トップページsengoku
987コメント272KB

大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレ W

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 10:45:41ID:d3nuT+jW
ジャニやジャリタレの大量進出により作品レベルの低下が著しいNHK大河ドラマを
憂いつつ、両作品を中心にマターリと語り合うスレッドの第4弾(実質的には第5弾)
です。
徳川将軍家が登場するその他のドラマとの作品比較も大歓迎です。
ふふふ・・・

●過去スレ●
葵徳川三代
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1071300967/
大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレッド
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1077381732/
大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレ U
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1099080579/
大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレ V
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1128943429/
0578人間七七四年2008/12/24(水) 01:51:57ID:eJpeSfqx
>>577
聖人君子のような滝田家康に比べると、女好きで短気なところがいい。
0579人間七七四年2008/12/24(水) 07:38:24ID:1BTuaSbL
津川家康を超える家康は今のところ現れていない様に思う、36歳のオレ。
0580人間七七四年2008/12/24(水) 14:19:14ID:tIb6VWYI
確かに津川家康ならば、60歳前後で義直、頼宣、頼房と量産しそうな感じがする。
0581平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA 2008/12/30(火) 11:25:06ID:0Rm4quw8
昨日「徳川家康」の総集編見たが
滝田さんは滝田さんでいいな。
「徳川家康」で滝田家康を堪能。
「独眼竜政宗」で津川家康を堪能。
「葵 徳川三代」で再度津川家康を堪能。
一粒で三度おいしい!ああ、家康公好きになってよかった!
0582人間七七四年2008/12/30(火) 18:46:28ID:QVJN6mSe
>>581
>滝田さんは滝田さんでいいな。

役者としての滝田栄というよりは原作に問題があり。
0583奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2008/12/30(火) 19:23:42ID:yjLUi+4X
聖人そのものだからな滝田家康。
0584人間七七四年2008/12/31(水) 07:31:32ID:y6RnxHoz
>>583
上杉謙信あたりを演じた方が「らしさ」を漂わせていたかも。
0585人間七七四年2009/01/02(金) 05:28:59ID:p6pZ4jRi
元亀元年6月28日;織田信長感状、徳川殿。是より、家康の武名
いよいよ高く、今や世に海道一の弓取と、歌わる。姉川合戦での
大勝における徳川家康の抜群の武功を賞賛する。
高祖(劉邦)、張良、武門之棟梁など賞賛の言葉が並ぶ。
新井白石の『藩翰譜』に「海道第一と聞えさせ玉ひし弓取の、
御母にてましませば」と記述されている。
成島司直の『改正三河後風土記』に、「海道一の徳川殿」、
と記載されている。小牧・長久手戦役の項目で。
幕府編纂の東照宮御実紀(徳川実紀)巻三天正十二年の項で
「徳川を海道一の弓取とはいひしぞ」と記述されている、
豊臣秀吉との小牧・長久手戦役でのことである。秀吉の三河先入れ軍
が家康に大敗した報告を受けて、豊臣秀吉が「家康を名大将、
軍略妙謀まろの及ぶところにあらず」と言ったことになってる。

0586人間七七四年2009/01/03(土) 03:51:23ID:V8SgeKOh
褒めるだけなら誰にでもできる。
0587人間七七四年2009/01/04(日) 01:34:06ID:j3mN3AdS
ぽすれんで葵の完全版DVDをレンタルした。

今更だが最高だな、この大河。
これの視聴率が低かったことが残念でならない。
0588人間七七四年2009/01/04(日) 18:00:02ID:aYVVxEAk
堅実だけど目新しさには乏しかったよね。
0589人間七七四年2009/01/05(月) 23:24:36ID:087xAnd2
今葵の完全版を買うかどうか迷ってるんだよな

やっぱり買った方がいいのかな
0590平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA 2009/01/06(火) 03:42:51ID:WyYBSQ5a
金さえあれば両方とも即買うんだがな・・・
0591人間七七四年2009/01/06(火) 05:27:11ID:1/hK9999
貧乏人はニコニコでもやってなよw
0592人間七七四年2009/01/06(火) 08:43:17ID:/Z5oyOPA
これって秀忠が西田のやつだっけ?
0593人間七七四年2009/01/06(火) 10:47:42ID:yuyX0aY4
>>592
そう。
西田の乗馬シーン、オモそうで馬がかわいそうだった。
0594人間七七四年2009/01/06(火) 12:42:49ID:yLqXQPtV
家康は津山以外いないだろ。あのエロっぷりといい、悪どそうな目といい。俺の想像の中の家康そのものだ。
0595人間七七四年2009/01/06(火) 15:12:32ID:/Z5oyOPA
津川じゃない?
0596人間七七四年2009/01/06(火) 22:24:47ID:yLqXQPtV
津川です。津山って何だか。すんません。
0597人間七七四年2009/01/10(土) 22:17:20ID:WypoplDB
徳川三代みたいけど近所のTUTAYAには置いてないんだよなあー
いきなり買うのもちょっと勇気いるし、様子見中。

スカパー無料放送デーでチャンネル銀河で徳川家康見れるね。
どうも好きじゃなかったけど見直すと最近の大河に比べて全然硬派でびっくりだ。
0598人間七七四年2009/01/12(月) 12:29:16ID:CwHTva7O
>>597
関ヶ原のシーンがイマイチだった気がする
0599人間七七四年2009/01/12(月) 21:36:56ID:50FH9jmG
>>598
あれが当時のテレビドラマで大規模なんだよ
あの関ヶ原が「葵」製作までNHKの幾多の番組で流用される。
0600人間七七四年2009/01/14(水) 17:52:56ID:l/sJV56z
鈴木京香が悲劇の女ガラシャ役で出演してたんだな
どんな台詞があったかあまり覚えてないけどあの人が淀とか江をやればよかったと思う
少なくともあの老け過ぎキャストよりはマシだろ
0601人間七七四年2009/01/14(水) 21:47:38ID:Hm2ElVj2
>>600
小川真由美
岩下志麻

だっけ?
0602人間七七四年2009/01/14(水) 21:48:07ID:Hm2ElVj2
>>600
小川真由美
岩下志麻

だっけ?
0603平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA 2009/01/16(金) 01:10:38ID:x3nKsSoW
勘三郎さんの姉貴忘れちゃ困るぜ。
0604人間七七四年2009/01/16(金) 06:13:42ID:t+tHCdwq
家康公家光公にゆかりのある日光でてたっけ?
この日光みたら公わどうおもいますかね

YouTube −「日光]Nikko栃木県で、世界遺産と水源汚染と開発暴力が見える〜〜
http://jp.youtube.com/watch?v=cyqoC6TgIZU
0605人間七七四年2009/01/16(金) 09:46:45ID:RRqfE9P9
>>600
実は細川ガラシャの方が、淀やお江より年上だったということに
最近気がついた。
ガラシャ役は若くてきれいな女優さんと相場が決まっているので、
若死にしたのだとばっかり思いこんでいた。
0606平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA 2009/01/17(土) 03:55:15ID:VY8/2tZH
37は若死にだと思うが。
0607人間七七四年2009/01/17(土) 09:11:58ID:1A7uZE4g
>>605
でも当時の37歳は今だったら40後半くらい?
確か孫もいた筈。
0608人間七七四年2009/01/17(土) 17:16:20ID:VukNBuc7
40代後半でも若死だよね。
0609人間七七四年2009/01/17(土) 17:31:41ID:EMg5FAhO
>>605
ガラシャって何歳で死んだの?
06106052009/01/18(日) 10:25:54ID:m7O+GSlf
>>609
だから37才。

ガラシャって、だいたい出番は「本能寺の変」と「関ヶ原」だけ。
視聴者にとっては(少なくとも私にとっては)、
この18年間がガラシャの中では止まっている感じ。
何か「本能寺」当時の若いままで亡くなってしまったような・・・
もちろん37才でもきれいだっただろうけど。

少し言葉足らずかな?

でも、一度2時間ドラマくらいでよいから、
ガラシャを主人公にしたドラマをみたい。



0611人間七七四年2009/01/19(月) 04:00:10ID:EZ51iM/f
今チャンネル銀河で徳川家康見てるけど、
竹千代役の子(前半)がママン役の大竹しのぶとそっくりで笑ったw
しのぶの子供ってリアルにあんな感じなんだろうな…としみじみ。
0612人間七七四年2009/01/23(金) 21:08:28ID:S74Vy89d
葵の完全版はツタヤには置かれないみたいだね
0613人間七七四年2009/01/30(金) 01:37:13ID:i733rEgg
今製作されてたら>>600のような意見に勘違いして
関ヶ原は一部を除いてイケパラ状態で三姉妹も若い人気女優かアイドルにされそうだ
今の大河を見てるとそうなるんじゃないかと思ってしまう
0614人間七七四年2009/01/30(金) 09:44:03ID:fpy1O/oB
昔は若い俳優でも重みがあったけれど、今は凄く幼く感じる。
20代後半でも学園モノとか違和感なく演じるし。

ま、自分が年取ったというのもあるだろうが。
0615人間七七四年2009/01/31(土) 00:11:46ID:8kS4ames
大坂の陣での淀-秀頼親子がいい。

「母上こそお目をお覚ましあれ。今の豊臣家には浪人を召抱える金銀がござらん」
秀頼はこう言いつつも最後には、
「来世もまた秀頼を生んでくださいませ…」
と母への想いを伝えるんだよね。

と、親子愛にホロリとくるオイラは少数派?
0616平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA 2009/02/01(日) 05:48:58ID:tm+s4UMB
オレが好きなのは
「大和でも伊勢でもよい・・・」
あたりかな。
0617人間七七四年2009/02/07(土) 21:58:31ID:NCN64zGa
滝田家康の時には、秀頼は砲撃に怖気づいて震えているだけだったな。
三井のリパークのCMで親父役やってる人。
0618奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2009/02/08(日) 01:22:31ID:bEVN34YJ
毛利んときの吉川?
0619人間七七四年2009/02/11(水) 23:58:45ID:N8riY1fr
奇矯屋、意味わかんねえよ
0620人間七七四年2009/02/12(木) 00:03:38ID:A1Oy1i2v
>>617
利重 剛ね。
ttp://img.news.goo.ne.jp/talent/MM-M93-3610.jpg
0621奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2009/02/12(木) 00:45:27ID:4vVAQRZ3
ウィキより
松寿丸→吉川元春(元就の次男、安芸国人吉川氏当主):安藤一志→松重豊

すまない。全然違った。
0622平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA 2009/02/12(木) 03:24:02ID:+dTIJdxd
利重剛は「票田のトラクター」の実写版ドラマ(タイトル忘れた)で
石原伸晃役をやってたが結構上手かった。
利重剛は石原伸晃のモノマネがうまいのだ。実は。
0623人間七七四年2009/02/13(金) 03:51:40ID:tFeZShu3
レッツゴー永田町?
0624人間七七四年2009/02/14(土) 16:15:20ID:zr+OyLO8
>>623
そんなドラマあったね。
0625平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA 2009/02/15(日) 00:17:13ID:OdGN9T/k
脱線させて申し訳ない。
とりあえず付き合ってくれてサンキュ〜。
え〜とオレは家康公がキレまくる「宮中重大事件」が好きだ。
0626人間七七四年2009/02/15(日) 11:36:15ID:Un5m03yE
宮中某重大事件にて大御所様逆鱗
0627人間七七四年2009/02/15(日) 22:18:09ID:E8Ge26SN
西田の秀忠は面白いけど老けすぎ
昔、蟹江もやってたけど、それも老けてた。
秀忠やる人はなぜか老け顔ばかり
0628人間七七四年2009/02/16(月) 10:09:51ID:ac23XwS5
>>627
家康と家光に挟まれて気苦労が多いのかなあ・・・
それとも老成しているイメージ?
0629人間七七四年2009/02/18(水) 03:40:44ID:TsQL/3cL
まあ、それほど重要視されていないんでしょうね。
劇中では。
0630人間七七四年2009/02/25(水) 16:50:50ID:TnTnJyei
>>628
激情型ではないしね。
0631人間七七四年2009/02/25(水) 23:32:34ID:JfQ4Qafb
でも豊臣攻めを強硬に主張したのは秀忠だし
島正則の改易も幕臣の慎重な意見を押し切った

多少は親父の血を受け継いでると思う
0632人間七七四年2009/02/26(木) 14:48:41ID:+vXMtn+/
春日局で樹木希林が出てきてワロタ
おもしろいよ葵
0633人間七七四年2009/03/01(日) 17:45:05ID:PPfd45DN
>>631
東海道をぶっ飛ばし、「速い!速いぞ〜!」と喜んでしまう秀忠の気持もよく分かる。
0634人間七七四年2009/03/01(日) 18:03:13ID:dvNsDMAa
ああ、大阪の陣のときの話か
そのエピソードって、冬だっけ、夏だっけ
0635人間七七四年2009/03/01(日) 18:09:14ID:keaETbUY
冬だな、そして家康に関ヶ原には間に合わず大阪には早すぎると激怒されるわけか

0636人間七七四年2009/03/01(日) 18:11:08ID:dvNsDMAa
なるほど

短期決戦だった夏の陣なら、無理して飛ばしてやってきても、
むしろ名を上げる結果になったかもしれないのに
0637人間七七四年2009/03/05(木) 20:32:33ID:HlBIQ4QO
>>635
馬が泡を吹いておるぞ!

でしたっけ?
0638人間七七四年2009/03/09(月) 16:43:41ID:vBbQwBq1
忠勝(宍戸錠)の頬が馬上でもプルプルしていた記憶が。。。
0639人間七七四年2009/03/09(月) 20:15:35ID:C+LCITlX
家康:たわけ! うつけ! まぬけえええ! 
秀忠:!?
0640人間七七四年2009/03/11(水) 12:25:03ID:/jl5aX5n
関ヶ原での失態を考えたら「攻城戦がサッサと始まっちゃったら大変だ!」と
慌てるのも無理はないよなぁ。
武力討伐については家康以上に秀忠が積極的だったと言うし。
0641人間七七四年2009/03/11(水) 16:44:46ID:eZ9O6kDI
最近葵の存在をしってDVDレンタルしてみてる。いやあ、最高。
キャストが素晴らしすぎる。武将が皆それぞれの個性でいきいきと動いている感じがする

とりあえず大阪まで見て、他の過去大河にも手を出そうかと思うんだけど、
葵好きな人のオススメ大河は何でしょう?参考にしたい。
0642人間七七四年2009/03/11(水) 21:04:35ID:zL5vP//v
今の学芸会大河に比べると良いね。
0643人間七七四年2009/03/12(木) 10:55:26ID:wyWb3IsD
>>641
「翔ぶが如く」をおすすめします。
これも登場人物が皆個性的で、役者達がきちんと幕末を生きています。
「葵」と比べると、特に後半は重い展開ですが・・・
0644人間七七四年2009/03/13(金) 20:41:01ID:u6HiC6Sv
>>643
篤姫よりはGood!
06456412009/03/13(金) 22:03:33ID:VCnMqM7o
>>643
ありがとう。翔ぶが如くはもう見たんだ…確かになかなかよかった。
でも俺幕末詳しくないから出来れば戦国のが見たいな。
0646人間七七四年2009/03/13(金) 23:04:42ID:pxEDlLCq
無難に秀吉は?竹中直人のやつ
0647人間七七四年2009/03/13(金) 23:16:28ID:qkqthbRO
ああ、あの「信長」ねw
あれは葵とはちょっとノリが違うと思う
竹中の怪演もあってか、無駄に熱いけど面白い
窓際族の明智も素晴らしかった

>>644
あの篤姫でも今年のと比べるとまともな大河に見える
今考えればそれほど悪くもないが、二度と見たいとも思えない

ちなみに葵は今3回目に突入
一回目は関ヶ原に圧倒されたけど、二回目ではそれぞれの俳優の好演に
ハマってしまった
0648平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA 2009/03/14(土) 01:34:15ID:2+pFzqEW
脱線させてすまんがミスキャストが一人
大久保長安役の森三平太さん。
セリフが良く聞き取れない!
残念!
あと彦左衛門出して欲しかった。
0649人間七七四年2009/03/14(土) 10:40:38ID:2CDvLNtA
葵のテーマ曲が好きだ。
それと、春夏秋冬に移り変わる映像もいいね。
0650人間七七四年2009/03/14(土) 12:56:22ID:qG1hgtBS
>>648
>彦左衛門

使いどころがないだろう。。。
0651人間七七四年2009/03/16(月) 01:16:23ID:XEsNAcrP
ただの煩い爺さんになってしまう。
0652人間七七四年2009/03/21(土) 14:16:04ID:gxR/ypl1
>>615
大坂城陥落についての場面だと、おれは「徳川家康」派かな
御母堂様が自分の疫病神ぶりを半泣き顔で話す場面は妙な説得力があったし
なんといっても自害の仕方が凄すぎる・・・
0653人間七七四年2009/03/24(火) 17:09:31ID:5xh04OHV
秀頼を助けようとした、という時点で嘘でしょ。
0654人間七七四年2009/03/24(火) 21:52:20ID:O3vp2usq
テキサス(将軍家)は涼しい顔して片桐に掃討作戦を説明してたっけな
0655人間七七四年2009/03/27(金) 16:07:43ID:K5ge3GD1

津川   「仙台に大きな城をこしらえとるそうじゃの?」
すまけい 「大きゅうは御座いませぬっ、、分相応の城に御座ります、、、」

津川   「隠し立ては、為にならぬぞっ!?」
すまけい 「か、隠してはおりませぬっ!((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル」
0656人間七七四年2009/03/28(土) 12:25:14ID:gmCM4P9k
↑のエピソードって、さらに続きがなかったっけ?

津川   「かような城を建て、慮外者が籠りでもしたらなんとするか?」
すまけい 「ははは、慮外者など・・・」

津川   「・・・・・・・・」
すまけい (え、もしかして慮外者って俺のこと言ってる?)

って気がついた感じで微妙な表情で黙り込んじゃったという。
こういう力関係の描き方が色々と上手いドラマだったなあ。
0657奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2009/03/28(土) 16:37:38ID:EV59n0u3
>>656
貴公の行間も場面がありありと想像できて上手いな。
0658人間七七四年2009/03/30(月) 00:43:58ID:hYr3Y/5v
>>656
そうそう、また書いてください。
面白いよ
0659人間七七四年2009/04/11(土) 10:16:13ID:r6n3boLi
関ヶ原前をやってたころに、
島津家が石田三成に誓紙を書いたってのを聞きつけた家康が
屋敷に惟新・忠恒父子を呼び出して、
「あっちに書いたんなら当然こっちにも書くよな?」って
迫ったシーンがあったなぁ。

自分は漠然と鬼島津SUGEEEEEなイメージを持ってたから、
中央政界のドロドロした流れの中では島津といえども
翻弄されるばかりだ、っていうのが印象的だった。
そういえば当時は国元でも色々と揉めてた時期だったっけか…
0660人間七七四年2009/04/15(水) 21:30:14ID:1ZUJeFJi
方針が定まってなかったんでしょ?
0661人間七七四年2009/04/15(水) 22:30:33ID:oh8BkiZr
三成の使者が島津の陣中にやってきて
馬上から『さっさと戦え』って言うもんだから
豊久が怒って馬上から引きずり下ろしたシーンがあったのって
この大河だっけ?
0662人間七七四年2009/04/16(木) 00:50:38ID:Pk6xkwTA
>>661
こういうシーンでしたね。
関が原で動かぬ島津勢。
そこへ三成の家臣、八十島介左衛門が馬に跨り、戦いの催促を
すべく、島津勢のもとへ。

カパッカパッカパッ・・(馬の蹄の音)
それを両手を広げて静止する島津豊久。
「とまれーい!何者じゃー!」

(介左衛門、馬に跨ったまま、あわただしい口調で、それも指図命令
するような言い方でこう叫んだ)
「拙者、三成が家臣、八十島介左衛門でござる。
 当方、手薄なれば、早急にご助勢願いたし!」

豊久、刀を抜き、
「かーえれえー!馬上からの物言い、無礼千万なりー!
 たたっ斬ったるー!」
(その怒号にひるむ八十島介左衛門、びっくりして、引き上げていく)

その後、三成参上。
馬から降り、「先程は無礼いたした。我が軍は黒田長政、細川忠興、
加藤嘉明に相次いで攻められ、ことのほか、形勢思わしからず。是非とも
島津殿のご助勢ありて。これを討ち果たさんと、伏してお願い申し上げ奉る」

豊久「三成殿!この戦いはお互い、持ち場持ち場にて全力を尽くす
と言う決め事でござったはず。前後左右を見るゆとりはござんせん!」

三成、「なんと!」と思い、奥にいる大将、島津義弘の顔をうかがうが、
義弘も三成を睨みつけ、豊久の言葉に黙ってうなづく。
(それを見た三成、成す術もなく顔に落胆の色を浮かべる)
0663人間七七四年2009/04/16(木) 01:55:41ID:/GxCoSMz
その落胆している三成の顔は印象的だったなあ。
今でもはっきりと思い出せる。
0664人間七七四年2009/04/16(木) 07:41:26ID:7FvZMHXw
哀れだったよねアレ
歴史上の三成はどっちかって言うと好きじゃないが江守三成は好きだ
0665人間七七四年2009/04/16(木) 08:06:58ID:UUVBxqo4
潔癖症というか頑固というか。
喜怒哀楽(特に怒)が激しい三成像。
0666人間七七四年2009/04/16(木) 11:15:09ID:JoysmFAP
あの神経質で頑固な江守三成は好きだな。

家康が来るの知ってても頭巾を取らずに「内府殿こそ」の子供っぽい表情が印象的だった。
大谷が「オレがいないとこいつはダメだな」と思って助勢したのもわかる。
0667人間七七四年2009/04/16(木) 20:02:29ID:zzNhCUC7
>>662
おお、詳細ありがとうございます。
さすがに山名一豊でロンブー亮がやってた豊久じゃないよなぁ、とは思ってたのですが
確信がもてなくって…

0668人間七七四年2009/04/16(木) 20:12:48ID:/GxCoSMz
山名一豊って、めちゃくちゃ山名の殿様っぽい名前だなw
0669人間七七四年2009/04/16(木) 20:14:01ID:zzNhCUC7
あああ、恥の上塗りだ(汗)
0670人間七七四年2009/04/16(木) 22:16:44ID:Pk6xkwTA
>>667いえいえ。
江守三成は人間っぽくで、味がありましたよね。
名演技が光っていました。
0671人間七七四年2009/04/17(金) 23:54:54ID:IW4Tun/+
>>662
おおーうまいなあー。そのまま再生されるよw
葵の豊久、大好きだ。あのたたっ斬ったるーの所は笑ったw
しかし葵、評判きいて見てみるまで三成が江守徹?と疑問だったんだが、
実際見てみると凄くはまっててビックリ。
あとすまけいの伊達がよかったw
0672人間七七四年2009/05/05(火) 00:45:56ID:cv+MCJKJ
小早川の寝返りに遭い、
三成の陣へ攻め入ってくる東軍・・
落胆し、つぶやく三成
「ことは・・終わった。お前達は好きにするがよい・・」
0673人間七七四年2009/05/05(火) 01:18:24ID:cghEONd4
なべおさみ
0674人間七七四年2009/05/06(水) 12:50:02ID:cCgTNWKW
>>673
「あいにく、我が軍はこれから行厨をつかわす。」
「こ、こうちゅうですと!?」
0675人間七七四年2009/05/06(水) 20:51:23ID:dsGaj7ow
こないだ初めて『葵 徳川三代』見たんだけど、
素晴らしすぎてビックリした。
津川さんだけでなく、全員の演技がいい。

江守三成が関が原から命からがら帰還したら、
佐和山城が炎上するシーンは本当に泣いた。
0676人間七七四年2009/05/08(金) 21:35:02ID:Tv2v3yED
>>675
同意。前半は特に素晴らしい。
関ケ原〜夏の陣までは本当に良くできていますよね
0677人間七七四年2009/05/26(火) 13:57:43ID:QwLYZIXM
これを見たあと、天地人は絶対見れないわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています