トップページsengoku
27コメント8KB

信長と互角以上の戦いをしたのは信玄だけ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 11:51:17ID:6JIh7FcX
上杉も毛利もジリ貧w
本能寺の変に救われただけじゃんw
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 12:16:13ID:YYZkjqek
えっ?
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 12:22:23ID:/WuFtHeN
どこをどう互角以上に戦ったか例を挙げてください
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 12:25:29ID:pQR+kDBG
つり?
上杉の手取川(湊川)の合戦を忘れちゃこまる。
上杉信者の心のよりどころなんだから。

本願寺もいるしな。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 12:29:49ID:2kl/Yh2s
武田信者糞スレ立てすぎ
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 12:58:55ID:nuhQG998
斎藤龍興
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 13:07:30ID:gitNovm4
斉藤義龍
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 15:59:11ID:5eupGC9q
本願寺
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 17:15:18ID:HfyXrIrL
信玄は信長と戦う前に病死したわけだが。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 17:22:45ID:DN4OKhX+
斎藤ってわりと頑張ったんだがな。
義龍が長生きしてたらどうなったか、という疑問の方が
信玄が長生きしたら・・・より気になる。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 20:56:56ID:koyXhwuT
武田とかってさ、しょせんはつるまなきゃ魔王織田信長に歯向かえないザコ
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 21:03:55ID:ItYsqMyU
浅井、朝倉もだろ?
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 21:55:40ID:/hUxtZbt
毛利は織田の侵攻を食い止めた
武田は織田にあっさりと滅ぼされた

この差は大きい。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 21:59:11ID:q4X416tf
>>13
信玄と勝頼
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 22:34:30ID:yMNzdA8T
つまり
輝元>勝頼
と言うわけですか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 11:18:18ID:W8ECqQp3
浅井・朝倉も北陸で織田軍を追い詰めたしな。
本願寺もそうだし。
つうか、織田包囲網の連中は、信玄を除いてちゃんと仕事している
もんな。信長がその上いっただけで。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 11:47:53ID:4EJpPwpu
>>15
ヒント:親戚衆の協力度
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 14:45:59ID:GMk1BDKF
>>14
対織田での頑張り度=勝頼>信玄
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 14:04:57ID:XAOMSYbE
「もし」の世界だけど、
勝頼ではなく義信が武田の総裁になっていたら、
どうなっていたのかな。やっぱどのみち滅ぼされてたか
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 15:22:02ID:8QQNyGIX
>>15,18-19
信玄は基盤固めで侵攻が遅い
勝頼はもろい基盤のまま逝け逝け
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 23:13:47ID:qWKPKbY9
包囲網の中でなら、そりゃ包囲網の中の国が同時期に暴れまくりゃ信長にとっては充分嫌だろうけどさ。
一勢力対一勢力、という意味で苦しめた大名を考えるなら、信長にとって敵はほとんどいないな。
ま、一勢力対一勢力として戦ったのなんて上洛前だけってのもあるけど。

苦しめた順に並べると 尾張統一戦>身内の>今川義元>斉藤
だろ。
尾張統一戦では数に劣りながらも何とか勝ったけど、織田を継いだ直後にこれなんて、本来相当やばい。
義元は勢力的な差で言わずもがな。わりとさっさと勝負ついたのが幸い。
斉藤の義龍・龍興に対しては、軍事力がやや劣勢だったので、少しずつ計略したり、国力増強による差をつけたりして、ようやく滅ぼしたという感じ。

これにくらべりゃ後の戦いなんて、一勢力そのものを恐れる戦いとは言いがたい。一対一ならとても苦戦するとは思えん。
力の部分で一対一でもそこそこ戦える相手を考えるとしたら本願寺ぐらいだろうが、その本願寺も実際はたくさんの勢力に囲まれてる状態の信長に負けてるわけで。
せいぜい、かかる時間の差ぐらいしか出ないだろうな。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 00:34:06ID:9EYVmJH9
>>21のように、信玄はあくまで信長を苦しめた包囲網の駒の一つに過ぎない。信玄じゃ
なくて、その包囲網を構築した足利義昭の政治力こそ評価すべきでは?
三好三兄弟や松永久秀と和解して本願寺も参戦させて、あとは信玄という
切り札が本格投入されてれば、さしもの信長も潰れたかもしれない。
そういう絶妙なタイミングで挙兵に踏み切った足利義昭も侮り難い。ただ、
信玄が死んじゃって「ワシの死は三年かくせ。」とか言うものだから、何も知らずに
その後も信長に反抗し続けて、信玄の再来を楽しみにしながら自滅してしまったんで
間抜けに見えてしまうが。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 18:04:03ID:PK9NfMLs
信長の真の敵は、信長の心内にあり

鬼、魔王、信長  対 優しい信長

現代風に答えてみました
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 18:56:54ID:BkE5j876
信玄は外交が後手すぎた感がある。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 21:34:09ID:QNB6nu7i
あと、よく信玄が上洛中に死ななかったら、というが、
普通そんな大病におかされたら、上洛前に気づきそうなもんだろ、自分の身体のやばさを。

だからこそ、「死ぬ前に慌てて行動をおこした説」はけっこうあると思う。でもこれをとると、
そんな状況で出たら、戦が長引いたらどうすんだよ!になってしまい、かなり信玄の評価を下げることになる。
ま、実際は上洛ではなく単純に家康との戦いだったんだろうが、それにしてもマイナス評価だ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 21:11:21ID:F+daUB1/
たしか、もともと夏出陣だったのが病気で延期になったとか。
つまりやみあがりでさらに無理押し。そりゃ死ぬわな。むしろ半年以上もよくもった。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 23:57:37ID:G3pyAW78
病み上がりで出てどうすんだよ。勝敗がどうであれ、ろくなことにならないのは目に見えてるのに。

でもそうなると(つまり信玄が、自分が本当にこの戦で死ぬ、と思っていたのなら)、
たとえば、「自分が途中で死んでも、指揮は誰々にやらせて戦を続けさせよ」、とか言うことも出来たわけで。となると考えられるのは、

1.まさか戦の最中に死ぬと思ってなかった。
2.死ぬかもしれないと思ってたけど、後のことまで考えてなかった。
3.実は死のうが死ぬまいが、あれぐらいやっただけで帰る予定だった。

個人的には、3がけっこうあるんじゃないかと思ってる。
確かに信玄が生きていて指揮を続けたら、なんて話は戦国時代好きなら一度は考えることだし、
妄想のしがいもあるから、あんまし言いにくいけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています