伊達政宗に天下の獲り方教えてやって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛姫
2006/08/22(火) 00:20:31ID:FkVIr5vV0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:32:22ID:UJkLqrmG0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:35:31ID:lbTHbv9r0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:39:01ID:OgWnvW3C8割方豊臣
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 03:42:48ID:u0xjet7z立場になっただけ凄いよ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 07:19:19ID:Qh8bULbe島津、上杉、武田以上に過大評価されてる人物でもある。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 08:20:00ID:nZYsDaDe0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 08:37:00ID:WjC2k2EIそうすれば、天下が取れる。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 10:34:19ID:IYagYb8s0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 13:09:45ID:Tdvp44qdどう考えても100%無理
どうしても天下取りたければ核兵器でも開発するんだなw
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 13:19:54ID:Hby8Ks1a0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 13:28:39ID:eTgHnGIj20年早くryなんて
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 13:41:53ID:Tdvp44qd北朝鮮=伊達
まともに戦えるだけの軍事力ないのに
ぐだぐだ難癖つけてごねるやり口がそっくりw
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 13:54:17ID:chklAGo9てか天下を取る奴ってだいたい運が良いんだよな
政宗には天運が無かったんだろうな
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 14:48:14ID:OkukNSO9生まれた時から50万石近い奥州一の大大名だし
家督継いだ頃、大崎と蘆名と言う奥州で伊達に次ぐ2大勢力が
相次ぐ内乱で分裂し収拾がつかないほど弱体化していた
残りは5万石前後の小大名しかいないから上記の2勢力潰してしまえば自然と奥州は手中に転がり込む
20年早く生れても20年遅く生まれても政宗はあれほどの活躍はできなかったよ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:18:07ID:qS+V8U2U日本=伊達
伊達と徳川は、天正期からの同盟国だよ。特に、慶長期の関ヶ原直前の
両家のやりとりは、ブッシュ、小泉に近いものがあった。政宗は秀吉に
3回殺されかかったが、何かにつけて家康が擁護してくれたため、徳川には
恩義があった。
ビスカイノが驚嘆した仙台城は、戦後、上杉領を併呑することを前提に岩出山
から移したものだといわれる。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:58:57ID:5ntaB2Kw0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:21:37ID:qtU7U1ye0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 19:29:51ID:OkukNSO9それらの大名と伊達には決定的な違いがある
それは近隣に同等かそれ以上の大名がひしめいていた事
奥羽には伊達に及ぶ大名はいない
唯一まともに戦える存在であった蘆名・大崎が没落した中ではもはや圧倒的
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 19:53:28ID:Zz5nYoz2豆打餅(ずだもち)を作って、仏壇や墓前にお供えし
先祖を供養する。
豆打餅は、文字通り茶豆をすりつぶして作った粒餡を
餅にからめた、東北では一般的な料理で、地方に
よって、ずんだもち、ぬだもちなどと呼ばれている。
しかしながら、仙台人(宮城県人)は、ずだもちのことを
甚太餅(じんたもち)と呼び、伊達政宗の家臣の甚太が
陣太刀で豆を潰して作った餅を正宗公に献上したのが
起源で、仙台から近隣に広まったと捏造しているのである。
誰だよ甚太って?!!!
このように、仙台人は近隣県の文化をパクったり、
劣化コピーしたり、捏造しまくっているのである。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 20:06:44ID:chklAGo9今川は近くにこれといった大名は居ないんじゃない?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 20:15:44ID:xfZkrCYRしかし周りが全て敵という状況を忘れていないか
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 20:27:13ID:nZlbmeTK屋代景頼に成実の一族郎党を皆殺しするよう命じて殺してしまう。
後に成実が帰参した時には政宗はその責任を屋代景頼のせいにしてあろうことか追放してしまう。
(美談だが成実は屋代景頼に罪は無いと知っており彼と妻子たちの面倒を見てあげる。
どっかのバカの一族なのに偉い違いである。)
ttp://www.marinenet.co.jp/jinpati/lastsong/sigezane.html
家康対三成の戦いは長期間に及ぶと読んで和賀忠親に
南部領で一揆を起こさせておきながら、その読みが見事に外れ
和賀の一揆を扇動したのは伊達とバレると、あろうことか殺してしまう。
南部は最上に援軍を送るなど味方なのにその空き巣を狙う政宗はとんでもない外道である。
ttp://aonoao.opal.ne.jp/lesson/hist/ieyase2.html
大阪の陣では
6千石程度の神保相茂が後藤又兵衛を破るなど奮戦しているのを見ると
政宗は手柄を奪われたと逆上して、戦闘を終えた神保隊を背後から襲撃し、
相茂以下騎馬武者30名、雑兵200名をほとんど一方的に殺戮した。
政宗は口先八丁を駆使し罪を逃れる事に成功しているが、
この大人気ない行為に島津氏をはじめとする各大名家から非難が殺到した。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BF%9D%E7%9B%B8%E8%8C%82
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 20:44:25ID:wW9K7Hpl政宗一揆を扇動 → 秀吉激怒 → 政宗磔持参で泣き入れる
→ それだけじゃ足りないので自分で煽った一揆勢の民百姓2千人を皆殺し
→ 政宗は一揆勢を鎮圧した正義漢のふりをする
『成実記』より
「政宗の鼻取り」
『天正日記』に「首8つ、生け捕りあまた、取り申され候」
「鼻24、生け捕り20人あまり、取り申し」など、「生け捕り」とともに「鼻取り」の記録。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:01:08ID:OkukNSO9武田・北条がいる
>>22
伊達自身が周り敵だらけにしたわけだし
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:11:03ID:xfZkrCYRは?
政宗が家督相続した時は周囲と仲良しだったとでも思ってんのか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:32:11ID:sAifht/I外交がへぼへぼだっただけだろ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 10:01:28ID:N/KLpvM8周りのショボい勢力つぶして大きくなったとさ
隣の国の大名とケンカして
負けてしまったが、相手が崩れて助かった
武田信玄と伊達政宗は似てる
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 10:56:59ID:LTd5FmYz武田、北条は今川と同盟結んでるから一応敵ではないだろ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 11:05:01ID:alD6+7Nvもう一度日本語でどうぞ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 11:05:33ID:alD6+7Nv0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 11:36:31ID:793m1fV7伊達政宗の61%は毒物で出来ています
伊達政宗の30%は情報で出来ています
伊達政宗の9%はマイナスイオンで出来ています
毒物だwww
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 13:10:15ID:9O2yNlpqらず(佐竹は)上手く
だなw
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:10:18ID:A/3yEnLS当たり前だ
だからその事を言ってるんだよ
他地域は伊達みたいに行き当たりばったりで周囲にちょっかいだせるほど甘くないんだよ
状況を見誤れば100万石級の大名でもあっと言い間に崩壊する
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:20:14ID:oN9cjMQ4産まれ最低でも20万石程度の大名として
スタート出来なければ無理です。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:21:25ID:oN9cjMQ4○隣接している
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:34:09ID:alD6+7Nv>佐竹と蘆名は敵対して何度も戦っていたにもかかわらず、佐竹は上手く奥州に進出したからな
>伊達の外交がへぼへぼだっただけだろ
ってこと?
利害が一致すれば以前に対立関係があっても同盟するなんて当然だろ?
蘆名にしろ相馬にしろ、組んで伊達家の領地を削るってのを利として、
伊達家からの圧迫を害としたんだから、政宗がこいつらと同盟なんか組めるわけがない
そもそも同盟を組まない方針で二本松、蘆名、二階堂と滅ぼして
大内、猪苗代、石川、白河、と次々と降していったわけで・・・結果的に成功してるだろ・・・
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:42:12ID:alD6+7Nvそれは政宗が他の地域で生まれてた時も奥州の時と同じようなやり方をするっていう
君に都合のいい前提があるわけですね?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 15:13:11ID:+k+Eoedvあんなに毛嫌いされた人も珍しい
そこまで嫌われるような事したっけ?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 15:52:33ID:RMIW6fNa周りを敵にしたのは政宗本人なのに伊達の周りは敵ばかりで
武田とは違うというのは失笑な言い訳だな
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 16:02:51ID:alD6+7Nvアンカー先もう一回確認した方がいいと思いますが
武田の話なんかしてないし
で、政宗が誰をどういう経緯で敵にしたのか教えて頂けますか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 16:05:08ID:Uh5CVfGs0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 16:48:24ID:70d0qAzRそれは武田信玄も島津義久も今川義元も同じという話がでてきて
伊達厨さんが政宗は周り敵だったから大変だったという話なった
周りを敵にしたのは政宗自身だろwという話になっただけだな
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 23:41:19ID:+xl8ua/A俺、東北人だが、ずんだなんて宮城山形辺りでしか食わんよ。
しかも、オハギと違って、一日ともたんから、お供えせんし。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 08:40:58ID:28jwBUnv甚太餅って言ってるのは山形県人らしいぞwwww
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 12:15:03ID:5SIQ/LH3ただそれだけ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 19:49:43ID:OlOPCq/vもう少し北条が篭城に耐え抜けば、秀吉は引かざるを得ない状況に陥る
と同時に北条と豊臣が関東全土の支配権を条件に和睦
で、東日本の勢力争いは膠着状態に陥る
その間政宗はというと、北条と共闘しまず佐竹を討つ
討伐と同時並行に奥州諸大名も政宗の傘下へ
統一された奥州連合軍7万が南下と北条軍6万が上杉領へ侵攻
で、豊臣がそれを支援すると
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 19:54:46ID:qDQ5lRoD政宗が天下統一したって仮定してもいいとおもうんだけど。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 20:03:49ID:3OSv88VG史実ではろくな籠城も出来なかった小田原でどう持ちこたえろと?w
小田原戦をどうやって回避すればよかったか?ならまだわかるが・・・
冗談も休み休み言え
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 20:09:05ID:ceJrjrfA0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 20:23:55ID:OlOPCq/v豊臣の兵站もやばい状況だったらしいよ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 21:11:07ID:+/Fl5lt9>統一された奥州連合軍7万が南下と北条軍6万が上杉領へ侵攻
で、豊臣がそれを支援すると
>豊臣がそれを支援すると
これは豊臣が上杉を切るということか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 21:12:55ID:+/Fl5lt9>で、豊臣がそれを支援すると
これは豊臣が上杉を切って春日山征伐になるということか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 21:20:42ID:MHcp0ZjC豊臣vs徳川の全面戦争キボン
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 21:26:59ID:OlOPCq/v後詰を果たせないために滅亡していった武田の二の舞は踏まないだろうし
徳川はあくまで中立の立場を保ち、西国も不安定な状況下で越中表に秀吉が割ける軍勢も10万程度
地の利、時の利を得られない秀吉は再び敗走し近江で最後の決戦へと向かうであろう
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 21:31:34ID:ceJrjrfA0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 21:34:53ID:+/Fl5lt9んで、地の利得られんのか?奥州軍が。むしろ豊臣の方だろ。内部が不安定になるのは伊達らも同じだろ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 22:08:49ID:wq76FLpD即内部崩壊するな、てかまとまるわけない
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 22:26:20ID:OlOPCq/vそうかなあ
会津・常陸を抑え後顧の憂いを絶てば大崎・葛西辺りは伊達になびき
出羽の最上や周辺の衛星大名も服属せざる得ないだろ
骨のありそうな南部も大浦・九戸という爆弾を抱えているしな
正直、何もできないだろう
という前提立てば、奥州軍も夢ではない
そして、上杉を抜けば徳川・北条・伊達の三国同盟が結ばれ、近江決戦が近づくわけだ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 22:54:19ID:HojeA7Rv津軽……領内を纏めつつ(一代成り上がりの難点)、外交・謀略でチビチビと領土を拡げる
南部……秀吉の威を借りて安東の弱体化が出来ない。九戸は反抗的
安東……湊合戦で湊派を一掃。南部が不安定なので五城目の反乱が起こらない可能性も
戸沢……安東に圧迫される。盛安に寿命の影
小野寺…安東・最上によいようにあしらわれる運命
由利十二頭……湊騒動を通じて安東との仲は堅固に(矢島氏除く)
北奥羽は安東が一頭抜ける可能性がある。嘘みたいだがw
安東―由利―最上ラインが友好で、抵抗できそうな津軽―南部―九戸が機能しないと
浅利、戸沢、小野寺の小大名は安東に食われる
仮に徳川・北条・伊達の三国同盟が結ばれても
安東・最上・上杉・羽柴によるさらに大きな包囲網が・・・
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 22:57:11ID:MHcp0ZjC領土を拡大する時間的余裕がどれだけあるかでしょ>内部崩壊云々
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 22:59:19ID:OlOPCq/v大包囲網も北条との和睦(敗戦に等しい)で崩壊だろう
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:03:24ID:wq76FLpD何しても無理だな
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:08:38ID:MHcp0ZjC南部も利直の代には結構ウハウハだったと聞いたことがあるが
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:12:50ID:HojeA7Rv0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:13:25ID:wq76FLpD0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:21:17ID:MHcp0ZjC金山って利直の時代に現れたの?
整備したから儲け増えたってことでしょ?
>>66
しかし大坂の陣の時鉄砲充足率がNo.1だったのが伊達軍じゃなかったかな
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:24:49ID:gMRqTcxg奥州の貿易事情ってどうだったんだ?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:41:32ID:ZvaGE3jqしてたんだよな。慶長6年の正月に、人数あらためをしてるが、伊達の主力は
完全に鉄砲主体になっている。イスパニアへの海外貿易も、硝石の調達を目的
にしていたらしい。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:50:19ID:xRIbPlJc残念!天正大判だな。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:54:14ID:MHcp0ZjCああ、そうだったね
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:14:41ID:B83LlwED0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:56:57ID:a467UOEj0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 01:04:26ID:z8FzyLij0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 01:18:41ID:a467UOEj0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 01:48:45ID:bdU6ZQmw整備したから&中央から技術が入った
盛岡城の建設を進めたのは浅野だったかな
領内経営に関して言えば信直より利直の方が南部藩の基礎と言える
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 07:32:45ID:2+UWVkXU一度中央に頭下げて傘下に入らないと
入ってこなかった事を誇られてもな
鉄砲なんてのは商売のカモにされただけ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 14:29:16ID:vfHGeTvd0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 21:01:24ID:z8FzyLij0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 02:26:42ID:RRQ2GmAV0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 16:26:33ID:/ZhJJPnn政宗が家督を継いだときは、奥州全てと越後が勢力範囲。
なら、天下統一は可能じゃない?、20年遅く生まれたロスもないし。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 16:47:27ID:k6tZ4usz0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 19:03:35ID:2o0PF/yk独立国家つくるつもりなら可能かもしれないけどw
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 19:37:46ID:/ZhJJPnnそれだな!
平将門よろしくで、東北だけで天下を作ってしまうんだよ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 19:58:25ID:eDzPPWxS0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 20:02:45ID:eTeL7Gku0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 22:34:11ID:NUSAe+pSいつまでも一族が従うわけじゃないし
稙宗時代は宗家の直接的な軍事力が小さかったと言うし
結局は将軍家や細川家や観音寺騒動後の六角家みたいな
あってないような勢力範囲になるんじゃ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 23:22:46ID:HmC4je9T晴宗の時最盛期になる、その後は分裂だな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 01:35:52ID:83EuwRGqど田舎な分、氏真とかよりも低いだろうなあ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 01:47:08ID:SAxfoGEsむしろ政宗の代でまた回復っていう流れだろ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:40:02ID:5YpXzK3p0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:44:19ID:AhQIQ6a60093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 08:18:35ID:z5U3NKKX上杉、佐竹、伊達で連合して
家康を倒せばよかった
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 08:39:26ID:kYDta6mw0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 11:31:18ID:wxNuBBLn外様ナンバーワンだった
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 13:41:29ID:8dfmN+Zd0097奥州王
2006/08/29(火) 14:35:33ID:BNIRkBeW0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 17:21:27ID:lI3O81WO見たくなると思う。 格好よすぎ。
0099伊達厨
2006/08/29(火) 23:16:19ID:eK+R3mZG0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 03:45:55ID:efiCkJi80101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 08:58:32ID:QZ7deu1j■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています