大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレ W
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 10:45:41ID:d3nuT+jW憂いつつ、両作品を中心にマターリと語り合うスレッドの第4弾(実質的には第5弾)
です。
徳川将軍家が登場するその他のドラマとの作品比較も大歓迎です。
ふふふ・・・
●過去スレ●
葵徳川三代
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1071300967/
大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレッド
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1077381732/
大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレ U
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1099080579/
大河『徳川家康』『葵 徳川三代』を語るスレ V
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1128943429/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 10:47:39ID:d3nuT+jW徳川家康………滝田栄
豊臣秀吉………武田鉄矢
織田信長………役所広司
北政所…………吉行和子
淀君……………夏目雅子
築山殿…………池上季実子
本多作左衛門…長門裕之
濃姫……………藤真利子
納屋蕉庵………石坂浩二
西郷局(亀姫)…竹下景子
南光坊天海……竜雷太
石田三成………鹿賀丈史
石川数正………江原真二郎
本多正信………内藤武敏
伝通院…………大竹しのぶ
雪斎……………小林桂樹
今川義元………成田三樹夫
今川氏真………林与一
華陽院…………八千草薫
武田信玄………佐藤慶
徳川信康………宅麻伸
徳川秀忠………勝野洋
松平忠輝………田中健
豊臣秀頼………利重剛
千姫……………石原真理絵
於万……………東てる美
徳姫……………田中美佐子
朝日姫…………岩本多代
茶屋四郎次郎…中山仁
明智光秀………寺田農
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 10:49:10ID:d3nuT+jW木の実…………紺野美沙子
酒井忠次………福田豊土
本多忠勝………高岡健二
松平広忠………近藤正臣
伊達政宗………尾上辰之助
柳生宗矩………夏木陽介
おみつ…………萬田久子
大野修理………谷隼人
加藤清正………伊吹吾郎
真田幸村………若林豪
前田利家………瑳川哲朗
亀姫……………原日出子
あやめ…………田中好子
五郎八姫………岡本舞
水野忠政………北村和夫
本多正純………本田博太郎
毛利輝元………御木本伸介
武田勝頼………藤堂新二
岩松八弥………村田雄浩
市姫……………真野あづさ
小督……………白都真理
本阿弥光悦……大出俊
片桐且元………久米明
島左近…………川津祐介
水野信元………村井国夫
鳥居強右衛門…上條恒彦
木村重成………加納竜
鳥居忠政………橋爪淳
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 10:51:29ID:d3nuT+jW徳川家康………………津川雅彦
徳川秀忠………西田敏行
徳川家光………尾上辰之助(現・尾上松緑)
お江……………岩下志麻
淀殿……………小川真由美
石田三成………江守徹
徳川光圀………中村梅雀
豊臣秀頼………尾上菊之助
北政所…………草笛光子
毛利輝元………宇津井健
片桐且元………小林稔侍
大野治長………保坂尚輝(現・保阪尚希)
おりん(三成の妻)…高橋惠子
佐々介三郎……浅利香津代
安積覚兵衛……鷲尾真知子
島左近…………夏八木勲
蒲生郷舎………竜雷太
松平忠吉………寺泉憲
宇喜多秀家……香川照之
小早川秀秋……鈴木一真
大谷吉継………細川俊之
藤堂高虎………田村亮
安国寺恵瓊……財津一郎
吉川広家………なべおさみ
増田長盛………佐藤慶
長束正家………黒沢年男(現・黒沢年雄)
本多正信………神山繁
本多忠勝………宍戸錠
榊原康政………清水綋治
井伊直政………勝野洋
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 10:52:13ID:d3nuT+jW井上正就………天宮良
大久保忠隣……石田太郎
島津義弘………麿赤兒
島津豊久………山口祐一郎
石田正継………内藤武敏
石田正澄………津嘉山正種
福島正則………蟹江敬三
加藤清正………苅谷俊介
黒田長政………山下真司
細川忠興………佐々木功
池田輝政………磯部勉
浅野幸長………渡辺裕之
京極高知………大橋吾郎
浅野長政………三上真一郎
前田玄以………神山寛
小西行長………菅生隆之
田中吉政………斎藤志郎
加藤嘉明………早坂直家
織田有楽………平松慎吾
舞兵庫…………池上尚吾
石田重家………崎本大海
大谷吉勝………若林久弥
稲葉正成………石川武
可児才蔵………竹本和正
宮本武蔵………竹村直毅
脇坂安治………坂口進也
朽木元綱………阿部六郎
小川佑忠………伊藤紘
赤座直保………本田清澄
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 10:52:59ID:d3nuT+jW前田利家………北村和夫
島津忠恒………中村俊介
中村一氏………坂口芳貞
堀尾吉晴………三木敏彦
生駒親正………篠原大作
結城秀康………岡本富士太
於大……………山田五十鈴
阿茶の局………三林京子
大姥局…………草村礼子
千姫……………大河内奈々子
於万の方………長内美那子
大蔵卿局………馬渕晴子
お亀の方………床嶋佳子
お梶の方………森口瑶子
前田利長………長谷川初範
於茶阿の方……五大路子
西郡局…………岩本多代
お万の方………尾上紫
お夏の方………松尾あぐり
珠姫……………仲根紗央莉
松平忠輝………阪本浩之
藤田信吉………和田周
青山忠成………斎藤真
内藤清成………長克巳
安藤重信………藤田宗久
勝姫……………月見恭子
常高院…………波乃久里子
京極高次………小野寺昭
鳥居元忠………笹野高史
細川ガラシャ……鈴木京香
芳春院…………汀夏子
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 10:53:58ID:d3nuT+jW伊達秀宗………碓氷諒爲
京極忠高………辻輝猛
毛利秀元………小林健
雑賀孫市………鳥木元博
山内一豊………斉藤暁
細川忠隆………大沢健
真田信幸………堀越大史
奥平信昌………岸本功
蒲生秀行………清水邦彦
結城晴朝………大木正司
武田信吉………横堀悦夫
細川興秋………三田恭平
村越直吉………阿南健治
完子……………小川範子
長曽我部盛親…冨家規政
後藤又兵衛……重松収
立花宗茂………大和田伸也
毛利秀包………仲恭司
毛利元康………坂部文昭
志乃(秀忠側室)…櫻井淳子
徳川義直………赤羽秀行
伊達政宗………すまけい
天海僧正………金田龍之介
金地院崇伝……大河内浩
お静……………高橋かおり
広橋兼勝………石橋雅史
勧修寺光豊……井上倫宏
出雲の阿国……花柳貴代人
徳川頼宣………本郷弦
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 10:54:52ID:d3nuT+jW板倉勝重………鈴木瑞穂
徳川頼房………大柴邦彦
松平忠直………北直樹
初姫……………森下涼子
春日局…………樹木希林
孝蔵主…………樋田慶子
松平信綱………飛田航介
稲葉正勝………緒形幹太
三浦按針………テレンス・オブライエン
ヤン・ヨーステン…イェール・ポッチェス
お六の方………菊池麻衣子
皆川広照………大矢兼臣
徳川忠長………高杉瑞穂
土井利勝………林隆三
青山忠俊………石倉三郎
酒井忠世………岩崎ひろし
古田織部………依田英助
中宮和子………酒井美紀
後陽成天皇……木下浩之
板倉重昌………寺杣昌紀
木村重成………畠中洋
大野治房………高橋和也
渡辺糺…………梨本謙次郎
明石掃部………松橋登
薄田隼人正……湯浅実
塙団右衛門……須藤雅宏
林羅山…………寺尾繁輝
織田信雄………清水幹生
真田幸村………西郷輝彦
前田利常………荒井靖雄
お楽(家光側室)…仲間由紀恵
千代姫…………桑名里瑛
お万(家光側室)…持田理沙
お夏(家光側室)…石川瞳
堀田正盛………明日良
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 10:58:19ID:Bs+kHsdA乙
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 11:25:23ID:MS85cFmB0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 18:56:27ID:Slz3NqvDこの十数年の大河ドラマで出色の出来だと思う!津川雅彦の怪演が
特によかった
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 19:19:04ID:qC8ybbqYなかなか視聴率には反映されませんでしたけどね。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 19:44:47ID:Slz3NqvD私が、よい作品だと思ったから
書き込んだだけですよ♪
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 21:15:30ID:HOzEYO4e俺の想像通りの義弘だった。
良い配役してるよね
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 02:13:28ID:FYn4r9Obレンタルには総集編のVHSしか置いてないし…デッキ捨てちまったよorz
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 13:45:14ID:uhW4J2cL0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 15:11:30ID:FlW/KMbUテレビの時代劇板や、大河板を探してもなかったのに。
はじめ、岩下志麻さんには淀殿役を期待してたんだけど、妹のお江だったんで、ちょっとガッカリ。
でも、小川真由美さんの淀殿も結構よかったし、岩下さんのお江もハマってたと思います。
あと草笛光子さんの北政所も適役だったし。
80年代後半以降の大河では、一番上質だったと思います
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 15:28:01ID:edWGFikO0019奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/08/27(日) 15:33:44ID:zI5Of/a80020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 00:43:43ID:WTS/zJyC・・・・・・・・・・・・(汗
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 00:58:13ID:HmFiwin80022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 19:48:04ID:xRDr3IjH>関ヶ原の合戦の映像が凄いと聞いて見たいんだけど
完全版は出てないけれど、関ヶ原の合戦のみを描いた第1話「総括・関ヶ原」は
総集編とは別に売られていたよ。
近所(M県の県庁所在地)のレンタルには置かれていたから、レンタルビデオ店次第では置いてあるかもしれない。
諦めるのは早いよ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:57:25ID:STqpO04gまた、家康の仇役の三成も陰険な人物に設定されてなかったのも良かったです。「忠誠心に溢れた義の人」というイメージをもった人もいるみたいだし。
その前後の大河ドラマがひどすぎて見られた物じゃないだけに、このドラマは特筆ものだと思います。
ところで、本多正信を演じてた神山繁さんは、81年の「おんな太閤記」でも同じ役だったんじゃ?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 07:18:12ID:nkcxGSczそうです。
神山繁氏の本多正信は、出色の出来だと思います。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 07:23:29ID:MkkpECJKありがとうございます、探してみます。
とりあえず総集編見るためにVHSデッキ買いました…
最近じゃもはやDVDプレイヤーの方が安い…orz
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 17:44:47ID:kWcjOF8D大谷刑部・・・。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 19:48:45ID:+RHJgFAp0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 20:06:45ID:zb8OG6S5松平忠吉の露出も多かったね。
彼が死ぬ時はけっこう涙腺が危うかったな。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 07:59:49ID:C8IXY5Acこれぞ大河っていう良い作品だったなあ
それだけに家光がなあ…
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:15:40ID:swH4VzAjしかし、家光の男色癖をNHKが隠さなくなったというのが偉いw
『大奥(旧)』では沖雅也が小姓と同衾したり、『大奥(新)』でもかミングアウトしていたけど、
NHKもそれに対応したという点だけでも凄いなぁ、と。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 17:53:46ID:VNLNaNhR確かに西田秀忠が亡くなってからは面白みが薄れた感はあるな。
高橋幸治の大谷吉継もよかったけど、細川俊之も好演してたと思う。前者はやや繊細な感じで、後者は豪快な感じね。
でも、家康を一方的に美化することなく、大谷の聡明さや三成の正義感も同時に描写されてた点は高く評価したいね
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 19:16:41ID:XlC1oZeD有る意味秀忠が主人公だからな、葵は。
正直、この作品で秀忠観が変わったよ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 19:43:42ID:pqp+hao8特に大谷のシーン、合戦ではないけど大久保忠隣最後の将棋のシーンとか、すごく感動したのを覚えてる。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 21:50:55ID:swH4VzAj0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 22:26:19ID:QdbjQppj「放てぇぇええ!」とか
あのかん高い声の薩摩弁も良かったね
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 15:07:07ID:sB6uhnEL一世一代の名演技だと思う。西田秀忠もイイ味を出してた。
家康の死の場面で秀忠に「そちの下手な鼓を聴きたい。」と所望し、鼓の響きだけが
続き亡くなるシーンは感動的だった。さすがジェームス三木だなと思った。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 15:19:50ID:veRdeUgC0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 19:08:47ID:Xkfx+Rfjまた爪を噛む場面もあったけど、家康は実際に爪を噛むくせがあったらしいですね
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 01:13:05ID:VUVUb40Oなかなか名セリフだと思った。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 04:03:24ID:/5mlxZ+c津川は家康役をやる前に勉強してそれを知って演技に取り入れた。
ただ、「食事の時間に汚い」と視聴者から批判されて渋々止めてしまった。
0041無名武将@お腹せっぷく
2006/09/03(日) 08:14:22ID:zUGfkQaI>倅(信康のこと?)が生きててくれれば…」と嘆く場面
あのシーンは脳内保管しておれということだからな。
だから描写が無い分、歴史に疎い一般視聴者は感情移入し辛いんじゃなかったかな。
>仙千代が夭折した時に「仙千代〜」と号泣する場面がありましたよね?
全話見てたが、生前の描写が短くて死ぬ倅が多かっただけに印象弱いな。
家康・秀忠・江与以外の徳川一門の死去シーンは取って付けたような描写ばっかりだったし。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 21:38:18ID:VUVUb40O0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 00:06:22ID:yiA5BbM5家康以降かな?
>>1
このスレって、83年の「徳川家康」について語ってもいいの?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 07:55:50ID:zNTNzz8qもちろんですがな。
004643
2006/09/05(火) 01:22:09ID:bv8raySjなるほどね。
勉強になりました。ありがとう。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 01:42:07ID:PCt/RRu3あと、家光がブサだったのもね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 12:09:37ID:W6Lsa5DZ滝田栄の家康は、ミスキャストだったし面白みがなかった。全体に、おんな太閤記の配役をいじった感じに思えた。
役所広司って名前も知らない人が織田信長役、と知ってピンとこなかったけど、いざ役所信長が登場してみると、主役の滝田栄を圧倒するほど好演していたのでビックリ。
仲代達也の愛弟子だったんだ。
無名だった真野あずさが、お市役で出てたけど綺麗だったし、徳姫の田中美佐子より演技が上手いように思えた。
公家の悪役が板についてる成田三樹夫の今川義元は、よかった。今川義元役では断トツ!!
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 13:58:51ID:mK8Y612Kなんか固くて終始違和感あったよな
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 14:37:25ID:W6Lsa5DZだよねぇ。みんな固い感じで、自分の持味を生かしてたのは、長門裕之(本多作佐衛門)、津川雅彦(大久保長安)、お大(大竹しのぶ)、成田三樹夫(今川)、華陽院(八千草薫)くらいかな?
かなり好演してた武田鉄矢は「秀吉には、竜馬ほど力が入らない」って言ってたらしい。
夏目雅子は綺麗だったけど、演技は今イチ物足りなかった。
池上季実子の方がうまかったと思うな
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 14:47:03ID:mK8Y612K歳喰ってからなんか見てらんなかったよ
本多作佐と築山殿はいまだに印象に残ってるわ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 15:56:13ID:W6Lsa5DZ吉行和子と武田鉄矢で、金八先生のノリで作る訳にもいかなくて固くならざるをえなかったのかな?
築山殿の「お万は、わらわに煮え湯をのませた…」「父上を裏切ったとは聞き捨てならぬ。妻として裏切られたは、この瀬名」の台詞は覚えてるけど、滝田家康については「だまらっしゃい」しか印象にないな
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 18:50:20ID:fFxCuSnk今川義元→中村勘九郎
北条氏康→杉良太郎
これを超える配役はないと思う。
0054奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/09/05(火) 21:42:59ID:J3FdCZku0055無名武将@お腹せっぷく
2006/09/06(水) 10:42:42ID:MKJC6eBUドキュメント映像としては「葵」
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 11:50:17ID:LEvgv2bXわかめーるがソース
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 11:51:42ID:LEvgv2bX0058名無しさん
2006/09/09(土) 15:37:26ID:blSu6Vp70059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 16:48:45ID:6z1N1Je/福島正則が唾飛ばしながら「息の根を止めたいのじゃ!!!」に感動
ここ数年の大河見てるけど「葵」が一番いいね。
ほぼ史実どおりだし
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 19:57:06ID:yf0Vs0wpという史実と違うところが唯一の欠点。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 23:02:49ID:4p0z00eEそうですね。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 00:49:23ID:QG1X7Ygo家康は関が原で忍者に殺され、
あとは影武者が・・・・
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 06:27:32ID:Hrh8eJ61桶狭間の直後に殺されたんだよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 08:16:02ID:biiqQ1cx0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 10:06:52ID:jjktogIT0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 19:57:15ID:Gb9MHXIv0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 20:02:06ID:QG1X7Ygo天下簒奪の汚名を、家康に被せる為。
日本史は徳川史観ですからね。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 21:12:33ID:PmRCIFt10069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:59:19ID:Y2PzIseJ杉良は氏康役も好演だったけど
本木慶喜の時の井伊直弼もよかった
すごく迫力があった
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 00:01:36ID:i0Z9csuo本木慶喜も知的でよかったな。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 01:49:25ID:r+EbWRV3逆に勘三郎&杉良に押されていたのが中井貴一。
二人の死後は老けメイクで盛り返すんだけど。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 21:20:22ID:XOmnrgVa家康って、食中毒か何かが原因で病没したと
学校で習ったのですが。。。
ドラマでは津川雅彦さんが鯛のてんぷらを食べたのが
病の原因となっていましたが、これはNHKお決まりの
フィクションなのですか?(歴史に関する知識が
あまり無いので、できれば詳細を教えてください。)
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 21:42:58ID:Si9RZrToそれまで、あまり食欲がなかったけど、鯛の天ぷらが旨かったせいか食べ過ぎたのが悪かった、という話はよく出てくるみたいね。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 19:31:25ID:t9q8FKHy0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 20:12:46ID:ZUDQMzNh胃がんだとすると、鯛のてんぷらを食べ過ぎた事に
よって体調を崩したけどそれからは回復し、その後で
胃がんによって死去したという流れかな?
たしか鯛のてんぷらを食べたのが死の3ヶ月前、
死の一月前あたりには、勅使の接待をやってたそうだから
少なくとも急性の食中毒で亡くなったって事はないんだろうなぁ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 22:14:03ID:DBCNkLjZ当時の天ぷらって温度がそんなに高くないはずだよね、火力が弱いから。
確か「鯛に付着していた菌の影響で腹を下したのでは?」と指摘した学者さんがいたっけ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:00:18ID:A9JwTDKZ茶屋四郎次郎って本能寺の変を家康に知らせた人だっけ?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:51:18ID:FS0lLXYm本能寺の変も、鯛の天ぷら薦めたのは、どっちも茶屋四郎次郎らしいけど、同一人物かどうか?
世襲で別人かもしれないな
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 01:09:36ID:ensCyu0J本能寺の変を家康一行に知らせたのは初代の四郎次郎清延。
ちなみに清延は三河の出身。
伊賀越えの際には手持ちの金銀をバラ撒き、土豪と折衝して穏便に済ませたとも。
二代目は清延の長男・清忠。
伊賀越えの功績で御用商人となった(それ以前から徳川家と茶屋は繋がりがあったとも言うが)
清延の跡を継ぎ、秀吉没後は家康の権勢を背景にして京・大阪の物流を取り締まるようになるが
慶長8年に急逝。
そして、家康に天ぷらを勧めたのが三代目の清次。
兄・清忠の急逝によって家督を継ぎ、幕府の御用商人を務める傍ら、長崎代官補佐を務め、また、
朱印船貿易においても特権を得たが、清次もまた元和8年に35歳で急逝してしまう。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 17:30:49ID:7LHkCbfL本阿弥光悦の方が目立ってましたね・・・「徳川家康」では。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 19:39:33ID:n7x7KCf6そうだねぇ。「徳川家康」では、茶屋四郎次郎の記憶は殆どないな。
石坂浩二の納屋ナントカと、大出俊の本阿弥光悦の方がインパクト強いみたい
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 00:03:35ID:Juk04NLQ納屋蕉庵ですね?
ちなみに三方ヶ原の合戦後、信玄を狙撃したのも蕉庵の配下でしたね。
狙撃直後、信玄が「うろたえるな!」(でしたっけ?)と部下に向かって叫んだせいか、
蕉庵は「命中したのは間違いないが・・・」と自信無さげに報告。
が、実際にはクリーンヒットして信玄は直後に死亡。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 01:00:48ID:0Y1P3yZTウンウン、納屋蕉庵って名前だったね。
それで、その納屋蕉庵と竜雷太(確か、そうだったような気がする。役名は思い出せない)が、佐藤慶扮する武田信玄を撃ち殺してたんだったよね?
確か?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 01:28:53ID:NhJDwRFHいや、鉄砲は命中しなかったんだけど、ものすごくタイミングよく発病、吐血して落命。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 10:53:10ID:Juk04NLQ>竜雷太
随風(後の天海)でしたっけ。
>>84
確か、手応えはあったが・・・という感じのやり取りがありましたけどね。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 19:25:43ID:1ckR4bBr0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 21:37:27ID:MIG4ozC+実際伝わっているエピソードらしいな。それも、関ヶ原前夜は偶然にも
信康の命日だったらしい。
生きてたら42歳。さぞかし頼もしいだろうな、存在感・貫禄たっぷりで
0088奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/09/20(水) 21:39:07ID:M80hCenJ0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 15:18:50ID:cuJoa2nw信康自刃の真相というのは謎めいた部分があるけど、当時、家康 VS 築山殿・信康の
御家騒動があったとする説もあるね。
酒井忠次の安土行きは徳姫の書状に対する釈明のためではなく、女婿・信康処断の
許可を取り付けるためであり、信康の幽閉先を次々と変えたのは、信康を担ぐ一派の
動向を見極めるためだったとすると辻褄が合う。
武田勝頼と内通していたかどうかの真相は不明だが、今川寄りの築山殿がかつての
同盟先である武田家と手を携えようとするのは当然のこと。
勝頼と信康が手を組めば、徳川家の進路は東ではなく西になる。
信康は今川家の血を引いているし、亡き義元の悲願でもあった西進作戦を築山殿が
意識していたとすると・・・徳川・武田連合軍で織田に対すれば勝算はあると。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 17:19:53ID:7cDScBW0家康直属の浜松派閥(中央集権化)VS三河国人派閥(昔ながらの連合政権)
の御輿としての信康という説も聞いた事がある。
後の酒井の息子の逸話が事実だとすると、「お前(と石川)に三河を任せ
たのに纏め切れないために息子が死んだ」と言う事となるので辻褄は合う。
徳川家の中央政権化は一向一揆鎮圧でかなり進んでいたが、まだ抵抗勢力
があったとしてもおかしくはない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 18:15:59ID:Hvlt7EZI巷間言われているように、信長による信康排除という可能性は低くなりつつあるね。
徳川家中の問題について、同盟国当主の承認を得て処分すべき者を処分したのだろう。
但し、友軍である松平分家筋の軍事力(三河兵)を損なうことなく恩を売り、結果、家康自らが傷つく道を
選んだのかも知れない。
結果、家康の人間像も「海道一の弓取り」「信長に妻子を殺された悲劇の人」「律義者」に出来上がって
いく。で、仕上げは関が原。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:38:28ID:muuT3gsp凄く興味あるんですけどDVDってやはりないもんなんですかね?
広島市内のTUTAYAや駅前のビデオ屋にはなかったみたいなんだけど
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 21:51:14ID:UhEYZrMX小学生のとき見たっきり。
瀬名が浮気するシーンとか、じいさんの秀吉を前に瓜売りごっこするシーンとか、
記憶どおりで懐かしかった!
しっかし、役者が若いな!大竹しのぶたとか、老け役なのに、多分まだ20代?
気になったのは、出演者の表示順。
中盤明らかに準主役の秀吉@武田鉄矢が、序列中ごろで、トリがなぜか納屋蕉庵。
なのに藤吉郎時代にトリになっていたり。
淀@夏目雅子がトリの回もあった。
今でこそ(死んでこそ)伝説の女優だが、当時は普通に「実力派の若手」扱いではなかったか?
0094奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/09/22(金) 22:34:03ID:6IAAFNEm綺麗なひとだったよ。いやマジで。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 23:25:32ID:hTAbj9dR「この作品」って「徳川家康」と「葵徳川三代」、どちらを指しているのか教えて欲しい。
それにしてもかなり前から不思議に思ってたんだが何故ここは2作品連名でスレ立てしてるの?
今度からそれぞれ単独でもいいんじゃね?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 00:49:27ID:GZHy9Ncy「徳川家康」も今の大河ドラマに比べたら、遥かにマシだけど。
「徳川家康」の単独スレにしたら、過疎化するのは確実じゃないの?
0097奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/09/23(土) 00:54:19ID:UwbOhmoJ0098無名武将@お腹せっぷく
2006/09/23(土) 01:38:14ID:CNT8YhpK「葵」は関ヶ原の両軍激突の2話と大坂城落城1話以外は個人的にスカスカだった。
合戦以外は殆どが退屈な座り芝居の室内ドラマの連続じゃないか。
その上カメラワークも視覚的にツマランし、ホームドラマエピも上流階級がくだらんことに拘っているようにしか見えん。
>>95
互いに補ってナンボです。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 01:52:02ID:ICnxUz0C0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 09:44:11ID:G/fGuLlo0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 15:04:43ID:e7OqUTUtスレ違いだが、四天王がちょっとかわいいかもしれん……
010292
2006/09/23(土) 18:16:12ID:aG/Ic9Xiすいません。
両作品共です。
両店舗ともこの作品のDVDがなくて
利家とまつとか独眼流とかはあるのですが・・・。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 21:01:34ID:qwRgLsw6自己レスを少し。
「徳川将軍家十五代のカルテ」という本を読んだら、
死ぬ一月前の勅使がやってきた時には起き上がれず
寝たままだったとあった。てんぷらを食べる前から、
食欲が落ちてきて、てんぷら食べて調子を崩し、
本格的な回復をみないまま亡くなったというような様子
のようで。
しかし、この本の中で各将軍の身長も推定してたけど、
家康が159cm。思ってたより低くないな。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 18:45:57ID:mgOugnl4「徳川家康」は全話DVDボックスもでたし、大型レンタル店を頑張って探せば、
全話置いてある店もあると思う。
「葵 徳川三代」は一話の関ヶ原総括以外、ビデオもDVDも出てないよね?
本編見たこと無かったから、台湾か香港のDVDボックスで買った。
スレちがいになるけど、NHK大河は秀吉も、総集編・本編共に販売されてないよね。
肖像権とかの問題なのかなあ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 10:33:19ID:fU2F1MbF幼少期の家光にレイプされた女が打ち首になったシーンは可哀想だったね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 11:26:29ID:B+D1hVWzありがとうございます
葵三代、ビデオ化もしてないんですか
正直意外です。
視聴率の問題なのかな
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 22:41:42ID:lNJO23OH0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 23:33:03ID:ibpmkN/D勝野洋も2回やってる。
0109奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/09/30(土) 23:54:07ID:rYlU7+Ez0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 13:59:56ID:8je6yS8Xそれは『春日局』じゃないの?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 14:05:11ID:8je6yS8X『独眼竜政宗』でしょ、確か。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 23:17:19ID:M8LuREhH0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 02:08:01ID:GeC3wtCg関ケ原の合戦の金のかかり具合がここ数年の大河の比じゃない
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 09:45:07ID:eospp6fF10年ずれてるよ
0116無名武将@お腹せっぷく
2006/10/06(金) 14:12:03ID:MMx575UGその代わり関ヶ原後の室内セットに
豊臣滅亡後のキャストやセットは限りなくこれまでの大河以上に滅茶苦茶ショボクなるぞ。
演出も視覚的に飽き飽きしたものしか撮らなくなるし。
まぁ全体で見れば「葵」は通常予算の大河だな。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 01:08:09ID:HsDNn6mE0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 02:21:00ID:cL+BxQjxそうか、しりつぼみか
でも津川さん等名優も演じてるし全巻借りよ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 13:09:31ID:ti4GOLZ0その上で、再度見る価値があるのはせいぜい大坂まで。
関ヶ原までは間違いなく神。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 21:24:48ID:xyxNWL4e対比される秀忠、穴の無い両軍武将
素晴らしかったなあ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 01:22:00ID:l9TzjPkJなべおさみが吉川広家でしたよね?
結構、熱演してましたが。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 02:18:12ID:wE7Am++Wまー近年の大河じゃあっさり端折られてるような連中によくもまあ…
その後はほとんど出番なかったのは残念だったけど
戦国好きには夢の様だった、いい年こいて一瞬涙ぐんだもん
0123104
2006/10/08(日) 16:42:23ID:65YyECof『葵 徳川三代』の日本版DVD-BOX、今年の一月にNHKから発売されてたみたい。
よく調べないで書き込んじゃったから、混乱させたかも、ゴメン。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 00:04:10ID:Y65UVOcC松平忠吉、武田信吉・・・
0125奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/10/09(月) 00:56:06ID:TVS8gEgc0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 10:57:49ID:X1yGPKV00127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 13:22:13ID:kn9i4uz10128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 15:12:04ID:H7M9u2LR0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 17:24:17ID:nUiNWmh50130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 15:36:00ID:n6HVjFxs11月8日スタート!お見逃しなく!
で宜しいかな?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 22:53:49ID:0CfMzeQA0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 15:39:20ID:YpGySLciその散り際もいさぎよかったし
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 16:56:48ID:dMG1579N0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 17:34:00ID:qZbnpxZpその辺は、成人以降の一生を一人の役者でやらねばならない
訳だからどこか無理が出るわな。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 18:49:43ID:RhNFgadGあの役者でなければあの淀殿は演じれなかったと思う。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 19:06:39ID:0gXtIqdzあの演技力は経験がないとできないよ。
おばさん大河?
言いたい奴には言わせておけ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 20:14:12ID:KX4IsvUsただ淀は辛いって意見も判るけどなw
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/18(水) 20:54:04ID:RhNFgadG小学生で渋い趣味だな。
忠憐の失脚する将棋のシーンは、本当良いね。
やさしい親父っぽい。
ただちかは、若年だか軽輩だか、とにかく目下の同僚に人気があったらしいが、
どうして王をとらぬ、詰んでるではないか、と相手に呼びかけるのをみると、
その事がなんとなく偲ばれる。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 21:50:54ID:jTLdM9fx時代劇専門チャンネルで今度始まる葵、
時間帯ってわかります?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 23:01:16ID:J0rHHhDw藤岡琢也が亡くなっちまった
寂しいなあ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/20(金) 23:52:09ID:0ugh5H5V0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 00:04:01ID:evzAjdBs聞く前にググれよsage
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 00:42:35ID:rlWV0hfH徳川頼方 岸部一徳
於 和歌山城
能舞台「親子水」
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 00:46:35ID:xh9Ifdru0145奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/10/21(土) 01:22:25ID:dlHLpLyB0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 20:51:27ID:wIT23vq00147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 21:15:21ID:nFqlknji松平頼方→徳川吉宗
だよね?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 21:16:23ID:wIT23vq00149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 23:16:15ID:XvnyvwrN関が原で使い番5の旗を刀で切った家康。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 23:28:36ID:TTIpF5XJあの使い番に脇腹を刺されたといいたいのか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 23:29:53ID:wIT23vq0あれは家康らしさを良く表現していて良かったですね。
ただ、あれは「津川雅彦のアドリブでは?」と
私は思っています。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 23:34:47ID:b5TSATmg0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 00:00:18ID:mq3MFKsRつ[慶長年中ト斎記]
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 17:29:08ID:eII4MI9H0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 02:04:16ID:g5+hmJ+Q秀吉の死から関が原までの流れは抜群におもしろい
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 08:55:15ID:e9msFzac同意。
秀吉の死から大坂落城までの物が一番面白いもんねぇ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 20:00:14ID:0LMRetc9放送されることになって良かった。
0158154
2006/10/27(金) 21:39:28ID:gpTNU2Yx同日、22:00から再放送。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 00:06:30ID:/So4+Obw0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 21:56:00ID:lVNmkvds0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 00:59:54ID:nZSgToVrまあ、されるだけある出来だが。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 14:03:25ID:+Tv++cjTそれをいうなら「政宗」の関ヶ原も「徳川家康」の使い回しだ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 15:34:52ID:jpK2LQNl狸の演技を評価されたのかな。
0164奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/11/02(木) 21:39:13ID:Td8SmMbA映画監督としてはアレだったけど。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 02:47:41ID:dqTF/ewA関ヶ原前後の家康といえば、津川家康意外考えられん
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/03(金) 09:00:40ID:lNio6vAVあるが、年月経過と共に画像が乱れてきた。DVD買わないとダメかな。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 03:26:09ID:zTmROy1Z水曜日から始まるのは、ケーブルテレビとかで見れないの?
それを録画したほうが安いような…。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 17:10:58ID:v8l/g3lq0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 23:14:23ID:o9eS1IO3ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat2/upload328279.jpg
ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat4/upload328280.jpg
ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat3/upload328281.jpg
ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat2/upload328282.jpg
ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat5/upload328283.jpg
ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat3/upload328284.jpg
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 23:19:20ID:6Czh0Y13NHK大河ドラマ 徳川家康 完全版DVD 2006.4.21販売
回
01 「竹千代誕生」 1542年
02 「離別」 1543年
03 「人質略奪」 1547年
04 「忍従無限」 1547年
05 「人質交換」 1549年
06 「試練の時」 1552年
07 「初陣」 1557年
08 「桶狭間」 1560年
09 「岡崎入城」 1561年
10 「三河一向一揆」1563年
11 「興亡の城」 1566年
12 「人生の岐路」 1570年
13 「三方ヶ原合戦」1572年
14 「父と子」 1573年
15 「陰謀」 1573年
16 「無情の風」 1573年
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 23:20:06ID:6Czh0Y1318 「謀叛発覚」 1574年
19 「長篠の戦」 1575年
20 「難題」 1578年
21 「信康追放」 1579年・・
22 「落花有情」 1580年・・
23 「安土への道」 1580年
24 「本能寺の変」 1582年
25 「伊賀越え」 1582年
26 「次に吹く風」 1583年
27 「小牧長久手の戦」1584年
28 「数正出奔」 1584年
29 「三河の意地」 1585年
30 「両雄対面」 1586年
31 「妻ならぬ母」 1587年
32 「家康江戸入り」1590年
33 「戦雲動く」 1591年
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 23:21:09ID:6Czh0Y1335 「太閤死す」 1598年
36 「分裂の芽」 1598年
37 「窮鳥猛鳥」 1599年
38 「機は熟す」 1600年
39 「関ヶ原前夜」 1600年
40 「関ヶ原」 1600年
41 「将軍家康」 1603年
42 「世界の風」 1605年
43 「連判状の夢」 1606年
44 「騒動の根」 1611年
45 「巨城の呼び声」1614年
46 「老いの決断」 1614年
47 「大坂冬の陣」 1614年
48 「大坂夏の陣」 1615年
49 「落城」 1615年
50 「泰平の祈り」 1616年
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 23:22:03ID:6Czh0Y13放送回数
西暦
1542 ■
1543 ■
1544
1545
1546
1547 ■■
1548
1549 ■
1550
1551
1552 ■
1553
1554
1555
1556
1557 ■
1558
1559
1560 ■
1561 ■
1562
1563 ■
1564
1565
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 23:23:16ID:6Czh0Y131567
1568
1569
1570 ■
1571
1572 ■
1573 ■■■■
1574 ■
1575 ■
1576
1577
1578 ■
1579 ■
1580 ■■
1581
1582 ■■
1583 ■
1584 ■■
1585 ■
1586 ■
1587 ■
1588
1589
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 23:24:09ID:6Czh0Y131591 ■
1592
1593 ■
1594
1595
1596
1597
1598 ■■
1599 ■
1600 ■■■
1601
1602
1603 ■
1604
1605 ■
1606 ■
1607
1608
1609
1610
1611 ■
1612
1613
1614 ■■■
1615 ■■
1616 ■
0176奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/11/06(月) 23:30:45ID:zf29m5Rq0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 00:05:33ID:7Z0kdClq0178奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/11/07(火) 00:07:03ID:UjY8aEhZ0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 19:56:51ID:7Z0kdClq0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 21:35:12ID:2KmmJkLe明日
第一回
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 23:12:28ID:X2Mrppq80182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 23:14:00ID:7Z0kdClq0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 11:02:50ID:in6n6PT8「何故、秀頼と共に自害せなんだ!」と起こってしまう秀忠?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 11:36:46ID:xFSDz225「助けるわけには参らぬ!!!」
か?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 22:48:00ID:kzgctDTPやはり 最高の大河だなw
俳優もいいし、演技もうまい
ジェームス三木万歳!!!
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 00:34:38ID:x3bn+Y0Tマジでしびれたよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:00:36ID:q/4cCmcd0188麿 赤児
2006/11/10(金) 22:51:32ID:Tu04MMjK0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:51:39ID:4HN5f7/Ihttp://live14.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1162975880/
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/10(金) 22:56:50ID:/80be+ZW「ここが〜死に場所じゃ〜!」
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 03:02:46ID:qL0leOzQ「いぃやったぞぉ〜!」
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 11:09:36ID:dQZo+l/i俺は葵が最も好きだ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 16:00:43ID:f2i4kTtu漏れは政宗だな
「おしだせ〜!!!」
が好き
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 16:33:00ID:rK7cnoWk葵と関係ないな、ごめん
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 15:56:49ID:E6T/F+hL0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 16:05:18ID:NJ7n/UkX0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 17:29:42ID:FHlyug+V0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 22:24:51ID:Fgn773aU福島正則は蟹江敬三が最高だとおもたよ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 01:10:27ID:OrUW5Y810200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 17:54:18ID:YGgwoni9次がモトヤかよ!と思って先入観だけで見なかったが、あれはおもしろかったのか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 23:36:55ID:kfNm5APUネタとして見れば面白かった部分アリ。赤マフラーとか。
役者のレベルは安定していた。
ピーターとか宮迫とか、脇でも意外に良い演技していたのは印象的だった。
扱う時代がマイナーだった割に、総じて無難に見られたと、自分は思う。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 00:17:43ID:ZQU7H/+j0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 21:40:30ID:wfoh1C6C0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 23:39:08ID:1ckgrnwMおねしょ癖のある鬼っ子様がカワエエ。
0205酒井丹後守重忠
2006/11/26(日) 00:20:36ID:AooBKJt80206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 21:45:06ID:BZbDRH0I0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 21:58:27ID:RIaCBPzp0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 14:22:58ID:pX5YBsa70209名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/03(日) 14:28:06ID:ttTytib+どちらかというと、その類似点が強くなるのは江戸時代以降だとおもうけれどなあ。
戦国期の武士というか武将は、組織の一人であるサラリーマンより、
芸能人、学者、文筆家、法律家、政治家など、個人の名前と功績で売る商売に近い気がする。
>>208
あの俳優さん、実際の年齢は20台の後半だったらしいけれど、
ガキんちょのへなちょこぶりを見事に表現した、名演技だったと思う。
0210209
2006/12/03(日) 14:29:55ID:ttTytib+俺が言っているのは、小早川秀秋のこと。
刑部の嫡男は、みごとに焦っていたね。
0211名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 11:57:06ID:Wc8c6NiGマニアックだがやっぱり葵は面白いな。
0212名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 05:02:42ID:nQA806ti0213名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 20:14:58ID:YLEZXb000214名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 21:42:38ID:JhlNq//n0215名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 23:13:29ID:YLEZXb000216名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 06:34:38ID:PwzvsMW7といってもこの板では知らない人が殆どだろうなぁ・・・
0217名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 09:55:46ID:O1We8hz6>西郷輝彦
確かに。
個人的には草刈(ry
0218名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 16:31:40ID:O9vvauZ0余が糞を漏らしたなどと・・・
たわけぇーっ!
0219名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 19:23:02ID:nfNfYB0u武将クラスの袴も、排便しやすいように穴が開いていたのかな?
0220名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 22:07:32ID:9EhUavCFそうだな。幸村は男前過ぎて違和感あり過ぎたなー。
禿げで一見すればうだつの上がらない爺さんというイメージとは程遠い位にな。
史実に拘る葵の脚本とスタッフならば、禿げヅラの柄本明の如き幸村でくるんじゃないかとハラハラしたが。
0221名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 00:04:58ID:yL1APF5w馬に乗って突撃する騎馬隊の描写は興奮するが、それも実は・・・
0222名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 00:32:36ID:T6AZ7sdIなぜ羽柴なんぞに命懸けで奉仕する必要があったんだ
夏の陣前に徳川方に寝返ってりゃ良かったのに
0223名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 12:47:58ID:/C6yTjNt真田家は信之が継いでたし、関ケ原の戦の際の上田城攻防戦において秀忠軍を散々に苦しめて、徳川の真田に対する遺恨がさらに増大したから、幸村が今更徳川に寝返って、真田に対する徳川の風当たりがきつくなる事を恐れたんじゃないのかな?
まあ武士としての死に場所に大阪を見つけたのかもしれないけど。
0224名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/25(月) 00:13:36ID:Bsg5le2z家康と対決する最後の刺客が柄本明では・・・赤備えも似合わないだろうし。
>>222
昌幸は晩年、赦免を心待ちにしながら(家康にその気は全く無かったけど)九度山で没するよね。
で、自分自身も髪は抜け落ち、歯は抜け落ち、それでいて赦免になる見通しも無かった。
このまま朽ち果てるのか・・・というところで、大阪方からの誘いが来たとなれば、もはや勝敗ではなく
武人として立派な最期を遂げることだけしか考えなかったのでは?
0225名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/25(月) 01:17:32ID:rDW92iKt又兵衛は黒田長政との和解を推進している最中だったから仕方ないにしても。
0226名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/25(月) 05:16:13ID:MX5zVbGrでも長曾我部とか骨の髄まで戦国大名だろうしなあ
0227名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/26(火) 23:21:27ID:4IlItccN確か家光の死後の事件だから、やっぱりやんないか。
0228名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/26(火) 23:41:05ID:GLPQOMKYいや、家綱が誕生して終わりじゃなかったかな?
0229名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/26(火) 23:56:47ID:VlWFk5tL0230名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/28(木) 19:56:35ID:dGaz4d8m「まだお世継ぎが生まれておりませぬ〜!」とか何とか言って。
0231名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/28(木) 20:54:45ID:tUcx9fhYウォーと泣いている印象が深い。
0232名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/31(日) 02:54:40ID:lYWyhkIQ信康を自刃させた時とか?
0233名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/31(日) 08:06:39ID:7UJSODuMだったら国松を捜索して処刑したり、姫を出家させたりはしないと思うし。
大和への転封案にしても、豊臣家が絶対に承服しないと踏んだ上で「助命すべく譲歩した」
というポーズだったのだろうしね。
0234名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/31(日) 13:31:15ID:PdC5ulfn屋敷の倉に案内され武具や銭の山を見せられた時。
0235名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/31(日) 22:20:49ID:aIchhfHG助ける気なんか無かったのは明白だと思うけど、
それならなぜ潜んでいる建物の中に兵を突入させて
秀頼たちを討ち取るか捕縛しなかったのか?
たとえば導火線をちらつかせるなどの
無理に突入できない状況があったのだろうか?
0236名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/01(月) 01:12:22ID:IUlBPUGQ徳川方の一兵卒に討ち取られるというのは拙いでしょ。
あの場合には自刃以外のシナリオは無かったはず。
0237名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/01(月) 16:51:13ID:kKiKVMjX羽柴方からすれば当然そうなるけど、
徳川方からすれば討ち取っても捕縛しても
不都合はまったくなかったでしょ?
いろいろ機密事項を聞き出したりしたかったなら
生け捕りにする必要があったけど。
0238名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/02(火) 00:45:21ID:FRmkPP6H0239名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/02(火) 20:56:39ID:ZBWPd/D9大野修理が助命嘆願を願い出ようとしたのを拒否し、包囲・銃撃して自害を迫ったということ自体、
秀頼の死に方を既に家康・秀忠が決めていたということですから。
そうでなければ発見次第、打ち込んで良かったわけですし。
首を刎ねるにしても、切腹と斬首では天と地ほどの差があるように、敗軍の将とはいえ、相手は
右大臣・豊臣秀頼ですからね。
それなりの寓し方をしたのだと思いますよ。
だからこそ、無位無官の国松丸との扱いに差があったことも説明がつきますし。
0240名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/05(金) 03:37:23ID:HFGLjGdh0241名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/05(金) 04:18:34ID:4OI2MpJ7「えぇかぁ!大坂の猿が謀略をしき、殿に変事あらば、すぐさまババア(大政所)と朝日を焼き殺せ!」と聞こえよがしに怒鳴っていた人ですからな
0242名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/05(金) 06:16:42ID:gxrVlPrH但し、作左に比べると単に豪胆というだけでなく、諸将との調整・折衝などもこなせるタイプだったが。
0243名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/05(金) 09:49:27ID:zJyH825dこの台詞、株やるときいつも思い出す・・・どんな格言より役に立ってるかも。
0244名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/05(金) 10:08:47ID:1rm+5kKo0245名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/05(金) 11:19:35ID:6f5+KV5Q0246名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/06(土) 01:24:36ID:LdTvlzyu左近「一命、捧げ奉る・・・」
0247名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 01:24:14ID:JT9yePXg0248名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 02:12:29ID:+hxPSdjV松平・井伊隊が仕掛けた後に狼煙が上がりましたけど、デカいロケット花火みたいなシロモノでしたよね。
実際もああいうものだったのでしょうか?
0249名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 18:50:43ID:JT9yePXg0250名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 20:04:30ID:kfRzI9XH0251名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/09(火) 10:49:04ID:hBBP+UHZ何の狼煙だw
0252名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/10(水) 18:37:01ID:tzeUrJ1n0253名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 01:16:09ID:CCln6qX30254名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 04:22:12ID:LljYzrnt0255名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 18:01:26ID:RPowzAXk0256名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 20:36:39ID:3oz6Ztva0257名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 21:25:01ID:RPowzAXk0258名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 03:18:26ID:HK0Pe0Zy0259名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 20:33:28ID:Xs8E31Ky0260名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 12:24:59ID:7BFXjYRD中村吉右衛門 『利休』(1989年・映画)
三浦友和 『天下を獲った男・豊臣秀吉』(1993年・TBS)
石橋蓮司 『独眼竜の野望 伊達政宗』(1993年・EX)
竹中直人 『豊臣秀吉天下を獲る!』(1995年・TX)
中尾 彬 .『梟の城』(1999年・東宝)
嶋政宏 『利家とまつ』(2002年・NHK)
麿 赤兒 .『魔界転生』(2003年・映画)
北村和夫 『武蔵 2003 NHK
藤田まこと .『大奥 第一章』(2004年・CX)
山崎 努 .『天下騒乱 徳川三代の陰謀』(2006年・TX)
ちなみに『葵』で印象深かったのは、やはり村越茂助でしょう。
関が原の直前にいきなり登場して、家康の口上を伝えた途端、福島正則(蟹江敬三)に
「ぬぉぉぉぉぉぉぉ〜!!!!!」と詰め寄られているシーンが秀逸。
他には、阿茶局(三林京子)の存在感でしょう。
ついでに、お亀の方(床嶋佳子)、お梶の方(森口瑤子)も良かった。
0261名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 17:53:38ID:ipi/kfUh高橋英樹・西村雅彦・西田敏行だな、俺的には…
0262名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 12:03:33ID:LK/Sb4tbまあそこまでミスキャストでもないとは思うけれど
0263名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 01:24:50ID:MLpxKH5yささきいさおの細川忠興もなかなか重厚だった。
「ガラシャを見殺しにしたのだぞ!」
0264名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 04:19:41ID:lHIwhayM蟹江福島や麿義弘が神キャストすぎて埋もれがちなんだけど、他もいいよね
なべおさみの吉川広家も食わせ者なかんじが出てて好き
0265名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 05:20:23ID:XD1e4c/d普通に葵の続編が見たい。
吉宗が5代から9代まで見せてくれるから、吉宗で描いてない5代の半ばまでぐらいでいいからさ。
家康と綱吉がそっくりなのはご愛嬌ということで・・・
0266名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 00:33:10ID:/PVp9Y8N最近の大河はキャストでへたれてるだけになあ…そういう意味で、
キャスト面ではまさに神。
イメージと役者の雰囲気が綺麗に一致したキャストが多すぎた。
微妙だったのは大谷吉継だが…アレは妖しい役者だからなw
まあ、三木ファミリーとかまるでワタオニのような言われ方もするわけだがw
0267名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 01:04:41ID:sAdNG19t0268名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 02:16:06ID:0d8EQT9I0269名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 14:41:11ID:RIBoO1kK林隆三だっけ?
あの利勝だとごまかそうとしても見透かされてしまいそう。
ちなみに保科正之が、秀忠、家光とはまるで別物の血筋に見えたのはどうかな・・・と。
家光との対面シーンでの身長差にはちょっと引いた。
0270名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 21:27:50ID:ae19q/9I>林隆三だっけ?
YES.
0271名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 21:32:02ID:/PVp9Y8N土井隆三は漏れもなかなかだと思た。
後、独眼竜政宗の微妙な小物ぶりにワロタ
ただまあ、秀忠時代以降の老中連中が土井利勝の陰に隠れてかなり印象薄いわけだが…
0272名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 11:47:47ID:TFT5SwrZすまけい
0273名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/29(月) 17:54:09ID:lejczlS9何か茶坊主みたいな政宗だよね。
といって、あそこで渡辺謙(独眼竜と相互リンク)だったらどうなんだろw
0274名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/29(月) 18:01:14ID:eEjCWQwl「背が高い」みたいな事を言っていたあの演出からすると、
正之は実際に長身だったのかもね。
0275名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/29(月) 22:46:49ID:u1FF5CHH個人的には、政宗の中の人としては最高の人選だった >すまけい
勇壮だった若造が、腹に一物ある壮年になったらあんな感じじゃないかなーと
0276名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 11:25:27ID:6BOH4SfM0277名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 12:25:08ID:0UmoFssz0278名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 12:28:50ID:tuUsgiJC関ヶ原直後の30代政宗がすまけいなのはちょっとかわいそうだがw
0279名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 13:18:54ID:lrHZSU6Vの頃の人選だろう
0280名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/02(金) 10:56:36ID:pnZvGJjWその二人は坊さんとは思えぬ程腹黒いからなぁw
家康 「天海、落慶法要を中止させる・・・理由を考えよ」
どう見てもインネン丸出しで笑った
0281名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/05(月) 17:40:12ID:Pq5Q7T6jつ林
0282名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 17:13:39ID:2FesVROZ藤堂高虎や知恵伊豆を活躍させろ。
島原の乱まで終わって初めて太平の世だろが。
0283人間七七四年
2007/02/12(月) 19:07:11ID:u6I4hESQ登場回数も多く、初めて見たのが葵だったってこともあって
渡辺いっけい=正純が頭にこびりついてる
0284人間七七四年
2007/02/12(月) 23:34:57ID:VSPegZAL神山正信が妙に重厚すぎただけなのかも知れんが…
本多正信って言われるとつい
「細面の悪賢そうな顔」
がイメージされるもんだから、なんか神山氏だと武闘派に見えてしまう。
0285メガトン ◆xfEWihaR6w
2007/02/13(火) 22:35:00ID:AtdpU7T+クソ漏らし最大の愚行が大坂夏の陣なんだが、あんなに力攻めをしてれば
それまでの内部工作は一体なんだったのか?クソ漏らしは秀吉のように調
略一つで大坂城を落としてれば評価は今より高かったと思う。
やっぱり視聴率に反映されてるように信長秀吉の天下取りの方がはるかに
魅力があるね。
0286人間七七四年
2007/02/13(火) 22:45:13ID:m12mNoSE0288人間七七四年
2007/02/14(水) 23:04:52ID:/wTl9qvq他を削って家光が増えるのは辛いなあ
0290人間七七四年
2007/03/12(月) 14:30:14ID:y99GGXTJ______________秀吉___毛利___慶喜___元禄___葵___時宗___まつ___武蔵___組!___義経___功名___風林
第01回____26.6___25.3___24.4___25.0___22.6___19.6___26.1___21.7___26.3___24.2___19.8___21.0
第02回____29.2___28.5___27.5___22.3___22.6___20.9___25.1___19.7___23.9___25.5___22.7___20.0
第03回____33.5___28.3___29.7___24.0___21.5___20.2___27.6___23.3___20.3___25.9___22.6___19.8
第04回____33.2___28.2___27.4___21.8___21.7___18.9___27.5___22.8___20.6___23.6___22.0___21.9
第05回____34.6___27.6___28.6___21.9___21.0___18.6___24.8___21.3___20.4___26.9___21.5___22.9
第06回____35.0___26.8___25.4___21.7___20.0___17.7___22.8___19.9___19.9___24.0___21.8___19.3
第07回____33.7___26.6___26.5___20.4___18.1___20.3___23.3___24.6___19.7___23.6___21.9___21.9
第08回____33.2___26.3___25.6___20.1___18.7___20.1___25.7___20.6___18.5___22.2___20.8___19.4
第09回____32.0___27.6___27.3___22.0___17.9___20.8___24.3___20.7___19.8___24.3___20.3___19.2
第10回____37.4___28.3___23.6___20.6___20.0___20.2___24.6___21.3___15.6___22.7___20.5___**.*
第11回____34.7___26.5___24.0___19.0___19.9___20.0___26.4___22.2___17.5___22.6___21.3___**.*
第12回____31.2___23.8___25.4___17.1___18.1___18.6___23.2___18.4___14.0___19.6___17.2___**.*
第13回____30.7___24.8___21.4___14.0___16.0___15.6___21.1___19.3___15.6___19.0___20.1___**.*
第14回____28.4___22.6___20.7___17.6___17.3___19.5___20.5___17.4___14.4___20.1___20.9___**.*
第15回____32.7___23.4___19.6___17.8___16.1___19.1___21.7___13.0___17.6___21.9___21.7___**.*
第16回____33.5___24.3___21.7___18.0___17.1___19.7___26.7___16.8___16.6___19.9___20.8___**.*
第17回____28.0___24.3___22.4___15.1___17.1___18.5___20.0___16.7___15.6___20.7___20.8___**.*
第18回____29.4___19.5___20.6___17.4___16.7___19.1___21.1___16.1___15.4___19.0___19.8___**.*
第19回____31.7___23.4___21.1___22.3___17.2___16.8___21.8___15.8___15.5___19.6___20.6___**.*
第20回____32.4___25.1___19.8___19.6___17.7___18.5___21.4___15.5___15.3___19.7___20.9___**.*
第21回____31.2___22.5___21.3___20.2___17.6___19.5___23.1___16.8___14.2___21.0___20.4___**.*
第22回____30.6___24.0___20.9___19.9___17.6___17.1___23.2___13.8___17.9___21.7___21.2___**.*
第23回____36.6___22.9___20.2___19.5___18.1___12.9___13.3___14.4___16.8___18.9___24.1___**.*
第24回____32.8___22.0___18.7___19.1___15.8___16.7___15.9___14.8___17.8___20.9___21.1___**.*
第25回____33.9___22.9___22.8___20.4___14.5___17.0___24.0___14.1___19.3___19.3___21.9___**.*
葵って人気無かったんだな
0291人間七七四年
2007/03/12(月) 14:53:06ID:OGgYBWWR時代劇や時代小説ファンからは大絶賛だったんだけど
やっぱジャニタレやら歌舞伎崩れとか出さんと数字は付いてこないのかなあ
0292人間七七四年
2007/03/12(月) 20:32:21ID:jlNwujS7男色シーンも衆道礼賛も完全に欠落した駄作!!!
0293奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/03/12(月) 20:36:18ID:vZk0xrE00294人間七七四年
2007/03/12(月) 22:28:39ID:HqGbn5mW秀吉すげ〜〜
0295人間七七四年
2007/03/12(月) 22:31:25ID:y99GGXTJ少なくとも功名が辻には勝ってもらわないと。
0296人間七七四年
2007/04/23(月) 22:46:00ID:xfKuTeNF0297人間七七四年
2007/04/24(火) 07:01:29ID:giHqbKui今だったら淀君か築山殿だなw
0298人間七七四年
2007/04/27(金) 01:21:50ID:GuBMv/WKそれすら厳しくないか?
0299人間七七四年
2007/04/28(土) 05:22:04ID:e8+Iv06e0300人間七七四年
2007/05/05(土) 17:06:00ID:LwXQctNO>男色シーンも衆道礼賛も完全に欠落した駄作!!!
最近の作品は男色の話題をわりと盛り込んでいると思うのだが。
0301人間七七四年
2007/05/09(水) 10:46:20ID:qu1MBsUq秀忠が上方へいったおり、
忠隣が気を利かせて手配してくれた娘達と一夜過ごすのを断ったのをみて
忠隣が「じゃあ男用意する?」とかそんなやり取りが
0302人間七七四年
2007/05/10(木) 10:00:17ID:q6xapU4cみたいなアレね
0303長門 ◆q8GdomS4XA
2007/05/11(金) 21:51:20ID:qK11zh0D0304人間七七四年
2007/05/21(月) 01:20:56ID:cf08rhiv0305人間七七四年
2007/05/27(日) 13:50:41ID:KE6ozw2aむしろ時代的には男色の方が上位だからねぇ。
女は所詮、アンカ代わり(家康談)だったり、子作りの道具。
中には鼻を摘みながら子作りに励んだ殿様もいるのだろう。
0306人間七七四年
2007/06/01(金) 11:30:01ID:grGzU37Z格別といえば松平忠吉(寺泉憲さん)が、(戦のあとのおなごの味もまた格別)といってたのが、
印象的ですが。
徳川家康は大坂夏の陣からしか見てないので(夏目雅子さんが美しかった。)あまり論評できません
が、葵については二箇所訂正すべき所があります。
第一に、家綱誕生の際に酒井忠世(岩崎ひろしさん)が出てきますが実は1636年、つまり五年前
に亡くなっております。
第二に、黒田孝高(官兵衛、如水)が死んだ時69歳といってますが、正しくは59歳です。
まあミスはこのくらいで、あとはすべて大OKという感じ。
ちなみに、武田信吉役の役者さんは(横堀悦夫さん)だったと思います。
私のように病弱なキャラだった。
0307人間七七四年
2007/06/01(金) 23:18:02ID:0A76HPV1萌えたという意見があったんですけど
本当なんですか?
0308人間七七四年
2007/06/02(土) 11:10:18ID:MnSaRlro結構面白いと思うのだが。姫の話を除いて。
0309人間七七四年
2007/06/02(土) 16:28:50ID:/bUac4JE姫の話は除いて。
0310人間七七四年
2007/06/03(日) 02:45:15ID:RDLKIuRa姫の話含めて。
0311人間七七四年
2007/06/03(日) 09:29:39ID:hLdw1wun姫より信玄のが駄目だわ
0312人間七七四年
2007/06/03(日) 10:37:28ID:a2ehX0gE0313人間七七四年
2007/06/03(日) 17:52:14ID:xCgk90/H0314人間七七四年
2007/06/05(火) 02:16:00ID:/VHemhWz確かにw
しかし、片桐に対して主戦派のキャラが弱いんだよなぁ・・・・
浪人衆も真田(西郷輝彦)くらいか。
個人的には大谷刑部だね。
覆面(頭巾)していても誰だか分かる存在感。
0315人間七七四年
2007/06/05(火) 22:10:18ID:eYUHmTq/0316人間七七四年
2007/06/06(水) 04:01:31ID:erYBGFAq0317人間七七四年
2007/06/06(水) 09:18:27ID:Kga7p3hv大谷吉継も立花宗茂も。
大谷吉継・・・勝ちめの無いいくさと三成に諫言しつつ、最後は三成に協力。
「葵」では、最初に西軍に参陣。
「お主も阿呆じゃが、わしはもっと阿呆じゃ!」
いやいや、なかなかの人物です。
「義を見てせざるは、勇なきなり」という言葉が似合う名将。
死して後も小早川を呪い殺すなど、ある意味最強の武将。
立花宗茂・・・「家康と一戦、構えましょうぞ!」
衆寡敵せず、家康に敗れた後も、領民に慕われ続け
後に旧領柳川に復帰。
西軍の武将の中では破格の扱いをうけた事から見ても、
並の武将ではない事がわかる。
「気宇壮大にして雄渾!」
0318人間七七四年
2007/06/07(木) 00:34:22ID:DnG0JZiR夏目さんの絶命シーンに云々・・・
よろしい!お答えします。
大河ドラマ「徳川家康」は、僕が初めて見たドラマなんです。
8歳の時です。ああ、年がわかっちゃう・・・
大坂夏の陣の時ですから、見たうちに入らないかもしれないですが。
夏目淀君は絶世の美人でした!(ほんとは淀君は蔑称なんで淀殿と呼ばなくては
なりませんが、当時の役名で呼んでしまいました。許して、茶々殿!)
さて、お知らせがあります。
葵 徳川三代PART2のスレが950を突破してしまいました。
是非、PART3を立てて下さい。よろしくお願いいたします。
尚、私の母方の実家は松平と申しまして、「深溝松平家譜」という家系図があり、
調べた結果、家祖松平忠定の4男康定の子孫で、後に養子となって2男定政の系統を
継いだ事がわかりました。
したがって私は、家康公の祖父の祖父の祖父の松平信光公の子孫です。
この場を借りて言わさせていただきます。
皆様方の御支持のおかげで、「徳川家康」「葵 徳川三代」が作られました事を
厚く御礼申し上げます。
尚、母方の墓は「本光寺」といい、資料館があり、そこには「上杉輝虎の書状」
「京都御所常の御殿を模した部屋」「切腹の間」伏見城の戦いで死んだ松平家忠の
「家忠日記」尚、私の先祖にあたる「松平十郎左衛門の写真」(十郎左衛門は戊辰戦争
の際島原藩の隊長として官軍に従軍し東北で戦いました。)
私は幼い時からこのようなすばらしい文化遺産を、まのあたりにでき、非常に幸せだった
と思っています。
皆様もぜひとも島原に来ていただき是非立ち寄って下さい。
必ずや満足できるものと確信しております。
「真の日本の歴史・美」を体感して下さい。
以上、私からのお知らせでした。
0319人間七七四年
2007/06/10(日) 18:16:16ID:DT6xA7Eu最初は棚倉1万石だよね。
個人的には家康というよりは秀忠に重用されていたような気がする。
秀忠の時代には、もはや百戦錬磨で血生臭さ漂う武将が少なくなっていたしね。
確か柳河への復帰も秀忠の治世下での話だよね。
0320人間七七四年
2007/06/10(日) 18:16:57ID:DT6xA7Eu秀頼演じてた人がCMに出てたなぁ・・・リハウスかなんかのCMに父親役で。
葵では尾上菊之助だっけ?
お公家さんっぽい雰囲気は出していたけど美男子過ぎる。
実像はけっこうな巨漢(肥満児)だったんでしょ?
0321平山貴士
2007/06/10(日) 23:53:04ID:ZApF70Dl祖父の浅井長政を彷彿とさせているように感じたらしいですけれども。
0322人間七七四年
2007/06/11(月) 00:17:49ID:IJ+Zbb2X0323平山貴士
2007/06/11(月) 12:11:56ID:nppAFsnd0324人間七七四年
2007/06/11(月) 14:07:56ID:ULTMb4rM0325平山貴士
2007/06/11(月) 23:54:12ID:nppAFsnd0326人間七七四年
2007/06/12(火) 01:45:27ID:mImdsoLi「デブはピザでも食ってろ」→デブ専用の食べ物=ピザ→デブ=ピザ
ってこと。
0327平山貴士
2007/06/12(火) 03:57:57ID:S/lmm9h3説明ありがとうございます!
0328人間七七四年
2007/06/12(火) 10:21:19ID:aZifM0T90329平山貴士
2007/06/13(水) 01:13:16ID:5dpSPmVr光圀公も素敵なキャラクターですが、
代表となると家康公。
関が原を語らずして徳川は語れません。
さっきTVタックルのスレを荒らしてきたので、
あまり対決したくはないのですが・・・
徳川の代表は家康公です。
0330平山貴士
2007/06/13(水) 01:15:14ID:5dpSPmVrよろしかったら、その映画教えて下さい。
0331平山貴士
2007/06/16(土) 01:13:35ID:esY9JMXC0332人間七七四年
2007/06/19(火) 23:15:37ID:dxE3+FRU身の丈およそ六尺(約180cm)の美丈夫だったという説もありますが・・・
0333人間七七四年
2007/06/20(水) 13:50:10ID:cgOWWTzk家光は存在感なさすぎ。
0334平山貴士
2007/06/21(木) 02:06:37ID:Z22haivS0335人間七七四年
2007/06/21(木) 11:28:27ID:2cedy4G90336人間七七四年
2007/06/21(木) 17:54:28ID:6ZicANiW0337人間七七四年
2007/06/21(木) 19:04:32ID:qF7cr/Qeそりゃそうだ。
孫だし、近江者の血が流れておるからな。
0338奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/06/21(木) 22:57:31ID:/91k/a4B0339人間七七四年
2007/06/21(木) 23:30:29ID:mGXBF/zO織田とだって会ったことがあるのかどうか・・・
0340平山貴士
2007/06/23(土) 01:03:50ID:ZRtLu8ks返事待ってまーす。
0341人間七七四年
2007/06/23(土) 10:07:34ID:ZqEkKeLKドラマでは秀吉に連れ小便の誘いを受けて、家康は苦笑いしながらやんわり断ってたけど。
三方が原の糞垂れ流しはしっかり書いてたのになぁ。
おんな太閤記ではしっかり小便やっててちょっと意外だった。
0342人間七七四年
2007/07/01(日) 18:58:20ID:E8cLaYQl滝田家康バージョンでもあったよね、連れ小便。
0343平山貴士
2007/07/05(木) 02:07:46ID:gCvxzoGT事情を知ってる人がいたら教えて下さい。
0344人間七七四年
2007/07/05(木) 15:56:19ID:EeRqohfe0345平山貴士
2007/07/06(金) 00:30:10ID:M2UeVG+e初めから予定がなかったならば別ですが。
0346宇喜多直家信者 ◆W.uAGfax.c
2007/07/06(金) 02:05:36ID:Y8Rd6xqM大河を最後まで見たのはこの年だけだった。
2001年だったかな。
0347人間七七四年
2007/07/06(金) 11:04:33ID:p6ZmW8Wl三成の甲冑だけじゃなく、徳川四天王の甲冑まで忠実に再現されてたのは嬉しかった。
0348人間七七四年
2007/07/06(金) 13:54:24ID:Uhv1pt5a中途半端なんだよ。
0349平山貴士
2007/07/06(金) 14:56:44ID:M2UeVG+eスルーしろって意味?何で?
0350人間七七四年
2007/07/06(金) 23:25:43ID:K99/i81d承知しました。
ん?葵?
葵に酒井忠次って登場してましたっけ?
0351人間七七四年
2007/07/07(土) 02:44:35ID:v7lA6tEcてか忠次の兜ってどんなのだっけ?
他の三人のは有名だけど
0352平山貴士
2007/07/07(土) 14:08:17ID:NwPwHWbbさて、私は「功名が辻」の秀吉の死に合わせて
「葵 徳川三代」を隔週土日に見てます。
先程、第三十九回「将軍家光」を見て来ました。
明日は第四十回「親ごころ」を見る予定です。
0353人間七七四年
2007/07/07(土) 17:11:50ID:7vpU2ao+0354人間七七四年
2007/07/11(水) 02:38:07ID:uBR18u3z滝田家康の時には、石川数正と本多作左がメインの印象あるし。
0355平山貴士
2007/07/14(土) 14:32:39ID:9hQCMh0q明日は第四十一回「御対面」を見る予定です。
0356平山貴士
2007/07/16(月) 11:58:33ID:E7RiBUei昨日、大河の再放送があったようなので、
3:30に総集編第一回「天下分け目」
8:00に第四十一回「御対面」を見ました。
0357人間七七四年
2007/07/17(火) 05:26:22ID:ZtuzhY0e「葵」に至ってはあぼ〜ん後の話ですからね。
0358人間七七四年
2007/07/17(火) 08:20:43ID:wWcn2FOE晩年は不遇だったみたいだしカワイソス
0359人間七七四年
2007/07/18(水) 23:57:18ID:wjjajelF信康事件も巷間伝わってる話とは違うみたいだしね。
0360人間七七四年
2007/07/19(木) 04:27:56ID:77dNwqz5どこかのチャンネルで放送されてるんですか?
0361人間七七四年
2007/07/19(木) 13:55:42ID:zT2Uy63Nただ、今は八代将軍吉宗やってたような…
レンタルビデオで借りる方が早いんじゃない?
俺は信康切腹の回で泣いたがな。
0362人間七七四年
2007/07/19(木) 15:43:53ID:tVlJQot0どうみても危ないショタ姉ちゃん。
築山殿年上説の流布ってこの原作が原因?
0363人間七七四年
2007/07/22(日) 22:56:57ID:4Uef0mOwほぼ同年という説もあれば、かなり年上という説もある。
中には氏真(義元?)が棄てたのを元信に押し付けたという説まで。
0364人間七七四年
2007/08/03(金) 17:17:51ID:D0b71P4i随分といろんな説があるのね。
0365人間七七四年
2007/08/10(金) 02:30:17ID:/Vbz5Ok8その上で家康に下げ渡されたという流れだね。
0366人間七七四年
2007/08/12(日) 16:50:30ID:hoAC/SV50367人間七七四年
2007/08/17(金) 13:21:26ID:lVCgjHhi俺は秀頼を助ける気があったとか信じてしまってる奴だけど。
ただ、人生五十の時代に、秀吉が死亡した年で将軍を譲り翌年に豊国祭を盛大にやる、長い年月豊家滅亡を企んだあとがみられない(拙い鐘銘事件はそのつけ?)とかは自分的に納得したりしてしまうんだが。
天下人としての家康には大坂の問題解決は絶対で滅ぼす覚悟もあったが、できれば大和転封や、淀人質とかですませたかったんじゃないかな。
0368人間七七四年
2007/08/17(金) 16:34:13ID:7YAweRlFプッ。バカじゃねーの? だったら見なきゃいいのに。
0369人間七七四年
2007/08/17(金) 16:34:56ID:7YAweRlFhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%B5%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E4%B8%89%E4%BB%A3
0370人間七七四年
2007/08/17(金) 22:06:55ID:9pbBjMFS希ガス
0371人間七七四年
2007/08/17(金) 23:30:56ID:yDA+URKP地方在住で70代80代の祖父母を持っている方ならばわかるだろうが、
お国言葉ではとてもじゃないが意志の疎通はできないよ
0372(*´д`*)ハァハァ
2007/08/19(日) 19:24:21ID:aQSXGBgr髪型 キノコカット
眼鏡 すごい度が厚い
体格 筋肉質
年齢 20歳過ぎ
病気 自閉症 パーソナリティ障害
性格 弱い物イジメ,何人も不登校に追いこむ
身長 推定159cm
出身中学 千葉市立葛城中
(中学1年)担任I,T教師 (中学2,3年)担任K,K教師 (バスケット部顧問)M,T教師
(千葉市立葛城中在籍当時のU・Tによる犯罪歴)
・同級生の顔面の眼球辺りを殴る
・廊下ですれ違うたびに生徒を暴行
・マスク忘れても、給食配膳
・同級生男女全員にエロ本。エロビデオ見るよう強要
・嫌がる女子生徒のお腹を触り続ける
・嫌がる女子生徒の身体を背後から抱きつく
・自宅に遊びに来た女子生徒を裸になれと命令して泣かせる
・風呂に入り、垢を落とさずに無遅刻無欠席登校
・図書室で同級生の女子と姦淫。女子生徒の喘ぎ声が外まで漏れ発覚
・毎日のように廊下で女子生徒の身体を無理やり触り、周囲に見せびらかす
・委員会発表の芝居で体育館の床に寝転ぶ生徒のみぞおちを空中飛び膝蹴り。被害者は苦痛で叫ぶ
・葛城中バスケット部に所属した同級生の腕時計(G−SHOK)を盗む
部室の鍵を人のカバンへ勝手に入れ込むことで、葛城中校則の部活動停部という恐怖を同級生のバスケ部員にさらす。
被害者は今も引きこもり。もちろん、U・Tによる窃盗と脅迫によるいじめが原因。
・部活動中に自分の半ズボンをずり下げ性器を露出寸前
・小学二年時にすでに女子生徒とペッティング。 他の女子生徒に見せびらかす
・幼稚園の時すでに、嫌がる女の子のお尻を無理やり触る
(暴行罪)(傷害罪) (校則違反) (わいせつ物領付等) (強制わいせつ)
(強制わいせつ未遂)(脅迫罪) (迷惑防止条例)(公然わいせつ)(窃盗罪) (不純異性交遊)
U・Tに該当する犯罪を調べました。法を楯に訴えたいのですが、U・Tによる卑劣な許しがたい行為は時効でしょうか。
0373平山貴士
2007/08/24(金) 00:20:28ID:xw02Jziy0374平山貴士
2007/08/24(金) 13:32:14ID:xw02Jziy光圀「今宵も御馴染みの顔で御座る」
0375人間七七四年
2007/08/31(金) 23:18:13ID:fBaImB+D大和郡山転封なんて「絶対に飲むはずがない」と踏んでの提案でしょ?
0376人間七七四年
2007/09/01(土) 01:22:23ID:EFAO/Vj9上方に近く、秀長が治めていた豊臣に縁があると言っても良い土地。
九州に行け、陸奥に行け、とか言ってるんじゃないんだし。
0377人間七七四年
2007/09/02(日) 02:07:25ID:lkIU1LR/結果論から見れば「徳川が譲歩した」ということで説明できるかも知れませんが、
当時の大坂方はどうだったでしょうね。
大坂城それ自体が豊臣政権の象徴のような巨大城郭ですから。
そこから退去するというのは、徳川政権の秩序に完全に組み入れられるということです。
おまけに大和郡山に行くということは、徳川方の監視網の真っ只中に置かれるということ。
恫喝と受け取っても、譲歩とは受け取らなかったと思いますよ。
0378人間七七四年
2007/09/02(日) 06:20:58ID:u94EYNLS果たして是としたかどうか。
その和平が何を目的にしていたかを考えれば、必ずしも譲歩とは言えない
と思う。
0379人間七七四年
2007/09/02(日) 12:53:51ID:hTDf++p90380平山貴士
2007/09/02(日) 23:06:54ID:IGYVKb8t0381人間七七四年
2007/09/03(月) 00:11:47ID:rNdFqjz50382人間七七四年
2007/09/15(土) 22:41:23ID:PRkZMV7e0383人間七七四年
2007/09/20(木) 03:24:43ID:qsYnknvk0384人間七七四年
2007/09/26(水) 04:17:56ID:4MxDBs5h0385人間七七四年
2007/10/10(水) 16:18:11ID:oGz26LwK0386人間七七四年
2007/10/15(月) 01:19:16ID:dh+Q8y2s拙者通りすがりの端くれ者でござる
神のような暗号テンプレートは見事であります
当時は気付かぬ仕掛けや仕組みに圧巻しておりまする
k色罪人の千人斬りは全国中にその名を轟かせておりまする
クーデター、暗殺にはくれぐれもお気をつけください
神のそなたにはそのような助言も不要でしたな
では、失礼いたしまする
疲れたときは放置をされても良き計らいだと案じる
0387人間七七四年
2007/10/18(木) 02:56:24ID:KhUdDm7Qちょっと口が滑っちゃったんだよね。
0388人間七七四年
2007/10/20(土) 21:04:23ID:ool6fj+q0389人間七七四年
2007/10/21(日) 02:47:09ID:VbNvWClk小川さんなら貫禄ありそうだ。
0390人間七七四年
2007/10/22(月) 03:17:22ID:G6oXl52q絡みと表現できるのかな・・・あれ。
0391人間七七四年
2007/10/22(月) 03:53:33ID:bP/PGSqS0392人間七七四年
2007/10/23(火) 19:55:38ID:l3ZbwBam0393人間七七四年
2007/10/23(火) 21:52:57ID:ecR+RGdv0394人間七七四年
2007/10/26(金) 00:14:36ID:Yls4GbIH0395人間七七四年
2007/10/26(金) 10:27:28ID:hI0GbXcT0396人間七七四年
2007/10/28(日) 21:50:33ID:ZZSrInsq0397人間七七四年
2007/10/28(日) 22:31:45ID:KLlZDbs4大根使うよりはいいでしょう。
0398人間七七四年
2007/10/28(日) 23:20:10ID:ZZSrInsq0399人間七七四年
2007/10/29(月) 01:18:56ID:HNZPX5gt0400人間七七四年
2007/10/29(月) 06:20:04ID:6B1zTdfJ0401人間七七四年
2007/10/29(月) 08:27:12ID:5fBA/dvI0402人間七七四年
2007/10/30(火) 08:45:53ID:Eo+0DUW4ちなみに『真田太平記』では秀忠やってたけどね。
親子共演で。
0403人間七七四年
2007/10/30(火) 23:00:45ID:xkoeav2o0404平山貴士
2007/10/31(水) 04:20:24ID:2TaRYh55「春日局」です。
0405人間七七四年
2007/10/31(水) 19:53:15ID:HdGtPZtPたんくす
0406人間七七四年
2007/10/31(水) 21:03:22ID:UmLLzGc/ノベライズされた「葵」で、久々に帰ってきた秀忠とお江が
床の中で汗まみれになって…というシーンもあったっけ。
西田敏行と岩下志麻で想像して、ちょっとめまいを覚えたが。
0407人間七七四年
2007/11/02(金) 12:45:01ID:KWz2sAs7から家光死去までをやればよかった。土井利勝とか知恵伊豆とか見たか
った。
0408人間七七四年
2007/11/04(日) 03:35:55ID:s4Q+VV19ドラマとしては面白味に欠けてしまうんじゃない?
家光時代はもう最終回へのカウントダウンという感じだったし。
0409人間七七四年
2007/11/04(日) 20:39:31ID:pV94SNWs家康中心なら滝田版の再放送でじゅうぶん。
0410人間七七四年
2007/11/05(月) 04:33:06ID:Ouv3SgSTそれに葵のメインは秀忠だしね。
0411人間七七四年
2007/11/16(金) 12:12:03ID:6BQqPkAlアトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
0412平山貴士
2007/11/17(土) 00:52:30ID:NtlOtlpV「今宵も御馴染みの顔で御座る」
0413人間七七四年
2007/11/23(金) 19:54:48ID:gz72uqxd0414平山貴士
2007/11/24(土) 02:55:40ID:Xbz10YWK0415人間七七四年
2007/11/26(月) 12:11:16ID:9PeFD/4Gでも、二条城の会見が最初で最後の見せ場だよね?
0416平山貴士
2007/11/27(火) 00:01:53ID:TM9SagNQ2話か3話頃
ちなみに「徳川家康」の方は伊吹吾朗さんだったと思う
遅レスで恐縮ですが
0417平山貴士
2007/11/27(火) 00:05:24ID:TM9SagNQ「積年の怨み、はらさいでか!」
後半のセリフは黒田長政
0418人間七七四年
2007/12/12(水) 06:09:49ID:VLdP5bQ5急死してしまうので、いいところ無し。
0419人間七七四年
2007/12/12(水) 21:38:22ID:uKJvbdQl0420平山貴士
2007/12/13(木) 04:18:32ID:yTiA/7yd0421人間七七四年
2007/12/24(月) 00:24:49ID:7BFi+dPx鷹司孝子とかど〜でもいいから、もっと保科正之にスポットを当てて欲しかった。
0422人間七七四年
2007/12/28(金) 07:56:24ID:A0ZYQdw80423人間七七四年
2008/01/11(金) 08:46:35ID:BVfJZro/男色将軍にまるで相手にされなかった御台所さんね。
中江有里でしたっけ?キャストは。
0424人間七七四年
2008/01/12(土) 12:47:10ID:wRTfuFAW0425人間七七四年
2008/01/12(土) 13:26:07ID:Xw38Moim外面似〜の台詞が印象に残ってどうにも頭から離れない
津川さんほとんど妖怪だし
0426人間七七四年
2008/01/14(月) 12:06:39ID:Gep1zv8q0427人間七七四年
2008/01/15(火) 11:55:29ID:WDmVmzAl家光が女色家であるかの如き「男色シーンの欠如」は犯罪モノだ、
と云っても過言では無いゼッ!!!!!!!!!!!!
0428人間七七四年
2008/01/15(火) 16:32:11ID:sqEGHIcv何を期待しているのか知らないが・・・
家光の男色癖を常高院が何とか矯正しようとするシーンがあったけどね。
当時のNHKではあれが限界。
0429人間七七四年
2008/01/15(火) 16:36:39ID:naHeCRg90430人間七七四年
2008/01/16(水) 11:26:15ID:/Q3uaYL1あのロケット花火みたいな狼煙は。。。
0431人間七七四年
2008/01/16(水) 12:55:56ID:szTzHR/F0432人間七七四年
2008/01/16(水) 23:17:48ID:mc7Gc+cAトータルとして合戦をアレほど面白く描けたんだから
細かいところは見逃しても良いんじゃないですかな?
0433人間七七四年
2008/01/18(金) 15:26:55ID:sObBkos2銃撃されて伏せて終わったよな。
個人的には宍戸錠の本多平八郎は肖像画と似てて「なるほど!」と思った。
でも、井伊(勝野洋)はもっと才気溢れる感じにして欲しかった。
まぁ、何と言っても島津義弘と豊久が秀逸。
0434人間七七四年
2008/01/19(土) 16:21:06ID:X7/VJW8T0435人間七七四年
2008/01/21(月) 13:42:14ID:G5PJF5nDこのタイプの人間はどこ行っても嫌われるKY人間だが…
しかし最後まで信念を貫くのはカコイイよな。
津川家康の腹黒さと気性の荒さとの対比が尚更良かったわw
0436人間七七四年
2008/01/27(日) 02:13:50ID:UOlAIhJX同意。
城の小ささがはっきりわかった。
せめてスローにすれば、炎のゆらめきが大きなものに見えただろうに。
0437人間七七四年
2008/01/28(月) 02:45:00ID:zB54yMYUあの作品だと三成は佐和山城の近くまで逃げるんだったよね?
0438人間七七四年
2008/01/28(月) 03:21:27ID:YJdR+Hj1松原内湖じゃなくて琵琶湖本湖の横の山になってしまっている。
しかもあんなに低くないし、あれほど東西に長くない。
ただスルーされがちな佐和山城攻防戦を取り扱ってくれたのは有り難い。
0439人間七七四年
2008/01/28(月) 22:39:12ID:PExYJbr/なかなか登場することのない三成父、兄も登場したよね。
0440人間七七四年
2008/01/29(火) 13:45:15ID:dgunKYFE確か京極高次は「殿下」だっけ?
0441人間七七四年
2008/02/01(金) 04:12:57ID:RZup+UV/そうかな。
俺はあの江守流の三成は苦手だな。
多分、あまりお付き合いしたくないかも。
媚びは売っても、内心では「付いていけねえな……」と思うはず。
とりあえず、脇坂&朽木っぽく行動するに10j。
0442人間七七四年
2008/02/03(日) 04:46:14ID:tnAq2nqf家康派の俺でも、この時期の糞狸じじいは本当に頭にくるわ
0443人間七七四年
2008/02/03(日) 19:37:53ID:+zdGoOYm有馬みたいに「是非とも徳川家の御家人に!」とは言わないのね?w
0445人間七七四年
2008/02/06(水) 02:59:09ID:1OaN0PJQ迫真の演技が過ぎて脳梗塞に?
0446人間七七四年
2008/02/09(土) 04:34:21ID:aVk9p4Ma福島正則といえば、もう彼の姿しか思い浮かばない
0447人間七七四年
2008/02/09(土) 15:05:40ID:OIOMg/FX0448人間七七四年
2008/02/10(日) 02:22:21ID:1FprB02q0449人間七七四年
2008/02/11(月) 02:37:25ID:HmyIZDlg堂々と茶々を孕ませていましたね。
0450たられば君
2008/02/11(月) 09:30:30ID:NMmkfUPD彼らの友情と対立して瓦解していく過程を三成を中心にして描く
「豪壮・秀吉軍団」
ジャニタレ大量動員でgdgdになる予感orz
0451人間七七四年
2008/02/11(月) 09:35:09ID:nDhgcx5G0452人間七七四年
2008/02/12(火) 06:17:29ID:6IKLb3n8見ているこっちが恥ずかしくなるよね。
殺陣はダメ、芝居はダメ。
0453人間七七四年
2008/02/17(日) 04:44:05ID:82er5RK+ジャニと学会員の学芸会とかね。
0454人間七七四年
2008/02/20(水) 04:58:38ID:k1L/OSiY0455人間七七四年
2008/02/20(水) 14:08:28ID:kMXAsJRK0456人間七七四年
2008/02/26(火) 14:05:54ID:P50WpQ86続編をスペシャルでやったくらいなので。。。
香取の近藤以外はかなりまとも。
0457人間七七四年
2008/02/28(木) 15:37:47ID:o2lVYb7z0458人間七七四年
2008/03/04(火) 03:34:48ID:u3tfd9qj実際のところ秀康をどう思っていたのかな?
劇中では忠輝を嫌いまくっていたけど。
0459人間七七四年
2008/03/07(金) 01:23:15ID:/xvBgTYo秀康の容貌、お万の方の身持ちの悪さ・・・
ホントはどうなんだろ?
0460人間七七四年
2008/03/07(金) 12:51:25ID:PoU11Z7dバーニングスイーツバージョン
加藤清正 そりまち
福島正則 たけのうち
石田三成 みっちー
大谷吉継
やめた
0461人間七七四年
2008/03/12(水) 22:45:59ID:wyKZDtOS0462人間七七四年
2008/03/28(金) 06:34:19ID:qhq2Fx5A0463人間七七四年
2008/04/08(火) 18:36:55ID:8HrxSwxL0464人間七七四年
2008/04/08(火) 18:48:09ID:E3/URB7J0465平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2008/04/14(月) 12:10:04ID:Q9OB8+Rqそうか?オレ結構好きだけどな。
とりあえず津川さんには感謝。
0466平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2008/04/18(金) 10:53:30ID:ReedtQTY「葵 徳川三代」の「家康の死」を見て
故人の遺業を偲びました。
0467人間七七四年
2008/04/22(火) 00:58:58ID:56iM3uQSひこえもんだつーの。
葵の方の元忠は頑固っぽさが足りん。
0468平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2008/04/23(水) 01:07:18ID:AM04rCJF0469たられば君
2008/04/23(水) 16:58:24ID:d6GbnTm2あの徳川家臣団は名優揃いだから崩しにくいよ
0470人間七七四年
2008/04/24(木) 14:45:21ID:w7pLCVaH0471平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2008/04/26(土) 11:34:00ID:CyMgyCqe痛いとこつくねえ。確かにそうだ。
0472人間七七四年
2008/04/26(土) 17:19:15ID:RCRVqBww0473平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2008/04/27(日) 16:24:16ID:aBgypxke「薩摩ば見くびっとじゃなかぞ!」だったっけ?
あの人鹿児島出身だろうから西田聖志郎さんの指導は必要なかったろ。
0474人間七七四年
2008/04/27(日) 20:37:56ID:+dCecgl+家康を演じた役者は素人からの抜擢だったとか・・・
0475平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2008/04/28(月) 08:51:20ID:CjC8zhnm大河ドラマ「風林火山」で家康公が一回だけ出演したと聞いた。
誰がやったか知ってます?
0476人間七七四年
2008/04/28(月) 11:30:05ID:bbyQmDklだったとおもう
0477平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2008/04/28(月) 15:08:36ID:CjC8zhnm0478人間七七四年
2008/05/08(木) 09:04:18ID:FiE7quHP酒井忠世…岩崎ひろし
井伊直政…勝野洋
榊原康政…清水紘治
0479平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2008/05/08(木) 10:57:50ID:47nMvts4こっちが嫡流じゃなかったか?
酒井忠世の父親は重忠だったし。
0480人間七七四年
2008/05/08(木) 19:36:24ID:vags+mJq478は徳川四天王のラインナップと考えられるから
左衛門尉家の酒井忠勝を挙げるべきだが。
0481人間七七四年
2008/05/22(木) 15:36:09ID:7BjRzMaa【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その四
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1211268328/l20
0482人間七七四年
2008/05/23(金) 02:53:57ID:TD9JVrz90483人間七七四年
2008/06/09(月) 15:58:28ID:+FYAIIObttp://www.geocities.jp/bane2161/PICT11961.jpg
0484人間七七四年
2008/06/21(土) 22:30:51ID:sbkjU1oS・・・・・・・・・・・・・出てないと思う。
0485人間七七四年
2008/06/28(土) 17:40:06ID:LcB+udHL船越景直でいいの? それとも別人?
0486人間七七四年
2008/06/29(日) 23:06:54ID:q9NMFd8aどういうシチュエーション?
0487人間七七四年
2008/06/30(月) 13:41:18ID:PanK0s8X関ヶ原の戦いで、
午前9時…
家康「アッー! 勝っておるのか、負けておるのか!」
近侍「足下に、お気をつけあそばしませ!」
家康「なにも見えんではないか!」
正純「申し上げます! 本日の先陣を請けたまわりしは、井伊直政殿、松平忠吉殿!」
家康「してやったりい!!!」
正純「一番首は、石川定政。首が届いておりまするが、ご覧あそばしまするか?」
家康「うん…あ、いや! して? 合戦の成り行きは?」
正純「おそれながら。一進一退にて、未だ定かならず!」
家康「…んああああお!!! かげなお!!!」
かげなお「はっ!」
家康「本営を遷すぞ!」
かげなお「…はあ?」
家康「天下分け目の合戦じゃ! こんな山の中で、燻っておれるか!
ああ、はよせい!!!」
0488人間七七四年
2008/07/01(火) 20:42:36ID:Mg/yGTyA0489人間七七四年
2008/07/02(水) 05:42:16ID:bpby25Ww0490人間七七四年
2008/07/02(水) 23:02:31ID:ai4YHnciこの大河の第一回の関ヶ原にかけた予算がどれくらいかわかるかたいらっしゃいます?
0491人間七七四年
2008/07/03(木) 03:14:29ID:GLym0SgvそれはNHKに聞いた方がいいんじゃないか?
ま、回答してもらえるかどうかは分からないけど。
0493人間七七四年
2008/07/22(火) 02:05:51ID:8wtz8bSa0494人間七七四年
2008/08/31(日) 06:12:19ID:7PBtacMf0495人間七七四年
2008/09/08(月) 15:36:06ID:MvKcst/+0496人間七七四年
2008/09/15(月) 00:37:11ID:UB3AVUgqttp://i.ytimg.com/vi/lSb0CeBsJpA/default.jpg
0497人間七七四年
2008/09/18(木) 18:51:11ID:IDum9E9H他の大河も、光圀が語って色々教えて欲しいもんだが…
0498人間七七四年
2008/09/19(金) 19:32:16ID:LS7TnCBc東照大権現様
0499奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/09/19(金) 22:09:26ID:PLti6ZL90500人間七七四年
2008/09/20(土) 14:21:43ID:HsGupuO+葵の政宗と言えば、忠輝の許しをどうやって請うべきか悩んでいる時に、
秀忠の真似をしながらイメトレしている時の政宗しか覚えてない。
0501人間七七四年
2008/09/20(土) 18:08:23ID:qot11TNdあの作品では陰険そうなキャラ仕立て。
しかし、信長に臣従し、秀吉に屈服した頃はあんなキャラだった……とも。
0502人間七七四年
2008/09/20(土) 18:10:53ID:oleEg8kt0503人間七七四年
2008/09/29(月) 07:46:42ID:IWXXs9UV誰が?
0504人間七七四年
2008/10/01(水) 15:21:00ID:jYS5NCgq政宗だって、独眼竜の時とは別人のようにひょうきんだw
渡辺謙がああいう芝居をしたら、何か広い食いでもして具合が悪いのかと思ってしまう。
0506人間七七四年
2008/10/05(日) 05:54:22ID:ByVI+pDCイスパニアのお姉ちゃん愛人にしてみたり。
息子さんは・・・
0507人間七七四年
2008/10/06(月) 21:26:34ID:sZ+mZnac国盗り学習ゲーム世界戦国編β版公開
URL : http://soresuta.jp/
0508人間七七四年
2008/10/09(木) 09:46:12ID:37aGfUNmそれだけとっても、ずいぶんキャラクターが違うんだなあ。
0509人間七七四年
2008/10/09(木) 13:05:00ID:dCtDM6Lp阿茶局に一票
0510奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/10/09(木) 20:22:29ID:gQuFFm3J0511人間七七四年
2008/10/10(金) 11:39:05ID:Rzrroenthttp://yosimura-web.hp.infoseek.co.jp/tv/0001/aoi_30.jpg
0512奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/10/15(水) 22:35:38ID:+g9dNcSa0513人間七七四年
2008/10/16(木) 09:41:32ID:3oBteCKM0514人間七七四年
2008/10/18(土) 01:18:18ID:RtYJ9h7u800円と結構高かったけど、Amazonで輸送料込みの1600(本代 \100)よりマシだからヨシとしよう。でも今日も忙し過ぎて読めない。
生殺し・・・
0515人間七七四年
2008/10/22(水) 01:16:38ID:uy7+QpIh「愛いヤツじゃ」とますます寵愛を受けちゃったりする。
東照大神君の気持ち、何か分かるなぁ。
0516人間七七四年
2008/10/22(水) 21:51:10ID:sLL+Srlw0517人間七七四年
2008/10/24(金) 19:56:24ID:z5I6INbs登場した時点で年齢設定はいくつだったんだか・・・
0518平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2008/10/25(土) 00:38:25ID:rF+fzLTo伊達政宗は1567年生まれなので
関ヶ原の頃は33歳。
ちなみにオレは今日33歳になった。
0519奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/10/25(土) 01:00:22ID:2E5r/fO90520人間七七四年
2008/10/31(金) 04:02:25ID:F6jNN4SI0521人間七七四年
2008/10/31(金) 15:43:30ID:eqI1sidZああ、「徳川様の世には災いとなる連中をまとめて排除するために、そいつらを糾合して挙兵した」石田三成がいる世界だろ?w
0522奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/11/01(土) 00:18:04ID:KmXQYI5I0523人間七七四年
2008/11/01(土) 23:25:54ID:bG73Y9R90524人間七七四年
2008/11/02(日) 00:48:38ID:oVpKRlni原作じゃそれは本心じゃないと語ってる
家康に勝ちたい、仮に負けてもその負けは無意味ではないと思っている、だから共に死んでくれ、と家康が勝つと見ている大谷吉継を逆手で説得する話だ。
それだとニュアンスが違う
0525人間七七四年
2008/11/02(日) 09:02:35ID:cc1pQTtj0526人間七七四年
2008/11/04(火) 08:38:09ID:ezjhyFsg0527奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/11/04(火) 23:00:44ID:8ZS/gkD00528人間七七四年
2008/11/06(木) 02:53:25ID:clyEMUGw0530人間七七四年
2008/11/09(日) 21:47:05ID:7tStqIAf清濁を併せ呑むような部分がないってのはつまらないよ。
0531人間七七四年
2008/11/09(日) 21:55:05ID:WG8N+gMa0532人間七七四年
2008/11/10(月) 08:33:10ID:62gwUbaO0533人間七七四年
2008/11/11(火) 03:35:12ID:qQ/6Gus8幸村の最期とか三成が家康の前で思わず涙を流すシーンとかマジ泣きしそうになった
特に三成の関ヶ原は最近よくある「義のため〜」ってのよりよっぽど同情できたなあ
ただ最後の方で家康は秀頼殺したくなかったって解釈はさすがにやりすぎかなとはww
0534奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/11/11(火) 23:22:05ID:VxOT3ZMj0535人間七七四年
2008/11/13(木) 03:53:23ID:0vIZayDF若林豪よりも草刈正雄の方がいいな>幸村
0536平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2008/11/14(金) 00:03:01ID:voOXrtCT0537人間七七四年
2008/11/14(金) 00:25:08ID:hgsUdUvX俺の真田左右衛門といったら、萎びたおっさんとして柄本明を想定したけどな
0538平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2008/11/14(金) 01:04:40ID:voOXrtCT0539人間七七四年
2008/11/14(金) 09:53:10ID:n5m3x3dk0540人間七七四年
2008/11/14(金) 14:18:52ID:sGuAd2SNちなみに織田有楽は誰が演じていたのだろ?
0541人間七七四年
2008/11/15(土) 01:17:23ID:x6xgxMvk落ちぶれていく儚さと言ったら…。まさに盛者必衰。
0542人間七七四年
2008/11/16(日) 03:40:06ID:k0V2lzWM正純よりも板倉重昌の方が目立っていた作品ではある。
>>533
>最後の方で家康は秀頼殺したくなかったって解釈はさすがにやりすぎかなとはww
秀頼の遺児・国松を斬首したことはどう説明するの?と。
「秀頼は殺しちゃダメ!でも、国松はやっちまえ!」ではさすがに辻褄が合わない。
怒鳴られた井伊勢もお気の毒な話。
実際には越前兵の不甲斐なさを詰ったり、逆に夏の陣での大坂城一番乗りなんかを
喜んだりしているわけで。
権現様もガチで殺るつもりだったはず。
甲冑に身を包んだ
0543人間七七四年
2008/11/16(日) 03:40:52ID:k0V2lzWM義利、頼将を見ながら「なかなか良いぞ!」と喜んでしまう方が権現様らしい。
0544人間七七四年
2008/11/16(日) 13:41:18ID:ea5rvpYB原作じゃ確か京極に迷惑がかかると板倉辺りも斬ってしまえになるんだっけかな。
越前兵についても戦では誉めねばならぬと内心は別に誉めていたような。
まあ現実の家康は秀頼を生かすも殺すも秀頼次第。
滅ぼさなきゃいけないとも残さなきゃいけないとも考えていないと個人的に思っているが
0545平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2008/11/17(月) 00:44:53ID:z3R/ssoz織田長益は平松慎吾さんです。
0546人間七七四年
2008/11/18(火) 11:36:29ID:8009mpa2一応、大坂方の総大将だもんねw
0547人間七七四年
2008/11/19(水) 12:43:45ID:VjSGAUbG俺も葵徳川三代の中身は合戦以外にも濃かったと思う。(ただし、徳川政権の地盤が固まるまで)
関ヶ原までは石田派VS徳川派、後半は徳川派VS豊臣派+朝廷の駆け引きは、よく描かれていて
面白かった。ただし、朝廷が幕府の言いなりになり、徳川VS〜の対立構造が成り立たなくなってから
面白みがなくなっていったな。
0548547
2008/11/19(水) 12:51:07ID:VjSGAUbG0549人間七七四年
2008/11/19(水) 13:24:20ID:rstC21xb秀忠がメインの作品。
もう1つ欲を言えば、大御所(家康→秀忠)が、朝廷と幕府の政治的秩序の外側に
位置した存在であったことが強調されていれば・・・と思う。
0550人間七七四年
2008/11/20(木) 09:41:12ID:n2QZaU2Wい。」と語っていた記憶がある。
今や大河でさえ女子供(蔑意ではない。念の為)のものに変わってしまった感がある。
チャンネル権を握っているのは彼らであって、お父さんではなくなった。
0551平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2008/11/20(木) 12:45:30ID:UlTxtQ2o0552人間七七四年
2008/11/20(木) 13:21:06ID:b+c3bB9o0553人間七七四年
2008/11/21(金) 00:27:54ID:qaz4rve8家康と家光の陰に隠れ、中継ぎorワンポイント的存在としての評価しか受けていない秀忠が、
歴代将軍の中で最も苛烈な大名統制と改易をやったわけだけど。
その大名統制にブレーキを掛けたのが庶子の保科正之というのもちょっと皮肉かな。
0554人間七七四年
2008/11/21(金) 11:00:51ID:k5z1uGQzその後の作品はちょっとね。。。
0555人間七七四年
2008/11/21(金) 19:29:43ID:uXhXBO9mどんだけ検索しても葵が出てしまって…orz
0556人間七七四年
2008/11/21(金) 20:12:47ID:Z92gi3+Bレンタルという選択肢はないの?
0557人間七七四年
2008/11/22(土) 02:23:48ID:DUUBwsuB0558人間七七四年
2008/11/22(土) 13:33:28ID:3lw9SNeT徳川三代の映像使い回ししてる功名置くなら、こっちも置いてくれよ・・・
0559人間七七四年
2008/11/22(土) 20:06:23ID:jIprmINN0560人間七七四年
2008/11/23(日) 07:08:23ID:XUOATh7f0561人間七七四年
2008/11/24(月) 13:26:11ID:ejflab0zまかり間違えばスネークマンショーやんけ。
0562人間七七四年
2008/11/29(土) 13:00:28ID:qMBJk95R0563人間七七四年
2008/12/01(月) 16:03:31ID:Bbu9Wptiんなこと、一般の視聴者には分らないってのw
0564人間七七四年
2008/12/02(火) 01:53:21ID:4Hw/ufO7徳川家康ではギニュー隊長が出てたような気がする。
0565人間七七四年
2008/12/02(火) 07:58:34ID:/nfrcFb3サクラ先生もでてた
0566人間七七四年
2008/12/02(火) 21:20:44ID:leFSEwoa独眼竜政宗でも出ていたな。
0567人間七七四年
2008/12/03(水) 01:48:37ID:C0HJSLTX結城秀康か。
ちなみに葵にはささきいさおも出演していたな、細川忠興役で。
>>565
おお・・・凄いコントラストw
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200710/20/72/a0020672_1155681.jpg
0568人間七七四年
2008/12/03(水) 18:30:58ID:sn4KFOLv家康のつめを噛むくせも描かれている。
0569人間七七四年
2008/12/04(木) 09:58:36ID:8mrrh2We0570人間七七四年
2008/12/04(木) 14:03:55ID:h85b7aFvその上、合戦となると馬の鞍を手でぶっ叩くものだから、後年、指が曲がらなくなっちゃったとか。
0571人間七七四年
2008/12/10(水) 23:29:09ID:V7XBAYIv0572平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2008/12/14(日) 02:15:18ID:S7y3j7xU0573人間七七四年
2008/12/14(日) 19:13:27ID:r4VJmo7y0574人間七七四年
2008/12/18(木) 17:28:30ID:5Fohpfwvあのアニメ十勇士除けばよくできてるよね^^
心理描写が好きなだけだけど。
ようべつにあったな。
放送当事は家康のつめかみ汚くて観てなかったwもったいないことしたもんだ。
0575平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2008/12/19(金) 11:23:22ID:Edi4BYIY何と言っても、あの「悪どさ」やな。
あのくらい謀略に長けてないと天下人にはなれん。
0576人間七七四年
2008/12/22(月) 03:34:12ID:mFls7xd80577平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2008/12/22(月) 11:26:10ID:yhy0ZG8yただ、オレは悪い奴結構好きだぞ。
とりあえず津川さんの演技には最敬礼。
0578人間七七四年
2008/12/24(水) 01:51:57ID:eJpeSfqx聖人君子のような滝田家康に比べると、女好きで短気なところがいい。
0579人間七七四年
2008/12/24(水) 07:38:24ID:1BTuaSbL0580人間七七四年
2008/12/24(水) 14:19:14ID:tIb6VWYI0581平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2008/12/30(火) 11:25:06ID:0Rm4quw8滝田さんは滝田さんでいいな。
「徳川家康」で滝田家康を堪能。
「独眼竜政宗」で津川家康を堪能。
「葵 徳川三代」で再度津川家康を堪能。
一粒で三度おいしい!ああ、家康公好きになってよかった!
0582人間七七四年
2008/12/30(火) 18:46:28ID:QVJN6mSe>滝田さんは滝田さんでいいな。
役者としての滝田栄というよりは原作に問題があり。
0583奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2008/12/30(火) 19:23:42ID:yjLUi+4X0584人間七七四年
2008/12/31(水) 07:31:32ID:y6RnxHoz上杉謙信あたりを演じた方が「らしさ」を漂わせていたかも。
0585人間七七四年
2009/01/02(金) 05:28:59ID:p6pZ4jRiいよいよ高く、今や世に海道一の弓取と、歌わる。姉川合戦での
大勝における徳川家康の抜群の武功を賞賛する。
高祖(劉邦)、張良、武門之棟梁など賞賛の言葉が並ぶ。
新井白石の『藩翰譜』に「海道第一と聞えさせ玉ひし弓取の、
御母にてましませば」と記述されている。
成島司直の『改正三河後風土記』に、「海道一の徳川殿」、
と記載されている。小牧・長久手戦役の項目で。
幕府編纂の東照宮御実紀(徳川実紀)巻三天正十二年の項で
「徳川を海道一の弓取とはいひしぞ」と記述されている、
豊臣秀吉との小牧・長久手戦役でのことである。秀吉の三河先入れ軍
が家康に大敗した報告を受けて、豊臣秀吉が「家康を名大将、
軍略妙謀まろの及ぶところにあらず」と言ったことになってる。
0586人間七七四年
2009/01/03(土) 03:51:23ID:V8SgeKOh0587人間七七四年
2009/01/04(日) 01:34:06ID:j3mN3AdS今更だが最高だな、この大河。
これの視聴率が低かったことが残念でならない。
0588人間七七四年
2009/01/04(日) 18:00:02ID:aYVVxEAk0589人間七七四年
2009/01/05(月) 23:24:36ID:087xAnd2やっぱり買った方がいいのかな
0590平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2009/01/06(火) 03:42:51ID:WyYBSQ5a0591人間七七四年
2009/01/06(火) 05:27:11ID:1/hK99990592人間七七四年
2009/01/06(火) 08:43:17ID:/Z5oyOPA0593人間七七四年
2009/01/06(火) 10:47:42ID:yuyX0aY4そう。
西田の乗馬シーン、オモそうで馬がかわいそうだった。
0594人間七七四年
2009/01/06(火) 12:42:49ID:yLqXQPtV0595人間七七四年
2009/01/06(火) 15:12:32ID:/Z5oyOPA0596人間七七四年
2009/01/06(火) 22:24:47ID:yLqXQPtV0597人間七七四年
2009/01/10(土) 22:17:20ID:WypoplDBいきなり買うのもちょっと勇気いるし、様子見中。
スカパー無料放送デーでチャンネル銀河で徳川家康見れるね。
どうも好きじゃなかったけど見直すと最近の大河に比べて全然硬派でびっくりだ。
0598人間七七四年
2009/01/12(月) 12:29:16ID:CwHTva7O関ヶ原のシーンがイマイチだった気がする
0599人間七七四年
2009/01/12(月) 21:36:56ID:50FH9jmGあれが当時のテレビドラマで大規模なんだよ
あの関ヶ原が「葵」製作までNHKの幾多の番組で流用される。
0600人間七七四年
2009/01/14(水) 17:52:56ID:l/sJV56zどんな台詞があったかあまり覚えてないけどあの人が淀とか江をやればよかったと思う
少なくともあの老け過ぎキャストよりはマシだろ
0601人間七七四年
2009/01/14(水) 21:47:38ID:Hm2ElVj2小川真由美
岩下志麻
だっけ?
0602人間七七四年
2009/01/14(水) 21:48:07ID:Hm2ElVj2小川真由美
岩下志麻
だっけ?
0603平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2009/01/16(金) 01:10:38ID:x3nKsSoW0604人間七七四年
2009/01/16(金) 06:13:42ID:t+tHCdwqこの日光みたら公わどうおもいますかね
YouTube −「日光]Nikko栃木県で、世界遺産と水源汚染と開発暴力が見える〜〜
http://jp.youtube.com/watch?v=cyqoC6TgIZU
0605人間七七四年
2009/01/16(金) 09:46:45ID:RRqfE9P9実は細川ガラシャの方が、淀やお江より年上だったということに
最近気がついた。
ガラシャ役は若くてきれいな女優さんと相場が決まっているので、
若死にしたのだとばっかり思いこんでいた。
0606平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2009/01/17(土) 03:55:15ID:VY8/2tZH0607人間七七四年
2009/01/17(土) 09:11:58ID:1A7uZE4gでも当時の37歳は今だったら40後半くらい?
確か孫もいた筈。
0608人間七七四年
2009/01/17(土) 17:16:20ID:VukNBuc70609人間七七四年
2009/01/17(土) 17:31:41ID:EMg5FAhOガラシャって何歳で死んだの?
0610605
2009/01/18(日) 10:25:54ID:m7O+GSlfだから37才。
ガラシャって、だいたい出番は「本能寺の変」と「関ヶ原」だけ。
視聴者にとっては(少なくとも私にとっては)、
この18年間がガラシャの中では止まっている感じ。
何か「本能寺」当時の若いままで亡くなってしまったような・・・
もちろん37才でもきれいだっただろうけど。
少し言葉足らずかな?
でも、一度2時間ドラマくらいでよいから、
ガラシャを主人公にしたドラマをみたい。
0611人間七七四年
2009/01/19(月) 04:00:10ID:EZ51iM/f竹千代役の子(前半)がママン役の大竹しのぶとそっくりで笑ったw
しのぶの子供ってリアルにあんな感じなんだろうな…としみじみ。
0612人間七七四年
2009/01/23(金) 21:08:28ID:S74Vy89d0613人間七七四年
2009/01/30(金) 01:37:13ID:i733rEgg関ヶ原は一部を除いてイケパラ状態で三姉妹も若い人気女優かアイドルにされそうだ
今の大河を見てるとそうなるんじゃないかと思ってしまう
0614人間七七四年
2009/01/30(金) 09:44:03ID:fpy1O/oB20代後半でも学園モノとか違和感なく演じるし。
ま、自分が年取ったというのもあるだろうが。
0615人間七七四年
2009/01/31(土) 00:11:46ID:8kS4ames「母上こそお目をお覚ましあれ。今の豊臣家には浪人を召抱える金銀がござらん」
秀頼はこう言いつつも最後には、
「来世もまた秀頼を生んでくださいませ…」
と母への想いを伝えるんだよね。
と、親子愛にホロリとくるオイラは少数派?
0616平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2009/02/01(日) 05:48:58ID:tm+s4UMB「大和でも伊勢でもよい・・・」
あたりかな。
0617人間七七四年
2009/02/07(土) 21:58:31ID:NCN64zGa三井のリパークのCMで親父役やってる人。
0618奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/02/08(日) 01:22:31ID:bEVN34YJ0619人間七七四年
2009/02/11(水) 23:58:45ID:N8riY1fr0620人間七七四年
2009/02/12(木) 00:03:38ID:A1Oy1i2v利重 剛ね。
ttp://img.news.goo.ne.jp/talent/MM-M93-3610.jpg
0621奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/02/12(木) 00:45:27ID:4vVAQRZ3松寿丸→吉川元春(元就の次男、安芸国人吉川氏当主):安藤一志→松重豊
すまない。全然違った。
0622平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2009/02/12(木) 03:24:02ID:+dTIJdxd石原伸晃役をやってたが結構上手かった。
利重剛は石原伸晃のモノマネがうまいのだ。実は。
0623人間七七四年
2009/02/13(金) 03:51:40ID:tFeZShu30624人間七七四年
2009/02/14(土) 16:15:20ID:zr+OyLO8そんなドラマあったね。
0625平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2009/02/15(日) 00:17:13ID:OdGN9T/kとりあえず付き合ってくれてサンキュ〜。
え〜とオレは家康公がキレまくる「宮中重大事件」が好きだ。
0626人間七七四年
2009/02/15(日) 11:36:15ID:Un5m03yE0627人間七七四年
2009/02/15(日) 22:18:09ID:E8Ge26SN昔、蟹江もやってたけど、それも老けてた。
秀忠やる人はなぜか老け顔ばかり
0628人間七七四年
2009/02/16(月) 10:09:51ID:ac23XwS5家康と家光に挟まれて気苦労が多いのかなあ・・・
それとも老成しているイメージ?
0629人間七七四年
2009/02/18(水) 03:40:44ID:TsQL/3cL劇中では。
0630人間七七四年
2009/02/25(水) 16:50:50ID:TnTnJyei激情型ではないしね。
0631人間七七四年
2009/02/25(水) 23:32:34ID:JfQ4Qafb島正則の改易も幕臣の慎重な意見を押し切った
多少は親父の血を受け継いでると思う
0632人間七七四年
2009/02/26(木) 14:48:41ID:+vXMtn+/おもしろいよ葵
0633人間七七四年
2009/03/01(日) 17:45:05ID:PPfd45DN東海道をぶっ飛ばし、「速い!速いぞ〜!」と喜んでしまう秀忠の気持もよく分かる。
0634人間七七四年
2009/03/01(日) 18:03:13ID:dvNsDMAaそのエピソードって、冬だっけ、夏だっけ
0635人間七七四年
2009/03/01(日) 18:09:14ID:keaETbUY0636人間七七四年
2009/03/01(日) 18:11:08ID:dvNsDMAa短期決戦だった夏の陣なら、無理して飛ばしてやってきても、
むしろ名を上げる結果になったかもしれないのに
0637人間七七四年
2009/03/05(木) 20:32:33ID:HlBIQ4QO馬が泡を吹いておるぞ!
でしたっけ?
0638人間七七四年
2009/03/09(月) 16:43:41ID:vBbQwBq10639人間七七四年
2009/03/09(月) 20:15:35ID:C+LCITlX秀忠:!?
0640人間七七四年
2009/03/11(水) 12:25:03ID:/jl5aX5n慌てるのも無理はないよなぁ。
武力討伐については家康以上に秀忠が積極的だったと言うし。
0641人間七七四年
2009/03/11(水) 16:44:46ID:eZ9O6kDIキャストが素晴らしすぎる。武将が皆それぞれの個性でいきいきと動いている感じがする
とりあえず大阪まで見て、他の過去大河にも手を出そうかと思うんだけど、
葵好きな人のオススメ大河は何でしょう?参考にしたい。
0642人間七七四年
2009/03/11(水) 21:04:35ID:zL5vP//v0643人間七七四年
2009/03/12(木) 10:55:26ID:wyWb3IsD「翔ぶが如く」をおすすめします。
これも登場人物が皆個性的で、役者達がきちんと幕末を生きています。
「葵」と比べると、特に後半は重い展開ですが・・・
0644人間七七四年
2009/03/13(金) 20:41:01ID:u6HiC6Sv篤姫よりはGood!
0645641
2009/03/13(金) 22:03:33ID:VCnMqM7oありがとう。翔ぶが如くはもう見たんだ…確かになかなかよかった。
でも俺幕末詳しくないから出来れば戦国のが見たいな。
0646人間七七四年
2009/03/13(金) 23:04:42ID:pxEDlLCq0647人間七七四年
2009/03/13(金) 23:16:28ID:qkqthbROあれは葵とはちょっとノリが違うと思う
竹中の怪演もあってか、無駄に熱いけど面白い
窓際族の明智も素晴らしかった
>>644
あの篤姫でも今年のと比べるとまともな大河に見える
今考えればそれほど悪くもないが、二度と見たいとも思えない
ちなみに葵は今3回目に突入
一回目は関ヶ原に圧倒されたけど、二回目ではそれぞれの俳優の好演に
ハマってしまった
0648平山貴士 ◆fUWY7Y19ZA
2009/03/14(土) 01:34:15ID:2+pFzqEW大久保長安役の森三平太さん。
セリフが良く聞き取れない!
残念!
あと彦左衛門出して欲しかった。
0649人間七七四年
2009/03/14(土) 10:40:38ID:2CDvLNtAそれと、春夏秋冬に移り変わる映像もいいね。
0650人間七七四年
2009/03/14(土) 12:56:22ID:qG1hgtBS>彦左衛門
使いどころがないだろう。。。
0651人間七七四年
2009/03/16(月) 01:16:23ID:XEsNAcrP0652人間七七四年
2009/03/21(土) 14:16:04ID:gxR/ypl1大坂城陥落についての場面だと、おれは「徳川家康」派かな
御母堂様が自分の疫病神ぶりを半泣き顔で話す場面は妙な説得力があったし
なんといっても自害の仕方が凄すぎる・・・
0653人間七七四年
2009/03/24(火) 17:09:31ID:5xh04OHV0654人間七七四年
2009/03/24(火) 21:52:20ID:O3vp2usq0655人間七七四年
2009/03/27(金) 16:07:43ID:K5ge3GD1津川 「仙台に大きな城をこしらえとるそうじゃの?」
すまけい 「大きゅうは御座いませぬっ、、分相応の城に御座ります、、、」
津川 「隠し立ては、為にならぬぞっ!?」
すまけい 「か、隠してはおりませぬっ!((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル」
0656人間七七四年
2009/03/28(土) 12:25:14ID:gmCM4P9k津川 「かような城を建て、慮外者が籠りでもしたらなんとするか?」
すまけい 「ははは、慮外者など・・・」
津川 「・・・・・・・・」
すまけい (え、もしかして慮外者って俺のこと言ってる?)
って気がついた感じで微妙な表情で黙り込んじゃったという。
こういう力関係の描き方が色々と上手いドラマだったなあ。
0658人間七七四年
2009/03/30(月) 00:43:58ID:hYr3Y/5vそうそう、また書いてください。
面白いよ
0659人間七七四年
2009/04/11(土) 10:16:13ID:r6n3boLi島津家が石田三成に誓紙を書いたってのを聞きつけた家康が
屋敷に惟新・忠恒父子を呼び出して、
「あっちに書いたんなら当然こっちにも書くよな?」って
迫ったシーンがあったなぁ。
自分は漠然と鬼島津SUGEEEEEなイメージを持ってたから、
中央政界のドロドロした流れの中では島津といえども
翻弄されるばかりだ、っていうのが印象的だった。
そういえば当時は国元でも色々と揉めてた時期だったっけか…
0660人間七七四年
2009/04/15(水) 21:30:14ID:1ZUJeFJi0661人間七七四年
2009/04/15(水) 22:30:33ID:oh8BkiZr馬上から『さっさと戦え』って言うもんだから
豊久が怒って馬上から引きずり下ろしたシーンがあったのって
この大河だっけ?
0662人間七七四年
2009/04/16(木) 00:50:38ID:Pk6xkwTAこういうシーンでしたね。
関が原で動かぬ島津勢。
そこへ三成の家臣、八十島介左衛門が馬に跨り、戦いの催促を
すべく、島津勢のもとへ。
カパッカパッカパッ・・(馬の蹄の音)
それを両手を広げて静止する島津豊久。
「とまれーい!何者じゃー!」
(介左衛門、馬に跨ったまま、あわただしい口調で、それも指図命令
するような言い方でこう叫んだ)
「拙者、三成が家臣、八十島介左衛門でござる。
当方、手薄なれば、早急にご助勢願いたし!」
豊久、刀を抜き、
「かーえれえー!馬上からの物言い、無礼千万なりー!
たたっ斬ったるー!」
(その怒号にひるむ八十島介左衛門、びっくりして、引き上げていく)
その後、三成参上。
馬から降り、「先程は無礼いたした。我が軍は黒田長政、細川忠興、
加藤嘉明に相次いで攻められ、ことのほか、形勢思わしからず。是非とも
島津殿のご助勢ありて。これを討ち果たさんと、伏してお願い申し上げ奉る」
豊久「三成殿!この戦いはお互い、持ち場持ち場にて全力を尽くす
と言う決め事でござったはず。前後左右を見るゆとりはござんせん!」
三成、「なんと!」と思い、奥にいる大将、島津義弘の顔をうかがうが、
義弘も三成を睨みつけ、豊久の言葉に黙ってうなづく。
(それを見た三成、成す術もなく顔に落胆の色を浮かべる)
0663人間七七四年
2009/04/16(木) 01:55:41ID:/GxCoSMz今でもはっきりと思い出せる。
0664人間七七四年
2009/04/16(木) 07:41:26ID:7FvZMHXw歴史上の三成はどっちかって言うと好きじゃないが江守三成は好きだ
0665人間七七四年
2009/04/16(木) 08:06:58ID:UUVBxqo4喜怒哀楽(特に怒)が激しい三成像。
0666人間七七四年
2009/04/16(木) 11:15:09ID:JoysmFAP家康が来るの知ってても頭巾を取らずに「内府殿こそ」の子供っぽい表情が印象的だった。
大谷が「オレがいないとこいつはダメだな」と思って助勢したのもわかる。
0667人間七七四年
2009/04/16(木) 20:02:29ID:zzNhCUC7おお、詳細ありがとうございます。
さすがに山名一豊でロンブー亮がやってた豊久じゃないよなぁ、とは思ってたのですが
確信がもてなくって…
0668人間七七四年
2009/04/16(木) 20:12:48ID:/GxCoSMz0669人間七七四年
2009/04/16(木) 20:14:01ID:zzNhCUC70670人間七七四年
2009/04/16(木) 22:16:44ID:Pk6xkwTA江守三成は人間っぽくで、味がありましたよね。
名演技が光っていました。
0671人間七七四年
2009/04/17(金) 23:54:54ID:IW4Tun/+おおーうまいなあー。そのまま再生されるよw
葵の豊久、大好きだ。あのたたっ斬ったるーの所は笑ったw
しかし葵、評判きいて見てみるまで三成が江守徹?と疑問だったんだが、
実際見てみると凄くはまっててビックリ。
あとすまけいの伊達がよかったw
0672人間七七四年
2009/05/05(火) 00:45:56ID:cv+MCJKJ三成の陣へ攻め入ってくる東軍・・
落胆し、つぶやく三成
「ことは・・終わった。お前達は好きにするがよい・・」
0673人間七七四年
2009/05/05(火) 01:18:24ID:cghEONd40674人間七七四年
2009/05/06(水) 12:50:02ID:cCgTNWKW「あいにく、我が軍はこれから行厨をつかわす。」
「こ、こうちゅうですと!?」
0675人間七七四年
2009/05/06(水) 20:51:23ID:dsGaj7ow素晴らしすぎてビックリした。
津川さんだけでなく、全員の演技がいい。
江守三成が関が原から命からがら帰還したら、
佐和山城が炎上するシーンは本当に泣いた。
0676人間七七四年
2009/05/08(金) 21:35:02ID:Tv2v3yED同意。前半は特に素晴らしい。
関ケ原〜夏の陣までは本当に良くできていますよね
0677人間七七四年
2009/05/26(火) 13:57:43ID:QwLYZIXM0678人間七七四年
2009/06/11(木) 05:40:56ID:otge60Pcストーリーもいまいちだけど、キャスティングもいまいち。
とくに秀吉演じてる人に個性というか秀吉らしさがない
唯一、家康演じてる松方が今までにない家康でGOOD
0679人間七七四年
2009/06/14(日) 16:51:12ID:q28cMS6p0680人間七七四年
2009/06/17(水) 20:33:35ID:06CmAJ2A0681人間七七四年
2009/07/02(木) 17:29:33ID:Xx7E+Lxn0682人間七七四年
2009/07/02(木) 20:52:55ID:ymDXwJos0683人間七七四年
2009/07/09(木) 20:27:16ID:cA6R/W0f83年版の大坂の陣のとき、滝田さんが籠の中で厳しい表情でいるのが印象的でした。
00年版の大阪の陣だと、津川さんが情けない恰好で担がれて逃げていくのが印象的でした。
83年版では、信長との微妙な駆け引きが勉強になりました。
金3000枚を献上する家康とそれを返す信長、中国攻めを先んじて申し出る家康etc。
0684人間七七四年
2009/07/10(金) 00:23:34ID:VRYb8HsM録画に失敗して一部しか持ってないけどまたスカパーでやってくれないものか。
伏見城の別れのシーンは泣けるしその後の狙撃されるとこもいい。
0685人間七七四年
2009/07/10(金) 02:26:56ID:QenfVoBg今、9年ぶりに見てます
ただ肝心な関ヶ原決戦はとり損ねたのでDVD借りようかな
関ヶ原以降はクソです
0686人間七七四年
2009/07/10(金) 02:33:45ID:QenfVoBg史実をねつ造して家康は善人って、、、キモイんですけど、、へどがでる
それに比べこの作品はかなりリアルに描いてるよね
己の天下取りのために手段を選ばない悪人家康は好感もてる
一方で加藤、福島らをみてるとすごい嫌悪感、、、俺が家康なら奴ら全員打ち首、お取りつぶし、、、あんなくずどもを大名にした秀吉の眼力の無さを感じる
0688人間七七四年
2009/07/10(金) 09:13:56ID:tfzWtF4l0689人間七七四年
2009/07/10(金) 21:28:18ID:QenfVoBg徳川の家臣ならせいぜい侍大将が関の山の加藤福島をいっぱしの大名にする事自体、秀吉方の人材不足かな
加藤福島が自分の身内でありながら中央体制に組み合わせなかったのは彼らの能力の低さを考慮したということだけど、、、
0690人間七七四年
2009/07/10(金) 22:32:41ID:AHh5LoKt私も家康公のように生きていきたいです。
0691人間七七四年
2009/07/11(土) 00:54:16ID:QSiHZHTyそして可児才蔵の笹をしてるとこが笑えたwそんで武蔵もいたしね。
でもできれば秀吉が息子殺すあたりからはじめてほしかった。
0692人間七七四年
2009/07/11(土) 03:07:22ID:3hALTMqK秀吉の孫を殺しさらには墓まで壊し三成の先祖の墓まで壊しさらには
彼の墓を作る事すら止めさせた(名誉回復した明治から墓はたてられた)、家康が人格者であるはずは無い、、、、
豊臣滅亡は仕方ないかもしれんが(秀忠じゃなあなあですませるはず)家康のした事はあまりにも醜い、、、
それにしても三成から見た関ヶ原の方がはるかに面白い
0693人間七七四年
2009/07/11(土) 03:11:43ID:3hALTMqK主役同然の石田に比べ、、、、
本当にドラマになるの?日本のはじっこでどんぱちしてただけなのに
0694人間七七四年
2009/07/11(土) 03:52:08ID:OUplpiVNそういうポジションなのに本人わかってなかったってあたりがなあ……
0695人間七七四年
2009/07/11(土) 04:11:38ID:25R4kLv+0696人間七七四年
2009/07/11(土) 07:03:44ID:3hALTMqKただ石田さんと正信の違いは秀吉が政権をぐっちゃぐっちゃにして死んだのと
家康が天下を確定してから死んだとの違い、、、しかし加藤福島など秀吉が死んでから本当に見苦しいな、、、一般社会ではやってけないよ
40歳あたりでこんなんでしょ
ま朝鮮、秀次の件があるだろーけどあれは全て秀吉の失敗だし
0697人間七七四年
2009/07/11(土) 07:33:50ID:Z0MXhi2o0698人間七七四年
2009/07/11(土) 09:21:35ID:dD8nrd4Z他の2人は反面教師として見ています。
0699人間七七四年
2009/07/11(土) 09:36:59ID:dD8nrd4Z醜いことをしたというのは一面からしてみていない証拠。
展開平定のため、そして戦のない世の中の実現のためにはいたしかたなかったことなのでしょう。
時には非情にならざるを得ない事はいつの時代も変わらぬものですよ。
0700人間七七四年
2009/07/11(土) 14:35:51ID:Lro8k1QNまぁその結果、逆の意味で世界から孤立した感じにもなってしまったけど
0701人間七七四年
2009/07/11(土) 15:20:48ID:dD8nrd4Z0702人間七七四年
2009/07/12(日) 18:22:04ID:4PihtmUL0703人間七七四年
2009/07/13(月) 00:41:42ID:y3bqcOKs幼い秀頼の子供を処刑するわ秀吉の墓をぶっ壊すゴミ男を評価するの?
0705奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/07/13(月) 07:48:04ID:xdJSPXlg当時の水戸黄門が被って見えたもんだ。
0706人間七七四年
2009/07/13(月) 22:19:22ID:HDXHPafi0707人間七七四年
2009/07/16(木) 23:46:39ID:eXQ2s0n00708人間七七四年
2009/07/19(日) 03:42:57ID:2Wq4EmC7台詞関係(とくに人名の呼び方)の考証で勝負したら「家康」の完勝
0709人間七七四年
2009/07/19(日) 18:05:19ID:VGVeRTGu0710人間七七四年
2009/07/19(日) 19:53:54ID:wV57LHr3回顧映像ばかりで手抜きのような気もしたが、お転婆娘の一生を見た感じ。
0711人間七七四年
2009/07/20(月) 12:15:43ID:5r18XgBwその時の話「女の一生」(だったかな?)は、それ以前を見ているか否かによって印象が全く違うと思う
0712人間七七四年
2009/07/23(木) 00:26:50ID:mV17jlu60713人間七七四年
2009/08/08(土) 15:18:07ID:CrY0NQZ+0714人間七七四年
2009/08/09(日) 17:05:59ID:rdI06Xvyそうだね。第1話から見てきたけど、秀忠の言う事は聞かない。
そのくせ最後になって「こんなわらわを・・・」なんて泣きを入れる
悪妻だと思いました。
0715人間七七四年
2009/08/09(日) 17:58:15ID:8F+DYL0s0716人間七七四年
2009/08/09(日) 19:59:17ID:OAk8xF9R特に浅井三姉妹+春日の局とか日曜のゴールデンには塩っ気強過ぎるw
0717人間七七四年
2009/08/10(月) 15:33:26ID:AUlxE28n0718人間七七四年
2009/08/14(金) 20:49:09ID:jPu716V+熟女好き?
0719人間七七四年
2009/08/15(土) 22:59:52ID:/CnnfwFN家康の傍若無人の態度を咎めたり治長とめくるめく恋をしたり
且元の軟弱な態度に激怒したり息子の成長に目を細めて喜んだり…
表情豊かだったよ。後は視聴者の心の眼次第。
0720人間七七四年
2009/08/15(土) 23:39:52ID:Y16OodxZ0721人間七七四年
2009/08/16(日) 08:43:31ID:7nqdca5n確かに演技は素晴らしかった
でもやっぱ秀頼のおばあちゃんにしか…いやなんでもない
逆に言うとこれって、若くて演技が出来る俳優が
いないってことなんだよね
0722人間七七四年
2009/08/16(日) 19:38:43ID:GVGLv0tBここは山岡荘八原作の大河徳川家康を語るスレです
金さんは時代劇スレへ
83 :日曜8時の名無しさん:2009/08/16(日) 13:28:03 ID:XRK4ekNw
他作品であれば「秀忠」とか「秀頼(殿)」と呼んでしまうはずのところでも
このドラマでは当たり前のように「将軍家」「上様」と呼び、丁寧口調で話しかける
筑前に家康のことを「大納言殿」と呼ばせたドラマも数少ないはず
本当に時代考証がしっかりしているとつくづく感じるなぁ
84 :日曜8時の名無しさん:2009/08/16(日) 15:18:49 ID:UCm5HC4e
原作がちゃんとしてるからっていうのもあるかもね
0723人間七七四年
2009/08/16(日) 23:18:31ID:7FmTeW72(晩年の)西田秀忠につりあうよう岩下お江をキャスティング
その江、初の姉ってことでそうなったんじゃないか?
それにしても淀の顔は今にも溶けだしそうだった
0724人間七七四年
2009/08/17(月) 02:19:35ID:ItJtIqm4プーと膨れて拗ねる岩下志摩は恐ろしいものがあったな。
あとは淀と治長のラブシーンだな、家康の爪の件より大問題だろw
0725奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/08/17(月) 07:49:13ID:cd14GrEz0727人間七七四年
2009/08/17(月) 15:27:45ID:GBqg/6I60728人間七七四年
2009/08/18(火) 20:33:49ID:HfXAc8hr0729人間七七四年
2009/08/20(木) 00:30:58ID:8joDDJ8U淀があんなだから秀吉は森繁あたりが適任かな。
0731人間七七四年
2009/08/26(水) 20:28:22ID:NDM8ebHu徳川家康ではギニュー隊長が出ていた。
0732名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 14:55:26ID:UZFxHtEZ演技上手だと思うよ。
0733人間七七四年
2009/08/31(月) 16:10:44ID:2VPdoHJMあとタブチ君
0734平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv
2009/09/01(火) 01:09:05ID:oblonF/7オレ的には緒形拳。
0735人間七七四年
2009/09/01(火) 10:42:30ID:guo9YXWIおだいが良い演技してたな
品と可愛げのある母親
0736人間七七四年
2009/09/05(土) 01:49:30ID:FEtlfnyg太閤の死を知った家康から、ただちに江戸へもどり軍備を整えよと命令された時の秀忠のうろたえっぷりも好きだW
0737人間七七四年
2009/09/05(土) 02:51:32ID:DEI9Pw5+はっきりいって魅力ゼロ
これが東京、静岡を除いた日本人一般の感覚
0739人間七七四年
2009/09/12(土) 22:30:29ID://n4jz7Q淀の方さま、秀頼の若君さまはご健勝でございますか?
0740人間七七四年
2009/09/12(土) 23:13:46ID:gCzVu7MY実年齢で見ると年増と若いツバメにしか見えなくて、こそばゆいものが…。
0741人間七七四年
2009/09/14(月) 08:20:55ID:VS+ofl8lしかし今思い出しても蟹江敬三の福島正則はハマり役だった。
あの福島なら女性問題でもめて奥さんに長刀で斬られそうになって背中を見せて逃げ出しても説得力がある。
0742人間七七四年
2009/09/14(月) 11:11:17ID:eXd8PFLb0743人間七七四年
2009/09/15(火) 18:20:57ID:3Dv1PHbu0744人間七七四年
2009/09/16(水) 10:43:55ID:wTDAWV510745平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv
2009/09/17(木) 16:06:06ID:8bcfbfjy秀忠公の鼓の音でも聞いて
故人を偲ぶ事にするわい。
0746人間七七四年
2009/09/24(木) 11:00:31ID:GxTFI+J30747人間七七四年
2009/09/26(土) 13:26:30ID:eAzlz0KS0748人間七七四年
2009/09/28(月) 00:16:28ID:fb0s5P2k人生を真剣に考えている人たちが家康公の人生訓を参考にするというのはある。
0749人間七七四年
2009/09/28(月) 03:41:07ID:QEaBDpo90751人間七七四年
2009/09/28(月) 19:14:15ID:Eh2VdOn3忍耐力や努力、倹約家であったり意外とスポーツ万能だったり天下観なんかはもちろん、
なによりあの狡さがたまらない。
0752人間七七四年
2009/10/05(月) 00:31:33ID:He6qWSL7機会があれば駿府・日光等家康公のゆかりの地に行ってみたい。
でもなかなか暇と金が無くて本州に行けない・・・
0753人間七七四年
2009/10/15(木) 14:51:02ID:tJgWXgHY社会人になってからは江戸時代が好きになり、家康も見直した。
いま葵三代みてるけど、現在にもこんな政治家ほしい、と思って感心してます。
0754人間七七四年
2009/10/18(日) 21:42:40ID:52JYsK3Iダチョウの人も出てたよねー「殺す気か!」ってやってる人
秀忠役で
0755人間七七四年
2009/10/19(月) 03:31:26ID:VJE9Q8S+歳がな……残念だった、残念だった、いや岩下志摩も小川真由美も良かった
よ、岩下志摩なんってのは20代の時は時代を代表する美人だろう。
でも歳がな…。
0756人間七七四年
2009/10/19(月) 04:13:38ID:3h3XRc1q0757人間七七四年
2009/10/23(金) 14:30:21ID:tnR1xEOW0758人間七七四年
2009/10/23(金) 17:03:02ID:ou0/aErO0759人間七七四年
2009/10/23(金) 17:19:14ID:XOvU9v0e0760平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv
2009/10/24(土) 00:00:01ID:99Zw70Urどうせなら「徳川家宣」作ってほしい。
0762平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv
2009/10/24(土) 15:34:22ID:99Zw70Ur徳川綱吉・・・津川雅彦(再任)
徳川家宣・・・西田敏行
徳川吉宗・・・唐沢寿明
柳沢吉保・・・石坂浩二(再任)
間部詮房・・・滝田栄
大石内蔵助・近松門左衛門(二役)・・・江守徹(再任)
0763人間七七四年
2009/10/24(土) 21:40:46ID:ZFBbGkus>>細川忠利………小栗旬
『葵三代』にも登場していたくせにあんな三成かよ…
0764人間七七四年
2009/10/25(日) 11:28:22ID:SBnCzSVGそれの俳優キャストどうする?
0765人間七七四年
2009/10/25(日) 11:38:06ID:tmqy/22Eなあに、我らが徳川膳武がいるじゃないかw
つまりはこういうことだ。
徳川家康:西田敏行
徳川秀忠:西田敏行
徳川家光:西田敏行
・
・
徳川家斉:西田敏行
徳川家茂:西田敏行
徳川慶喜:西田敏行
番外
羽柴秀吉:西田敏行
西郷隆盛:西田敏行
0766人間七七四年
2009/10/25(日) 13:50:36ID:8+98aIwF質問なんだけど、葵で鍋島勝茂が登場してたらしいんだけど、
第何話のどのあたりかわかる?
佐賀県人としては気になって気になって
0767平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv
2009/10/26(月) 01:14:48ID:h9eWeiQ4西田敏行が過労死するだろが!(大爆笑)
つーかお前全部やれ(笑)
0768人間七七四年
2009/10/26(月) 01:31:33ID:GQ/dVWI9初代 徳川家康:佐藤浩一
二代 徳川秀忠:玉置こうじ
三代 徳川家光:上川隆也
四代 徳川家綱:石田いっせい
五代 徳川綱吉:津川雅彦
六代 徳川家宣:坂口憲二
七代 徳川家継:子供店長
八代 徳川吉宗:西田敏行
九代 徳川家重:中村梅雀
十代 徳川家治:松方ひろき
11代 徳川家斉:阿部ひろし
12代 徳川家慶:竹中直人
13代 徳川家定:羞恥心で小早川秀昭やったやつ
14代 徳川家茂:水嶋ヒロ
15代 徳川慶喜:渡辺謙
これでいくね?
0769人間七七四年
2009/10/26(月) 08:15:10ID:yb1j+Yxz最近地上波出なくなったよなぁ
0771人間七七四年
2009/10/26(月) 21:39:20ID:6fYApT9kDQN四天王の細川だって空気読んだのに
0772人間七七四年
2009/10/26(月) 22:23:41ID:KO4Kmd2r最近は温和で懐の広い大人を演じることが多いけど、
やっぱり剃刀か癇癪玉みたいなのが見たい。
0773平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv
2009/10/27(火) 12:00:30ID:O5tYHCC/その中に「滝田栄」さんと「本木雅弘」と「唐沢寿明」入れてくれない?
どうせやるんなら15年かけよう!
0774人間七七四年
2009/10/31(土) 00:33:25ID:MlgnwFi27代目も一年かけるのかwww
0775人間七七四年
2009/11/12(木) 11:25:40ID:jXzrA2ao「母上、来世もまた秀頼を生んでくだされ」で号泣
自分が人の親になって、子供にこんなこと言われたら
100%泣くわ
0776平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv
2009/11/13(金) 02:37:01ID:Pv6EVm/C0778人間七七四年
2009/11/15(日) 07:48:42ID:q/bYfTf60779人間七七四年
2009/11/19(木) 15:15:14ID:czQ+TQ3lその前の秀頼と、国松・ゆい姫の親子の別れもよかったからなあ。
「ちちうえ〜ちちうえ〜」と泣く姫の声が耳を離れない…。
0780人間七七四年
2009/11/20(金) 12:21:59ID:W9qaZd07方広寺の鐘銘事件を映像化してくれた貴重なドラマ。
0781平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv
2009/11/21(土) 03:34:34ID:R+RgBJmb大河というよりテレビ全般がひどい。
「薩長の犬」だからかな?
徳川派へのバッシングひどすぎ!
あんましひどいと地デジのテレビ買うのやめにするよ。
0782人間七七四年
2009/12/12(土) 00:43:34ID:IpqsG2SgいまだにDVD(完全版)で見ている。
個人的には大久保忠隣の失脚シーンが好きだった。
肖像画にどことなく似たキャスティングも良かった。(清正は全然似てないが)
ただひとつ残念なのは、途中で出てくる水戸光圀がウザイこと。
0783人間七七四年
2009/12/12(土) 14:07:51ID:G9xx1m27若い侍に好かれていたというのが、あの映像でも伝わる。
0784人間七七四年
2009/12/17(木) 00:04:52ID:qTQwPTyS大久保忠隣と本多正信(正純)親子の対立を映像化したドラマは少ない。
その点も貴重だった。
そこを見て、福島正則が没落するシーンも期待したが、残念なことにそこは省略されてしまった。
(たしか番外編で水戸光圀が正則に「お前は時代遅れ」とか言って、それ以降登場しなくなったような…)
0785人間七七四年
2010/02/09(火) 23:22:03ID:Z4VLoABT演技力があれば、俳優の年齢層が高くても(人気の若手がいなくても)面白い、
ということを証明した貴重なドラマ
0786人間七七四年
2010/02/28(日) 19:42:14ID:VteRVF2C最近レンタルで風と雲と虹とを見てるんですが
昔から同一キャラを演じてたと知り、ちょっと感動しました
0787人間七七四年
2010/03/06(土) 19:58:18ID:Ht3AjzLjその分、加藤清正は影が薄かったような・・・
細川忠興は髪が薄かったような・・・
0788人間七七四年
2010/03/07(日) 09:37:02ID:nq5tyEXz0789人間七七四年
2010/03/07(日) 10:01:49ID:mat1gnvIすげーいい演技で感動した記憶がある
でも忠隆を廃嫡した理由ががらっと変わってて笑ったw
0790人間七七四年
2010/03/13(土) 01:57:28ID:vqjUV4Lwガラシャとの共演は無かったよね?
0791月孔雀
2010/03/13(土) 10:20:53ID:58qSd/pN0792人間七七四年
2010/03/13(土) 11:45:50ID:3LQo4EdB0793人間七七四年
2010/03/14(日) 17:58:53ID:Id9QTyD9淀殿は・・・『武田信玄』の八重の方が良かったなぁ。
0794人間七七四年
2010/03/19(金) 19:18:24ID:orzSF23u第何話ぐらいだっけ。演じてた女の子が可愛かったから
もういっかい見てみようかと思って
0795人間七七四年
2010/03/27(土) 20:44:31ID:kQQED6F00796人間七七四年
2010/03/28(日) 18:51:22ID:Vfkr3Qv5良かったというより・・・怖いよ・・・
0797人間七七四年
2010/03/31(水) 00:43:31ID:Ph0so49C0798人間七七四年
2010/04/29(木) 11:46:26ID:aT4khFhjアナウンサーの語りが良かったのにな。
0799人間七七四年
2010/04/30(金) 00:23:22ID:SbIZIciM0800平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv
2010/04/30(金) 23:36:40ID:Id6Q/JX8山根基世のアナウンスがお好みなら「太平記」をおすすめします。
0801人間七七四年
2010/08/22(日) 20:29:35ID:slgIqJBE0803人間七七四年
2010/08/27(金) 10:19:55ID:+u6uoDKK秀忠&忠隣「いやーあのー」
家康「江を気にしてるのか?」
秀忠&忠隣「いやーあはは…」
ちょっと間空けて
家康「たわけ!!!」
秀忠&忠隣後ろにずっこける
このくだりに大爆笑した覚えがあるw
0804人間七七四年
2010/08/28(土) 07:39:45ID:wFExvhfD側室をどう作ればいいのか分からないから、兄弟にナンパの方法教えてもらったり
秀忠とその周囲はあのドラマの中でも生粋のギャグ要員
0805人間七七四年
2010/09/05(日) 16:48:55ID:rIlwez0Q最後長政軍に斬りこんでお亡くなりじゃないんかね。
0806人間七七四年
2010/09/17(金) 12:06:21ID:SOTsBuvo0807人間七七四年
2010/09/20(月) 20:57:03ID:/+Opragb家康「儂は、ただちにと、申したはずじゃ!」
秀忠「あ、ただちに――――?」
家康「グズグズいたすな!」
正信「支度をせい!」
秀忠「ハハッ!」
慌てるあまり、佐渡守に頭を下げる秀忠に爆笑した
0808人間七七四年
2010/09/24(金) 04:29:51ID:d+qwfmQW0809平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv
2010/09/25(土) 00:12:18ID:WqNma6T4石田三成が徳川の屋敷に行く時
「徳川家康」では舟
「葵 徳川三代」では馬だったわけだが
史実は、どっち?
アクセス手段までは残っていない。
0811人間七七四年
2010/09/25(土) 06:27:11ID:4zps4z32家康「ガラガラガラ」←うがい
家康「お世継ぎの除名を賜るまでは――――」
あ、飲んだんだ・・・
0812人間七七四年
2010/10/31(日) 14:57:39ID:IyZxd+gF0813人間七七四年
2010/11/03(水) 12:12:36ID:FZsHLeM00814813
2010/11/03(水) 12:13:37ID:FZsHLeM00815人間七七四年
2010/11/18(木) 00:26:09ID:nDySCIni0816人間七七四年
2010/11/18(木) 09:26:09ID:aMMJpC5D◯HD
でも大河初のハイビィジョン放送であることは評価したい。
0817人間七七四年
2010/11/22(月) 16:57:22ID:Mn1vNh07お菓子を竹千代に与えて国松を叱るやつ。
0818人間七七四年
2010/11/22(月) 22:57:57ID:2TnCVRwi0819人間七七四年
2010/11/26(金) 00:48:27ID:1kXVQ5+1国千代は竹千代の家臣なのだからな」みたいに優しく話しかけてた
0820人間七七四年
2010/11/26(金) 19:00:49ID:bLqKoJEkありがとうございます!
津川家康みたく厳しく叱るパターンとたしなめるパターンがあるんですよね。
かわいい孫だから後者が近いのかなと勝手に想像はしています。
0821人間七七四年
2010/11/26(金) 23:48:11ID:wQYt8TrVしょんぼりした国千代子役が小さくピースしながら席を移動するのが印象深い
0822人間七七四年
2010/12/09(木) 20:30:30ID:244ZUIZb崇伝の、家康へのおべっかぶりと天海へのライバル意識が鼻に付いた。
秀忠の将軍宣下で「家忠」への改名を勧めた無知っぷりといいw。
(終盤に秀忠が、片諱をもらえなかった件で凹んでた家光に
「家忠」の予定が花山院家の始祖に同名の人物がいたから
命名出来なかったみたいな弁解してたんだよな。)
0823人間七七四年
2010/12/09(木) 20:40:54ID:SivTGJtxでもその後に忠輝・忠直・忠長とみんな最後は改易されたから、やっぱイラネみたいなこと言ってた。
0825人間七七四年
2011/01/14(金) 21:44:15ID:DTIVAnf/0826人間七七四年
2011/01/14(金) 22:38:03ID:rRSfwk49細川さんの刑部すごく好きだった
0827人間七七四年
2011/01/15(土) 01:17:00ID:m5Rbxn840828人間七七四年
2011/01/17(月) 19:38:42ID:P5G1/0vu0829人間七七四年
2011/01/17(月) 22:11:00ID:0Qrx8x3Dそれで面の武将に選ばれたのかもな。
ハマりすぎだろ
0830平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv
2011/01/20(木) 05:58:23ID:98J9vNtV「徳川家宣」「大谷吉継」「大内義興」みな良かった。
合掌。
0831人間七七四年
2011/02/08(火) 10:29:43ID:T7ILwXZn0832平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv
2011/02/19(土) 13:51:01ID:SSqSrXma松方さんのか?
0833人間七七四年
2011/04/05(火) 14:57:41.74ID:3baQq2Xw「尊書具に拝見、多幸。多幸。
太閤御死の昨今、諸侯の人心
大いに変わると云へども
我が上杉影勝、同様思し召すこと大いに迷惑。
(略)
…追って申し述べる。
噂によれば家康殿は、会津討伐に下向とか?
万端、その節に承ろう!」
震えるほど格好良かった。
0834福島正則
2011/04/21(木) 16:10:46.67ID:wXYafmqT0835人間七七四年
2011/04/21(木) 22:36:36.53ID:tENoMPnj0836人間七七四年
2011/04/23(土) 20:05:36.43ID:dcQ6hF32あれは卑怯だったw
家康と阿茶局の丁々発止のやりとりも毎度安定してたなあ。
秀康、秀忠、忠吉の何気ない兄弟仲の描写も。
0837人間七七四年
2011/04/26(火) 00:54:58.45ID:xVJ5Tlf+弟可愛がってるなあとほのぼのした でも家光と年齢近いから、息子みたいな感じかもしれん
この人の脚本で作った、徳川家康を見てみたいわあ
0838人間七七四年
2011/05/04(水) 23:17:47.75ID:BcY4FB00家康「その倅じゃないわい」
家康「明日は信康の命日じゃ」
0839人間七七四年
2011/05/07(土) 21:02:43.53ID:WiCZGTOR江の物語はこれで充分書かれてる もういっそ葵のDVD買うかな
0840人間七七四年
2011/05/09(月) 18:50:31.00ID:u9o9oDULカラーの古写真も残ってるんだし再建しようとは思わなかったのかね
今の都民はかつて東京に日光東照宮に匹敵する歴史的建造物が存在していた
事実すらも知らないんだよなあ
0841人間七七四年
2011/05/10(火) 22:43:56.69ID:H8X3yLIt秀忠の宝塔も燃えちゃったから、お江の石塔を秀忠・お江夫婦の墓としていると聞いて
そうやって今も一緒に眠っているんだなあと思うと、少しは救われた気分
0842人間七七四年
2011/05/11(水) 00:02:45.55ID:jkENPNXs0843人間七七四年
2011/05/11(水) 00:13:16.70ID:ps8oeg3u0844人間七七四年
2011/05/11(水) 11:49:55.91ID:q8ShRmIzあと最近目黒の寺にあった家康のものだと考えられてきた厨子が
修復時に崇源院の物だと確認されたんだな
往時を偲ばせるに充分な金箔と彫刻で彩られた巨大な美術品だとか
しかし将軍家霊廟の跡地がプリンスホテルとはこれ如何
日光東照宮や大猷院の威容を観た後だと余計にもののあはれを感じる
家継の霊廟の二天門が排気ガスにさらされながらボロボロになって建っているのが
なんとも言えん
0845人間七七四年
2011/05/11(水) 18:35:10.79ID:CHpgORwn借りたやつをPCのHDDに落としとけば一度借りるだけで済むのにツタヤのいいカモだな
DVDリッピングはそのうち違法になりそうな気配もあるから今のうちに急いでやっとけよ
0846人間七七四年
2011/05/12(木) 20:52:25.02ID:z2Pc6rxoマジでか 今期の大河はみたくもないが
大河の影響からかそういう新発見も結構あると聞くな
新しい本や絶版になった本が再版されたりと、それだけは嬉しかったわ
0847人間七七四年
2011/05/13(金) 16:23:02.20ID:uYaLV6XC長い目で見れば毛利と島津はありかな?
そういう意味では雛祭のお内裏様の安定感は異常。
0849人間七七四年
2011/05/14(土) 22:29:16.30ID:D66rRqeL冒頭の光圀が語っていた時、いきなり三成が入ってきた時はびびったw 何やってんの三成
0850人間七七四年
2011/05/15(日) 02:09:37.22ID:Krvfb3gO三方が原の敗戦の時なんて、家康がいくら制止しても家臣たちは
全く言うこと聞かず、勝手に武田軍に突っかかっていって惨敗、
家康自身も恐怖に脱糞して逃げるほどの戦いだったのに、城では
先に逃げ帰った家臣たちが「家康は死んだ」と触れて回っていて、
命からがら家康が帰ってきても「おーいクソもらしの大将が生きて
帰ってきやがったぞ、いようクソ大将」とみなで笑っていたらしい。
こんな家臣に囲まれて育ったから、幕府開府後は家臣たちを徹底的に
統制・調教することに力を注いだんだよな。
三河に残ったままで家臣団がいつまでも独立領主の気分でいたら
家康の転化はなかった、秀吉が家康を関東に移封したのは最大の失策、
という人までいるくらいで。
0851人間七七四年
2011/05/15(日) 07:34:28.46ID:luSaeAqi西田秀忠が父上〜って歯ぎしりしながら葛藤してるとこ以上のドラマがないし。ある意味今のドラマは毎回毎週クライマックスだからこっちが麻痺してるんだろうけど…
中井貴一の信玄と葵三代と謙様の政宗は大河ベスト3だな。番外編で萬屋錦之助が信長をやった映画の徳川家康を挙げたい、あれは素晴らしい。
0852人間七七四年
2011/05/15(日) 07:40:45.16ID:fLCHKaO10853人間七七四年
2011/05/15(日) 21:54:02.16ID:HcRqCMUK主人公は秀忠と言われても誤りではないくらい
秀忠の存在が全てのキーだと思う 秀忠好きな自分には嬉しい作品だが
やはりあの尺で家光までやるのは無理があっただろうな
0854人間七七四年
2011/05/16(月) 19:42:50.59ID:5UnTcPGz公家さん達もまた揃いも揃ってキャラ濃くて楽しかったな
完子の旦那の九条忠栄が一番好きだな 格好良かった
そしてこの人が、脚本家の息子と知ってびっくりした
0855人間七七四年
2011/05/17(火) 09:33:28.87ID:PsLHYhuo武家伝奏が幕府に苛められていたのは面白かった
0857人間七七四年
2011/05/17(火) 10:32:59.63ID:PsLHYhuo0858人間七七四年
2011/05/17(火) 18:16:29.66ID:+xaArtsK石橋さん以外でも、公家なのにバリエーションが豊かで、
誰が好きか、カッコよかったか語れるのが、
葵の魅力の一つ。
役者のレベル高すぎ。
公家といえば、二条昭実の亡くなり方が、・・・(´;ω;`)
0860人間七七四年
2011/05/17(火) 22:01:03.76ID:0wz5PNJH家光を名君とは思っていないが、なんでこんなクズな設定にしたんだろうか
やることなすこと、家康・秀忠の苦労を無駄にするような行いだし
あとやっぱり春日局って言われるほど偉大じゃないよな 家光の養育に失敗してるし
0861人間七七四年
2011/05/18(水) 19:25:36.10ID:P/deAFQH家光の実像はあんなもんだろ
事蹟を調べてみなさい
0862人間七七四年
2011/05/18(水) 21:19:05.93ID:Lw4/4fK9春日局は
あの・・・直訴したとか薬を断ったとかそういう大胆な行動に面白ろみがあることと
長男を嫌ったと言われる秀忠夫妻との対比で
「行動力があり、実親以上に家光を愛した育ての母」という扱いになってるだけだろうに
他の乳母さんたちと比べて特別優秀だったのか?と思うな
0863人間七七四年
2011/05/19(木) 16:00:48.32ID:1iSUfCaE悪いことはお江のせいで、いい所はお福のおかげとか
よほどお江を悪くみせないといけない事情でもあったのかな
お江はちゃんと子供別け隔てなく見てるし、嫁探しに奔走してるし
家光が成人するまで健康祈願もしていた、普通によいお母さん
対してお福は家光を甘やかして、お江に懐かせなかった癖に
お江が家光を嫌って遠ざけていると吹聴したりする
家光の正室まで悪くいう、まことに性格ネジ曲がってて、悪女と言うのなら間違いなくお福
0864人間七七四年
2011/05/19(木) 21:22:42.01ID:KjkQj2oC自分もお福は美化されすぎてると思うし、お江の家光への気遣いなんかはもっと広く紹介されてもいいと思ってるけど
一方的にお福を悪役扱いすると
「江オタがどうのこうの春日を誹謗中傷している」とか言われるから気をつけてね・・・・・・
0865人間七七四年
2011/05/20(金) 19:54:06.96ID:cKaKN/Bg武家伝奏さんが愛おしくなってきた
ここの話本当おもしろいわー
0866人間七七四年
2011/05/20(金) 20:23:43.49ID:QQITRfTX0867人間七七四年
2011/05/21(土) 18:39:21.72ID:2K+kBtiJ家光が秀忠に、自分は父親から諱をもらえなかった とか
秀忠が亡くなる時に「一目お前の子供を見たかった…」といったシーンは良かったな
0868人間七七四年
2011/05/22(日) 18:58:44.58ID:H9WuNrUG毛利も長宗我部ももっと活躍してくれたのかなあ
全部真田が持って行ってがっかりだった
0869人間七七四年
2011/05/23(月) 20:55:40.70ID:rVqVOpnRなんで宮中重大事件は逆にしたんだろうか
あれは確か、幕府の処罰がぬるいと天皇がブチ切れたんじゃなかったっけ?
それに猪熊事件なのに猪熊のいの字も出てこなかったな
0870人間七七四年
2011/05/25(水) 12:26:40.75ID:z4+qq0cdテレビ的に面白くするためのその程度の脚色はありだよ
0871人間七七四年
2011/05/25(水) 20:45:18.61ID:S/pixvAv広橋兼勝さんは幕府も一目置く切れ者と知って吹いたことあるな
なんでドラマではあんな萌えキャラに…やはり幕府の威厳を表現する為?
0872人間七七四年
2011/06/02(木) 19:36:17.88ID:bm0EseN60873人間七七四年
2011/06/05(日) 18:43:28.13ID:885qXkN6家光が親の愛情ほしさに自殺未遂まで…とお福から言われて
家康が怒るのは筋違いじゃないのか? と思った
お江だって家光がすぐ手元にいたら可愛がるつもりだったのに、それすらも出来なくて
その寂しさで忠長を可愛がるのは、無理からぬことだよ
家光が絡むと家康の判断て色々とおかしくなってる風に見えた
0874人間七七四年
2011/06/06(月) 07:25:59.33ID:CI219nji0875人間七七四年
2011/06/10(金) 20:22:10.22ID:/04q1D8l「近頃京では真鯛を胡麻の油で揚げたものが茶人の間で珍重されておりまする」
と教えてくれたので、家康もさっそく近くの漁師から鯛を取り寄せて作らせてみた。
すると、確かにうまい。ついつい度を過ごして食べすぎ、昼間の鷹狩の疲れもあってグッスリ眠ったが、夜半に家康殿はにわかにお腹が錐で刺したように痛みだした、とのことでござる
0876人間七七四年
2011/06/27(月) 03:44:59.72ID:PezzkBJu0877人間七七四年
2011/07/01(金) 00:06:22.01ID:Xe5DP4yeドラマじゃなくで研究本でも読んで頭落ち着けたら?
真面目な歴史本なら
家康が江から家光を奪ったなんて書いてないから
0878人間七七四年
2011/07/12(火) 23:10:54.37ID:8mwsi9Cs0879人間七七四年
2011/07/13(水) 07:05:45.67ID:J9zPKeMG0880人間七七四年
2011/07/17(日) 11:59:46.68ID:rKy7FNvy0881人間七七四年
2011/07/24(日) 15:16:09.16ID:+/3Gwa3p0882平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv
2011/07/25(月) 11:33:23.94ID:TTRRp6WHもうこうなったら「石田三成」しかないか?
家康公が主役になる事はもうなかろう・・・(絶望)
0883人間七七四年
2011/07/25(月) 20:12:27.57ID:ABYYpIVc昔の大河ドラマを順繰りに流せばいいよそれで
江と秀忠の物語は、葵で充分じゃないか
0885人間七七四年
2011/07/25(月) 20:21:44.07ID:RRQLHXSE今の若者がジジババになるころには大河なくなってるだろうな
視聴率支える人がいなくなったら終わり
0886平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv
2011/07/25(月) 21:02:28.37ID:TTRRp6WHそれもそうっすね。「葵」のDVD買うか・・・
0887人間七七四年
2011/07/25(月) 22:57:19.98ID:UZTG6EvY男尊女卑の当時なら当たり前の発言だろうけど今やれば批判がすごいと思う。
0888人間七七四年
2011/07/25(月) 23:00:09.00ID:ABYYpIVc畑が悪いと言われても仕方ない
0890 忍法帖【Lv=9,xxxP】
2011/07/26(火) 10:16:09.35ID:FooTEnGqまあでもアレはけっこう「家康は困った人」「ちょっと江かわいそう」みたいに描かれてたと思う
時代的に当たり前の発言だけど劇の立場としてはだから正しいとはしてない、みたいな
でも言葉尻だけ掴まえてボコボコに批判しだす人が出てきかねないな、とは思う
0891平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv
2011/07/26(火) 12:14:16.99ID:zKfB0Qt3「水戸黄門」が打ち切りっつうことで現実味増してきたな。
この国はもう支那や朝鮮の植民地になんのかね?
テレビはもう完全に無条件降伏しとるがね(嘲笑)
0892人間七七四年
2011/07/28(木) 16:19:21.50ID:5prs1J7f0893人間七七四年
2011/07/28(木) 19:21:31.29ID:KRqtNZq30894人間七七四年
2011/07/28(木) 20:44:33.83ID:Y/0JpDai時代劇どころか、不景気のおかげで、
コンテンツ産業事態が、死亡状態。
>この国はもう支那や朝鮮の植民地になんのかね?
>テレビはもう完全に無条件降伏しとるがね(嘲笑)
これは、オワコン化の結果。
国内のネットゲームが韓国なのも、未来がない分野なので、
国内メーカーが切り捨てたのと同じ。
視聴率が上がる・取れるということは、有り得ないので、
国内の製作会社を切った。
0895人間七七四年
2011/08/12(金) 20:25:50.26ID:Brk0sYGx乳母のくせに権力握るなんて〜とか言う人がいるけど
乳母をただのベビーシッターだと思っているんだろうか
そういう人が俗説まみれの春日局家光や秀忠江の関係を知ったかぶってだらだらブログなどで語ったりするんだ
0896ひろりん
2011/08/13(土) 00:56:40.90ID:BIERYhuT西田秀忠≠ゲゲゲ秀忠
岩下江≠上野江
のギャップが有り過ぎで訳わからんわw
0899人間七七四年
2011/08/14(日) 13:03:48.74ID:rSHwrul5葵三代の西田秀忠もよかったけど ただ江がなあ〜〜〜
撮影現場で村八分にされてると聞いたが、さもありなんという感じだ
どーにも浮いている 自分勝手な演技を主役がやってるかんじ
0900人間七七四年
2011/08/14(日) 15:19:36.80ID:Kf35582rひねてる秀忠像というのも良いと思う
偉大な父と兄といつも比較されて、ひねくれ者になってもおかしくはないよね
葵の秀忠や、徳川家康の秀忠も好きだけど
0901人間七七四年
2011/08/14(日) 17:04:01.15ID:IAGFYth20902人間七七四年
2011/08/14(日) 19:22:51.72ID:Kf35582r0903人間七七四年
2011/08/14(日) 19:53:59.85ID:fQjVVqrg利家とまつの佐々も良かった
0904人間七七四年
2011/08/14(日) 22:02:05.19ID:rSHwrul5ん?そうかな でもあのひとびっくりするぐらい若く見える人よ
いま50何歳だったかな
0905奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/08/14(日) 22:19:25.93ID:uQOlNkSK0906人間七七四年
2011/08/15(月) 00:12:27.83ID:nSYYJm+lTVに出ないからって、他で見ないなって言い方は可哀相だろ。
0907人間七七四年
2011/08/15(月) 00:29:41.91ID:5mR/RyZaもう一度大河の主役やってほしい たとえば石田三成とか
0908人間七七四年
2011/08/15(月) 04:02:04.43ID:uvPgj+KW舞台役者はテレビドラマに頻繁に出てる役者より格下に扱われるのは仕方ない
テレビ俳優がセパ12球団のプロ野球選手で舞台俳優が独立リーグ選手みたいな感じ
0909人間七七四年
2011/08/15(月) 07:42:13.43ID:M7rJYNUrテレビでよく見る俳優集めた天恥人がアレだったんだし・・・
0910人間七七四年
2011/08/15(月) 20:03:40.21ID:LNrrdclm独眼竜政宗の輝宗さん好きだったのに、中の人同じな今期の家康は……
その例えはいかんでしょ
テレビ俳優が舞台俳優よりだんぜん上手いということになってしまう
知名度はその通りだけど
0912人間七七四年
2011/08/19(金) 01:11:08.48ID:vSpXtfY8このドラマと併用して、参考書読んだりするとなお楽しい
江戸初期が一番好きになったのも、このドラマのおかげだわ
0913人間七七四年
2011/08/19(金) 18:08:46.06ID:jqemyVhN徳川家を美化するところが少なかった
0914人間七七四年
2011/08/19(金) 18:48:35.97ID:vSpXtfY8葵くらい、主人公が黒い大河って他にあるの?
0915人間七七四年
2011/08/20(土) 12:28:39.36ID:KvK/Ba4A新太平記の仲代清盛は後半結構エグイ。
0916人間七七四年
2011/08/20(土) 12:32:10.62ID:AJO/acVvうん?・・・「新平家」の間違いか?
0917人間七七四年
2011/08/20(土) 15:09:30.33ID:3zAU5/NX大坂の陣のときなんか秀頼さまを助けるのじゃー 秀頼さまーとか言って泣いてた
おまえが殺そうとしているのではないのかとツッコまざるをえなかった
0919人間七七四年
2011/08/20(土) 19:44:09.13ID:3zo+k8+w題材の時点で黒にしかなりようがない「毛利元就」
0920人間七七四年
2011/08/20(土) 23:45:53.79ID:3zAU5/NX0921人間七七四年
2011/08/21(日) 00:07:42.60ID:ucfN/SHp『徳川家康』だね でもあれ全体見たらそんなに美化でもなかったような
表面は温和で誠実な人なのに、腹の底は割と黒かった まあそれがいいんだけど
0922人間七七四年
2011/08/21(日) 02:21:11.88ID:mgFzeJ2R聖人化補正もエセ平和主義補正も効かないブラック大河が拝める
実現できそうなのは藤堂高虎が限界だろうなぁ…
0923人間七七四年
2011/08/21(日) 02:41:24.29ID:LRWINB+c0924人間七七四年
2011/08/21(日) 02:52:44.10ID:fKodmkQqCMの「利休よ…この部屋狭くね?」にはワロタw
0927奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/08/21(日) 20:41:48.40ID:vEWsc4rM、
徳川三代の津川は真田広之の父ではなくなっているが、何か大きく化けている気がする。
0928人間七七四年
2011/08/21(日) 23:36:24.14ID:aqtdclq1TV戦国自衛隊関ヶ原編の家康は葵家康そのまんまだったな。
0929人間七七四年
2011/08/21(日) 23:47:21.98ID:ucfN/SHpそれでも政宗の家康も、秀吉死んでからの黒さが見えてきてたが
0930人間七七四年
2011/08/22(月) 10:34:26.43ID:Yg6IcFxS0931人間七七四年
2011/08/22(月) 12:30:08.94ID:yUi9HelF0932人間七七四年
2011/08/22(月) 21:59:48.63ID:bceoqKQCもう晩年の家康もあんなんなんじゃ…と思ってしまった
0933ひろりん
2011/08/23(火) 01:43:18.21ID:xrd6y8C2兄が逝き、竹脇無我が逝き、そろそろかねえ。
逝った途端に、かあちゃん二十位若返るんじゃね?w
0934人間七七四年
2011/08/23(火) 14:01:32.76ID:Nr/mVXi30935人間七七四年
2011/08/23(火) 19:28:53.42ID:bgcvNuHW津川家康と長門作左で会話してるのを見てみたかった
0936奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/08/23(火) 21:27:44.68ID:u9Fh4lCE0937人間七七四年
2011/08/24(水) 00:05:20.39ID:xtGc5J4a0938人間七七四年
2011/08/29(月) 20:41:17.47ID:G7S70noyすんげぇ毒舌で爽快だったw
個人的に「なんという家康」と思ってニヤニヤしちゃった
0939平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv
2011/10/17(月) 11:49:45.12ID:mw5bNaYH0940人間七七四年
2011/10/17(月) 15:05:20.22ID:MlD7xqcF家康にピッタリ過ぎて怖いわ
逆に秀忠役の西田は微妙だったわ
西田はとぶが如くの西郷さんピッタリでいい演技してたんだがなぁ
0941人間七七四年
2011/10/19(水) 10:53:00.91ID:+nVc+8Kr外面似菩薩内心如夜叉
外面似菩薩内心如夜叉
0942人間七七四年
2011/10/20(木) 16:56:30.99ID:ktO90gBV金がかかるから大坂行きを渋ると聞き
家康が叱り飛ばしたというのを読んで苦笑
何か平和教の教祖みたいな山岡版よりリアリティを感じた
0943人間七七四年
2011/10/20(木) 22:57:14.21ID:A1VEYxn+ああ、やっぱ家康公ってタナボタで天下とったんじゃなく、あの時代において
最高の君主だったんだなあって思った
0944人間七七四年
2011/10/22(土) 10:01:39.01ID:l0jbsjya自分はむしろ三傑全員が美化されすぎてる気がする
なんつうか後出しジャンケンが酷すぎるように思う
同じ小山内脚本でも「翔ぶが如く」はとても面白かったんだけど
葵は変な美化が少なかったのは好感持てるが、家康死後の朝廷いびりが酷く退屈で
年表羅列ドラマと化したのが残念だった
家康(徳川家)を主人公にしたドラマを作るのって難しいんだろうなあ
0945人間七七四年
2011/10/22(土) 21:12:04.26ID:WCrJL3EG0946人間七七四年
2011/10/24(月) 20:12:30.49ID:ChAx+XyT0947人間七七四年
2011/10/24(月) 23:36:58.91ID:8KNZPThS天地人の兼続さんみたいなもんだ
0948人間七七四年
2011/10/25(火) 00:27:24.32ID:uIv37/Hc0949平山貴士 ◆e1fQiVDD2/Mv
2011/10/25(火) 01:51:47.34ID:Ynhd9y/00950人間七七四年
2011/10/25(火) 20:28:31.09ID:HHcwws9l人にはそれぞれ正義があるんだから、それぞれの正義を描くことも必要だと思う。
どんな悪女でもどんな梟雄でも、大河の主人公になった時だけは、その主人公なりの正義を描いて欲しいよ。
0951人間七七四年
2011/10/27(木) 17:55:53.28ID:UGiyFPJaかつては、大河の主人公なんて漂白されて正義の味方にされるだけwなんて言われてたけど
天地人、江ときて、無理矢理だろうが正義の味方だろうが、一貫性をもって活躍させることがどんなに大事かわかったわ
0952人間七七四年
2011/10/27(木) 23:22:04.66ID:yKtTgpc7どうして遅れたぁ〜・・・
はぁ〜・・・
0953福島正則
2011/10/29(土) 15:47:28.92ID:dyeKmwdM0954人間七七四年
2011/10/29(土) 17:34:25.78ID:l39/W9hm0955人間七七四年
2011/10/29(土) 17:36:56.29ID:eGAHmx0f0956秀家
2011/10/29(土) 22:04:23.61ID:Tp8lIbPx0957人間七七四年
2011/10/29(土) 22:56:20.50ID:kXsD3rvG役の年齢も役者さんの年齢もいい大人ではあるんだけど
すごく「高貴なお姫様」って感じがして、雰囲気がよかった
0958人間七七四年
2011/10/30(日) 21:22:55.06ID:TCjctNad夫や姉妹、子供たちへの情が深いし、賢い部分も描かれているから他作品の江と比べて嫌みがないね
他作品の江は冷たさや暴走が目立つものが多い
0959人間七七四年
2011/10/30(日) 21:34:45.26ID:17zPE6cdそういう風に書くのが一番難しいんだろうけどね
史実のお江さん好きな自分には、志麻江さんは最高だった
0960人間七七四年
2011/10/31(月) 06:05:48.29ID:IuCxnYk30961人間七七四年
2011/10/31(月) 10:37:44.11ID:v6p5ISvpこの人たち史料少ないよなorz
0962人間七七四年
2011/10/31(月) 12:04:12.56ID:qJ1FzM7j三奉行をはじめ豊臣方は葵の配役で脳内再生される
0964人間七七四年
2011/10/31(月) 17:08:57.78ID:gStDyt9/江守徹じゃあんまり若造感がなかった 下手すりゃ家康に拮抗する迫力
0965人間七七四年
2011/10/31(月) 17:23:02.26ID:v6p5ISvp秀忠と秀康の孫なんだなあ
0966人間七七四年
2011/11/05(土) 16:59:20.64ID:8ZU/rySv徳川秀忠は井伊直政
他2作に出てるのは家康 大久保長安以外にいたっけ?
0967人間七七四年
2011/11/05(土) 23:25:05.73ID:3YSxu2uO本田正信→石田真継
武田信玄→増田長盛
松平忠吉→ 長宗我部盛親
鳥居強右衛門→上杉景勝
等々、上記に書いていないが、まだ、両作に出てる俳優さんはいるがメジャーな武将じゃなかったので止めておく。
0968人間七七四年
2011/11/05(土) 23:46:34.21ID:knSho4jz弥四郎が忠吉になったのか!
でもどっかで見たことあるなーと思ったな
西田秀忠も好きなんだけど、勝野秀忠は秀忠の逸話でもぴったりの配役なんだよなー
0969人間七七四年
2011/11/06(日) 06:18:30.60ID:GljuCB1q大賀弥四郎(徳川家康・寺泉哲章名義)⇒蒲生氏郷(独眼竜政宗)⇒
松平頼雄(八代将軍吉宗)⇒松平忠吉(葵徳川三代)
0970人間七七四年
2011/11/06(日) 08:56:46.31ID:hfSGak8T脚本家の格の違いをまざまざと感じるよね。
ジェームス三木に比べると田渕なんか中学生レベル。
0972人間七七四年
2011/11/06(日) 10:12:41.38ID:75MIDmdY春日局 小早川秀秋
八代将軍吉宗 松平武元 (誰?!)
葵徳川三代 宇喜多秀家
利家とまつ 豊臣秀吉
功名が辻 六平太 (架空の人?)
龍馬伝 岩崎弥太郎
0973人間七七四年
2011/11/06(日) 16:34:21.91ID:jCUMYNHO柳生十兵衛七番勝負で家光だった
西田秀忠と仲良し兄弟だから
転生して息子になったみたいな気がした
0974人間七七四年
2011/11/07(月) 09:11:29.27ID:ljjfD/Cgこの台詞好きじゃない・・・
両親のもとで大事に育てられても立派な人だっているだろう
漫画とかも不幸な幼少期を過ごしたヤツが特別、みたいな描き方するのが多いのは辟易
0975人間七七四年
2011/11/07(月) 10:02:03.93ID:TBAXYyac秀忠とも仲良かったし、家康とも仲良いし
嫉妬深い面はあったかもしれないけど、烈女って感じではないな
0976人間七七四年
2011/11/07(月) 10:18:11.36ID:ljjfD/Cg三代将軍の件にしろ保科の件にしろ結構、あっさり引き下がるんだよ
何かあった後はぱったり何もしなくなるというか
まあそれが逸話というものなんだろうがw
どちらにしろ江は烈女ではないね
自分は偏愛話はともかく嫉妬話は全く信用できないと思ってるんだが
0977人間七七四年
2011/11/07(月) 13:18:36.51ID:Le3HsQCU自分の中のお江さんはそんな感じ 葵の志麻江さんも好きだけど
ドラマや小説は脚色交えて書くから、そういう俗説はおいしいネタなんだろうな
でも創作物は仕方ないとしても、考察本や研究本にも平気で俗説引用されてるからうんざりする
研究者なら一次史料で語ってほしいわ
0978人間七七四年
2011/11/11(金) 06:26:12.87ID:HG68HD45奉行の長束や増田に対して横柄な言い方、正純が細川忠興に「頭が高うござる」とか。
0979人間七七四年
2011/11/12(土) 13:41:32.09ID:sjxIvPlv0980人間七七四年
2011/11/12(土) 13:50:55.31ID:Hhg+RNe10981人間七七四年
2011/11/12(土) 21:58:14.66ID:TYsWUFClそして後ろに控える利勝の表情が良い。
0982人間七七四年
2011/11/12(土) 23:21:28.75ID:/lbGCwSx0983人間七七四年
2011/11/13(日) 00:09:15.62ID:QYDARDmBあんなん見たら、こんな奴が跡取りでいいのかって不安になる
仮にも武家の棟梁の息子が「両親に愛されてない」と嘆きながら自殺って
あまりにもバカバカしすぎて、もうお前さっさと氏ねとちょっと思った
0984人間七七四年
2011/11/13(日) 00:37:03.38ID:uVyhUOytこのドラマの家光はなんだかんだで両親に気にかけてもらってるしね
大奥みたいなガチで蔑ろにされてて健気な幼少期の出来事なら同情誘えたんだろうが
葵ではふてぶてしく成長した後の話だったからナニコレ状態だったな
0985人間七七四年
2011/11/13(日) 06:31:24.64ID:I8mKrIdBニコ動ですまんが、葵のこのシーンは凄すぎないか?今じゃできないよ。
0986人間七七四年
2011/11/13(日) 11:55:55.53ID:PDcj3Kvo歌舞伎役者はみんなあんな嫌らしい顔してるよなぁ
だから俺も歌舞伎は好きになれん。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。