トップページsengoku
70コメント18KB

【常勝】水谷蟠龍斎【結城四天王】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 19:15:23ID:Q2LMP+AT
畑に地しばり
田にひる藻
久下田に蟠龍なけりゃよい
常勝と謳われた名将水谷蟠龍斎こと水谷正村と
ついでに主家結城氏についても語りましょう
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 19:25:39ID:9UaoRcS6
やっぱ「みずのや」が正しい読みでしょうか。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 19:40:23ID:n8wNZOHB
なにこの糞マイナー武将
関東のド田舎の取るに足らん小戦で不敗だからってそれが何だよ
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 20:23:27ID:xQtnz3+e
評価するのは京都や大阪だけっすか
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 22:30:40ID:MprIBen+
蟠龍斎もなか上げ
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 02:11:53ID:5WgvvNGS
>>1まずお前が語れよ
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 04:04:05ID:CMhgCfuF
親父の葬式を罠にした人だっけ
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 14:08:06ID:kjuyS6JO
>>3
「結城四天王」の一人ですよ
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 14:14:05ID:RN5NjNqU
それがメジャーだとでも?
何だよ結城四天王てw
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 15:36:33ID:IUJ0uM1z
結城はそこら辺の地方大名よりメジャーじゃないか
と言うか重要な家だよ
幕府に反旗をひるがえした結城合戦や
享徳の乱など東国全域に及ぶ騒乱の中心人物になっている
戦国史を語る上ではかかせない
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 16:37:36ID:jEQJyaxI
確かにそうだね
ただ関東の主役が後北条に移ってからは、陰薄くなっちゃうけど
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 19:33:49ID:5F4wm59G
正村?勝村?
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 21:16:26ID:IUJ0uM1z
>>11
うん
全盛期には安房から下野にかけての大勢力だったけど 
早期に暴れ過ぎて本格的な戦国期に突入した頃はかなり衰退してしまった(と言うか結城合戦で一度滅びたが
そこで結城家を支えたのが無敗伝説を持つ水谷蟠竜斎ですよ



と言いたい所だが
結城四天王は独立心が強く必ずしも結城家の方針に従ったわけではない
まあ、結果的に蟠竜斎が外敵を撃破することで結城家の脅威が減ったのは確かだが
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 03:47:57ID:4MqdH/3X
一覧表よろ
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 04:47:14ID:0izuFhPO
ばんりゅうさい?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 08:18:21ID:9tfPhRAp
松本一夫「南北朝・室町前期の安房守護と結城氏の補任をめぐって 」(『千葉史学』34号、1999年)
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 13:26:36ID:ozAeOWJu
俺の地元の武将だ。残念ながら下館城はまともに跡が残ってない。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 19:20:56ID:9CSOD6hB
>>17
久下田はそれなりに残ってるからいいじゃん
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 02:42:09ID:IMPoyx6P
結城四天王の中でも岩上朝堅さんがよーわからん
結城家家臣の資料ってあんまり残ってないんだってね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています