トップページsengoku
987コメント272KB

大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレ W

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 10:45:41ID:d3nuT+jW
ジャニやジャリタレの大量進出により作品レベルの低下が著しいNHK大河ドラマを
憂いつつ、両作品を中心にマターリと語り合うスレッドの第4弾(実質的には第5弾)
です。
徳川将軍家が登場するその他のドラマとの作品比較も大歓迎です。
ふふふ・・・

●過去スレ●
葵徳川三代
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1071300967/
大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレッド
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1077381732/
大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレ U
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1099080579/
大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレ V
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1128943429/
0653人間七七四年2009/03/24(火) 17:09:31ID:5xh04OHV
秀頼を助けようとした、という時点で嘘でしょ。
0654人間七七四年2009/03/24(火) 21:52:20ID:O3vp2usq
テキサス(将軍家)は涼しい顔して片桐に掃討作戦を説明してたっけな
0655人間七七四年2009/03/27(金) 16:07:43ID:K5ge3GD1

津川   「仙台に大きな城をこしらえとるそうじゃの?」
すまけい 「大きゅうは御座いませぬっ、、分相応の城に御座ります、、、」

津川   「隠し立ては、為にならぬぞっ!?」
すまけい 「か、隠してはおりませぬっ!((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル」
0656人間七七四年2009/03/28(土) 12:25:14ID:gmCM4P9k
↑のエピソードって、さらに続きがなかったっけ?

津川   「かような城を建て、慮外者が籠りでもしたらなんとするか?」
すまけい 「ははは、慮外者など・・・」

津川   「・・・・・・・・」
すまけい (え、もしかして慮外者って俺のこと言ってる?)

って気がついた感じで微妙な表情で黙り込んじゃったという。
こういう力関係の描き方が色々と上手いドラマだったなあ。
0657奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2009/03/28(土) 16:37:38ID:EV59n0u3
>>656
貴公の行間も場面がありありと想像できて上手いな。
0658人間七七四年2009/03/30(月) 00:43:58ID:hYr3Y/5v
>>656
そうそう、また書いてください。
面白いよ
0659人間七七四年2009/04/11(土) 10:16:13ID:r6n3boLi
関ヶ原前をやってたころに、
島津家が石田三成に誓紙を書いたってのを聞きつけた家康が
屋敷に惟新・忠恒父子を呼び出して、
「あっちに書いたんなら当然こっちにも書くよな?」って
迫ったシーンがあったなぁ。

自分は漠然と鬼島津SUGEEEEEなイメージを持ってたから、
中央政界のドロドロした流れの中では島津といえども
翻弄されるばかりだ、っていうのが印象的だった。
そういえば当時は国元でも色々と揉めてた時期だったっけか…
0660人間七七四年2009/04/15(水) 21:30:14ID:1ZUJeFJi
方針が定まってなかったんでしょ?
0661人間七七四年2009/04/15(水) 22:30:33ID:oh8BkiZr
三成の使者が島津の陣中にやってきて
馬上から『さっさと戦え』って言うもんだから
豊久が怒って馬上から引きずり下ろしたシーンがあったのって
この大河だっけ?
0662人間七七四年2009/04/16(木) 00:50:38ID:Pk6xkwTA
>>661
こういうシーンでしたね。
関が原で動かぬ島津勢。
そこへ三成の家臣、八十島介左衛門が馬に跨り、戦いの催促を
すべく、島津勢のもとへ。

カパッカパッカパッ・・(馬の蹄の音)
それを両手を広げて静止する島津豊久。
「とまれーい!何者じゃー!」

(介左衛門、馬に跨ったまま、あわただしい口調で、それも指図命令
するような言い方でこう叫んだ)
「拙者、三成が家臣、八十島介左衛門でござる。
 当方、手薄なれば、早急にご助勢願いたし!」

豊久、刀を抜き、
「かーえれえー!馬上からの物言い、無礼千万なりー!
 たたっ斬ったるー!」
(その怒号にひるむ八十島介左衛門、びっくりして、引き上げていく)

その後、三成参上。
馬から降り、「先程は無礼いたした。我が軍は黒田長政、細川忠興、
加藤嘉明に相次いで攻められ、ことのほか、形勢思わしからず。是非とも
島津殿のご助勢ありて。これを討ち果たさんと、伏してお願い申し上げ奉る」

豊久「三成殿!この戦いはお互い、持ち場持ち場にて全力を尽くす
と言う決め事でござったはず。前後左右を見るゆとりはござんせん!」

三成、「なんと!」と思い、奥にいる大将、島津義弘の顔をうかがうが、
義弘も三成を睨みつけ、豊久の言葉に黙ってうなづく。
(それを見た三成、成す術もなく顔に落胆の色を浮かべる)
0663人間七七四年2009/04/16(木) 01:55:41ID:/GxCoSMz
その落胆している三成の顔は印象的だったなあ。
今でもはっきりと思い出せる。
0664人間七七四年2009/04/16(木) 07:41:26ID:7FvZMHXw
哀れだったよねアレ
歴史上の三成はどっちかって言うと好きじゃないが江守三成は好きだ
0665人間七七四年2009/04/16(木) 08:06:58ID:UUVBxqo4
潔癖症というか頑固というか。
喜怒哀楽(特に怒)が激しい三成像。
0666人間七七四年2009/04/16(木) 11:15:09ID:JoysmFAP
あの神経質で頑固な江守三成は好きだな。

家康が来るの知ってても頭巾を取らずに「内府殿こそ」の子供っぽい表情が印象的だった。
大谷が「オレがいないとこいつはダメだな」と思って助勢したのもわかる。
0667人間七七四年2009/04/16(木) 20:02:29ID:zzNhCUC7
>>662
おお、詳細ありがとうございます。
さすがに山名一豊でロンブー亮がやってた豊久じゃないよなぁ、とは思ってたのですが
確信がもてなくって…

0668人間七七四年2009/04/16(木) 20:12:48ID:/GxCoSMz
山名一豊って、めちゃくちゃ山名の殿様っぽい名前だなw
0669人間七七四年2009/04/16(木) 20:14:01ID:zzNhCUC7
あああ、恥の上塗りだ(汗)
0670人間七七四年2009/04/16(木) 22:16:44ID:Pk6xkwTA
>>667いえいえ。
江守三成は人間っぽくで、味がありましたよね。
名演技が光っていました。
0671人間七七四年2009/04/17(金) 23:54:54ID:IW4Tun/+
>>662
おおーうまいなあー。そのまま再生されるよw
葵の豊久、大好きだ。あのたたっ斬ったるーの所は笑ったw
しかし葵、評判きいて見てみるまで三成が江守徹?と疑問だったんだが、
実際見てみると凄くはまっててビックリ。
あとすまけいの伊達がよかったw
0672人間七七四年2009/05/05(火) 00:45:56ID:cv+MCJKJ
小早川の寝返りに遭い、
三成の陣へ攻め入ってくる東軍・・
落胆し、つぶやく三成
「ことは・・終わった。お前達は好きにするがよい・・」
0673人間七七四年2009/05/05(火) 01:18:24ID:cghEONd4
なべおさみ
0674人間七七四年2009/05/06(水) 12:50:02ID:cCgTNWKW
>>673
「あいにく、我が軍はこれから行厨をつかわす。」
「こ、こうちゅうですと!?」
0675人間七七四年2009/05/06(水) 20:51:23ID:dsGaj7ow
こないだ初めて『葵 徳川三代』見たんだけど、
素晴らしすぎてビックリした。
津川さんだけでなく、全員の演技がいい。

江守三成が関が原から命からがら帰還したら、
佐和山城が炎上するシーンは本当に泣いた。
0676人間七七四年2009/05/08(金) 21:35:02ID:Tv2v3yED
>>675
同意。前半は特に素晴らしい。
関ケ原〜夏の陣までは本当に良くできていますよね
0677人間七七四年2009/05/26(火) 13:57:43ID:QwLYZIXM
これを見たあと、天地人は絶対見れないわ。
0678人間七七四年2009/06/11(木) 05:40:56ID:otge60Pc
ほんと、天地人ってゴミだよね
ストーリーもいまいちだけど、キャスティングもいまいち。

とくに秀吉演じてる人に個性というか秀吉らしさがない
唯一、家康演じてる松方が今までにない家康でGOOD
0679人間七七四年2009/06/14(日) 16:51:12ID:q28cMS6p
いや巧いの秀吉だけじゃん
0680人間七七四年2009/06/17(水) 20:33:35ID:06CmAJ2A
宇津井さんのTERU元が地味にお気に入り。
0681人間七七四年2009/07/02(木) 17:29:33ID:Xx7E+Lxn
蟹江さんのふぐすまが地味にお気に入り。
0682人間七七四年2009/07/02(木) 20:52:55ID:ymDXwJos
自分も蟹江福島好きだ
0683人間七七四年2009/07/09(木) 20:27:16ID:cA6R/W0f
『徳川家康』を見たあとに『葵徳川三代』を見たら、若干のギャップがありました。
83年版の大坂の陣のとき、滝田さんが籠の中で厳しい表情でいるのが印象的でした。
00年版の大阪の陣だと、津川さんが情けない恰好で担がれて逃げていくのが印象的でした。

83年版では、信長との微妙な駆け引きが勉強になりました。
金3000枚を献上する家康とそれを返す信長、中国攻めを先んじて申し出る家康etc。
0684人間七七四年2009/07/10(金) 00:23:34ID:VRYb8HsM
滝田さんも津川さんも大好きなんだが、自分の理想の家康像はTBSの関ヶ原の森繁家康だなぁ。
録画に失敗して一部しか持ってないけどまたスカパーでやってくれないものか。
伏見城の別れのシーンは泣けるしその後の狙撃されるとこもいい。
0685人間七七四年2009/07/10(金) 02:26:56ID:QenfVoBg
ミッチーが主役の前半13話?までビデオとっておいた、、、
今、9年ぶりに見てます
ただ肝心な関ヶ原決戦はとり損ねたのでDVD借りようかな
関ヶ原以降はクソです
0686人間七七四年2009/07/10(金) 02:33:45ID:QenfVoBg
山岡版徳川って史上最悪のゴミ作品だよね
史実をねつ造して家康は善人って、、、キモイんですけど、、へどがでる
それに比べこの作品はかなりリアルに描いてるよね
己の天下取りのために手段を選ばない悪人家康は好感もてる
一方で加藤、福島らをみてるとすごい嫌悪感、、、俺が家康なら奴ら全員打ち首、お取りつぶし、、、あんなくずどもを大名にした秀吉の眼力の無さを感じる
0687人間七七四年2009/07/10(金) 07:40:39ID:wXFRV3ou
>>685
みっちー?
及川光博?浅香みつよ?
…ひょっとして石田三成のこと?
0688人間七七四年2009/07/10(金) 09:13:56ID:tfzWtF4l
気持ち悪りーなあ石田厨
0689人間七七四年2009/07/10(金) 21:28:18ID:QenfVoBg
少なくとも同じ豊臣の石田を異常に目の敵にするW加藤福島を擁護する人の気がしれない
徳川の家臣ならせいぜい侍大将が関の山の加藤福島をいっぱしの大名にする事自体、秀吉方の人材不足かな
加藤福島が自分の身内でありながら中央体制に組み合わせなかったのは彼らの能力の低さを考慮したということだけど、、、
0690人間七七四年2009/07/10(金) 22:32:41ID:AHh5LoKt
83年の大河ドラマを見て、尊敬する歴史上の人物は家康になりました。
私も家康公のように生きていきたいです。
0691人間七七四年2009/07/11(土) 00:54:16ID:QSiHZHTy
この大河でうれしかったことは兜がみんなちゃんと肖像画とか博物館に飾ってある奴だったこと
そして可児才蔵の笹をしてるとこが笑えたwそんで武蔵もいたしね。
でもできれば秀吉が息子殺すあたりからはじめてほしかった。
0692人間七七四年2009/07/11(土) 03:07:22ID:3hALTMqK
>>690に言うけどあの山岡版家康はねつ造小説、読んでて見苦しい、、それに比べ葵はかなり真実に近い描き方、、、
秀吉の孫を殺しさらには墓まで壊し三成の先祖の墓まで壊しさらには
彼の墓を作る事すら止めさせた(名誉回復した明治から墓はたてられた)、家康が人格者であるはずは無い、、、、
豊臣滅亡は仕方ないかもしれんが(秀忠じゃなあなあですませるはず)家康のした事はあまりにも醜い、、、

それにしても三成から見た関ヶ原の方がはるかに面白い
0693人間七七四年2009/07/11(土) 03:11:43ID:3hALTMqK
今、ビデオで葵みてるもんだが直江の存在がほとんど無視されてんですけど
主役同然の石田に比べ、、、、
本当にドラマになるの?日本のはじっこでどんぱちしてただけなのに
0694人間七七四年2009/07/11(土) 03:52:08ID:OUplpiVN
変なフィルター通さなきゃ三成って嫌われて当然だと思う
そういうポジションなのに本人わかってなかったってあたりがなあ……
0695人間七七四年2009/07/11(土) 04:11:38ID:25R4kLv+
なんだ変なフィルターって。お前のほうがよっぽど変な奴だ。
0696人間七七四年2009/07/11(土) 07:03:44ID:3hALTMqK
石田さんは自ら嫌われ役に徹していたよ、家康みたいに将来天下とるために福島などのようなごろつきにまでご機嫌とってたのと違い、、、家康家臣ホンダ正信もそういう感じ、、、
ただ石田さんと正信の違いは秀吉が政権をぐっちゃぐっちゃにして死んだのと
家康が天下を確定してから死んだとの違い、、、しかし加藤福島など秀吉が死んでから本当に見苦しいな、、、一般社会ではやってけないよ

40歳あたりでこんなんでしょ

ま朝鮮、秀次の件があるだろーけどあれは全て秀吉の失敗だし
0697人間七七四年2009/07/11(土) 07:33:50ID:Z0MXhi2o
変な点の打ち方がまるで変わってないのな
0698人間七七四年2009/07/11(土) 09:21:35ID:dD8nrd4Z
信長・秀吉・家康の中では、家康から学ぶことが量質ともに一番。
他の2人は反面教師として見ています。
0699人間七七四年2009/07/11(土) 09:36:59ID:dD8nrd4Z
>>692
醜いことをしたというのは一面からしてみていない証拠。
展開平定のため、そして戦のない世の中の実現のためにはいたしかたなかったことなのでしょう。
時には非情にならざるを得ない事はいつの時代も変わらぬものですよ。
0700人間七七四年2009/07/11(土) 14:35:51ID:Lro8k1QN
家康(秀忠も含む)が徹底的にやったから、世界的にも例が無い250年以上の太平時代を迎える訳だが…
まぁその結果、逆の意味で世界から孤立した感じにもなってしまったけど
0701人間七七四年2009/07/11(土) 15:20:48ID:dD8nrd4Z
英国の番組でも世界史上に残る人物として日本からただ一人取り上げられたのが家康。
0702人間七七四年2009/07/12(日) 18:22:04ID:4PihtmUL
83年の『徳川家康』は大河史上でも最高傑作といってよかろう。
0703人間七七四年2009/07/13(月) 00:41:42ID:y3bqcOKs
あんな家康まんせー朝鮮人なみドラマが最高傑作ってあんた、、、、、
幼い秀頼の子供を処刑するわ秀吉の墓をぶっ壊すゴミ男を評価するの?
0704人間七七四年2009/07/13(月) 04:30:26ID:lsJ1iPaj
>>703
三成スレから出て来ないで下さい迷惑だから。
0705奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2009/07/13(月) 07:48:04ID:xdJSPXlg
石川数正こと江原真二郎と、なぜか酒井を兼ねる作左こと長門裕之の描写には
当時の水戸黄門が被って見えたもんだ。
0706人間七七四年2009/07/13(月) 22:19:22ID:HDXHPafi
『徳川家康』は鳥居元忠の出番が少ない。
0707人間七七四年2009/07/16(木) 23:46:39ID:eXQ2s0n0
>>702 いやいややっぱり中井貴一の武田信玄 キャスト・脚本◎
0708人間七七四年2009/07/19(日) 03:42:57ID:2Wq4EmC7
史実への忠実度で勝負したら「葵」の大勝

台詞関係(とくに人名の呼び方)の考証で勝負したら「家康」の完勝
0709人間七七四年2009/07/19(日) 18:05:19ID:VGVeRTGu
お江が亡くなる回で号泣した…
0710人間七七四年2009/07/19(日) 19:53:54ID:wV57LHr3
オイラ、ちょうどその会をツタヤで借りてみたところ。
回顧映像ばかりで手抜きのような気もしたが、お転婆娘の一生を見た感じ。
0711人間七七四年2009/07/20(月) 12:15:43ID:5r18XgBw
>>709-710
その時の話「女の一生」(だったかな?)は、それ以前を見ているか否かによって印象が全く違うと思う
0712人間七七四年2009/07/23(木) 00:26:50ID:mV17jlu6
2011年の「江〜姫たちの戦国〜」の江は岩下志麻を超えられるようだといいなあ
0713人間七七四年2009/08/08(土) 15:18:07ID:CrY0NQZ+
誰が演じようが、今の大河には期待できんだろ
0714人間七七四年2009/08/09(日) 17:05:59ID:rdI06Xvy
>>711
そうだね。第1話から見てきたけど、秀忠の言う事は聞かない。
そのくせ最後になって「こんなわらわを・・・」なんて泣きを入れる
悪妻だと思いました。
0715人間七七四年2009/08/09(日) 17:58:15ID:8F+DYL0s
今はやりのツンデレって奴だな
0716人間七七四年2009/08/09(日) 19:59:17ID:OAk8xF9R
葵は女優陣がちと濃厚すぎた気がする。
特に浅井三姉妹+春日の局とか日曜のゴールデンには塩っ気強過ぎるw
0717人間七七四年2009/08/10(月) 15:33:26ID:AUlxE28n
淀殿なんてかわいいと思うけどなぁ。
0718人間七七四年2009/08/14(金) 20:49:09ID:jPu716V+

熟女好き?
0719人間七七四年2009/08/15(土) 22:59:52ID:/CnnfwFN
喜怒哀楽がはっきりしていて可愛かったじゃん。
家康の傍若無人の態度を咎めたり治長とめくるめく恋をしたり
且元の軟弱な態度に激怒したり息子の成長に目を細めて喜んだり…
表情豊かだったよ。後は視聴者の心の眼次第。
0720人間七七四年2009/08/15(土) 23:39:52ID:Y16OodxZ
で、最終的には豊臣家を滅亡させたと。
0721人間七七四年2009/08/16(日) 08:43:31ID:7nqdca5n
>>719
確かに演技は素晴らしかった
でもやっぱ秀頼のおばあちゃんにしか…いやなんでもない

逆に言うとこれって、若くて演技が出来る俳優が
いないってことなんだよね
0722人間七七四年2009/08/16(日) 19:38:43ID:GVGLv0tB
82 :日曜8時の名無しさん:2009/08/13(木) 23:29:29 ID:Z+SpH/t1
ここは山岡荘八原作の大河徳川家康を語るスレです
金さんは時代劇スレへ


83 :日曜8時の名無しさん:2009/08/16(日) 13:28:03 ID:XRK4ekNw
他作品であれば「秀忠」とか「秀頼(殿)」と呼んでしまうはずのところでも
このドラマでは当たり前のように「将軍家」「上様」と呼び、丁寧口調で話しかける
筑前に家康のことを「大納言殿」と呼ばせたドラマも数少ないはず

本当に時代考証がしっかりしているとつくづく感じるなぁ


84 :日曜8時の名無しさん:2009/08/16(日) 15:18:49 ID:UCm5HC4e
原作がちゃんとしてるからっていうのもあるかもね
0723人間七七四年2009/08/16(日) 23:18:31ID:7FmTeW72
>>721
(晩年の)西田秀忠につりあうよう岩下お江をキャスティング
その江、初の姉ってことでそうなったんじゃないか?

それにしても淀の顔は今にも溶けだしそうだった
0724人間七七四年2009/08/17(月) 02:19:35ID:ItJtIqm4
いくら若い頃のお江の役とはいえ
プーと膨れて拗ねる岩下志摩は恐ろしいものがあったな。

あとは淀と治長のラブシーンだな、家康の爪の件より大問題だろw
0725奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2009/08/17(月) 07:49:13ID:cd14GrEz
当時と現在の肌年齢で考えれば無理ではないということで。
0726人間七七四年2009/08/17(月) 09:01:12ID:xDSRNHQH
>>720
で、巧みに豊臣家への復讐を果たした、と。
0727人間七七四年2009/08/17(月) 15:27:45ID:GBqg/6I6
秀吉が淀の色仕掛けに引っかかったのが運の尽きだな。
0728人間七七四年2009/08/18(火) 20:33:49ID:HfXAc8hr
おんな太閤記のフランキー家康が最高だった
0729人間七七四年2009/08/20(木) 00:30:58ID:8joDDJ8U
徳川三代で秀吉役があったとしたら誰がキャスティングされただろう。
淀があんなだから秀吉は森繁あたりが適任かな。
0730奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2009/08/20(木) 00:41:11ID:Y8zwAipV
>>728
あれは名演と言わないまでも好演ではあった。
0731人間七七四年2009/08/26(水) 20:28:22ID:NDM8ebHu
両作品とも声優が出ていたな。
徳川家康ではギニュー隊長が出ていた。
0732名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 14:55:26ID:UZFxHtEZ
そう言えば佐々木功が出てきたな。
演技上手だと思うよ。
0733人間七七四年2009/08/31(月) 16:10:44ID:2VPdoHJM
サクラ先生も出てたわな。
あとタブチ君
0734平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv 2009/09/01(火) 01:09:05ID:oblonF/7
>>729
オレ的には緒形拳。
0735人間七七四年2009/09/01(火) 10:42:30ID:guo9YXWI
家康の生母

おだいが良い演技してたな

品と可愛げのある母親
0736人間七七四年2009/09/05(土) 01:49:30ID:FEtlfnyg
今観たとこだけど、関ケ原の完成度もさることながら、政治力学の海を悠々と泳ぐがごとき家康が素晴らしすぎる。

太閤の死を知った家康から、ただちに江戸へもどり軍備を整えよと命令された時の秀忠のうろたえっぷりも好きだW
0737人間七七四年2009/09/05(土) 02:51:32ID:DEI9Pw5+
家康なんてどうでもいい
はっきりいって魅力ゼロ
これが東京、静岡を除いた日本人一般の感覚
0738人間七七四年2009/09/05(土) 04:16:35ID:qsIF5T35
>>737
そういうことは2ch以外で言うなよw
0739人間七七四年2009/09/12(土) 22:30:29ID://n4jz7Q
>>738
淀の方さま、秀頼の若君さまはご健勝でございますか?
0740人間七七四年2009/09/12(土) 23:13:46ID:gCzVu7MY
皆さん淀殿は小川真由美の実年齢で見てましたか?36歳だ!と脳内変換してましたか?
実年齢で見ると年増と若いツバメにしか見えなくて、こそばゆいものが…。
0741人間七七四年2009/09/14(月) 08:20:55ID:VS+ofl8l
まあアレだよ、秀吉死亡前後の精神的なストレスが重なってああいった感じになったと思えば。

しかし今思い出しても蟹江敬三の福島正則はハマり役だった。
あの福島なら女性問題でもめて奥さんに長刀で斬られそうになって背中を見せて逃げ出しても説得力がある。
0742人間七七四年2009/09/14(月) 11:11:17ID:eXd8PFLb
蟹江敬三は良かったね
0743人間七七四年2009/09/15(火) 18:20:57ID:3Dv1PHbu
淀とお江はやはり辛い
0744人間七七四年2009/09/16(水) 10:43:55ID:wTDAWV51
主役の西田、津川を中心にキャスティングすれば、淀のアンバランスは仕方ないかと
0745平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv 2009/09/17(木) 16:06:06ID:8bcfbfjy
今日は家康公の月命日。
秀忠公の鼓の音でも聞いて
故人を偲ぶ事にするわい。
0746人間七七四年2009/09/24(木) 11:00:31ID:GxTFI+J3
年をとっても全然老けない松嶋まつや仲間千代も、別の意味で妖怪!
0747人間七七四年2009/09/26(土) 13:26:30ID:eAzlz0KS
家康のファンは静岡の人 多いのかな。彼のファンって 余り聞いた事ない。大河 徳川家康も一切観なかったね。
0748人間七七四年2009/09/28(月) 00:16:28ID:fb0s5P2k
ファンはいないよ。そんなミーハーなのは信長とか秀吉とかだろう。
人生を真剣に考えている人たちが家康公の人生訓を参考にするというのはある。
0749人間七七四年2009/09/28(月) 03:41:07ID:QEaBDpo9
いやいやいやいや、俺 家康好きだぞ。
0750人間七七四年2009/09/28(月) 03:57:30ID:eGTOvUi2
>>747
静岡じゃないけど家康好きだよ
0751人間七七四年2009/09/28(月) 19:14:15ID:Eh2VdOn3
俺も好きだぜ。

忍耐力や努力、倹約家であったり意外とスポーツ万能だったり天下観なんかはもちろん、
なによりあの狡さがたまらない。
0752人間七七四年2009/10/05(月) 00:31:33ID:He6qWSL7
北海道民だけど、家康大好きです。
機会があれば駿府・日光等家康公のゆかりの地に行ってみたい。
でもなかなか暇と金が無くて本州に行けない・・・
0753人間七七四年2009/10/15(木) 14:51:02ID:tJgWXgHY
学生のころは勇猛果敢な戦国武将が好きだったけど、
社会人になってからは江戸時代が好きになり、家康も見直した。
いま葵三代みてるけど、現在にもこんな政治家ほしい、と思って感心してます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています