▼火縄銃について語ろう▲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 22:56:37ID:MMPKGKDMどのように運用されていたのか?
各大名家の武将ごとの火縄銃の所持率は?
はたして鉄砲隊として一纏めにして運用できたのか?
などなど。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 23:30:08ID:rhW9ASHj0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 00:33:12ID:eituSkpb0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 00:53:01ID:l993IK9Nよって、江戸時代のものがほとんどな現存火縄銃を考古学的根拠に
戦国時代の火縄銃を云々する歴史家のバカさ加減にあきれる件について。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 14:05:57ID:FQE7hT0K騎馬鉄砲は完全妄想ですか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 15:41:33ID:Jfsi7gzN0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 19:17:23ID:FQE7hT0K0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 22:52:49ID:Hy4W0Rxr騎乗突撃は日本の騎馬隊では難しかったあるいはできなかった。というべき。
実戦での効果はともかく、世界に騎乗突撃の例がないわけでもない。
トーナメントの語源を調べれば明らか。
もちろん、騎乗突撃は不可能でも、機動力を生かした騎馬隊は日本にもあった。
ないというなら鎌倉武士の立つ瀬がない。
そして流鏑馬があるのだから騎馬鉄砲隊は不思議ではない。
西洋にもあり、これを竜騎兵という。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 23:29:42ID:S61rJ8Sz0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 23:59:12ID:2twwhMUkよく知らんが江戸時代の伊達家の軍制にはないよね?
少なくても幕末にはいなかった気がする
何より当時の銃の性能じゃ役に立たなそうだし
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 01:57:57ID:I+a9M3QZでもあれって、確か火縄銃じゃなくてマスケット銃の時代じゃなかったっけ?
それに、騎射ではなくて、下馬して撃ってたというのをどっかで読んだ気はする。
まあ、実際古代の遊牧民もそうだし
源平のころの武士も貴社には長けていたらしいけど。
その伝統を受け継いだやぶさめもなかなかの命中率だし。
だけど、弓矢はともかくとして、
火縄銃(というか、先込め式の銃)で騎射は難しいんじゃない?
ひょっとしたら、訓練次第では騎射が出来る奴が何人かいたとしても、
まあ、ありえないというほどでもない気もするけど、
部隊を組めるほど熟達した精鋭がそろうかどうかは・・・
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 03:07:57ID:WrrrJHE7騎馬のみで編成された部隊の存在がないと言う事だよ
騎馬鉄砲と言っても一発撃ったらその後どうするのかと言うのが疑問だな
司馬小説の覇王の家だかで
史実かどうかしらんが本多忠勝が騎馬に鉄砲足軽乗せて移動し
敵部隊に近寄ったら馬を繋いで徒歩で近づいて鉄砲攻撃する
と言う戦術が書かれていたがあれなら納得いくけど
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 12:51:05ID:uhW4J2cLそんな爆音を頭上でならして大丈夫だったの?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 13:10:05ID:k6tZ4usz訓練すれば大丈夫かと
近代戦では機関銃の段幕や砲撃の中で騎兵隊や伝令が走りまわってたし
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 13:52:08ID:3lTMm8/O弾込めながら敵軍に突進はないと思うよ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 14:30:04ID:K3f0wRuI0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 00:00:33ID:qL3iosKH突撃直前に一斉射→戦列が崩れたところに突入、見たいな感じだったような。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 00:26:14ID:hrRV0m8Z普通に鉄砲隊が撃った後に突入すればいいと思うけど
武器持ち替えてる時間無駄になるし…
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 13:34:02ID:kjuyS6JOカラコール戦法という。
歩兵の火力増強によって意味の薄れた騎兵の,新たな戦法として採用された。
前に出てピストル発射,交替,別の隊が前に出て発砲…を繰り返す。
ただ,それほど効果はなかった。
17世紀中頃,三十年戦争の時にスウェーデンのグスタフ・アドルフが,騎兵に対する抜刀突撃を騎兵の主な役割としたことで廃れた。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 08:08:42ID:gfnJJj3u0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 08:11:34ID:gfnJJj3u>>20
第55回 「歴史のなかの鉄炮伝来−種子島から戊辰戦争まで−」
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 20:06:21ID:bcvau+8h0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 20:14:18ID:kIICDcRx0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 02:23:45ID:27/P35yw一番多い負傷が、矢傷。鉄砲はその次で、この二つで40%くらいだったと記憶している。
その次が、投石。槍、と続いて、その下に刀傷。
戦場で間合いの差、というのがどれだけ重要化という話なんだが、
よくよく考えてみると、
矢傷が一番多いのには納得するだけの理由はある。
確かに鉄砲よりは射程、威力、使いやすさ(素人でも使える、という意味)、ともに劣るが、
コスト、速射性、扱いやすさ(メンテ性や重量、天候に左右される、という観点)では火縄銃に勝る。
何より、忘れがちなのは、
鉄砲が普及したからといって、それがすなわち、弓矢が武器としてすたれたわけではない、
ということだ。
火縄銃より威力で劣る、というが、火縄銃の普及で矢の殺傷能力が落ちた、というようなことはもちろんないわけで。
もちろん火縄銃が普及したのは事実だが、
弓とどちらが有効とかそういう優劣の問題はシチュエーションに左右される問題で、
むしろ、
弓と、火縄銃とは、「飛び道具」として、刀槍と比較されるべきではないか?
鉄砲の普及によって、矢傷が少なくなるよりは、むしろ、刀による負傷が少なくなった
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 02:43:59ID:RdLabwdb味方を鼓舞するし。
今と違って鉛むき出しだから威力の割に殺傷力も高いだろう。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 03:12:49ID:NetnAEvk鉄砲の普及で戦死者数もかなり増えたし
改良を重ねて威力も精度も増し大坂の陣の頃には鉄砲がメインになっていた
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 03:37:39ID:RIT2GUkM0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 03:56:01ID:7kXmvERP他の板でもその鈴木氏のネタは話題になってたけど、戦傷と戦死の違いも考慮に入れなければならない。
この時代、鉄砲が普及したことで武具に変化が見られたことも事実。
鉄砲の普及率の上昇と反比例して弓の数が軍役に於いて減っているのも事実。
これらの事実を踏まえて導き出される結論は「戦場で鉄砲が重きをなしていた」こと、
「戦場の様相が一変した」ということ。
決してシチュエーションで評価が分かれたという単純なものではないだろう。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 04:48:40ID:X0uZ/u0oいきなり「新発見」されるのだろうかね
旧日本軍はこういうのは研究調査してこなかったのかな
多くの実戦経験からフィードバックできる当時の軍人たちも
信長の三段撃ち、武田騎馬軍団とか疑問なく史実として受け止めていたの??
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 01:37:49ID:o0s3tWpm0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 03:30:41ID:g/bb+YxWマスケット銃がでかすぎて扱いづらかったのが影響しているんだろうかね
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 04:56:52ID:G7nGAV3x国立歴史民俗博物館(千葉・佐倉)は、「歴史のなかの鉄砲伝来」(10月3日〜11月26日)と題する
企画展を開き、16世紀の砲術秘伝書や明治時代の米国製短銃など約300点を紹介。
ポルトガル人が種子島に持ち込んだとされる鉄砲が、実は倭寇(わこう)のジャンク船が伝えたという
新説も披露。火縄銃の発射機構を示したCGや当時の鉄砲の威力を試した実射実験結果など
興味深い研究成果も報告される。11月4日には火縄銃の実射演武を行う。
http://www.jiji.com/jc/c?g=ent2_tpc&k=2006090300060
0033名無しさん
2006/09/09(土) 15:41:07ID:blSu6Vp70034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 11:37:26ID:Engzz7XY一匁玉 口径 約 8.5mm 堺
二匁玉 口径 約 11.5mm 堺、国友
五匁玉 口径 約 14.8mm 堺、国友
六匁玉 口径 約 16.1mm 種子島
十匁玉 口径 約 18.5mm 一般的な戦国の鉄砲
三十匁 口径 約 27.5mm 紀伊、雑賀(諸説あり)
百匁玉 口径 約 39.5mm 所謂大筒
有効射程距離 約100M 〜 200M
(銃身や火薬量により射程、威力等は千差万別)
「匁」は銃口の直径でなく、弾丸の重量。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 13:01:54ID:NNITEhsZ有効射程200m位だが
弓矢と違い鉛玉は見えないのが強み
50m位なら厚さ3mmの鉄板を貫通する威力。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 13:22:04ID:LfarzBHX若い時に使ってた、38式歩兵銃より狙いやすいって
なんでも、バネの関係で引き金が軽いとか…
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 15:41:12ID:6ZZVXFwj触れる実機が置いてあって、カルカで突いたり、火蓋切ったり
擬似タイムアタックが出来るのさ。
館内は意外と武田びいきなので騎馬マンセーの人にも安心。
つっても、駅から資料館までの間でも馬場信春の墓とか原昌胤の墓とか
武将の墓だらけなんだけどね
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 17:17:16ID:SUGGbYSH発火方式が撃鉄じゃないから撃つ時の衝撃も少ないしね
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 20:02:40ID:Cohtvskn現存火縄銃は慶長以降の模造品が大半らしい。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 12:40:23ID:T9yf9HEeまぁ、戦国期の火縄銃を使ってる団体はないでしょ
資料価値が高すぎて、怖くて使えんと思う
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 22:40:42ID:VjK58VZN0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 23:06:10ID:F6eFfFl3銃身にライフル切られてないから多分いけると思うんだけど
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 00:25:29ID:iEpiYOdfカチ、かしゃ、カチンじゅっ、バウン!
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 12:46:54ID:CBfsIFlQ百匁筒などを使えば、発射は可能だと思います
ただ、玉詰まりなどで銃身が破裂する危険性も高そうですね
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 15:15:24ID:ESnNWoo0ただし、すごく射程が短くてなるし、暴発の危険性が高いため、ほとんど使わない技術だったらしいけど。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 21:28:46ID:fVhWUekQ0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 01:05:47ID:0aF7ciDX弾の径をだんだん小さくして行くことで発射速度が落ちる事を防いでいました。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 14:55:30ID:53bZeyOLその昔、宮本武蔵という剣豪は飛んでいる銃弾を
箸で捕らえたそうな。
102 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2006/11/28(火) 00:46:01 ID:+fMbiddt0
>>96
江戸時代に銃があるかよw
【お前、俺を撃ったなー】夫婦喧嘩で妻が夫の背後にまわり頭部に銃弾を発射 しかし安楽椅子が銃弾から身を守る=カリフォルニア
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164634886/
0049名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 03:42:53ID:1DdznVIh0050名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 04:51:05ID:OS3TdX7lなぜか、マトリクスを思い出した。
武将が、足軽鉄砲隊の一斉射撃を、マトリクスよけ・・・
もう寝ます。
0051名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/13(水) 00:24:39ID:uprW5mYV敵鉄砲隊の前の柵にまでたどり着いたがそこでやられたとか。
0052名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 20:39:39ID:PtZ9B0/gで、その複製元になったのが種子島時堯が買った二丁の内の一丁と。
0053名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 20:57:34ID:gHsgkpQr猫口君のことか
0054名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 21:48:46ID:GGP8InN/0055名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 22:33:26ID:88hKv9fA我慢した日数・・年数の人もいるかも?
目標が美人かブスか
始めての人かズブズブの関係か・・
すれ違いスマヌ!
0056名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 08:16:48ID:yGbDfRte0057名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 11:02:04ID:HMZZIiBn種子島に伝わった銃の同型を生産しまくっただけ?
0058名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 11:42:18ID:wgBnewve銃身長くしたり小型化、大型化したりとした改良はあったが構造は同じ
後のゲーベル銃のような燧石式の銃も既に存在していたが普及しなかったようだ
その後もこれといった開発が行われる事もなく19世紀まで火繩銃は生産され
日本の火器は大幅に遅れをとることとなる
0059戦国好き コメントレベル1
2007/02/10(土) 12:40:46ID:kCdlFnG8火縄銃は命中精度が非常に悪く
雨が降り火縄が湿るor火縄が消えると使えない。
一発ずつしか撃てない。撃つまでに時間がかかる。
晴れすぎると、いざというときに火縄が早く燃え切ってしまい、使えない。
射程が短い。下を向けると、弾が転がり落ちてしまう。
5〜6発も撃つと、筒内に火薬カスがこびりつき、小さい弾でなければ撃てない。
という欠点が多く。とても使えたものでなかった。
しかし、日本の先人達は独自の発想、技術でこれらのいくつかの欠点を
克服していったのである…。 つづく…
0060戦国好き コメントレベル1
2007/02/10(土) 13:04:00ID:kCdlFnG8晴れすぎで…以下略→(火縄を逆に少々湿らす)
下を向けると…以下略→(弾の上からも火薬を入れて抑えておいた)
射程が短い→(日本の技術により当初よりは伸びた)
等、他にも様々…
戦国という時代が武器を向上させた。江戸になると平和なので
武器が戦国時代と違い急激に成長する事がなかった…
0061名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 15:09:22ID:wgBnewve0062名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 15:13:02ID:zrWjLINt何か具体的な史料に基づいて語ってるのか?
現存する鉄砲、取り扱い方法は江戸時代に製作されたものばかりだぞ。
上杉文書にある「鉄砲並びに火薬調合法」(永禄二年)が唯一の戦国史料のはずだが?
0063人間七七四年
2007/02/14(水) 15:21:39ID:ClwUHgoeその文書、大友から将軍家経由で長尾家に伝わった奴だっけ?
0064人間七七四年
2007/02/14(水) 18:10:36ID:qsRonfzMしかもそれは速射性とか軽便化とかの方向の発展で、
ライフリングが一般化するまでは命中率に関しては
発射時の衝撃の少ない火縄銃は優秀だったと思うけど…
0065人間七七四年
2007/02/15(木) 20:22:29ID:XuIfB+PD大坂の役ごろの価格 一丁2万円
0066人間七七四年
2007/03/10(土) 19:39:18ID:HAV/uZdD0067人間七七四年
2007/03/11(日) 11:14:37ID:o6OR0BkKNHKで見たが旧日本軍はガダルカナルで弾薬を節約するために
出来る事なら銃剣で突けといっていたくらいだから頭が退化して
いたんだろうな
0068人間七七四年
2007/03/11(日) 11:17:35ID:iZFsFXkL頭が退化していたというよりも、兵站を軽視していた軍上層部の責任。
補給が充分ではない戦場の軍人のやむをえない判断だったのだろう。
0069人間七七四年
2007/03/27(火) 09:25:36ID:bngQk6i6でも資料しか見たことがないから実物見たい。
盗人金の支点はどこに固定されているのかとか。
0070足軽
2007/04/19(木) 12:32:56ID:NveWxOng燧石式では火打石が使われますが、日本製の火打石の火花は小さく不発が起き易い。
火花を起こすためには強力なバネが必要。強力なバネを使用することで、銃身がぶれ命中率が落ちると理由があるそうです。ショックが少ない火縄銃が使われたのは理由になると思います。
火縄銃は雨の中でも撃てます。土砂降りでもなければ、口薬は火蓋の中にあるわけで、火縄の火は雨が当たらないように点火部を手で覆う等保護すればよいわけです。
発射直前に火蓋を切れば、ほとんど不発は在りません。
0071人間七七四年
2007/04/19(木) 23:56:57ID:AM6vQNay0072人間七七四年
2007/04/20(金) 01:56:31ID:KW/c30adマジでやるの?
見に行きたい・・・
ソースとかある?
0073人間七七四年
2007/04/20(金) 23:52:16ID:5Z3mQWz2ttp://www.honokuni.or.jp/hourai/vna-2007.html
ttp://www.honokuni.or.jp/hourai/vna.html
火縄銃射撃の実演
・米沢藩稲富流砲術隊
・日本前装銃射撃連盟
・長篠・設楽原鉄砲隊
昨年に見学に行ったところ、日本前装銃射撃連盟が
大筒(抱え筒)の実演を行いました。
土嚢へ銃身を依託しての試射でしたが、通常の
火縄銃よりも大きな発射音が迫力ありました。
0074人間七七四年
2007/04/21(土) 01:15:01ID:t9WSN+IG(かいちゅう=みな当たるの意)では、2年に一度、だいたい9月の最終日曜日に
鉄砲百人組の行列があり、最終、戸山公園までの間、町内各所で火縄をぶっ放す
(実弾はなし)。総武線大久保駅前のホテル海洋前が一回目。ホテル前から
道路に向かって撃つので、海洋入り口前でやや早めに待っているとよい。
もう一度見たければ、次のNTT前でもやるので、行列について行けば何度でも
楽しめます。多分今年はやる年だと思われますので、近くの方は調査のうえ、
お出かけ下さい。東京の人も意外とこの祭りは知りません。
0075人間七七四年
2007/04/21(土) 01:35:47ID:r+x3d6Fwありがとう!
5月5日楽しみだ
0076人間七七四年
2007/04/21(土) 02:24:15ID:YMSgnUbE雨天時は漆塗りの木箱をカラクリの上につけて雨を防いでいた
0077人間七七四年
2007/05/27(日) 12:05:49ID:N7926Zja0078人間七七四年
2007/05/28(月) 21:42:13ID:MsMOPXXH0079人間七七四年
2007/05/28(月) 21:58:25ID:oPwN7Ays0080人間七七四年
2007/05/28(月) 22:34:07ID:NXGUSdYA以前はなんかの話で、砲身の底部を塞ぐ「ネジ」が日本の技術として
なかったので、国産化に苦労したなんて紹介されていて、
「うはー、当時の技術水準低すぎw」なんて思っていた。
今では火縄銃の分解写真をみるにつけ、こんなんを国産化して
大量生産した当時の工業力ってなかなかなんじゃないかと見直して
しまった。
0081人間七七四年
2007/06/24(日) 00:22:34ID:U7rk0FZH0082焚きファイヤ ◆IpSLd1HMDY
2007/06/24(日) 00:35:38ID:Uk6tNKeF「火口に火皿覆いを付けて水の浸入を防ぐ」
「火縄に漆を塗り雨でも燃える(雨火縄)」
が開発されたことで嵐でもない限り
(そもそも嵐だと視界が悪くて乱戦になり鉄砲が使えない)
は雨でも使用が可能になっているから天候はそこまで関係がなくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています