トップページsengoku
987コメント272KB

大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレ W

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 10:45:41ID:d3nuT+jW
ジャニやジャリタレの大量進出により作品レベルの低下が著しいNHK大河ドラマを
憂いつつ、両作品を中心にマターリと語り合うスレッドの第4弾(実質的には第5弾)
です。
徳川将軍家が登場するその他のドラマとの作品比較も大歓迎です。
ふふふ・・・

●過去スレ●
葵徳川三代
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1071300967/
大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレッド
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1077381732/
大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレ U
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1099080579/
大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレ V
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1128943429/
0773平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv 2009/10/27(火) 12:00:30ID:O5tYHCC/
>>768
その中に「滝田栄」さんと「本木雅弘」と「唐沢寿明」入れてくれない?
どうせやるんなら15年かけよう!
0774人間七七四年2009/10/31(土) 00:33:25ID:MlgnwFi2
>>773
7代目も一年かけるのかwww
0775人間七七四年2009/11/12(木) 11:25:40ID:jXzrA2ao
秀頼自害のシーン、
「母上、来世もまた秀頼を生んでくだされ」で号泣

自分が人の親になって、子供にこんなこと言われたら
100%泣くわ
0776平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv 2009/11/13(金) 02:37:01ID:Pv6EVm/C
敗軍の将の宿命とはいえ、わびしい・・・
0777人間七七四年2009/11/13(金) 05:58:49ID:Uk29FcIf
>>775
主人公を美化するために他者を悉くバカにする某脚本家にも見習って欲しいわ
0778人間七七四年2009/11/15(日) 07:48:42ID:q/bYfTf6
おい最近の大河の悪口はよせ
0779人間七七四年2009/11/19(木) 15:15:14ID:czQ+TQ3l
>>775
その前の秀頼と、国松・ゆい姫の親子の別れもよかったからなあ。
「ちちうえ〜ちちうえ〜」と泣く姫の声が耳を離れない…。
0780人間七七四年2009/11/20(金) 12:21:59ID:W9qaZd07
葵は登場人物が豊富だから見てて楽しめた。
方広寺の鐘銘事件を映像化してくれた貴重なドラマ。
0781平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv 2009/11/21(土) 03:34:34ID:R+RgBJmb
>>778
大河というよりテレビ全般がひどい。
「薩長の犬」だからかな?
徳川派へのバッシングひどすぎ!


あんましひどいと地デジのテレビ買うのやめにするよ。
0782人間七七四年2009/12/12(土) 00:43:34ID:IpqsG2Sg
葵は一番好きな大河。
いまだにDVD(完全版)で見ている。
個人的には大久保忠隣の失脚シーンが好きだった。
肖像画にどことなく似たキャスティングも良かった。(清正は全然似てないが)
ただひとつ残念なのは、途中で出てくる水戸光圀がウザイこと。
0783人間七七四年2009/12/12(土) 14:07:51ID:G9xx1m27
タダチカのところ、しんみりとした雰囲気が良かったね。
若い侍に好かれていたというのが、あの映像でも伝わる。
0784人間七七四年2009/12/17(木) 00:04:52ID:qTQwPTyS
三成と豊臣武功派の対立を映像化したドラマは数多いが、
大久保忠隣と本多正信(正純)親子の対立を映像化したドラマは少ない。
その点も貴重だった。

そこを見て、福島正則が没落するシーンも期待したが、残念なことにそこは省略されてしまった。
(たしか番外編で水戸光圀が正則に「お前は時代遅れ」とか言って、それ以降登場しなくなったような…)
0785人間七七四年2010/02/09(火) 23:22:03ID:Z4VLoABT
視聴率が振るわなかったのが残念でならない。

演技力があれば、俳優の年齢層が高くても(人気の若手がいなくても)面白い、
ということを証明した貴重なドラマ
0786人間七七四年2010/02/28(日) 19:42:14ID:VteRVF2C
蟹江さんの正則私のツボです
最近レンタルで風と雲と虹とを見てるんですが
昔から同一キャラを演じてたと知り、ちょっと感動しました
0787人間七七四年2010/03/06(土) 19:58:18ID:Ht3AjzLj
>>786
その分、加藤清正は影が薄かったような・・・

細川忠興は髪が薄かったような・・・
0788人間七七四年2010/03/07(日) 09:37:02ID:nq5tyEXz
誰だったっけ?
0789人間七七四年2010/03/07(日) 10:01:49ID:mat1gnvI
佐々木功さん
すげーいい演技で感動した記憶がある

でも忠隆を廃嫡した理由ががらっと変わってて笑ったw
0790人間七七四年2010/03/13(土) 01:57:28ID:vqjUV4Lw
>>789
ガラシャとの共演は無かったよね?
0791月孔雀2010/03/13(土) 10:20:53ID:58qSd/pN
五代将軍、綱吉も、俺の前世な気がしてきた。
0792人間七七四年2010/03/13(土) 11:45:50ID:3LQo4EdB
大野と淀が最高だった。感動した!
0793人間七七四年2010/03/14(日) 17:58:53ID:Id9QTyD9
>>792
淀殿は・・・『武田信玄』の八重の方が良かったなぁ。
0794人間七七四年2010/03/19(金) 19:18:24ID:orzSF23u
ところで、伊達政宗の娘・五郎八姫が出てくるのって
第何話ぐらいだっけ。演じてた女の子が可愛かったから
もういっかい見てみようかと思って
0795人間七七四年2010/03/27(土) 20:44:31ID:kQQED6F0
塙 紀子
0796人間七七四年2010/03/28(日) 18:51:22ID:Vfkr3Qv5
>>793
良かったというより・・・怖いよ・・・
0797人間七七四年2010/03/31(水) 00:43:31ID:Ph0so49C
淀殿と家康は夫婦だった!
0798人間七七四年2010/04/29(木) 11:46:26ID:aT4khFhj
DVDは、葵三代紀行は出てこないのね。
アナウンサーの語りが良かったのにな。
0799人間七七四年2010/04/30(金) 00:23:22ID:SbIZIciM
「明けて慶長四年」ドドンってトコだけ異様に記憶に残ってるw
0800平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv 2010/04/30(金) 23:36:40ID:Id6Q/JX8
>>798
山根基世のアナウンスがお好みなら「太平記」をおすすめします。
0801人間七七四年2010/08/22(日) 20:29:35ID:slgIqJBE
葵で家康と鳥居が杯交わすシーンて何話だっけ?
0802人間七七四年2010/08/25(水) 20:39:27ID:Jf4dp6Lt
>>801
第六回の多国籍軍のはじめの方
0803人間七七四年2010/08/27(金) 10:19:55ID:+u6uoDKK
家康「側室になんでちゃんとした屋敷用意しないの?」
秀忠&忠隣「いやーあのー」
家康「江を気にしてるのか?」
秀忠&忠隣「いやーあはは…」
ちょっと間空けて
家康「たわけ!!!」
秀忠&忠隣後ろにずっこける

このくだりに大爆笑した覚えがあるw
0804人間七七四年2010/08/28(土) 07:39:45ID:wFExvhfD
池の鯉を呼ぶ為に手を叩いたら土井利勝が出てきたり
側室をどう作ればいいのか分からないから、兄弟にナンパの方法教えてもらったり

秀忠とその周囲はあのドラマの中でも生粋のギャグ要員
0805人間七七四年2010/09/05(日) 16:48:55ID:rIlwez0Q
左近あっさり死にすぎ。
最後長政軍に斬りこんでお亡くなりじゃないんかね。
0806人間七七四年2010/09/17(金) 12:06:21ID:SOTsBuvo
俺の中での最高の家康は、中村梅之助だけど、津川の家康も悪くない。
0807人間七七四年2010/09/20(月) 20:57:03ID:/+Opragb
秀忠「して、出立の日時は?」
家康「儂は、ただちにと、申したはずじゃ!」
秀忠「あ、ただちに――――?」
家康「グズグズいたすな!」
正信「支度をせい!」
秀忠「ハハッ!」

慌てるあまり、佐渡守に頭を下げる秀忠に爆笑した
0808人間七七四年2010/09/24(金) 04:29:51ID:d+qwfmQW
演出も軽妙さと重厚さが両立してたよね。
0809平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv 2010/09/25(土) 00:12:18ID:WqNma6T4
質問
石田三成が徳川の屋敷に行く時
「徳川家康」では舟
「葵 徳川三代」では馬だったわけだが
史実は、どっち?
0810 [―{}@{}@{}-] 人間七七四年2010/09/25(土) 01:05:04ID:+uIFyliM
>>809
アクセス手段までは残っていない。
0811人間七七四年2010/09/25(土) 06:27:11ID:4zps4z32
家康「ならば、奉答に及ばず」
家康「ガラガラガラ」←うがい
家康「お世継ぎの除名を賜るまでは――――」

あ、飲んだんだ・・・
0812人間七七四年2010/10/31(日) 14:57:39ID:IyZxd+gF
秀忠が正純に「上様と呼べ上様と」と詰るシーンがあるけどやっぱ怨んでたんだなあ
0813人間七七四年2010/11/03(水) 12:12:36ID:FZsHLeM0
葵徳川三代dvd版フルハイビジョンらしいけど、画質いいんですか?
08148132010/11/03(水) 12:13:37ID:FZsHLeM0
スレ違いだったらごめん。
0815人間七七四年2010/11/18(木) 00:26:09ID:nDySCIni
フルハイビジョン(1920*1080)じゃないとは思うが。
0816人間七七四年2010/11/18(木) 09:26:09ID:aMMJpC5D
×フルHD
◯HD

でも大河初のハイビィジョン放送であることは評価したい。
0817人間七七四年2010/11/22(月) 16:57:22ID:Mn1vNh07
滝田家康では3代将軍は竹千代!っていうシーンありますか?
お菓子を竹千代に与えて国松を叱るやつ。
0818人間七七四年2010/11/22(月) 22:57:57ID:2TnCVRwi
あー、ついに爺さん死んじゃう
0819人間七七四年2010/11/26(金) 00:48:27ID:1kXVQ5+1
滝田家康では「これこれ、ここは国千代の座る場所ではないぞ。
国千代は竹千代の家臣なのだからな」みたいに優しく話しかけてた
0820人間七七四年2010/11/26(金) 19:00:49ID:bLqKoJEk
>>819
ありがとうございます!

津川家康みたく厳しく叱るパターンとたしなめるパターンがあるんですよね。
かわいい孫だから後者が近いのかなと勝手に想像はしています。
0821人間七七四年2010/11/26(金) 23:48:11ID:wQYt8TrV
津川家康のそのお菓子シーン
しょんぼりした国千代子役が小さくピースしながら席を移動するのが印象深い
0822人間七七四年2010/12/09(木) 20:30:30ID:244ZUIZb
 
崇伝の、家康へのおべっかぶりと天海へのライバル意識が鼻に付いた。
秀忠の将軍宣下で「家忠」への改名を勧めた無知っぷりといいw。

(終盤に秀忠が、片諱をもらえなかった件で凹んでた家光に
  「家忠」の予定が花山院家の始祖に同名の人物がいたから
  命名出来なかったみたいな弁解してたんだよな。)
 


0823人間七七四年2010/12/09(木) 20:40:54ID:SivTGJtx
>>822
でもその後に忠輝・忠直・忠長とみんな最後は改易されたから、やっぱイラネみたいなこと言ってた。
0824人間七七四年2010/12/10(金) 22:02:19ID:BPbluyyp
>>823
あのシーンは後半の数少ない見所の一つだと思う。
0825人間七七四年2011/01/14(金) 21:44:15ID:DTIVAnf/
大谷吉継殿討ち死に〜!
0826人間七七四年2011/01/14(金) 22:38:03ID:rRSfwk49
残念すぎる
細川さんの刑部すごく好きだった
0827人間七七四年2011/01/15(土) 01:17:00ID:m5Rbxn84
面の下に光る眼が最高だったよなあ。
0828人間七七四年2011/01/17(月) 19:38:42ID:P5G1/0vu
顔出しなしなのにまさかの配役だったからな
0829人間七七四年2011/01/17(月) 22:11:00ID:0Qrx8x3D
声に特徴があるって自分でも言っていたから
それで面の武将に選ばれたのかもな。
ハマりすぎだろ
0830平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv 2011/01/20(木) 05:58:23ID:98J9vNtV
細川俊之さんと言えば
「徳川家宣」「大谷吉継」「大内義興」みな良かった。
合掌。
0831人間七七四年2011/02/08(火) 10:29:43ID:T7ILwXZn
TBS関ヶ原の直江兼続も良かったよ細川さん。
0832平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv 2011/02/19(土) 13:51:01ID:SSqSrXma
>>831
松方さんのか?
0833人間七七四年2011/04/05(火) 14:57:41.74ID:3baQq2Xw
>>831
「尊書具に拝見、多幸。多幸。
 太閤御死の昨今、諸侯の人心
 大いに変わると云へども
 我が上杉影勝、同様思し召すこと大いに迷惑。

 (略)

 …追って申し述べる。
 噂によれば家康殿は、会津討伐に下向とか?

 万端、その節に承ろう!」

震えるほど格好良かった。
0834福島正則2011/04/21(木) 16:10:46.67ID:wXYafmqT
進めーっ!進めーっ!止まる奴はぶった斬るぞーっ!
0835人間七七四年2011/04/21(木) 22:36:36.53ID:tENoMPnj
セリフがよかった。GOUとかいらねえから葵を再放送してくれよ
0836人間七七四年2011/04/23(土) 20:05:36.43ID:dcQ6hF32
>>803
あれは卑怯だったw
家康と阿茶局の丁々発止のやりとりも毎度安定してたなあ。

秀康、秀忠、忠吉の何気ない兄弟仲の描写も。
0837人間七七四年2011/04/26(火) 00:54:58.45ID:xVJ5Tlf+
秀忠が徳川御三家の内の一人に、饅頭をぽーんて投げてやったシーンが好き
弟可愛がってるなあとほのぼのした でも家光と年齢近いから、息子みたいな感じかもしれん

この人の脚本で作った、徳川家康を見てみたいわあ
0838人間七七四年2011/05/04(水) 23:17:47.75ID:BcY4FB00
家康「倅がいてくれたら」
家康「その倅じゃないわい」
家康「明日は信康の命日じゃ」
0839人間七七四年2011/05/07(土) 21:02:43.53ID:WiCZGTOR
今期の大河が不愉快すぎて、また借りてきちゃったよ
江の物語はこれで充分書かれてる もういっそ葵のDVD買うかな
0840人間七七四年2011/05/09(月) 18:50:31.00ID:u9o9oDUL
東京の秀忠とお江の霊廟が燃えたまま更地になっているのはやるせないよな
カラーの古写真も残ってるんだし再建しようとは思わなかったのかね
今の都民はかつて東京に日光東照宮に匹敵する歴史的建造物が存在していた
事実すらも知らないんだよなあ
0841人間七七四年2011/05/10(火) 22:43:56.69ID:H8X3yLIt
今は将軍家族の墓所も一つにまとめられてるんだっけ?
秀忠の宝塔も燃えちゃったから、お江の石塔を秀忠・お江夫婦の墓としていると聞いて
そうやって今も一緒に眠っているんだなあと思うと、少しは救われた気分
0842人間七七四年2011/05/11(水) 00:02:45.55ID:jkENPNXs
太閤殿下には、お墓すら御座りません!
0843人間七七四年2011/05/11(水) 00:13:16.70ID:ps8oeg3u
と、豊国神社があるじゃん!
0844人間七七四年2011/05/11(水) 11:49:55.91ID:q8ShRmIz
お江と秀忠の墓については門が幾つか現存して今は埼玉に移築されてる
あと最近目黒の寺にあった家康のものだと考えられてきた厨子が
修復時に崇源院の物だと確認されたんだな
往時を偲ばせるに充分な金箔と彫刻で彩られた巨大な美術品だとか
しかし将軍家霊廟の跡地がプリンスホテルとはこれ如何
日光東照宮や大猷院の威容を観た後だと余計にもののあはれを感じる
家継の霊廟の二天門が排気ガスにさらされながらボロボロになって建っているのが
なんとも言えん
0845人間七七四年2011/05/11(水) 18:35:10.79ID:CHpgORwn
>>839
借りたやつをPCのHDDに落としとけば一度借りるだけで済むのにツタヤのいいカモだな
DVDリッピングはそのうち違法になりそうな気配もあるから今のうちに急いでやっとけよ
0846人間七七四年2011/05/12(木) 20:52:25.02ID:z2Pc6rxo
>>844
マジでか 今期の大河はみたくもないが
大河の影響からかそういう新発見も結構あると聞くな
新しい本や絶版になった本が再版されたりと、それだけは嬉しかったわ
0847人間七七四年2011/05/13(金) 16:23:02.20ID:uYaLV6XC
五月人形の鎧兜に真田幸村とか直江兼続とか関ヶ原西軍シリーズとかあるけど不吉じゃね?
長い目で見れば毛利と島津はありかな?

そういう意味では雛祭のお内裏様の安定感は異常。
0848人間七七四年2011/05/13(金) 20:52:40.33ID:c2p2XEgA
>>847
とすると本多忠勝はアリだな
0849人間七七四年2011/05/14(土) 22:29:16.30ID:D66rRqeL
このドラマはシリアスなのにいきなりギャグが入るのがまた面白いし大好きだ
冒頭の光圀が語っていた時、いきなり三成が入ってきた時はびびったw 何やってんの三成
0850人間七七四年2011/05/15(日) 02:09:37.22ID:Krvfb3gO
三河譜代の忠誠心なんていうのも大半が江戸期以降の捏造だしねえ。

三方が原の敗戦の時なんて、家康がいくら制止しても家臣たちは
全く言うこと聞かず、勝手に武田軍に突っかかっていって惨敗、
家康自身も恐怖に脱糞して逃げるほどの戦いだったのに、城では
先に逃げ帰った家臣たちが「家康は死んだ」と触れて回っていて、
命からがら家康が帰ってきても「おーいクソもらしの大将が生きて
帰ってきやがったぞ、いようクソ大将」とみなで笑っていたらしい。

こんな家臣に囲まれて育ったから、幕府開府後は家臣たちを徹底的に
統制・調教することに力を注いだんだよな。
三河に残ったままで家臣団がいつまでも独立領主の気分でいたら
家康の転化はなかった、秀吉が家康を関東に移封したのは最大の失策、
という人までいるくらいで。

0851人間七七四年2011/05/15(日) 07:34:28.46ID:luSaeAqi
名作だとは思うけど、実際葵二代だったよね。ドラマとして面白かったのは…
西田秀忠が父上〜って歯ぎしりしながら葛藤してるとこ以上のドラマがないし。ある意味今のドラマは毎回毎週クライマックスだからこっちが麻痺してるんだろうけど…

中井貴一の信玄と葵三代と謙様の政宗は大河ベスト3だな。番外編で萬屋錦之助が信長をやった映画の徳川家康を挙げたい、あれは素晴らしい。
0852人間七七四年2011/05/15(日) 07:40:45.16ID:fLCHKaO1
・・・などと意味不明な供述を繰り返しており
0853人間七七四年2011/05/15(日) 21:54:02.16ID:HcRqCMUK
>>851
主人公は秀忠と言われても誤りではないくらい
秀忠の存在が全てのキーだと思う 秀忠好きな自分には嬉しい作品だが
やはりあの尺で家光までやるのは無理があっただろうな
0854人間七七四年2011/05/16(月) 19:42:50.59ID:5UnTcPGz
戦国武将目当てで見ていたけど
公家さん達もまた揃いも揃ってキャラ濃くて楽しかったな
完子の旦那の九条忠栄が一番好きだな 格好良かった
そしてこの人が、脚本家の息子と知ってびっくりした
0855人間七七四年2011/05/17(火) 09:33:28.87ID:PsLHYhuo
公家衆の中では近衛信尋の中の人がカッコ良かったと思う
武家伝奏が幕府に苛められていたのは面白かった
0856人間七七四年2011/05/17(火) 09:42:18.17ID:KwbuQcFJ
>>855
広橋兼勝かw

中の人は芸能界屈指の武闘家なのが余計面白かったなあ
0857人間七七四年2011/05/17(火) 10:32:59.63ID:PsLHYhuo
発声の仕方もお公家様風に作っていて上手かったな
0858人間七七四年2011/05/17(火) 18:16:29.66ID:+xaArtsK
広橋大納言「それぇは〜困るぅ〜」

石橋さん以外でも、公家なのにバリエーションが豊かで、
誰が好きか、カッコよかったか語れるのが、
葵の魅力の一つ。
役者のレベル高すぎ。

公家といえば、二条昭実の亡くなり方が、・・・(´;ω;`)
0859人間七七四年2011/05/17(火) 18:25:22.21ID:5bXzZRdI
>>858
目が!目が−−−!って死んでくよね
0860人間七七四年2011/05/17(火) 22:01:03.76ID:0wz5PNJH
初めて見たが、家光がでかくなってから不愉快度が増して見たくなくなってきた…
家光を名君とは思っていないが、なんでこんなクズな設定にしたんだろうか
やることなすこと、家康・秀忠の苦労を無駄にするような行いだし
あとやっぱり春日局って言われるほど偉大じゃないよな 家光の養育に失敗してるし
0861人間七七四年2011/05/18(水) 19:25:36.10ID:P/deAFQH
設定というより
家光の実像はあんなもんだろ

事蹟を調べてみなさい
0862人間七七四年2011/05/18(水) 21:19:05.93ID:Lw4/4fK9
>>860
春日局は
あの・・・直訴したとか薬を断ったとかそういう大胆な行動に面白ろみがあることと
長男を嫌ったと言われる秀忠夫妻との対比で
「行動力があり、実親以上に家光を愛した育ての母」という扱いになってるだけだろうに

他の乳母さんたちと比べて特別優秀だったのか?と思うな
0863人間七七四年2011/05/19(木) 16:00:48.32ID:1iSUfCaE
その直訴も嘘っぱち 伏見に福が訪れたなんて記録もないし
悪いことはお江のせいで、いい所はお福のおかげとか
よほどお江を悪くみせないといけない事情でもあったのかな

お江はちゃんと子供別け隔てなく見てるし、嫁探しに奔走してるし
家光が成人するまで健康祈願もしていた、普通によいお母さん

対してお福は家光を甘やかして、お江に懐かせなかった癖に
お江が家光を嫌って遠ざけていると吹聴したりする
家光の正室まで悪くいう、まことに性格ネジ曲がってて、悪女と言うのなら間違いなくお福
0864人間七七四年2011/05/19(木) 21:22:42.01ID:KjkQj2oC
>>863
自分もお福は美化されすぎてると思うし、お江の家光への気遣いなんかはもっと広く紹介されてもいいと思ってるけど

一方的にお福を悪役扱いすると
「江オタがどうのこうの春日を誹謗中傷している」とか言われるから気をつけてね・・・・・・
0865人間七七四年2011/05/20(金) 19:54:06.96ID:cKaKN/Bg
葵の幕府と公家衆の悶着だけじっくり見てたら
武家伝奏さんが愛おしくなってきた
ここの話本当おもしろいわー
0866人間七七四年2011/05/20(金) 20:23:43.49ID:QQITRfTX
広橋さん亡き後を継いだ武家伝奏の中院さんも面白いな
0867人間七七四年2011/05/21(土) 18:39:21.72ID:2K+kBtiJ
家光は嫌いだったが
家光が秀忠に、自分は父親から諱をもらえなかった とか
秀忠が亡くなる時に「一目お前の子供を見たかった…」といったシーンは良かったな
0868人間七七四年2011/05/22(日) 18:58:44.58ID:H9WuNrUG
大坂の陣にもっと金かけられれば
毛利も長宗我部ももっと活躍してくれたのかなあ
全部真田が持って行ってがっかりだった
0869人間七七四年2011/05/23(月) 20:55:40.70ID:rVqVOpnR
葵は割と史料に忠実なのに
なんで宮中重大事件は逆にしたんだろうか
あれは確か、幕府の処罰がぬるいと天皇がブチ切れたんじゃなかったっけ?
それに猪熊事件なのに猪熊のいの字も出てこなかったな
0870人間七七四年2011/05/25(水) 12:26:40.75ID:z4+qq0cd
その方が家康の豪腕ぶりが目立つからでしょう
テレビ的に面白くするためのその程度の脚色はありだよ
0871人間七七四年2011/05/25(水) 20:45:18.61ID:S/pixvAv
葵で興味湧いた人物を色々調べたら
広橋兼勝さんは幕府も一目置く切れ者と知って吹いたことあるな
なんでドラマではあんな萌えキャラに…やはり幕府の威厳を表現する為?
0872人間七七四年2011/06/02(木) 19:36:17.88ID:bm0EseN6
なぁ正純、俺は誰じゃ
0873人間七七四年2011/06/05(日) 18:43:28.13ID:885qXkN6
親の愛情は子供を堕落させる みたいなこと言って家光を親から引き離しておいて
家光が親の愛情ほしさに自殺未遂まで…とお福から言われて
家康が怒るのは筋違いじゃないのか? と思った
お江だって家光がすぐ手元にいたら可愛がるつもりだったのに、それすらも出来なくて
その寂しさで忠長を可愛がるのは、無理からぬことだよ
家光が絡むと家康の判断て色々とおかしくなってる風に見えた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています