トップページsengoku
987コメント272KB

大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレ W

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 10:45:41ID:d3nuT+jW
ジャニやジャリタレの大量進出により作品レベルの低下が著しいNHK大河ドラマを
憂いつつ、両作品を中心にマターリと語り合うスレッドの第4弾(実質的には第5弾)
です。
徳川将軍家が登場するその他のドラマとの作品比較も大歓迎です。
ふふふ・・・

●過去スレ●
葵徳川三代
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1071300967/
大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレッド
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1077381732/
大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレ U
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1099080579/
大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレ V
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1128943429/
0041無名武将@お腹せっぷく2006/09/03(日) 08:14:22ID:zUGfkQaI
>>38
>倅(信康のこと?)が生きててくれれば…」と嘆く場面
あのシーンは脳内保管しておれということだからな。
だから描写が無い分、歴史に疎い一般視聴者は感情移入し辛いんじゃなかったかな。
>仙千代が夭折した時に「仙千代〜」と号泣する場面がありましたよね?
全話見てたが、生前の描写が短くて死ぬ倅が多かっただけに印象弱いな。
家康・秀忠・江与以外の徳川一門の死去シーンは取って付けたような描写ばっかりだったし。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 21:38:18ID:VUVUb40O
執着至極!
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 22:48:01ID:qntSMrbh
>>38
>>40
キセルも吸わなくなっていった。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 00:06:22ID:yiA5BbM5
確か、江戸幕府は初期の頃に、禁煙令出したんじゃなかったっけ?
家康以降かな?

>>1
このスレって、83年の「徳川家康」について語ってもいいの?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 07:55:50ID:zNTNzz8q
>>44
もちろんですがな。
0046432006/09/05(火) 01:22:09ID:bv8raySj
>>44
なるほどね。
勉強になりました。ありがとう。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 01:42:07ID:PCt/RRu3
回想シーンが多かったのが残念だな。

あと、家光がブサだったのもね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 12:09:37ID:W6Lsa5DZ
83年の徳川家康

滝田栄の家康は、ミスキャストだったし面白みがなかった。全体に、おんな太閤記の配役をいじった感じに思えた。

役所広司って名前も知らない人が織田信長役、と知ってピンとこなかったけど、いざ役所信長が登場してみると、主役の滝田栄を圧倒するほど好演していたのでビックリ。
仲代達也の愛弟子だったんだ。

無名だった真野あずさが、お市役で出てたけど綺麗だったし、徳姫の田中美佐子より演技が上手いように思えた。

公家の悪役が板についてる成田三樹夫の今川義元は、よかった。今川義元役では断トツ!!
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 13:58:51ID:mK8Y612K
>>48
なんか固くて終始違和感あったよな
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 14:37:25ID:W6Lsa5DZ
>>49
だよねぇ。みんな固い感じで、自分の持味を生かしてたのは、長門裕之(本多作佐衛門)、津川雅彦(大久保長安)、お大(大竹しのぶ)、成田三樹夫(今川)、華陽院(八千草薫)くらいかな?
かなり好演してた武田鉄矢は「秀吉には、竜馬ほど力が入らない」って言ってたらしい。

夏目雅子は綺麗だったけど、演技は今イチ物足りなかった。
池上季実子の方がうまかったと思うな
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 14:47:03ID:mK8Y612K
脚本がイマイチだったのもあるけど
歳喰ってからなんか見てらんなかったよ
本多作佐と築山殿はいまだに印象に残ってるわ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 15:56:13ID:W6Lsa5DZ
脚本は確か、3年B組金八先生の脚本やってた小山内ナントカってオバサンだったでしょ?
吉行和子と武田鉄矢で、金八先生のノリで作る訳にもいかなくて固くならざるをえなかったのかな?

築山殿の「お万は、わらわに煮え湯をのませた…」「父上を裏切ったとは聞き捨てならぬ。妻として裏切られたは、この瀬名」の台詞は覚えてるけど、滝田家康については「だまらっしゃい」しか印象にないな
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 18:50:20ID:fFxCuSnk
関係ないが、
今川義元→中村勘九郎
北条氏康→杉良太郎

これを超える配役はないと思う。
0054奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/09/05(火) 21:42:59ID:J3FdCZku
確かに。
0055無名武将@お腹せっぷく2006/09/06(水) 10:42:42ID:MKJC6eBU
長編ドラマとしては「家康」
ドキュメント映像としては「葵」
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:50:17ID:LEvgv2bX
11月から時専で再放送
わかめーるがソース
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:51:42ID:LEvgv2bX
葵のほうな
0058名無しさん2006/09/09(土) 15:37:26ID:blSu6Vp7
関ヶ原の戦いの所で、島津の中央突破の島津家の副将を本多忠勝が討ち取るシーンがあるが、史実では、島津の鉄砲隊が、井伊直政を撃って、それがもとで直政は亡くなるが、副将を討ち取ったのは、その井伊直政であったということだよ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 16:48:45ID:6z1N1Je/
最近完全版買いました
福島正則が唾飛ばしながら「息の根を止めたいのじゃ!!!」に感動
ここ数年の大河見てるけど「葵」が一番いいね。
ほぼ史実どおりだし
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 19:57:06ID:yf0Vs0wp
ただ、家康が大坂夏の陣で討死していない
という史実と違うところが唯一の欠点。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:02:49ID:4p0z00eE
>>60
そうですね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 00:49:23ID:QG1X7Ygo
俺が知ってる史実だと、
家康は関が原で忍者に殺され、
あとは影武者が・・・・
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 06:27:32ID:Hrh8eJ61
いや、本物の家康はハタチぐらいで死んでる。
桶狭間の直後に殺されたんだよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 08:16:02ID:biiqQ1cx
家康なんかいなかった
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 10:06:52ID:jjktogIT
実は俺、家康
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 19:57:15ID:Gb9MHXIv
俺も俺も
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 20:02:06ID:QG1X7Ygo
家康の存在そのものが秀忠による捏造。
天下簒奪の汚名を、家康に被せる為。

日本史は徳川史観ですからね。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 21:12:33ID:PmRCIFt1
藻前らいいかげんスレ違いに気付けよ…。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 23:59:19ID:Y2PzIseJ
>>53
杉良は氏康役も好演だったけど
本木慶喜の時の井伊直弼もよかった
すごく迫力があった
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 00:01:36ID:i0Z9csuo
むふむふ確かに。
本木慶喜も知的でよかったな。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 01:49:25ID:r+EbWRV3
>>69
逆に勘三郎&杉良に押されていたのが中井貴一。
二人の死後は老けメイクで盛り返すんだけど。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 21:20:22ID:XOmnrgVa
>>60
家康って、食中毒か何かが原因で病没したと
学校で習ったのですが。。。

ドラマでは津川雅彦さんが鯛のてんぷらを食べたのが
病の原因となっていましたが、これはNHKお決まりの
フィクションなのですか?(歴史に関する知識が
あまり無いので、できれば詳細を教えてください。)
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 21:42:58ID:Si9RZrTo
家康に「鯛の天ぷらが旨いから」と薦めたのは、茶屋四郎次郎という商人だったそうな。
それまで、あまり食欲がなかったけど、鯛の天ぷらが旨かったせいか食べ過ぎたのが悪かった、という話はよく出てくるみたいね。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 19:31:25ID:t9q8FKHy
フグの毒だ。フグの毒。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 20:12:46ID:ZUDQMzNh
家康の死因は、胃がんという説もあったっけ。
胃がんだとすると、鯛のてんぷらを食べ過ぎた事に
よって体調を崩したけどそれからは回復し、その後で
胃がんによって死去したという流れかな?
たしか鯛のてんぷらを食べたのが死の3ヶ月前、
死の一月前あたりには、勅使の接待をやってたそうだから
少なくとも急性の食中毒で亡くなったって事はないんだろうなぁ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 22:14:03ID:DBCNkLjZ
>>75
当時の天ぷらって温度がそんなに高くないはずだよね、火力が弱いから。
確か「鯛に付着していた菌の影響で腹を下したのでは?」と指摘した学者さんがいたっけ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:00:18ID:A9JwTDKZ
>>73
茶屋四郎次郎って本能寺の変を家康に知らせた人だっけ?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 20:51:18ID:FS0lLXYm
>>77
本能寺の変も、鯛の天ぷら薦めたのは、どっちも茶屋四郎次郎らしいけど、同一人物かどうか?
世襲で別人かもしれないな
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 01:09:36ID:ensCyu0J
「茶屋四郎次郎」は当主が代々襲名するからねぇ。
本能寺の変を家康一行に知らせたのは初代の四郎次郎清延。
ちなみに清延は三河の出身。
伊賀越えの際には手持ちの金銀をバラ撒き、土豪と折衝して穏便に済ませたとも。

二代目は清延の長男・清忠。
伊賀越えの功績で御用商人となった(それ以前から徳川家と茶屋は繋がりがあったとも言うが)
清延の跡を継ぎ、秀吉没後は家康の権勢を背景にして京・大阪の物流を取り締まるようになるが
慶長8年に急逝。

そして、家康に天ぷらを勧めたのが三代目の清次。
兄・清忠の急逝によって家督を継ぎ、幕府の御用商人を務める傍ら、長崎代官補佐を務め、また、
朱印船貿易においても特権を得たが、清次もまた元和8年に35歳で急逝してしまう。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 17:30:49ID:7LHkCbfL
>>79
本阿弥光悦の方が目立ってましたね・・・「徳川家康」では。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 19:39:33ID:n7x7KCf6
>>80
そうだねぇ。「徳川家康」では、茶屋四郎次郎の記憶は殆どないな。

石坂浩二の納屋ナントカと、大出俊の本阿弥光悦の方がインパクト強いみたい
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 00:03:35ID:Juk04NLQ
>>81
納屋蕉庵ですね?
ちなみに三方ヶ原の合戦後、信玄を狙撃したのも蕉庵の配下でしたね。
狙撃直後、信玄が「うろたえるな!」(でしたっけ?)と部下に向かって叫んだせいか、
蕉庵は「命中したのは間違いないが・・・」と自信無さげに報告。
が、実際にはクリーンヒットして信玄は直後に死亡。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 01:00:48ID:0Y1P3yZT
>>82
ウンウン、納屋蕉庵って名前だったね。

それで、その納屋蕉庵と竜雷太(確か、そうだったような気がする。役名は思い出せない)が、佐藤慶扮する武田信玄を撃ち殺してたんだったよね?
確か?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 01:28:53ID:NhJDwRFH
>>82-83
いや、鉄砲は命中しなかったんだけど、ものすごくタイミングよく発病、吐血して落命。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 10:53:10ID:Juk04NLQ
>>83
>竜雷太

随風(後の天海)でしたっけ。

>>84
確か、手応えはあったが・・・という感じのやり取りがありましたけどね。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 19:25:43ID:1ckR4bBr
峰雷太
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 21:37:27ID:MIG4ozC+
関ヶ原前夜に「倅(信康)が生きていたら・・・」とボヤいた話は
実際伝わっているエピソードらしいな。それも、関ヶ原前夜は偶然にも
信康の命日だったらしい。
生きてたら42歳。さぞかし頼もしいだろうな、存在感・貫禄たっぷりで
0088奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/09/20(水) 21:39:07ID:M80hCenJ
生きてたら家康はこの世の人じゃなかったかもしれないけどね。>信康
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 15:18:50ID:cuJoa2nw
>>88
信康自刃の真相というのは謎めいた部分があるけど、当時、家康 VS 築山殿・信康の
御家騒動があったとする説もあるね。
酒井忠次の安土行きは徳姫の書状に対する釈明のためではなく、女婿・信康処断の
許可を取り付けるためであり、信康の幽閉先を次々と変えたのは、信康を担ぐ一派の
動向を見極めるためだったとすると辻褄が合う。
武田勝頼と内通していたかどうかの真相は不明だが、今川寄りの築山殿がかつての
同盟先である武田家と手を携えようとするのは当然のこと。
勝頼と信康が手を組めば、徳川家の進路は東ではなく西になる。
信康は今川家の血を引いているし、亡き義元の悲願でもあった西進作戦を築山殿が
意識していたとすると・・・徳川・武田連合軍で織田に対すれば勝算はあると。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 17:19:53ID:7cDScBW0
家康 VS 築山殿・信康というより
家康直属の浜松派閥(中央集権化)VS三河国人派閥(昔ながらの連合政権)
の御輿としての信康という説も聞いた事がある。

後の酒井の息子の逸話が事実だとすると、「お前(と石川)に三河を任せ
たのに纏め切れないために息子が死んだ」と言う事となるので辻褄は合う。

徳川家の中央政権化は一向一揆鎮圧でかなり進んでいたが、まだ抵抗勢力
があったとしてもおかしくはない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 18:15:59ID:Hvlt7EZI
>>89-90
巷間言われているように、信長による信康排除という可能性は低くなりつつあるね。
徳川家中の問題について、同盟国当主の承認を得て処分すべき者を処分したのだろう。
但し、友軍である松平分家筋の軍事力(三河兵)を損なうことなく恩を売り、結果、家康自らが傷つく道を
選んだのかも知れない。
結果、家康の人間像も「海道一の弓取り」「信長に妻子を殺された悲劇の人」「律義者」に出来上がって
いく。で、仕上げは関が原。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 20:38:28ID:muuT3gsp
最近過去の大河ドラマ等を見始めたんだけどこの作品
凄く興味あるんですけどDVDってやはりないもんなんですかね?
広島市内のTUTAYAや駅前のビデオ屋にはなかったみたいなんだけど
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 21:51:14ID:UhEYZrMX
大河徳川家康、TUTAYAレンタルしました。
小学生のとき見たっきり。
瀬名が浮気するシーンとか、じいさんの秀吉を前に瓜売りごっこするシーンとか、
記憶どおりで懐かしかった!
しっかし、役者が若いな!大竹しのぶたとか、老け役なのに、多分まだ20代?

気になったのは、出演者の表示順。
中盤明らかに準主役の秀吉@武田鉄矢が、序列中ごろで、トリがなぜか納屋蕉庵。
なのに藤吉郎時代にトリになっていたり。
淀@夏目雅子がトリの回もあった。
今でこそ(死んでこそ)伝説の女優だが、当時は普通に「実力派の若手」扱いではなかったか?
0094奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/09/22(金) 22:34:03ID:6IAAFNEm
オレの世代では夏目雅子の映画でお世話になってたりする。
綺麗なひとだったよ。いやマジで。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 23:25:32ID:hTAbj9dR
>>92
「この作品」って「徳川家康」と「葵徳川三代」、どちらを指しているのか教えて欲しい。

それにしてもかなり前から不思議に思ってたんだが何故ここは2作品連名でスレ立てしてるの?
今度からそれぞれ単独でもいいんじゃね?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 00:49:27ID:GZHy9Ncy
「徳川家康」より「徳川葵三代」の方が、中身が濃くて見応えがあったと思う。

「徳川家康」も今の大河ドラマに比べたら、遥かにマシだけど。
「徳川家康」の単独スレにしたら、過疎化するのは確実じゃないの?
0097奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/09/23(土) 00:54:19ID:UwbOhmoJ
確実だけど、たぶん落ちないであろう戦国板クオリティ
0098無名武将@お腹せっぷく2006/09/23(土) 01:38:14ID:CNT8YhpK
>>96
「葵」は関ヶ原の両軍激突の2話と大坂城落城1話以外は個人的にスカスカだった。
合戦以外は殆どが退屈な座り芝居の室内ドラマの連続じゃないか。
その上カメラワークも視覚的にツマランし、ホームドラマエピも上流階級がくだらんことに拘っているようにしか見えん。
>>95
互いに補ってナンボです。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 01:52:02ID:ICnxUz0C
sage
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 09:44:11ID:G/fGuLlo
まああれだ、出来ればどっちの話題か判る様にしてくれや
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 15:04:43ID:e7OqUTUt
ttp://www.alicesoft.com/rance7/inf_tokugawa.html
スレ違いだが、四天王がちょっとかわいいかもしれん……
0102922006/09/23(土) 18:16:12ID:aG/Ic9Xi
>>95
すいません。
両作品共です。
両店舗ともこの作品のDVDがなくて
利家とまつとか独眼流とかはあるのですが・・・。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 21:01:34ID:qwRgLsw6
>>75
自己レスを少し。
「徳川将軍家十五代のカルテ」という本を読んだら、
死ぬ一月前の勅使がやってきた時には起き上がれず
寝たままだったとあった。てんぷらを食べる前から、
食欲が落ちてきて、てんぷら食べて調子を崩し、
本格的な回復をみないまま亡くなったというような様子
のようで。
しかし、この本の中で各将軍の身長も推定してたけど、
家康が159cm。思ってたより低くないな。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 18:45:57ID:mgOugnl4
>>92
「徳川家康」は全話DVDボックスもでたし、大型レンタル店を頑張って探せば、
全話置いてある店もあると思う。

「葵 徳川三代」は一話の関ヶ原総括以外、ビデオもDVDも出てないよね?
本編見たこと無かったから、台湾か香港のDVDボックスで買った。

スレちがいになるけど、NHK大河は秀吉も、総集編・本編共に販売されてないよね。
肖像権とかの問題なのかなあ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 10:33:19ID:fU2F1MbF
あー見てたよ。
幼少期の家光にレイプされた女が打ち首になったシーンは可哀想だったね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 11:26:29ID:B+D1hVWz
>>104
ありがとうございます
葵三代、ビデオ化もしてないんですか
正直意外です。
視聴率の問題なのかな
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 22:41:42ID:lNJO23OH
秀忠と云えば中村雅俊
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 23:33:03ID:ibpmkN/D
>>107
勝野洋も2回やってる。
0109奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/09/30(土) 23:54:07ID:rYlU7+Ez
徳川家康とあと一作なんだっけ?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 13:59:56ID:8je6yS8X
>>107
それは『春日局』じゃないの?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 14:05:11ID:8je6yS8X
>>109
『独眼竜政宗』でしょ、確か。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 23:17:19ID:M8LuREhH
>>110 ソレダ
0113奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/10/02(月) 23:26:07ID:N03jxzI/
>>111
さんくす。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 02:08:01ID:GeC3wtCg
ビデオ借りてみたんだけど葵三代の頃ってバブル絶頂の頃?
関ケ原の合戦の金のかかり具合がここ数年の大河の比じゃない
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 09:45:07ID:eospp6fF
バブル絶頂がいつの事だか分ってるか?
10年ずれてるよ
0116無名武将@お腹せっぷく2006/10/06(金) 14:12:03ID:MMx575UG
>>114
その代わり関ヶ原後の室内セットに
豊臣滅亡後のキャストやセットは限りなくこれまでの大河以上に滅茶苦茶ショボクなるぞ。
演出も視覚的に飽き飽きしたものしか撮らなくなるし。

まぁ全体で見れば「葵」は通常予算の大河だな。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 01:08:09ID:HsDNn6mE
大坂城のCGイイ!
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 02:21:00ID:cL+BxQjx
一巻しか借りてないので解らなかったが
そうか、しりつぼみか
でも津川さん等名優も演じてるし全巻借りよ
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 13:09:31ID:ti4GOLZ0
まあ、通してみて見た方が良いとは思う。
その上で、再度見る価値があるのはせいぜい大坂まで。
関ヶ原までは間違いなく神。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 21:24:48ID:xyxNWL4e
蟹江の怪演、津川演じる肉食獣としての古狸
対比される秀忠、穴の無い両軍武将
素晴らしかったなあ
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 01:22:00ID:l9TzjPkJ
>>120
なべおさみが吉川広家でしたよね?
結構、熱演してましたが。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/08(日) 02:18:12ID:wE7Am++W
麿赤兒も財津も細川俊之も山下真司も夏八木勲、竜雷太、香川照之
まー近年の大河じゃあっさり端折られてるような連中によくもまあ…

その後はほとんど出番なかったのは残念だったけど
戦国好きには夢の様だった、いい年こいて一瞬涙ぐんだもん
01231042006/10/08(日) 16:42:23ID:65YyECof
>>106
『葵 徳川三代』の日本版DVD-BOX、今年の一月にNHKから発売されてたみたい。
よく調べないで書き込んじゃったから、混乱させたかも、ゴメン。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 00:04:10ID:Y65UVOcC
>>122
松平忠吉、武田信吉・・・
0125奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/10/09(月) 00:56:06ID:TVS8gEgc
武田信吉って誰がやってたっけ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 10:57:49ID:X1yGPKV0
>>6
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 13:22:13ID:kn9i4uz1
総集編のDVD買ったけど、話が駆け足すぎて俳優×人物を把握していくだけでイッパイイッパイだった。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 15:12:04ID:H7M9u2LR
時代劇専門チャンネルにて11月から『葵 徳川三代』放送
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 17:24:17ID:nUiNWmh5
きたー
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 15:36:00ID:n6HVjFxs
>>128
11月8日スタート!お見逃しなく!

で宜しいかな?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 22:53:49ID:0CfMzeQA
田村亮の藤堂高虎はシブかったなぁ〜( ̄▽ ̄)
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 15:39:20ID:YpGySLci
夏八木勲さんと竜雷太さんの石田家臣団がよかったなぁ〜
その散り際もいさぎよかったし
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 16:56:48ID:dMG1579N
というか最近の大河は役者の年齢層が全体的に低いから若い内はいいけど年とって大名クラスになると威圧感というか貫禄がないんだよね
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 17:34:00ID:qZbnpxZp
かといって、葵のお江、淀殿、お初などは大変頂けないわけだが。
その辺は、成人以降の一生を一人の役者でやらねばならない
訳だからどこか無理が出るわな。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 18:49:43ID:RhNFgadG
年齢に目をつぶってしまえば、
あの役者でなければあの淀殿は演じれなかったと思う。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 19:06:39ID:0gXtIqdz
同意、淀は良い演技しているし、江も可愛げのある演技が出来てる。
あの演技力は経験がないとできないよ。

おばさん大河?
言いたい奴には言わせておけ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 20:14:12ID:KX4IsvUs
まあ同意
ただ淀は辛いって意見も判るけどなw
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 20:54:04ID:RhNFgadG
>>33
小学生で渋い趣味だな。
忠憐の失脚する将棋のシーンは、本当良いね。
やさしい親父っぽい。
ただちかは、若年だか軽輩だか、とにかく目下の同僚に人気があったらしいが、
どうして王をとらぬ、詰んでるではないか、と相手に呼びかけるのをみると、
その事がなんとなく偲ばれる。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 21:50:54ID:jTLdM9fx
えっと…。
時代劇専門チャンネルで今度始まる葵、
時間帯ってわかります?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 23:01:16ID:J0rHHhDw
西田吉宗で松平頼純役だった
藤岡琢也が亡くなっちまった
寂しいなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています