▼火縄銃について語ろう▲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 22:56:37ID:MMPKGKDMどのように運用されていたのか?
各大名家の武将ごとの火縄銃の所持率は?
はたして鉄砲隊として一纏めにして運用できたのか?
などなど。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 23:30:08ID:rhW9ASHj0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 00:33:12ID:eituSkpb0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 00:53:01ID:l993IK9Nよって、江戸時代のものがほとんどな現存火縄銃を考古学的根拠に
戦国時代の火縄銃を云々する歴史家のバカさ加減にあきれる件について。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 14:05:57ID:FQE7hT0K騎馬鉄砲は完全妄想ですか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 15:41:33ID:Jfsi7gzN0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 19:17:23ID:FQE7hT0K0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 22:52:49ID:Hy4W0Rxr騎乗突撃は日本の騎馬隊では難しかったあるいはできなかった。というべき。
実戦での効果はともかく、世界に騎乗突撃の例がないわけでもない。
トーナメントの語源を調べれば明らか。
もちろん、騎乗突撃は不可能でも、機動力を生かした騎馬隊は日本にもあった。
ないというなら鎌倉武士の立つ瀬がない。
そして流鏑馬があるのだから騎馬鉄砲隊は不思議ではない。
西洋にもあり、これを竜騎兵という。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 23:29:42ID:S61rJ8Sz0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 23:59:12ID:2twwhMUkよく知らんが江戸時代の伊達家の軍制にはないよね?
少なくても幕末にはいなかった気がする
何より当時の銃の性能じゃ役に立たなそうだし
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 01:57:57ID:I+a9M3QZでもあれって、確か火縄銃じゃなくてマスケット銃の時代じゃなかったっけ?
それに、騎射ではなくて、下馬して撃ってたというのをどっかで読んだ気はする。
まあ、実際古代の遊牧民もそうだし
源平のころの武士も貴社には長けていたらしいけど。
その伝統を受け継いだやぶさめもなかなかの命中率だし。
だけど、弓矢はともかくとして、
火縄銃(というか、先込め式の銃)で騎射は難しいんじゃない?
ひょっとしたら、訓練次第では騎射が出来る奴が何人かいたとしても、
まあ、ありえないというほどでもない気もするけど、
部隊を組めるほど熟達した精鋭がそろうかどうかは・・・
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 03:07:57ID:WrrrJHE7騎馬のみで編成された部隊の存在がないと言う事だよ
騎馬鉄砲と言っても一発撃ったらその後どうするのかと言うのが疑問だな
司馬小説の覇王の家だかで
史実かどうかしらんが本多忠勝が騎馬に鉄砲足軽乗せて移動し
敵部隊に近寄ったら馬を繋いで徒歩で近づいて鉄砲攻撃する
と言う戦術が書かれていたがあれなら納得いくけど
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 12:51:05ID:uhW4J2cLそんな爆音を頭上でならして大丈夫だったの?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 13:10:05ID:k6tZ4usz訓練すれば大丈夫かと
近代戦では機関銃の段幕や砲撃の中で騎兵隊や伝令が走りまわってたし
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 13:52:08ID:3lTMm8/O弾込めながら敵軍に突進はないと思うよ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 14:30:04ID:K3f0wRuI0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 00:00:33ID:qL3iosKH突撃直前に一斉射→戦列が崩れたところに突入、見たいな感じだったような。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 00:26:14ID:hrRV0m8Z普通に鉄砲隊が撃った後に突入すればいいと思うけど
武器持ち替えてる時間無駄になるし…
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 13:34:02ID:kjuyS6JOカラコール戦法という。
歩兵の火力増強によって意味の薄れた騎兵の,新たな戦法として採用された。
前に出てピストル発射,交替,別の隊が前に出て発砲…を繰り返す。
ただ,それほど効果はなかった。
17世紀中頃,三十年戦争の時にスウェーデンのグスタフ・アドルフが,騎兵に対する抜刀突撃を騎兵の主な役割としたことで廃れた。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 08:08:42ID:gfnJJj3u0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 08:11:34ID:gfnJJj3u>>20
第55回 「歴史のなかの鉄炮伝来−種子島から戊辰戦争まで−」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています