【常勝】水谷蟠龍斎【結城四天王】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 19:15:23ID:Q2LMP+AT田にひる藻
久下田に蟠龍なけりゃよい
常勝と謳われた名将水谷蟠龍斎こと水谷正村と
ついでに主家結城氏についても語りましょう
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 19:25:39ID:9UaoRcS60003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 19:40:23ID:n8wNZOHB関東のド田舎の取るに足らん小戦で不敗だからってそれが何だよ
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 20:23:27ID:xQtnz3+e0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 22:30:40ID:MprIBen+0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 02:11:53ID:5WgvvNGS0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 04:04:05ID:CMhgCfuF0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 14:08:06ID:kjuyS6JO「結城四天王」の一人ですよ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 14:14:05ID:RN5NjNqU何だよ結城四天王てw
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 15:36:33ID:IUJ0uM1zと言うか重要な家だよ
幕府に反旗をひるがえした結城合戦や
享徳の乱など東国全域に及ぶ騒乱の中心人物になっている
戦国史を語る上ではかかせない
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 16:37:36ID:jEQJyaxIただ関東の主役が後北条に移ってからは、陰薄くなっちゃうけど
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 19:33:49ID:5F4wm59G0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 21:16:26ID:IUJ0uM1zうん
全盛期には安房から下野にかけての大勢力だったけど
早期に暴れ過ぎて本格的な戦国期に突入した頃はかなり衰退してしまった(と言うか結城合戦で一度滅びたが
そこで結城家を支えたのが無敗伝説を持つ水谷蟠竜斎ですよ
と言いたい所だが
結城四天王は独立心が強く必ずしも結城家の方針に従ったわけではない
まあ、結果的に蟠竜斎が外敵を撃破することで結城家の脅威が減ったのは確かだが
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 03:47:57ID:4MqdH/3X0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 04:47:14ID:0izuFhPO0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 08:18:21ID:9tfPhRAp0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 13:26:36ID:ozAeOWJu0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 19:20:56ID:9CSOD6hB久下田はそれなりに残ってるからいいじゃん
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 02:42:09ID:IMPoyx6P結城家家臣の資料ってあんまり残ってないんだってね
0020筑西ヤダ
2006/09/14(木) 00:35:47ID:TlGI/6rB0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 14:07:58ID:WmoBZsOL下館の名前は残して欲しかったのう…
埋蔵金は家康だけでなく暴れん坊将軍も探索させてるみたいで
信憑性は高いらしいよん
http://www.komiyama.gr.jp/treasure/kanto.htm#topic
ただ、越前の結城晴朝邸はものすごく大きかったらしくて
やっぱり財産は越前にもっていったんじゃないかな?
あと結城秀康は上方暮らしが長かったからかもしれんが
かなりの浪費家で、近侍の本多富正を金策のために
結城に走らせたりしてるから、そもそも財産そのものがなかったのかも。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 14:11:51ID:hVQb28dy0023結城大好き
2006/09/23(土) 01:02:10ID:O9yrA6/90024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 01:11:34ID:FrsUIlJ4基本的な経歴ぐらい説明しろよ
内輪だけでシコシコやってんから過疎ってんだろが
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 01:15:13ID:9nL4C5v5この板自体が過疎ってる件。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 01:58:12ID:E/KJlIE8自分の無知さ自慢してんじゃねーよ
興味あるなら図書館行くなり本買うなりして調べろ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 03:08:15ID:FrsUIlJ4説明する気がないならこのスレ何のために立てたの?
こんな武将も知ってるぜってな虚栄心満たすためか?
無敵だってんならどう強かったのか戦歴ぐらい披露しろと言ってる
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 08:07:41ID:/PLeUVPG地元にゆかりのある武将だし
せっかくなんで興味をもってくれるとうれしいなと
とりあえずこの辺からどうぞ
http://www.eishindo.co.jp/banryusai/
あと水谷さんだけじゃなくて結城家とか多賀谷さんちとかの話も
詳しい人がいたらよろしく。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 09:02:24ID:/o743/bj0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 11:30:16ID:CQe1QJ5f蟠龍にやられた敵の側ではあるが。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 16:52:42ID:3NVsdhBy一度滅びた結城家の復興に尽力した
その後次第に独立色を強めて主家の結城家と対立していく
早くから中央勢力と誼を通じ、また佐竹氏と結び周囲を切り取り続け
重経の代には北関東最大級の20万石に及ぶ大勢力となる(佐竹や宇都宮でも20万石弱
また、反北条氏として佐竹連合と共に北条の大軍を幾度も撃退し
古沢合戦では佐竹氏等の援軍が間に合わず危機を迎えたが
旗下の名将赤松常範の活躍によって僅かな兵で北条軍を撃破した
赤松ガ左文字ノ刀フリケレバ皆クレナイノ古沢ノ水
とその勇姿は謳われた
小田原の役でも活躍し秀吉から武勇を賞賛される
結城家が秀康を養子に迎えると多賀谷家はその与力に位置付けられた
すると重経は徳川に好意的ではなかったようで不満に思い出仕を拒否し続け
秀康に出仕していた嫡男三経を廃嫡し佐竹宣家を養子に迎え後を継がせたしまった為多賀谷家は2系統に分裂
更に朝鮮の役でも出兵を拒否したため所領を6万石まで削られてしまった
関ヶ原でも上杉と結び小山の家康本陣を襲撃しようとした疑惑を持たれついに多賀谷家は改易されてしまう
宣家は秋田佐竹に三経は越前松平に仕え家名を残したが
重経はいずれにも向かわず流浪の果てに死んだ
多賀谷氏の出自に関しては↓
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/tagaya_k.html
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 03:49:44ID:yWJ+z9M9政経はともかく重経はほぼ完全に結城から独立してたし水谷との絡みも少ないし、
スレ違いになりかねない気がする。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 05:18:52ID:XvmCCjqE0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 08:21:28ID:7Q8vshHG↓のスレでも仲間はずれで寂しいし…
【佐竹・小田】常陸下野の戦国大名【宇都宮・小山】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156093325/l50
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 00:21:47ID:px2dTmQf0036名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/05(火) 03:14:38ID:+iCQYqlg多賀谷政広
は、割とメジャーだが
山川朝貞
岩上朝堅
は、よく分からん。
0037名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/07(日) 10:17:42ID:bPGyP9Ze奇遇にもうちの本家は水谷正村初陣の地にある。
0038名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 23:37:43ID:UvKh66PG0039人間七七四年
2007/02/23(金) 22:36:55ID:w5kRY3wS信繁はもちろんスルーでさ
0040人間七七四年
2007/02/23(金) 22:46:54ID:BnLu6otd0041人間七七四年
2007/02/24(土) 18:26:08ID:lIA6Wzo9ごめん、戦国武将じゃない
0042人間七七四年
2007/04/02(月) 00:23:33ID:2nLrhYKu0043人間七七四年
2007/04/02(月) 11:05:14ID:yqH5CNT1赤松政村
浦上村宗
0044人間七七四年
2007/05/06(日) 18:16:10ID:ASY6ZRTh0045人間七七四年
2007/06/07(木) 11:14:13ID:cCiaRnXmザコス
0047人間七七四年
2007/07/17(火) 04:08:04ID:sLZBSMg4弟は水谷勝俊だっけ? 名前しか知らないから、どんな人物か?だが。
0048人間七七四年
2007/07/21(土) 08:37:18ID:XdQtVvfeそのおかげで結城家に秀康が入って多賀谷・山川らが結城に取り込まれたときも結城家とは独立して所領安堵されてるし、逆に加増されて検知免除までされたり諸役負担も少なめだったり。
他にも、江戸城に徳川一門を集めて徳川秀忠が猿楽を興行したときなんかに、正村・勝俊が死んで幼少ながら跡を継いだばかりの勝隆が家康の招待客として諸侯に紹介されたりしてる。
0049名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 15:37:35ID:qHmI40i9家康も北関東の名門には一目置いていた。
しかし、体よく結城一族をそのまま消滅させた
徳川の策略には、おじさん1本とられた。!
結城市戸野町出身100石扶持の俺が語る。
0050人間七七四年
2007/07/30(月) 06:49:25ID:cGWEWXjo0051人間七七四年
2007/07/30(月) 21:43:56ID:zjixoWeA遠のいて行く妻を追いかけると、そこには天に昇らず地面に蟠る(わだかまる=とぐろをまく)龍がいた。
自分も不確かな天を望む前に地に足をつけて現実を生きねばならぬなと覚悟を決め、入道して蟠龍斎と名乗った。
……みたいな話だったと思う。
0053人間七七四年
2007/08/22(水) 12:49:16ID:o4536yuV逸話によると、片方の目に瞳が二つあったらしいが
そんな人いるのだろうか。。
0054人間七七四年
2007/09/01(土) 05:01:38ID:2iHW61R+ttp://katsura-kotonoha.sakura.ne.jp/etc/olhlp/00/00/01/7d.shtml
ttp://katsura-kotonoha.sakura.ne.jp/etc/olhlp/82/dd/82/b8/index.shtml
0055人間七七四年
2007/09/14(金) 01:47:13ID:QnPYvY3Q0057人間七七四年
2007/10/23(火) 18:33:09ID:6PBfw8+u0058人間七七四年
2007/11/28(水) 13:42:51ID:GydhBYSp0059人間七七四年
2007/11/30(金) 16:42:10ID:nidjiO0t・結城四天王 山川・多賀谷・水谷・岩上
特に水谷正村と多賀谷重経が有名
・赤松常範
多賀谷配下の武将で武略に優れていたらしく北条の大軍を退けた事で有名
・長田持重 立野玄番
五輪の旗指物をさし結城晴朝の側近として数々の戦功を挙げた
・結城十人衆
赤萩市右衛門、赤萩長左衛門、宮田治左衛門、宮田彦左衛門、中里作左衛門、
和久井長右衛門、早見治右衛門、荒川市右衛門、伊佐岡久右衛門、不明1人
結城氏が越前に転封された時、結城氏の遺構を守護する為に武士を捨てて下総に留まった
後に結城きっての名家として町の発展に寄与した
・斎藤勝秀
天流の開祖。多賀谷重径の剣術指南役
0060人間七七四年
2008/01/13(日) 15:10:57ID:TrQ7OufD大永4年(1524年)正月17日の生まれで初め水谷弥九郎と名乗った
左目が重瞳の異相で7、8歳で大人に劣らぬ腕力があった
天文8年3月、17歳で結城政勝に従い武州大串表で管領家と戦い40の首をあげた
天文14年には武田八郎信熙の兵1000騎を奇策でもって破り200余を討ち取った
0062人間七七四年
2008/01/13(日) 21:05:07ID:bQNieTFp0064人間七七四年
2008/05/25(日) 11:47:16ID:S4Fp+JnE0065奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/05/25(日) 20:32:24ID:lckn2bz30066人間七七四年
2008/05/25(日) 21:06:14ID:9iCGwVCy0067人間七七四年
2008/05/30(金) 07:04:30ID:u3DXtiFXhttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1212098363/
0068人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 15:07:02ID:ai6F3k0S0069人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/03(火) 15:37:15ID:alf3Bib3詳しく。
0070人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/05(木) 03:01:07ID:GA0xjZhG調べてたら正村と勝俊は兄弟なのかどうか判然としないし、
正村の父親も治持なのか勝吉なのかはっきりしないし、
治持と勝吉の関係もわかんないし、親子兄弟の関係が不明すぎ。
蟠龍山芳全寺の芳全って勝吉のことなのか治持のことなのかも知りたい。
芳全は正村の父とも叔父とも祖父とも言われすぎ。どれだよ。
ヘルププリーズ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています