▼火縄銃について語ろう▲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0761S字型金具
2011/07/31(日) 01:20:21.85ID:/05xTexq>まず、上の抜粋文で砲の字を当てていたのは全て「炮」です
抜粋文は全て「炮」の字を当てている。何を言いたいか分からん!。
>文字化けすると思って砲にしたけど余計だった、ごめんちゃい
>>753の「てつはう」(鉄炮・鉄砲)の箇所を読まずに投稿したの?
>「鉄炮殻」は、宋代の炮が爆発物を指すこと、数え方が個でなく消耗品の隻なこと
隻が消耗品の単位なら、魚・鳥・船も消耗品?
>殻もおそらく宋代の爆発兵器が蝋紙や陶器で覆われていた処から付いた名称なので
「殻」とは物を覆う硬い物のことで「鉄」も該当するよ。
>火砲ではなく手榴弾とか投石機で撃ち出す榴弾の類。
「火砲」は「砲」なので榴弾の類となる。
>あと景定建康志参考の文は加筆した抜き出し文でなく筆者の要約文、文体も今風
「『景定建康志の巻39』の抜粋文」と書いておいて、今更何を言うの?
>平陽衛製造の出土品に刻まれた銘文は「鉄炮」で確定だと思います
>幾ら何でも研究者が彫られてる銘文を読み間違えたりはしないでしょう。
『「鉄砲」(鉄砲ではなく鋳鉄製大砲)に関しては銘文が書かれてないけど』はどこへ行ったの?
「鉄砲」(鉄砲ではなく鋳鉄製大砲)の「鋳鉄製大砲」がなぜ「鉄炮」になるの。
>「鉄銃」ではないので、日本の鉄砲とは違いますけど
日本の鉄砲は「鉄製品」ではないと言いたいのかな。なぜここで「鉄銃」がでてくるの。
>明代は、青銅製なら銅炮、鉄製なら鉄炮と呼ぶのは普通のよう
だから、中国で「鉄製なら鉄炮と呼ぶのは普通のよう」の根拠・出典を問うているのだ。>>755
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています