トップページsengoku
987コメント272KB

大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレ W

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 10:45:41ID:d3nuT+jW
ジャニやジャリタレの大量進出により作品レベルの低下が著しいNHK大河ドラマを
憂いつつ、両作品を中心にマターリと語り合うスレッドの第4弾(実質的には第5弾)
です。
徳川将軍家が登場するその他のドラマとの作品比較も大歓迎です。
ふふふ・・・

●過去スレ●
葵徳川三代
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1071300967/
大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレッド
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1077381732/
大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレ U
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1099080579/
大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレ V
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1128943429/
01231042006/10/08(日) 16:42:23ID:65YyECof
>>106
『葵 徳川三代』の日本版DVD-BOX、今年の一月にNHKから発売されてたみたい。
よく調べないで書き込んじゃったから、混乱させたかも、ゴメン。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 00:04:10ID:Y65UVOcC
>>122
松平忠吉、武田信吉・・・
0125奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/10/09(月) 00:56:06ID:TVS8gEgc
武田信吉って誰がやってたっけ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 10:57:49ID:X1yGPKV0
>>6
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 13:22:13ID:kn9i4uz1
総集編のDVD買ったけど、話が駆け足すぎて俳優×人物を把握していくだけでイッパイイッパイだった。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 15:12:04ID:H7M9u2LR
時代劇専門チャンネルにて11月から『葵 徳川三代』放送
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 17:24:17ID:nUiNWmh5
きたー
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 15:36:00ID:n6HVjFxs
>>128
11月8日スタート!お見逃しなく!

で宜しいかな?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 22:53:49ID:0CfMzeQA
田村亮の藤堂高虎はシブかったなぁ〜( ̄▽ ̄)
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 15:39:20ID:YpGySLci
夏八木勲さんと竜雷太さんの石田家臣団がよかったなぁ〜
その散り際もいさぎよかったし
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 16:56:48ID:dMG1579N
というか最近の大河は役者の年齢層が全体的に低いから若い内はいいけど年とって大名クラスになると威圧感というか貫禄がないんだよね
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 17:34:00ID:qZbnpxZp
かといって、葵のお江、淀殿、お初などは大変頂けないわけだが。
その辺は、成人以降の一生を一人の役者でやらねばならない
訳だからどこか無理が出るわな。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 18:49:43ID:RhNFgadG
年齢に目をつぶってしまえば、
あの役者でなければあの淀殿は演じれなかったと思う。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 19:06:39ID:0gXtIqdz
同意、淀は良い演技しているし、江も可愛げのある演技が出来てる。
あの演技力は経験がないとできないよ。

おばさん大河?
言いたい奴には言わせておけ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 20:14:12ID:KX4IsvUs
まあ同意
ただ淀は辛いって意見も判るけどなw
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/18(水) 20:54:04ID:RhNFgadG
>>33
小学生で渋い趣味だな。
忠憐の失脚する将棋のシーンは、本当良いね。
やさしい親父っぽい。
ただちかは、若年だか軽輩だか、とにかく目下の同僚に人気があったらしいが、
どうして王をとらぬ、詰んでるではないか、と相手に呼びかけるのをみると、
その事がなんとなく偲ばれる。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 21:50:54ID:jTLdM9fx
えっと…。
時代劇専門チャンネルで今度始まる葵、
時間帯ってわかります?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 23:01:16ID:J0rHHhDw
西田吉宗で松平頼純役だった
藤岡琢也が亡くなっちまった
寂しいなあ
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 23:52:09ID:0ugh5H5V
徳川光貞の役は俺達の大滝秀治
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 00:04:01ID:evzAjdBs
>>139
聞く前にググれよsage
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 00:42:35ID:rlWV0hfH
徳川光貞 大滝秀治
徳川頼方 岸部一徳

於 和歌山城
能舞台「親子水」
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 00:46:35ID:xh9Ifdru
「つまらん、お前の話はつまらん」
0145奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/10/21(土) 01:22:25ID:dlHLpLyB
細かいことだが、頼方名義で徳川は名乗れない。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 20:51:27ID:wIT23vq0
大事なことだ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 21:15:21ID:nFqlknji
>>143-146
松平頼方→徳川吉宗
だよね?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 21:16:23ID:wIT23vq0
正解
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 23:16:15ID:XvnyvwrN
演技細かいとこ見て見て。
関が原で使い番5の旗を刀で切った家康。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 23:28:36ID:TTIpF5XJ
>>149
あの使い番に脇腹を刺されたといいたいのか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 23:29:53ID:wIT23vq0
>>149
あれは家康らしさを良く表現していて良かったですね。
ただ、あれは「津川雅彦のアドリブでは?」と
私は思っています。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 23:34:47ID:b5TSATmg
>>149 ご主人様に鯉を獲ってきてくれ六郎・・とでも言われたのか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 00:00:18ID:mq3MFKsR
>>151
つ[慶長年中ト斎記]
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 17:29:08ID:eII4MI9H
スカパー!の時代劇チャンネルにて、葵 徳川三代 11月から放送するらしいよ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 02:04:16ID:g5+hmJ+Q
このドラマに限らず、
秀吉の死から関が原までの流れは抜群におもしろい
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 08:55:15ID:e9msFzac
>>155
同意。
秀吉の死から大坂落城までの物が一番面白いもんねぇ
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 20:00:14ID:0LMRetc9
よりによって、その一番楽しかった部分のビデオテープを紛失していたりする。
放送されることになって良かった。
01581542006/10/27(金) 21:39:28ID:gpTNU2Yx
スカパー!718ch時代劇専門チャンネルにて、11月8日より午前10:00〜11:30 月〜金放送。


同日、22:00から再放送。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 00:06:30ID:/So4+Obw
御意
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 21:56:00ID:lVNmkvds
功名が辻の関ケ原は葵の使い回しか
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 00:59:54ID:nZSgToVr
葵は使い回しされまくりだな。
まあ、されるだけある出来だが。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 14:03:25ID:+Tv++cjT
>>160
それをいうなら「政宗」の関ヶ原も「徳川家康」の使い回しだ
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 15:34:52ID:jpK2LQNl
津川雅彦が、勲章もらうね。
狸の演技を評価されたのかな。
0164奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/11/02(木) 21:39:13ID:Td8SmMbA
家康といえば・・・という俳優になっちゃってるからなあ。
映画監督としてはアレだったけど。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 02:47:41ID:dqTF/ewA
だな。
関ヶ原前後の家康といえば、津川家康意外考えられん
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 09:00:40ID:lNio6vAV
うちには「徳川家康(大河)」の全巻(50話分)ビデオ(レンタル落ち)が
あるが、年月経過と共に画像が乱れてきた。DVD買わないとダメかな。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 03:26:09ID:zTmROy1Z
総集編のしか出ていないと思っていた。

水曜日から始まるのは、ケーブルテレビとかで見れないの?
それを録画したほうが安いような…。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 17:10:58ID:v8l/g3lq
俺が家康だぞ!
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 23:14:23ID:o9eS1IO3
ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat3/upload328277.jpg
ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat2/upload328279.jpg
ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat4/upload328280.jpg
ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat3/upload328281.jpg
ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat2/upload328282.jpg
ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat5/upload328283.jpg
ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat3/upload328284.jpg
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 23:19:20ID:6Czh0Y13

NHK大河ドラマ 徳川家康 完全版DVD   2006.4.21販売


01 「竹千代誕生」 1542年
02 「離別」    1543年
03 「人質略奪」  1547年
04 「忍従無限」  1547年
05 「人質交換」  1549年
06 「試練の時」  1552年
07 「初陣」    1557年
08 「桶狭間」   1560年
09 「岡崎入城」  1561年
10 「三河一向一揆」1563年
11 「興亡の城」  1566年
12 「人生の岐路」 1570年
13 「三方ヶ原合戦」1572年
14 「父と子」   1573年
15 「陰謀」    1573年
16 「無情の風」  1573年
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 23:20:06ID:6Czh0Y13
17 「無血の勝利」 1573年
18 「謀叛発覚」  1574年
19 「長篠の戦」  1575年
20 「難題」    1578年
21 「信康追放」  1579年・・
22 「落花有情」  1580年・・
23 「安土への道」 1580年
24 「本能寺の変」 1582年
25 「伊賀越え」  1582年
26 「次に吹く風」 1583年
27 「小牧長久手の戦」1584年
28 「数正出奔」  1584年
29 「三河の意地」 1585年
30 「両雄対面」  1586年
31 「妻ならぬ母」 1587年
32 「家康江戸入り」1590年
33 「戦雲動く」  1591年
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 23:21:09ID:6Czh0Y13
34 「渦中の人」  1593年
35 「太閤死す」  1598年
36 「分裂の芽」  1598年
37 「窮鳥猛鳥」  1599年
38 「機は熟す」  1600年
39 「関ヶ原前夜」 1600年
40 「関ヶ原」   1600年
41 「将軍家康」  1603年
42 「世界の風」  1605年
43 「連判状の夢」 1606年
44 「騒動の根」  1611年
45 「巨城の呼び声」1614年
46 「老いの決断」 1614年
47 「大坂冬の陣」 1614年
48 「大坂夏の陣」 1615年
49 「落城」    1615年
50 「泰平の祈り」 1616年
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 23:22:03ID:6Czh0Y13

放送回数

西暦 
1542 ■
1543 ■
1544
1545
1546
1547 ■■
1548
1549 ■
1550
1551
1552 ■
1553
1554
1555
1556
1557 ■
1558
1559
1560 ■
1561 ■
1562
1563 ■
1564
1565
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 23:23:16ID:6Czh0Y13
1566 ■
1567
1568
1569
1570 ■
1571
1572 ■
1573 ■■■■
1574 ■
1575 ■
1576
1577
1578 ■
1579 ■
1580 ■■
1581
1582 ■■
1583 ■
1584 ■■
1585 ■
1586 ■
1587 ■
1588
1589
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 23:24:09ID:6Czh0Y13
1590 ■
1591 ■
1592
1593 ■
1594
1595
1596
1597
1598 ■■
1599 ■
1600 ■■■
1601 
1602
1603 ■
1604
1605 ■
1606 ■
1607
1608
1609
1610
1611 ■
1612
1613
1614 ■■■
1615 ■■
1616 ■
0176奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/11/06(月) 23:30:45ID:zf29m5Rq
「徳川家康」の最終回と「独眼流政宗」の最終回はオレのなかで物凄く被ってる。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 00:05:33ID:7Z0kdClq
秀忠の死んだときがそっくり、というか悪ふざけしてなかったっけ。
0178奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/11/07(火) 00:07:03ID:UjY8aEhZ
上からのショット。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 19:56:51ID:7Z0kdClq
ついに放送始まるな。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 21:35:12ID:2KmmJkLe

  明日
     第一回
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 23:12:28ID:X2Mrppq8
もう一度、千姫の国松助命嘆願シーンがみたいなあ(´・ω・`)
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 23:14:00ID:7Z0kdClq
90分だぞ、予約時間、間違うなよ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 11:02:50ID:in6n6PT8
「おせ〜〜〜〜〜〜〜ん!」という家康の声がした途端、
「何故、秀頼と共に自害せなんだ!」と起こってしまう秀忠?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/08(水) 11:36:46ID:xFSDz225
>>181
「助けるわけには参らぬ!!!」
か?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/09(木) 22:48:00ID:kzgctDTP
今日葵2回目みたが
やはり 最高の大河だなw
俳優もいいし、演技もうまい

ジェームス三木万歳!!!
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 00:34:38ID:x3bn+Y0T
山口祐一郎の島津豊久は迫真の演技だったな。
マジでしびれたよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 22:00:36ID:q/4cCmcd
維新入道もなかなか迫力があった。
0188麿 赤児2006/11/10(金) 22:51:32ID:Tu04MMjK
島津豊久、阿多盛惇は戦死したが、島津勢戦術ステカマリが功を奏し、松平忠吉、井伊直政が負傷したため、追撃の速度が緩み、辛うじて維新は脱出!
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 22:51:39ID:4HN5f7/I
大河ドラマ板
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1162975880/
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 22:56:50ID:/80be+ZW
>>186
「ここが〜死に場所じゃ〜!」
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 03:02:46ID:qL0leOzQ
井伊直正狙撃成功時
「いぃやったぞぉ〜!」
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 11:09:36ID:dQZo+l/i
大河のオープニング曲はどれもいい出来だと思うが、
俺は葵が最も好きだ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 16:00:43ID:f2i4kTtu
>>192
漏れは政宗だな
「おしだせ〜!!!」
が好き
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 16:33:00ID:rK7cnoWk
オレは草燃えるか風と雲と虹と

葵と関係ないな、ごめん
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 15:56:49ID:E6T/F+hL
琉球の風って猛者はいないよな...いませんよね、そうですか。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 16:05:18ID:NJ7n/UkX
自分が猛者って言いたいんだな
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 17:29:42ID:FHlyug+V
ちなみに徒然草の中で枕草子は、自分の事を周りから評判がいいと自画自賛してるけどな
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 22:24:51ID:Fgn773aU
今日の功名が辻見たけど
福島正則は蟹江敬三が最高だとおもたよ
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/13(月) 01:10:27ID:OrUW5Y81
つーか、島津が一番よかった、関が原の戦いのときの
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 17:54:18ID:YGgwoni9
慶喜、元禄、葵の3年間はずっと見てた

次がモトヤかよ!と思って先入観だけで見なかったが、あれはおもしろかったのか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 23:36:55ID:kfNm5APU
>>200
ネタとして見れば面白かった部分アリ。赤マフラーとか。
役者のレベルは安定していた。
ピーターとか宮迫とか、脇でも意外に良い演技していたのは印象的だった。
扱う時代がマイナーだった割に、総じて無難に見られたと、自分は思う。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 00:17:43ID:ZQU7H/+j
オープニングは元禄が一番好きだな。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/15(水) 21:40:30ID:wfoh1C6C
武家奉公に奉公人=サラリーマンという視点を持ち込んだ国取り物語が最良
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 23:39:08ID:1ckgrnwM
子役がたくさん出てくるドラマなんだね。
おねしょ癖のある鬼っ子様がカワエエ。
0205酒井丹後守重忠2006/11/26(日) 00:20:36ID:AooBKJt8
戦国時代をいきなり現代のサラリーマン社会になぞらえて理解しようとする童門なにがしに影響された阿呆がいるな
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 21:45:06ID:BZbDRH0I
その時代にたとえた教育です。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 21:58:27ID:RIaCBPzp
完全に一致するとは思わないが、ある程度の類似面はあるとおもうけどな >武士とサラリーマン
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 14:22:58ID:pX5YBsa7
流れ切って悪いッス。今し方、関ヶ原の合戦みたんですが、大谷の嫡男の小早川に攻められた時のファビョリっぷりがウケたw
0209名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/03(日) 14:28:06ID:ttTytib+
>>207
どちらかというと、その類似点が強くなるのは江戸時代以降だとおもうけれどなあ。
戦国期の武士というか武将は、組織の一人であるサラリーマンより、
芸能人、学者、文筆家、法律家、政治家など、個人の名前と功績で売る商売に近い気がする。

>>208
あの俳優さん、実際の年齢は20台の後半だったらしいけれど、
ガキんちょのへなちょこぶりを見事に表現した、名演技だったと思う。
02102092006/12/03(日) 14:29:55ID:ttTytib+
すまん、勘違いです。
俺が言っているのは、小早川秀秋のこと。

刑部の嫡男は、みごとに焦っていたね。
0211名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 11:57:06ID:Wc8c6NiG
今日から本格的に公家集団登場。
マニアックだがやっぱり葵は面白いな。
0212名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/18(月) 05:02:42ID:nQA806ti
武家伝奏?
0213名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/21(木) 20:14:58ID:YLEZXb00
西郷輝彦の真田幸村は渋すぎた.....
0214名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/21(木) 21:42:38ID:JhlNq//n
武家伝奏石橋雅史はうろたえ杉
0215名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/21(木) 23:13:29ID:YLEZXb00
でも、お公家様のナヨっぷりがうまく表現できてたよw
0216名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/22(金) 06:34:38ID:PwzvsMW7
石橋雅史さんといえば、「科学戦隊ダイナマン」のカー将軍


といってもこの板では知らない人が殆どだろうなぁ・・・
0217名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/22(金) 09:55:46ID:O1We8hz6
幕府と朝廷の力関係がよく描けているのでは?

>西郷輝彦

確かに。
個人的には草刈(ry
0218名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/22(金) 16:31:40ID:O9vvauZ0
( ゚`ω´゚) これは腰に付けた焼き味噌じゃあーぃ!

余が糞を漏らしたなどと・・・

たわけぇーっ!
0219名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/22(金) 19:23:02ID:nfNfYB0u
味噌の方がほんとっぽい気がするんだけどなあ……。
武将クラスの袴も、排便しやすいように穴が開いていたのかな?
0220名無し議論スレにて投票方法審議中 2006/12/22(金) 22:07:32ID:9EhUavCF
>>213
そうだな。幸村は男前過ぎて違和感あり過ぎたなー。
禿げで一見すればうだつの上がらない爺さんというイメージとは程遠い位にな。
史実に拘る葵の脚本とスタッフならば、禿げヅラの柄本明の如き幸村でくるんじゃないかとハラハラしたが。
0221名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/23(土) 00:04:58ID:yL1APF5w
史実に拘るのも限度があるよな
馬に乗って突撃する騎馬隊の描写は興奮するが、それも実は・・・
0222名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/23(土) 00:32:36ID:T6AZ7sdI
信繁親子も要領の悪いバカなやつらだよな
なぜ羽柴なんぞに命懸けで奉仕する必要があったんだ
夏の陣前に徳川方に寝返ってりゃ良かったのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています