伊達政宗に天下の獲り方教えてやって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛姫
2006/08/22(火) 00:20:31ID:FkVIr5vV0389人間七七四年
2007/06/18(月) 11:41:46ID:ZaGTmpzi小田原に拘りすぎ。 北条と組んで上杉潰せばいい。 で上手く潰せれば北条と
決戦すればいい。 北条が決戦できずに篭城するようなら、調略でまわりを引き剥がして
いけばいい。 東北が拠点てのも変えればいいだけ、より関東圏に近い位置に本拠を
於けばいい。 小田原があるから大丈夫なんて思考はおかしい。
篭城なんかに逃げ出したら、勢力としての停滞が始まってると言ってもいい。
北条がでかくなったのも、川越野戦であり国府台での勝利だろうに。
まあ政宗が小田原に拘って力押しするぐらいのアホなら、そもそも何年早く生まれようとも
天下なんて取れんだろ。
0390人間七七四年
2007/06/18(月) 13:44:34ID:KNKx60aM0391人間七七四年
2007/06/18(月) 18:58:44ID:pH3sBacv元就の跡目が輝元じゃなく、小早川隆景だったらかなり違った結果となっただろう。
小早川隆元(輝元父子)、吉川元春、毛利隆景だったら、勿論さらに毛利家隆景の跡目は秀秋にはしないと仮定して・・。
元就の死後、信長より早く上洛するのは不可能だが、隆景が主導権を握れば、京の勢力へ干渉し、宇喜多や細川とかの結束をより強固にできただろう。
信長は上洛後には朝倉や浅井・本願寺や三好集勢力との対決に忙殺され、西国最大勢力の毛利がそこに干渉すれば、信長もかなりの譲歩をしただろう。
毛利の対信長政策は本願寺が攻められた頃ようやく本腰に入ったが(村上水軍を差し向けたり)、本来は武田が動いた時点で動くべきだった。
流石に信長も武田・毛利の東西両方から上洛されれば、降伏はまぬがれず、織田家は滅亡していただろう。
もし仮にそれが無理であっても、本能寺の時秀吉を追撃できただろうし、時間を与えてしまったために、織田家中の混乱期を秀吉にみごとに収拾する時間を与えてしまった。
東に明智・柴田・徳川がいるのに、西の毛利が動かない結果、それぞれ各個撃破されたわけだ。
隆元は関が原でも大阪城に籠もり、結局何もしなかったし、(関が原へ直接行けば、兵の士気も違ってただろうし、小早川秀秋の裏切りもなかっただろう。)
西軍勝利はほぼ確実で、今度は毛利が俄然天下を狙える位置にくる。
確実に天下を狙える機会は何度もあったが、全て動かずに好機を失っている。
毛利の領土に畿内制圧を加えれば、もはや天下に並ぶ勢力なく、天下統一できたはずだ。
0392人間七七四年
2007/06/18(月) 19:07:04ID:p6MfbtZ10393ソユーズ
2007/06/18(月) 20:48:37ID:US6YUwXQ途中から輝元と隆元がごっちゃになってるぞw
関ヶ原の時大坂城にいたのは輝元であって隆元ではないぞ。
そもそも、親秀吉派であった隆景が本能寺の変後明智とつるんで秀吉追撃などありえない。
そもそも毛利は元々親信長路線だったのに、義昭が流れ着いたから反信長派に
無理やりさせられただけで、誰が当主であろうと、武田が動いた時点では義昭は京にいるので、
ここで毛利が動くことはありえないし、武田と毛利の挟み撃ちで滅びるほど織田は弱くない。
0395人間七七四年
2007/06/22(金) 11:53:23ID:3jOZEkem渡辺 謙が演じる前から、こんなに有ったの??
0396人間七七四年
2007/06/22(金) 12:46:13ID:OOd0J7oa0397人間七七四年
2007/06/22(金) 13:58:34ID:LTZQiBUn大人になって最近感じました。渡辺 謙の政宗が好きだったんだと。
もし予定通り「天と地と」で景虎を謙さんが演じていれば、
上杉ファンも多く、謙信も切れキャラのイメージだった様な気がします。
0398人間七七四年
2007/06/22(金) 14:33:09ID:pa8JfX8y0399人間七七四年
2007/06/22(金) 16:23:23ID:OOd0J7oa0400人間七七四年
2007/06/22(金) 21:19:27ID:LEoeQNAG樅の木で尾上松緑、徳川家康で尾上辰之助が演じる程度の小物
0401人間七七四年
2007/06/22(金) 23:12:39ID:hT8xUmis実際は小田原参陣で秒読み段階だった常陸佐竹領への出陣が延期となったが、
秀吉の北条攻めがなく武運よろしく佐竹領を編入できたとして、次の相手は誰だ?
北条と伊達は長年同盟関係にあるし、下野か?宇都宮は北条が頂くだろう。
那須は佐竹と婚姻関係にあるし真っ先に狙われそうなんだが・・・
0402人間七七四年
2007/06/22(金) 23:26:19ID:mhWGAdSU0403人間七七四年
2007/06/22(金) 23:52:32ID:hT8xUmis摺上原では伊達方21000、蘆名・佐竹方18000。
ここから佐竹の援軍をを抜いて
摺上原後滅亡・服属した二階堂や田村・白川結城・石川などを加えるとこんなもんかなと。
0404宇喜多直家信者
2007/06/23(土) 03:52:11ID:zTxIKoR50405人間七七四年
2007/06/23(土) 05:14:33ID:prpW+pcy政宗じゃ佐竹は滅ぼせないよ
まずは普通に北上すると思われ
0406人間七七四年
2007/06/23(土) 05:24:56ID:p5L6aqqx0407人間七七四年
2007/06/23(土) 05:45:50ID:SiunqMry0408人間七七四年
2007/06/23(土) 11:57:46ID:3vzfCKBC政宗は常陸へ出陣準備中にに小田原の報を聞き急遽取りやめたんだし
佐竹の分国を伊達がどんどん侵略してるんで、伊達と佐竹は戦争状態じゃね。
そのまま攻めてたんじゃない?
0409人間七七四年
2007/06/23(土) 13:45:21ID:prpW+pcyそのまま攻めていたら何?
政宗が急激に勢力を拡大できたのは、政宗個人の力量ももちろんあるが、
・稙宗以来、南奥には伊達家の血族が広く分布していること
・南奥の小大名は元来独立性が弱く、近隣の大大名(伊達・葦名・佐竹)に従属的であること
・政宗が再び伊達家の勢いを取り返したことによって、小大名たちが雪崩れをうつように再び従属していったこと
この3点を見逃してはならない。この点を踏まえて考えた場合、
常陸の佐竹氏は、かつての強敵・葦名氏と比べて次の点で優れている
・同族家臣間の結束
・当主自身の才覚
・軍勢の精強さ
よって常陸でも今までのような快進撃が続けられるとは考えにくい
0410仙台藩百姓
2007/06/23(土) 20:44:16ID:gacL8vQD0411人間七七四年
2007/06/23(土) 20:47:21ID:p+KgM9oE稙宗以前から陸奥出羽の豪族はみな関係は深い
つーか稙宗は兵出して相手を屈服させてから婚姻を結びまくったから
反発多かったぞ
0412人間七七四年
2007/06/23(土) 21:28:34ID:o/Y45Kw3子孫がネコ型のロボットを贈ってやればいいんじゃない?
ウソ800を使えば、無能な正宗でもなんとか天下取れると思うよ
0413宇喜多直家信者
2007/06/23(土) 21:32:48ID:Uji0T6gm0414人間七七四年
2007/06/23(土) 21:37:15ID:R9DERY7O盛んになって、家康型の鎖国は打破。
産業革命に対応して強国化。 よってロシアと対決することもなく太平洋側からアメリカ辺りと
同盟して世界の盟主の座を争うような国になってたかもわからんね。
0415人間七七四年
2007/06/23(土) 21:48:24ID:JzgvTybn0416宇喜多直家信者
2007/06/23(土) 22:48:52ID:zTxIKoR50417人間七七四年
2007/06/23(土) 23:10:54ID:o/Y45Kw3それってスペインにどんな利益があるの?
何が悲しくて本国の制海権を放棄して極東の田舎に
無敵艦隊を派遣せにゃならんのだ?
そんなことを本気で考えていたのなら正宗は
救いがたいアホだ。
仮にそれが実現したとしても、日本はその
無敵艦隊とやらに占領されないまでも、
見返りに国教をキリスト教にされて、
文化的に滅ぼされるだろうよ。いまの南米みたいにな
0418人間七七四年
2007/06/23(土) 23:34:52ID:tO/8cejr釜山鎮・東莱城・尚州・弾琴台突破戦
一般的には小西・加藤等の軍勢が攻略したように扱われるが、実は
政宗公が主導して攻略。政宗公は初戦から参加していた。
碧蹄館の戦い
小早川・立花勢の奮戦は捏造である。作戦立案・部隊配置・兵站に
至るまで指揮したのは政宗公その人である。
蔚山倭城の攻防
蔚山倭城を救ったのは立花・長曾我部等の来援ではなく、実は政宗
公の索制に明軍が翻弄されたからである。
泗川の戦い
泗川新城で壊滅し壊走した島津勢を救って泗川古城で明軍20万を
屠ったのは実は政宗公である。しかもその手柄を島津に譲る等、
政宗公の器量の程がうかがえるだろう。
鳴梁海戦
李舜臣から島津・立花勢を救ったのは天下に名高い伊達水軍である。
この点はハッキリしておきたい。
大功を立てたにも関らず、それをすべて他の将に譲る。英雄黙して語らず。
神君政宗公らしいではないですか!
0419人間七七四年
2007/06/23(土) 23:53:00ID:JzgvTybn0420人間七七四年
2007/06/23(土) 23:58:05ID:3vzfCKBC分国として南奥に間接的影響力を持った佐竹に対し、
政宗は蘆名や二階堂といった主要大名を滅ぼし、伊達領に組み込み居城を黒川に移し、直接支配をしている。
数も劣勢でしょー。伊達家の石高は佐竹の3倍。
南郷をのぞく奥州の分国を失った佐竹の動員力は1万いないでしょ?
伊達と北条は同盟関係にあり、さらに佐竹は両家と敵対関係。
WIKIにあるように、佐竹は伊達と北条に圧迫され滅亡の危機にあったが、
秀吉の小田原攻めに救われたって見方が大勢じゃないの?
スムーズに攻め取れるとは思わんが、量の問題。
最終的な伊達の勝利をひっくり返すにはよほど幸運じゃないと難しくない?
0421宇喜多直家信者
2007/06/24(日) 00:10:57ID:FgrnJ3d00423人間七七四年
2007/06/24(日) 05:20:49ID:vgWAlwEk0424人間七七四年
2007/06/24(日) 07:37:49ID:NGoGgKic蝦夷は無視してw
0425人間七七四年
2007/06/24(日) 09:40:56ID:bq4qApfA0426人間七七四年
2007/06/24(日) 11:34:31ID:Sl/tjlvN島原の乱勃発時、政宗公はすでに身罷っていたとされるが、捏造である。
老いてますます健康であらせられた。
原城攻略に失敗し完全に手詰まり状態になった幕府は松平信綱を総大将に
任ずるが、如何せん若輩の信綱。再び敗れれば取り返しのつかない自体に
なると憂慮した家光は自ら仙台に赴き政宗公に出陣してくれるよう土下座
して哀願した。 政宗公は悩んだ。 一揆ばらとはいえ、やむを得ず決起
した農民達を討つべきか。だが、もし今回再び敗れるような事があれば幕
府恐れるに足らずと各諸侯が叛乱するかもしれない。そうなれば今の何倍
の犠牲者が出るだろう。政宗公は出陣を決意した。
しかしさすがは政宗公である。外様が大将では幕府の立場もあるまい。あく
までも表向きは信綱が総大将である、もちろん実際に指揮したのが政宗公で
ある事は言うまでない。
0428人間七七四年
2007/06/24(日) 12:00:20ID:KDS3W5P20429人間七七四年
2007/06/24(日) 12:59:49ID:YEWFZsh12007年度R1開催時、政宗公はすでに身罷っていたとされるが、捏造である。
老いてますます健康であらせられた。
2006年度R1攻略に失敗し完全に手詰まり状態になったなだぎ武は自ら仙台に赴き
政宗公に台本を書いてくれるよう土下座して哀願した。政宗公は悩んだ。
もし今回再び敗れるような事があれば、友近と破局するかもしれない。
政宗公は台本執筆を決意した。
しかしさすがは政宗公である。戦国武将が台本を執筆したとあらばなぎた武
の立場もあるまい。あく までも表向きネタを作ったのはなぎた武である。
もちろん実際に演技指導までしたのが政宗公である事は言うまでない。
0430人間七七四年
2007/06/24(日) 23:08:03ID:bhq4tU4l無敵艦隊引きこむ話してんじゃない。
スペインに施設送ったりして、海外に対しても開放的な感じもあるから家康より
マシな国なったかもなっていうネタスレだ。 ガチで答えんなアホ。
0432人間七七四年
2007/06/27(水) 19:58:31ID:TS7bh/2z江戸を攻撃すれば、なんとかなったかもな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています