今度は堀内氏ですか

色々な話があるみたいですが、
1581年に信長から本領を一旦安堵されているという説はあり、
また、本能寺の変に関しても、秀吉方についたという説もある
ただ、これらの説の信憑性については正直疑わしいとは思う
(前者は、1576年に伊勢長島城を落としたことで、伊勢北畠家=織田家との接点は生じているのでありえないくはないかもしれないが)

明確なのは1585年の紀州討伐の際に秀吉に降り、
それ以降秀吉の臣下として働いたことぐらいですね

ゲームで扱いが悪いのは、紀伊半島南部自体が巨大な空白地扱いされることが多いからでしょうな
(まあ、実際大勢力が発生しなかった地域なので、ゲーム的に重要性が低いのは否めんが)

堀内氏の最盛期の所領は、北はツヅラト・荷坂峠、南は今の旧古座町のあたりですな
ただ、色川氏の抵抗に苦杯をなめ続けたり、高河原・小山氏に抵抗され南進を断念するなど、
その勢力は当地において盤石のものであったとは言い難いことだけは確かですな