トップページsengoku
981コメント356KB

戦国時代の馬はポニーサイズ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 11:40:18ID:DuDy4IDa
だっせーのw
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 11:42:45ID:UuK7KWXc
戦国時代の人はポニーテール
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 11:58:24ID:mv/fLTqa
もし大阪夏の陣で武田信玄、上杉謙信が生きていて、西軍にいたらどうなってたかなあ?
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 12:07:41ID:GJIfkA06
俺のチンコはポニーサイズ

でっけーのw
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 18:36:39ID:wbLyUE5x
ちなみに、サラブレッドの生産が始まったのは18世紀以降、な。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 21:53:37ID:KxYoW8cz
>>1はどのような勘違いからこのようなキチガイスレを立てたのか
ここはそれを検証するスレです
0007戦国馬2006/09/07(木) 23:00:25ID:Hd6Pj939
喧嘩じゃサラブレッドにゃ負けねーよ
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 00:17:41ID:ILU7Nr8p
つうかどうせポニー実物見たこともないんだろ?

それはそうと当時の馬の体高は130センチ前後
驚くほどは小さくない
当時は海外でも似たようなものでさして変わりない
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 01:28:14ID:3ZRV82yj
前に同じようなことを別の馬スレに書いたら、ボカスカに言われたが、そのスレは消えたな。
0010名無しさん2006/09/09(土) 16:03:14ID:blSu6Vp7
今のバイクと同じで、乗り降りが早く出来なければ、いけなかったし、あれだけの重さの鎧甲冑を着けて素早く刀や、槍をふりおとさなければならなかったことを思えば、一人で扱いきらなければならないし、それが現実身があるんじゃないの
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 02:51:02ID:Ozxi6hln
ポニーさんは鎧武者を乗せて走れるの?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 19:02:30ID:6PbfJbDU
木曽駒はなんかちっこいよね
ポニーのほうがよほどがっちりしている気がする
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 02:21:53ID:o0jlu0UU
大体戦国時代の馬は、モンゴルの馬と同じぐらいのサイズらしい。
朝青龍とかがテレビ番組でモンゴル行って馬のってたりするんだから
走るだけなら余裕。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 14:48:35ID:3tyr792F
いつもの乗馬経験君はまだきてないのか つまんね
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 15:01:36ID:c57bEk8O
↓乗馬経験者君召喚
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 15:48:56ID:d7r7mIG0
↑動物園か牧場にでも行って実物見てこい
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 16:07:09ID:c57bEk8O
http://www.poni.jp/index2.html
見てきた
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 20:08:57ID:gc+cN/qd
日本の馬は江戸時代に小型化されたので戦国時代の馬はポニーサイズとは言えない。
また日本の馬は体高は低くとも、馬格自体はがっしりしていて馬力はある。

>>1はサラブレッドで騎馬戦できると思っているのだろうな。
だっせーのw
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 12:29:06ID:5ulxLw3u
大きさはともかく、スピードはどうだったんだろうね。甲冑を纏った武者を
乗せてどのくらいの速さで駆けられるものか。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 14:28:18ID:XvmCCjqE
20q前後がいいとこ
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 17:04:41ID:47nltIJd
武田騎馬武者
中年のチビ親父がポニーに乗って突撃
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 01:25:45ID:Yi9U3Lub
>>21
でもお前の首をねじ切るくらいの力があるぞ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 21:50:35ID:W3kH2/Pn
この返しは・・・

き、乗馬経験者君なのか?そうなのか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 22:50:25ID:ei/btTGd
>>21
少なくとも君よりかは何千万倍も強いだろうね
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 01:05:48ID:4UfFBaIF
松風がどんなんだったのかが知りたい。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 04:40:06ID:zVW17HcF
総合格闘技の試合で首をねじ切るなんてのは、見たことないので無理だな。
それはともかく、ポニーサイズというのは半分正しくて半分間違っている。
日本の馬の大きさは、四尺を基本として一尺あがるごとに一寸の馬、二寸の
馬と呼んでいき、四尺九寸以上だと、丈にあまる馬という。ようするに
147cmぐらいの馬は特別に大きい部類の馬だ。

ポニーは体高147cm以下の馬なので、戦国時代の馬はほぼすべてあてはま
るだろうから当たりに思えるが、しかし、一般にポニーという場合シェッ
トランドポニーという体高100cmぐらいの馬を指すので、間違っている
ような気もする、微妙ないいようだね。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 22:56:53ID:vBrlqLjN
147cm以下の馬をポニーと呼んでその中の代表種がシェットランドポニーなだけだろ

体高から言えば、日本の在来馬はポニーにあてはまるけど
無教養な人間が思い浮かべるような小型な馬ではない。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 11:57:57ID:Fr3E9v8C
>>24
当時と今じゃ平均身長20センチ近く違うんだぜ
良質なタンパク源も科学トレーニングもない
そんなやつらが強いわけないじゃん
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 12:26:29ID:l503UwjS
>>28
釣り針が、大きすぎます・・・
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 12:37:36ID:gbquJV3I
いつの間にか平均身長180aにもなったのか…
日本人もゲルマン人並だな
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 13:12:19ID:KK/84ZKI
>>28
無双でもやってろよw
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 02:40:57ID:mKJ0l42R
>>28
戦国の世を生き抜いてきたおっさんと、
平和ボケした現代人じゃあ、どっちがツエーと思ってんだ?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 03:11:59ID:mB/kI//t
武田のポニー軍団2万5千人か。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 03:36:01ID:lysNdHzG
なべやかんとか猫ひろしより体力に自信がある奴挙手
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 09:32:54ID:+57jayCq
戦国時代の馬はボニーピンク
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 23:50:14ID:2E0mWiJd
>>33
ポニー2万5千頭は見てみたいと思った
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 23:55:16ID:mXeue+Fl
>>1
横浜の馬の博物館に赤備え武者の騎馬複製が展示してあるから
見に行ってみると良いよ。
馬の複製で参考にされたのは博物館の人曰く
骨格:鎌倉で出土した鎌倉時代馬の骨
肉付け:木曽駒
見た感じ>27の言うとおりポニーとはかなり違ってた。
参考までに
ttp://www.bajibunka.jrao.ne.jp/U/U02-22.html
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 00:08:03ID:o65LZxHN
かつての横浜市域は馬の産地。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 18:17:51ID:dJ1oXjSG
>>37
そこにいるサラブのブラックジョーカーは喉に穴が開いているけど
元競走馬だけあってめちゃカッコイイんだよね(さすがJRA)。
でも俺は木曽駒萌え。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 00:25:44ID:aoQeSof8
戦国時代にポニーより小さいアメリカンミニュチュアホースがいたら?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 02:05:44ID:AqKBrO+r
>>40
山県さん大喜び!
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 07:46:36ID:exqox0+K
ポニーってロバみたいだよね^^
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 13:08:09ID:qCdw/hIp
>>40
あの小ささを生かした戦法として相手方の陣に何十頭かぶちこめば
陣中を混乱させ突破口を開くぐらいはできたかもしれんw
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 15:42:58ID:PZ7S8Xpm
ミニチュアホース軍団に突進されて混乱する陣中… 
想像すると笑える。これで死んだ武将がいたら不名誉だろうな〜。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 19:16:34ID:rj1muSEF
>>41
義元さんも大喜びだろうな。
桶狭間で首を取られることもなかっただろうに。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 19:21:14ID:rcwr2s+C
信長は下馬してたが
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 21:26:52ID:NpstoYZi
>>1-46
もう良いよ
そんな話しなくたって
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 00:42:27ID:LJq64RcP
あらら
0049ミニホースを飼いたい人2006/10/27(金) 01:04:18ID:n2Qd8zE6
ミニホースなら武将達がこぞってペットにしただろうに。
子供達の乗馬練習にも木馬より最適じゃんかとマジレスしてみる。
0050ななしさん2006/10/27(金) 01:25:48ID:JaCwyJgE
兵士も池野めだかクラスがごろごろいたんだろう
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 02:39:11ID:/hCbFI0/
>>45
義元は馬に乗れなかったのではなく、
輿に乗ることが出来る事を誇示していた。

デブすぎて馬に乗れなかったのは佐賀県の誇る郷土の英雄、熊さんだよ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 06:23:38ID:ZeToBpQP
蒙古馬130cmミニホースあらら
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 08:25:30ID:8gFUtAEW
ミニホースは座敷馬
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 21:54:20ID:MhZP6Y01
んあ〜〜〜
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 19:04:18ID:w6U70+My
てか、ここで在来種をバカにしている椰子は一度山梨の紅葉台にでもいって
外乗の山道コース)を体験してくるといいよ。
サラブには負けるとはいえ案外と早いし力も強い。
山道でもガンガンに登るから。
現代であの状態なのだから虚勢もしていない戦国時代なんて
半端じゃなかっただろうにと思う。
正直、俺もどちらかというと在来種は舐めていたけど
外乗りしてみて見かたが変わった。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 19:59:45ID:ggQRPxZH
乗馬経験君キタ━━━━━( ´D`)━━(  ´D)━━(     )━━(D`  )━━(´D` )━━━━━!!!!
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 22:16:36ID:3ZJHDVMW
で、日本原産の馬はいったいいつの間にいなくなってしまったの?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 22:26:56ID:nFubOXoF
江戸時代に馬を育てていい場所が制限されてさらに小型化された。
そのため維新後、来るべき大陸での戦争で重要な騎兵に使える在来馬はいなかった。

で、明治政府は外国産の馬と交配させて騎兵向きの品種改良を行った。
後に騎兵用の馬の大部分は大陸に運ばた。
第一次世界地戦後、時代遅れとなった騎兵のために国内で馬を育成することはなくなり、今に至る。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 22:42:53ID:3ZJHDVMW
野生馬の山地は甲州とか関東のほうだったらしいけど、
開拓されて野生馬が生息できるような土地がなくなったってことかいな?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 22:55:20ID:nFubOXoF
開拓されたからでなく、幕府の政策で馬は重要な軍事物資として取りしまわれた。
日本にはそもそも野生馬はいなく、飼育されていた在来馬が
逃げ出しものなどが小規模なコロニーを作っていただけだしな。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 23:05:29ID:NTeS6Brj
>>44
別に不名誉ではない。
ユーラシアの大半の国はモンゴル帝国のミニチュアホース軍団に手も足もでなかった。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 00:03:38ID:eZsHj5d4
ミニチュアホースってこれだぞよ?
ttp://www.safari.co.jp/Animal/Western/Mini-horse.htm
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 00:10:05ID:Ow4Ap/V4
馬なんかより、戦国武将そのものの小ささのほうがバロスwww
160cmって、マスコットキャラかよ。
足もすっげえ短いし。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 00:10:59ID:lgU2XRVN
スピードではサラに劣るがスタミナと頑強さでは在来種の方が上だよ。    つか、サラじゃ鎧つけて100kg近い武者乗せて長距離走破は無理
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 00:11:55ID:eZsHj5d4
今の感覚で当時を見ても意味はないぞなもし
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 04:24:23ID:9zWPOPCi
>>64
それおかしくねえ?
ことさら日本の馬を卑下するのも変だが、ヨーロッパは重騎馬兵が居たんだぜ?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 06:08:29ID:7AA8NUIy
またやってんだ、もう何度目だろうね、騎馬ネタ
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 06:28:37ID:G+aIDTCo
いや、まあ、そういうスレだし。
脱線して話しているのならともかく、
スレの指針通りに話しているのならば何も問題ないじゃないか。

>>66
大河などでは決して使われないが、日本にも馬甲はある。
北条氏は麾下の武士達の具足の支持にやかましい家だったが、
そこに馬甲を装備してこいといっている。
もちろん重装騎兵には及ぶべくもないが、それでもかなりの重量だったことは間違いないと思うが。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 07:33:27ID:xEzWo4gr
>>63
160cm?
そんなにはでかくない。
戦国の世では男子平均身長で157cm程度。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 07:37:39ID:oEPc5zTt
>>66
サラブレッドで騎馬戦やってたと思ってる馬鹿発見w
18世紀に競馬のためだけに軽量化されてできた品種がどうして騎馬に使われるの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 10:37:10ID:KakCoDh9
騎士とかを乗っけてたのはシャイヤーとかペルシュロンみたいな重種の先祖
昔はどうだか知らないけど、今のペルシュロン種の体重はサラのほぼ二倍
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 13:51:26ID:wSDPnaHV
>>66
日本の在来種は小型で山岳向けだからね。
騎兵に使われる馬じゃ日本の地形に合わないのよ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 16:17:16ID:myi4eZu0
>>62
めちゃカワエエ。
陣中に突進してきたら捕まえてお持ち帰りされそうだなw
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 20:06:11ID:ImzNphf6
斎藤義龍は馬に乗ったら足が地面についたという。
馬が在来種といえど、結構大きかったんだな。豊臣秀頼
も対面した家康にとってはかなり大きかったらしい。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 21:55:22ID:Arm2GLkt
>>70
馬鹿はお前だ知恵遅れw
重種馬の存在も知らんアホは死にさらせ
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 22:02:41ID:oEPc5zTt
64 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2006/11/08(水) 00:10:59 ID:lgU2XRVN
スピードではサラに劣るがスタミナと頑強さでは在来種の方が上だよ。    つか、サラじゃ鎧つけて100kg近い武者乗せて長距離走破は無理

66 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/11/08(水) 04:24:23 ID:9zWPOPCi
>>64
それおかしくねえ?

70 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2006/11/08(水) 07:37:39 ID:oEPc5zTt
>>66
サラブレッドで騎馬戦やってたと思ってる馬鹿発見w
18世紀に競馬のためだけに軽量化されてできた品種がどうして騎馬に使われるの?

75 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2006/11/08(水) 21:55:22 ID:Arm2GLkt
>>70
馬鹿はお前だ知恵遅れw
重種馬の存在も知らんアホは死にさらせ
ことさら日本の馬を卑下するのも変だが、ヨーロッパは重騎馬兵が居たんだぜ?
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 22:45:22ID:Arm2GLkt
レス改竄してやんのw
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 22:53:23ID:oEPc5zTt
コピペミスしただけだけどな。

それより
・サラブレッドが重種馬。
・重騎馬兵にサラブレッドが使われていた。

この二点の新説(珍説w)を早く説明してくれよw
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 22:57:52ID:Arm2GLkt
あらら
本物のバカ子供だw
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 23:11:39ID:oEPc5zTt
>>79
sagaを覚えたか
>>76でコピペミスしてわかりづらくなったがもう一度レスの流れを読み返せ、池沼


64 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2006/11/08(水) 00:10:59 ID:lgU2XRVN
スピードではサラに劣るがスタミナと頑強さでは在来種の方が上だよ。    つか、サラじゃ鎧つけて100kg近い武者乗せて長距離走破は無理

66 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/11/08(水) 04:24:23 ID:9zWPOPCi
>>64
それおかしくねえ?
ことさら日本の馬を卑下するのも変だが、ヨーロッパは重騎馬兵が居たんだぜ?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 23:25:55ID:Arm2GLkt
sageとかどうでもいいことに拘りだしたよ〜
やっぱり馬鹿だw
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 21:26:47ID:oV4Z7yIg
サラブレッド厨さらしage
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 22:08:45ID:0oPRLlF6
木曽馬
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 13:42:16ID:7/QekKtq
人も馬も小さかったかもしれないが、現代人の俺達だって、猪が突進して
くれば怖いんだ。
鎧を着けて武器を持ったオッサンが馬で突撃してくれば、誰だって怖いだろう。
もっとも、武田軍では馬を失う要因にもなるので、従者に預けて徒歩で突撃
していたようだが。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 14:11:16ID:VHAkP60s
日本の馬も小型だが、西洋の馬もやっぱり小型。
トルクメニスタンやアラブには(東西の馬よりは)大型の品種があり、
それらを品種改良していって18世紀にできたのがお馴染みのサラブレッド。
トルクメニスタンの馬は三国志では赤兎馬や汗血馬などとして登場してる。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 15:04:34ID:pRUfIxSp?2BP(2)
スウェーデン馬・・・
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 15:32:30ID:X63f+rE1
>>84
背が小さかろうと足が短かろうと、たとえ普段着で丸腰だろうと
角田みたいな筋肉達磨なオヤジが突進してきたら俺は逃げるぞ
ついでに言えば150cmの馬が野放しで近くにいても物陰に隠れる
体重差だけでも十分怪我するしな
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 17:05:46ID:Nghg4AYu
┏━━━━━━━━━━━━━┓ ┌──┐
┃  中川翔子 特設 おっぱい   ┃ │検索│←
┗━━━━━━━━━━━━━┛ └──┘

        _  ∩
      ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
       ⊂彡
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 21:18:14ID:McQ2Dm+M
ちゅうか中型犬程度でも牙を剥いて突進してきた時点で普通逃げるだろ?
俺はチワワの猛攻に腰を抜かしたけどな('A`)
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 21:58:33ID:o8a2hMPg
チワワに猛攻もくそもあるか!
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 22:03:19ID:l9hdxfcN
>>87
戦闘に参加する人間がみんなお前みたいな考えだったら楽だね。
動物を突入させるか筋肉オッサンを暴れさせるだけで逃げてくれるんだからこんな楽な戦争はないよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 22:14:38ID:SKH5icEL
西洋の騎士はサラブレッドに乗ってたのに日本の侍はポニーw
ぷっ、だせぇwww
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 22:33:41ID:X63f+rE1
>>91
戦闘に参加する人間が、動物やマッチョで逃げるなんて思ってないし、言ってないぞ

上のほうで日本の馬と戦国時代人の小ささを馬鹿にしたレスがあったから、
荒事の経験が無い現代日本の一般人の感覚なら、普通は怖いんじゃないかと思っただけで
別に当時の戦闘についても、現代の戦闘についても何か言ったつもりはないんだが
なにが気に入らなかったのか???

>>89-90
威嚇してるチワワの顔は意外と怖いぞwww
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 23:02:22ID:l9hdxfcN
>>93
お前のレスに決まってんだろ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 08:32:22ID:llGWbEa9
ハトサブレット
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 20:04:17ID:E6BTi02l
>>94
調子にのんな うましか
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 05:31:58ID:GGZS8J2W
↑アホ
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 05:43:42ID:IDaO93M7
骨折サブレット
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 19:00:40ID:4eY92oxN
言っとくが、馬糞は臭くないぞ?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/25(土) 17:08:12ID:wZ08iDPA
100

今夜、乗馬経験者君が大暴れ!!
0101名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 14:48:52ID:5dIh+o71
低脳スレ晒し上げ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています