▼火縄銃について語ろう▲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0775S字型金具
2011/08/13(土) 08:51:49.24ID:Iyb+jbL5鎌倉時代の書物「八幡愚童訓」の一節に『紙砲鉄砲ヲ放シ時ヲ作ル』と書いてある。 >>771 そのため、『紙砲』『鉄砲』について、当時は一般的な物であったことが推察される。
中国(明)人の鄭舜功は「日本一鑑」(1567〜1573)を著したが、その「日本一鑑」の「器用」欄を書くに当たって、京都五山建仁寺霊洞院の東麓軒の僧が連歌のために編纂(1444年)した「下学集」という辞書を参考にしている。 >>720 >>722
東麓破衲著の元和3年(1617)刊の「元和版下学集」は49丁・3292語から成り立っているが、武器類については少なく「太刀・長太刀・鑓・鞘・鐔・鍔・釼・草薙剱・御多羅枝・楊弓・重藤」などとまとめて記載してあるが『鉄砲』の記載は無い。
しかし、山脇道円撰述の寛文9年(1669)刊の「増補下学集」は「元和版下学集」の語彙に追加し、227丁・15000語の浩瀚本となっている。
この「増補下学集」の「増補」部は「いろは」順に記載されていて、『炮』の字が付く語彙は、『銕炮(テツホウ)』、『紙炮(シハウ)』の2語記載されている。
「増補」部の記載は「いろは」順のため武器・防具かどうか分からない物もあるが、『銕炮』、『紙炮』には注釈が付いていないので、当時の読者が理解できる物、一般的な物だったのではなかろうか。
また、 >>327 の「大鉄炮・石火矢・手火矢・長大筒・小筒・六匁玉・種嶋・薩摩筒・南蛮筒・南蛮鉄炮・異風筒・異風物・意府物」などについての記載は無いので、なおさら『紙炮とは何か』が気になる。
「増補下学集」は辞書・百科辞典の体を成して、「島原の乱」・「慶安の変」などの動乱も治まった江戸時代の初期に刊行されている。『紙炮』を抜きにした銃砲史は片手落ちである。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています