伊達政宗に天下の獲り方教えてやって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛姫
2006/08/22(火) 00:20:31ID:FkVIr5vV0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:32:22ID:UJkLqrmG0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:35:31ID:lbTHbv9r0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:39:01ID:OgWnvW3C8割方豊臣
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 03:42:48ID:u0xjet7z立場になっただけ凄いよ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 07:19:19ID:Qh8bULbe島津、上杉、武田以上に過大評価されてる人物でもある。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 08:20:00ID:nZYsDaDe0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 08:37:00ID:WjC2k2EIそうすれば、天下が取れる。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 10:34:19ID:IYagYb8s0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 13:09:45ID:Tdvp44qdどう考えても100%無理
どうしても天下取りたければ核兵器でも開発するんだなw
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 13:19:54ID:Hby8Ks1a0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 13:28:39ID:eTgHnGIj20年早くryなんて
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 13:41:53ID:Tdvp44qd北朝鮮=伊達
まともに戦えるだけの軍事力ないのに
ぐだぐだ難癖つけてごねるやり口がそっくりw
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 13:54:17ID:chklAGo9てか天下を取る奴ってだいたい運が良いんだよな
政宗には天運が無かったんだろうな
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 14:48:14ID:OkukNSO9生まれた時から50万石近い奥州一の大大名だし
家督継いだ頃、大崎と蘆名と言う奥州で伊達に次ぐ2大勢力が
相次ぐ内乱で分裂し収拾がつかないほど弱体化していた
残りは5万石前後の小大名しかいないから上記の2勢力潰してしまえば自然と奥州は手中に転がり込む
20年早く生れても20年遅く生まれても政宗はあれほどの活躍はできなかったよ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:18:07ID:qS+V8U2U日本=伊達
伊達と徳川は、天正期からの同盟国だよ。特に、慶長期の関ヶ原直前の
両家のやりとりは、ブッシュ、小泉に近いものがあった。政宗は秀吉に
3回殺されかかったが、何かにつけて家康が擁護してくれたため、徳川には
恩義があった。
ビスカイノが驚嘆した仙台城は、戦後、上杉領を併呑することを前提に岩出山
から移したものだといわれる。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 15:58:57ID:5ntaB2Kw0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 16:21:37ID:qtU7U1ye0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 19:29:51ID:OkukNSO9それらの大名と伊達には決定的な違いがある
それは近隣に同等かそれ以上の大名がひしめいていた事
奥羽には伊達に及ぶ大名はいない
唯一まともに戦える存在であった蘆名・大崎が没落した中ではもはや圧倒的
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 19:53:28ID:Zz5nYoz2豆打餅(ずだもち)を作って、仏壇や墓前にお供えし
先祖を供養する。
豆打餅は、文字通り茶豆をすりつぶして作った粒餡を
餅にからめた、東北では一般的な料理で、地方に
よって、ずんだもち、ぬだもちなどと呼ばれている。
しかしながら、仙台人(宮城県人)は、ずだもちのことを
甚太餅(じんたもち)と呼び、伊達政宗の家臣の甚太が
陣太刀で豆を潰して作った餅を正宗公に献上したのが
起源で、仙台から近隣に広まったと捏造しているのである。
誰だよ甚太って?!!!
このように、仙台人は近隣県の文化をパクったり、
劣化コピーしたり、捏造しまくっているのである。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 20:06:44ID:chklAGo9今川は近くにこれといった大名は居ないんじゃない?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 20:15:44ID:xfZkrCYRしかし周りが全て敵という状況を忘れていないか
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 20:27:13ID:nZlbmeTK屋代景頼に成実の一族郎党を皆殺しするよう命じて殺してしまう。
後に成実が帰参した時には政宗はその責任を屋代景頼のせいにしてあろうことか追放してしまう。
(美談だが成実は屋代景頼に罪は無いと知っており彼と妻子たちの面倒を見てあげる。
どっかのバカの一族なのに偉い違いである。)
ttp://www.marinenet.co.jp/jinpati/lastsong/sigezane.html
家康対三成の戦いは長期間に及ぶと読んで和賀忠親に
南部領で一揆を起こさせておきながら、その読みが見事に外れ
和賀の一揆を扇動したのは伊達とバレると、あろうことか殺してしまう。
南部は最上に援軍を送るなど味方なのにその空き巣を狙う政宗はとんでもない外道である。
ttp://aonoao.opal.ne.jp/lesson/hist/ieyase2.html
大阪の陣では
6千石程度の神保相茂が後藤又兵衛を破るなど奮戦しているのを見ると
政宗は手柄を奪われたと逆上して、戦闘を終えた神保隊を背後から襲撃し、
相茂以下騎馬武者30名、雑兵200名をほとんど一方的に殺戮した。
政宗は口先八丁を駆使し罪を逃れる事に成功しているが、
この大人気ない行為に島津氏をはじめとする各大名家から非難が殺到した。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BF%9D%E7%9B%B8%E8%8C%82
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 20:44:25ID:wW9K7Hpl政宗一揆を扇動 → 秀吉激怒 → 政宗磔持参で泣き入れる
→ それだけじゃ足りないので自分で煽った一揆勢の民百姓2千人を皆殺し
→ 政宗は一揆勢を鎮圧した正義漢のふりをする
『成実記』より
「政宗の鼻取り」
『天正日記』に「首8つ、生け捕りあまた、取り申され候」
「鼻24、生け捕り20人あまり、取り申し」など、「生け捕り」とともに「鼻取り」の記録。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:01:08ID:OkukNSO9武田・北条がいる
>>22
伊達自身が周り敵だらけにしたわけだし
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:11:03ID:xfZkrCYRは?
政宗が家督相続した時は周囲と仲良しだったとでも思ってんのか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 23:32:11ID:sAifht/I外交がへぼへぼだっただけだろ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 10:01:28ID:N/KLpvM8周りのショボい勢力つぶして大きくなったとさ
隣の国の大名とケンカして
負けてしまったが、相手が崩れて助かった
武田信玄と伊達政宗は似てる
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 10:56:59ID:LTd5FmYz武田、北条は今川と同盟結んでるから一応敵ではないだろ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 11:05:01ID:alD6+7Nvもう一度日本語でどうぞ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 11:05:33ID:alD6+7Nv0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 11:36:31ID:793m1fV7伊達政宗の61%は毒物で出来ています
伊達政宗の30%は情報で出来ています
伊達政宗の9%はマイナスイオンで出来ています
毒物だwww
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 13:10:15ID:9O2yNlpqらず(佐竹は)上手く
だなw
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:10:18ID:A/3yEnLS当たり前だ
だからその事を言ってるんだよ
他地域は伊達みたいに行き当たりばったりで周囲にちょっかいだせるほど甘くないんだよ
状況を見誤れば100万石級の大名でもあっと言い間に崩壊する
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:20:14ID:oN9cjMQ4産まれ最低でも20万石程度の大名として
スタート出来なければ無理です。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:21:25ID:oN9cjMQ4○隣接している
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:34:09ID:alD6+7Nv>佐竹と蘆名は敵対して何度も戦っていたにもかかわらず、佐竹は上手く奥州に進出したからな
>伊達の外交がへぼへぼだっただけだろ
ってこと?
利害が一致すれば以前に対立関係があっても同盟するなんて当然だろ?
蘆名にしろ相馬にしろ、組んで伊達家の領地を削るってのを利として、
伊達家からの圧迫を害としたんだから、政宗がこいつらと同盟なんか組めるわけがない
そもそも同盟を組まない方針で二本松、蘆名、二階堂と滅ぼして
大内、猪苗代、石川、白河、と次々と降していったわけで・・・結果的に成功してるだろ・・・
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 14:42:12ID:alD6+7Nvそれは政宗が他の地域で生まれてた時も奥州の時と同じようなやり方をするっていう
君に都合のいい前提があるわけですね?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 15:13:11ID:+k+Eoedvあんなに毛嫌いされた人も珍しい
そこまで嫌われるような事したっけ?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 15:52:33ID:RMIW6fNa周りを敵にしたのは政宗本人なのに伊達の周りは敵ばかりで
武田とは違うというのは失笑な言い訳だな
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 16:02:51ID:alD6+7Nvアンカー先もう一回確認した方がいいと思いますが
武田の話なんかしてないし
で、政宗が誰をどういう経緯で敵にしたのか教えて頂けますか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 16:05:08ID:Uh5CVfGs0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 16:48:24ID:70d0qAzRそれは武田信玄も島津義久も今川義元も同じという話がでてきて
伊達厨さんが政宗は周り敵だったから大変だったという話なった
周りを敵にしたのは政宗自身だろwという話になっただけだな
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 23:41:19ID:+xl8ua/A俺、東北人だが、ずんだなんて宮城山形辺りでしか食わんよ。
しかも、オハギと違って、一日ともたんから、お供えせんし。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 08:40:58ID:28jwBUnv甚太餅って言ってるのは山形県人らしいぞwwww
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 12:15:03ID:5SIQ/LH3ただそれだけ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 19:49:43ID:OlOPCq/vもう少し北条が篭城に耐え抜けば、秀吉は引かざるを得ない状況に陥る
と同時に北条と豊臣が関東全土の支配権を条件に和睦
で、東日本の勢力争いは膠着状態に陥る
その間政宗はというと、北条と共闘しまず佐竹を討つ
討伐と同時並行に奥州諸大名も政宗の傘下へ
統一された奥州連合軍7万が南下と北条軍6万が上杉領へ侵攻
で、豊臣がそれを支援すると
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 19:54:46ID:qDQ5lRoD政宗が天下統一したって仮定してもいいとおもうんだけど。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 20:03:49ID:3OSv88VG史実ではろくな籠城も出来なかった小田原でどう持ちこたえろと?w
小田原戦をどうやって回避すればよかったか?ならまだわかるが・・・
冗談も休み休み言え
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 20:09:05ID:ceJrjrfA0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 20:23:55ID:OlOPCq/v豊臣の兵站もやばい状況だったらしいよ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 21:11:07ID:+/Fl5lt9>統一された奥州連合軍7万が南下と北条軍6万が上杉領へ侵攻
で、豊臣がそれを支援すると
>豊臣がそれを支援すると
これは豊臣が上杉を切るということか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 21:12:55ID:+/Fl5lt9>で、豊臣がそれを支援すると
これは豊臣が上杉を切って春日山征伐になるということか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 21:20:42ID:MHcp0ZjC豊臣vs徳川の全面戦争キボン
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 21:26:59ID:OlOPCq/v後詰を果たせないために滅亡していった武田の二の舞は踏まないだろうし
徳川はあくまで中立の立場を保ち、西国も不安定な状況下で越中表に秀吉が割ける軍勢も10万程度
地の利、時の利を得られない秀吉は再び敗走し近江で最後の決戦へと向かうであろう
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 21:31:34ID:ceJrjrfA0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 21:34:53ID:+/Fl5lt9んで、地の利得られんのか?奥州軍が。むしろ豊臣の方だろ。内部が不安定になるのは伊達らも同じだろ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 22:08:49ID:wq76FLpD即内部崩壊するな、てかまとまるわけない
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 22:26:20ID:OlOPCq/vそうかなあ
会津・常陸を抑え後顧の憂いを絶てば大崎・葛西辺りは伊達になびき
出羽の最上や周辺の衛星大名も服属せざる得ないだろ
骨のありそうな南部も大浦・九戸という爆弾を抱えているしな
正直、何もできないだろう
という前提立てば、奥州軍も夢ではない
そして、上杉を抜けば徳川・北条・伊達の三国同盟が結ばれ、近江決戦が近づくわけだ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 22:54:19ID:HojeA7Rv津軽……領内を纏めつつ(一代成り上がりの難点)、外交・謀略でチビチビと領土を拡げる
南部……秀吉の威を借りて安東の弱体化が出来ない。九戸は反抗的
安東……湊合戦で湊派を一掃。南部が不安定なので五城目の反乱が起こらない可能性も
戸沢……安東に圧迫される。盛安に寿命の影
小野寺…安東・最上によいようにあしらわれる運命
由利十二頭……湊騒動を通じて安東との仲は堅固に(矢島氏除く)
北奥羽は安東が一頭抜ける可能性がある。嘘みたいだがw
安東―由利―最上ラインが友好で、抵抗できそうな津軽―南部―九戸が機能しないと
浅利、戸沢、小野寺の小大名は安東に食われる
仮に徳川・北条・伊達の三国同盟が結ばれても
安東・最上・上杉・羽柴によるさらに大きな包囲網が・・・
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 22:57:11ID:MHcp0ZjC領土を拡大する時間的余裕がどれだけあるかでしょ>内部崩壊云々
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 22:59:19ID:OlOPCq/v大包囲網も北条との和睦(敗戦に等しい)で崩壊だろう
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:03:24ID:wq76FLpD何しても無理だな
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:08:38ID:MHcp0ZjC南部も利直の代には結構ウハウハだったと聞いたことがあるが
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:12:50ID:HojeA7Rv0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:13:25ID:wq76FLpD0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:21:17ID:MHcp0ZjC金山って利直の時代に現れたの?
整備したから儲け増えたってことでしょ?
>>66
しかし大坂の陣の時鉄砲充足率がNo.1だったのが伊達軍じゃなかったかな
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:24:49ID:gMRqTcxg奥州の貿易事情ってどうだったんだ?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:41:32ID:ZvaGE3jqしてたんだよな。慶長6年の正月に、人数あらためをしてるが、伊達の主力は
完全に鉄砲主体になっている。イスパニアへの海外貿易も、硝石の調達を目的
にしていたらしい。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:50:19ID:xRIbPlJc残念!天正大判だな。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:54:14ID:MHcp0ZjCああ、そうだったね
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:14:41ID:B83LlwED0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:56:57ID:a467UOEj0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 01:04:26ID:z8FzyLij0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 01:18:41ID:a467UOEj0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 01:48:45ID:bdU6ZQmw整備したから&中央から技術が入った
盛岡城の建設を進めたのは浅野だったかな
領内経営に関して言えば信直より利直の方が南部藩の基礎と言える
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 07:32:45ID:2+UWVkXU一度中央に頭下げて傘下に入らないと
入ってこなかった事を誇られてもな
鉄砲なんてのは商売のカモにされただけ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 14:29:16ID:vfHGeTvd0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 21:01:24ID:z8FzyLij0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 02:26:42ID:RRQ2GmAV0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 16:26:33ID:/ZhJJPnn政宗が家督を継いだときは、奥州全てと越後が勢力範囲。
なら、天下統一は可能じゃない?、20年遅く生まれたロスもないし。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 16:47:27ID:k6tZ4usz0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 19:03:35ID:2o0PF/yk独立国家つくるつもりなら可能かもしれないけどw
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 19:37:46ID:/ZhJJPnnそれだな!
平将門よろしくで、東北だけで天下を作ってしまうんだよ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 19:58:25ID:eDzPPWxS0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 20:02:45ID:eTeL7Gku0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 22:34:11ID:NUSAe+pSいつまでも一族が従うわけじゃないし
稙宗時代は宗家の直接的な軍事力が小さかったと言うし
結局は将軍家や細川家や観音寺騒動後の六角家みたいな
あってないような勢力範囲になるんじゃ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 23:22:46ID:HmC4je9T晴宗の時最盛期になる、その後は分裂だな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 01:35:52ID:83EuwRGqど田舎な分、氏真とかよりも低いだろうなあ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 01:47:08ID:SAxfoGEsむしろ政宗の代でまた回復っていう流れだろ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:40:02ID:5YpXzK3p0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 01:44:19ID:AhQIQ6a60093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 08:18:35ID:z5U3NKKX上杉、佐竹、伊達で連合して
家康を倒せばよかった
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 08:39:26ID:kYDta6mw0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 11:31:18ID:wxNuBBLn外様ナンバーワンだった
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 13:41:29ID:8dfmN+Zd0097奥州王
2006/08/29(火) 14:35:33ID:BNIRkBeW0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 17:21:27ID:lI3O81WO見たくなると思う。 格好よすぎ。
0099伊達厨
2006/08/29(火) 23:16:19ID:eK+R3mZG0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 03:45:55ID:efiCkJi80101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 08:58:32ID:QZ7deu1j0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 11:27:00ID:h0e3zOS10103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 12:57:37ID:ngyQRH/7今読んでる佐竹本では秀吉が毒殺したことになってるぞ。
なんか氏郷の嫁さんがお市に似てるとかで側室にと毒殺。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:32:09ID:ebVLxvW8使い捨てじゃあ忠臣少ないわな
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 13:44:37ID:ak4Fofkw0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 14:03:11ID:FYryJb+b母親に毒盛られるなんて悲惨通りこしてお笑いだなw
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 14:06:04ID:jCws19+P0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 14:11:15ID:pIC5o91i少々の戦争好きが勝った所で、伊達も武田北条上杉も島津も毛利も無理だったわけだ。
だから5年で奥羽攻め取った事はそれほど天下取りには関係ない。
だが、秀吉死後の関ヶ原、以後の家康秀忠家光までの江戸政権においては天下横取りのチャンスは0ではないだろう。
政宗の婿忠輝は秀忠の弟だ、家康が死んで秀忠が家光作る前に死んでいれば、忠輝将軍で大御所政宗になる、この線はよく小説で書かれてるが、実質的な唯一の伊達の天下取り。
政宗にも大坂の陣を片づける位の政略は有り余ってるし、日本統一は確かに大変だが、一度取った天下を権力闘争で分捕るのであれば、政宗クラスにも決して不可能じゃ無いと思う。
俺的な政宗マンセーな想像では、家康が長生きせず、もしくは失政をして天下が混乱して、それを収められる存在が政宗であったかなと、つまりは、信長秀吉家康政宗4大天下人^ヽ(●´ε`●)ノ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 14:29:05ID:FYryJb+bだいたい足元も敵だらけじゃねーか
妄想にもなりゃしねえ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 14:56:34ID:9sEVcPv80111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 17:34:22ID:DFpRipzF0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 20:28:58ID:loar0taCまあその三人以外に天下取る可能性があったのは政宗だな
政宗の実力なら天下を治めることはできただろうな
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 20:31:48ID:loar0taC0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 21:03:16ID:fLkHqREO『政宗の天下』…奥羽勢を糾合し関東に出陣、家康を倒し尾張に幕府を開く。
『戦国覇王伝』…豊臣秀頼と結んでの奥羽独立構想。
お好きな奴をどうぞ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 21:57:46ID:FYryJb+bそもそも奥羽で伊達に好意的な大名は田村以外存在しない
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 03:54:31ID:RumVUxGp剃髪した後家おばちゃん嫁に貰うとか家光ちゃんカワイソーwwww
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 06:56:26ID:ccg011N+四方八方敵だらけで勝ち続けた若武者・伊達政宗の凄さよ
そしてとうとう葦名を滅亡させて、奥州の覇者となった
政宗が他の有為無為の大名と別格な存在であることは、豊臣徳川両政権下でも明らかだ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 09:01:44ID:GG2MBzK+秀吉は恐れてなどないよ
政宗じゃ権力の中枢に入る力はなかったし
豊臣を滅ぼす危険な人と思われるはずはない
扱いはいたって楽
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 09:11:50ID:KuPzuAXx秀吉にかわいがわれたよ。朝鮮遠征も最後の方だし、鎧も所望した。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 09:22:38ID:V6fWCffP三成等には癪の種だった。落ち度を見つけて葬ろうとするが、すべて上手く交わされる。
また伊達家はただの「田舎大名」ではない。連歌、書、能、等その教養度は中央にも知れ
渡っており、秀吉や利家は政宗の詩歌の才能に舌を巻いている。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 09:52:08ID:0kZBt0VH現存する書を見ればそれがわかる
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 10:12:05ID:YznYVhp7家康時代なら妥当だと思うけどね
秀吉時代はそこまでの人物じゃないって
秀吉下では石高は並大名、しかも僻地
秀吉傘下の大名を切り崩せる器ではないし
織田時代からの武将の方が怖いね
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 10:30:20ID:0kZBt0VHってところか
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 10:43:17ID:tPQw5K+0まあ秀吉が単独で政宗を恐れることはないとは思う。
やっぱ人質もやってるし関東に250万もやっちゃった家康と絡まれると最悪だ
とは思ってたと思う。どっちも戦上手いしね。
家康天下時代はどうなんだろうね。家康の力が圧倒的な気もするけど、忠輝と絡んで
豊臣勢と結んでなんかやりかねん雰囲気はあったんだろかね。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 12:07:58ID:nF/wfVMR幕府は橋架けないし、江戸大火の時駆けつけた救援の軍勢(関東の大名)
後から取り潰したからね。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 12:36:59ID:teSBTTcmただ気に入られてたのは確かだろうけど
それに比べて家康からは結構恐れられてたかもしれん
でも家康の場合も恐れてたのは自分の死後に関してだよね
水戸に一門を配したのも警戒したためかな?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 15:06:36ID:sBSHaRmm『異・戦国史』で家光に娶わせたのは
五郎八姫ではなく牟宇姫だ。
家光と牟宇姫は仲睦まじいが子がなく
父政宗の子宗勝を養子とする。
ここで喧喧諤諤となるが
結局忠輝の後押しで世継ぎにしないという条件で
養子だけど結局、子が出来ず
外様筆頭の伊達の後押しと協力を必要とした幕府は
結局宗勝を将軍職にすえる。
こうして江戸幕府は徳川将軍家から伊達将軍家に移行する。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 16:09:58ID:GJIfkA060129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 17:44:28ID:tPQw5K+0昌幸とかに3万2000を3000ほどで撹乱されてたし。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 18:59:08ID:E7d5S++Oそれは相手が戦の百戦錬磨の真田家だったからではないかなぁ?
俺東北にすんでっけど政宗は評判悪くないよ!
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 19:11:21ID:IUJ0uM1z岩手もあまり好意的ではなさそう
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 19:17:02ID:PVeQxUpH近隣諸国を虐めているからなあ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 19:31:57ID:jJzaj0M2転封してきてよかったお
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 20:08:42ID:e1f2u1SN南部領は重税でかなり棄民多いよ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 21:33:13ID:280DyiYw子ができなかったんじゃなくて
政宗に会った後、急に死んだんじゃなかったっけ?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 21:42:36ID:MXV1J+AQあれ城攻めじゃん
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:12:27ID:FMAKvtZkいろいろ話してても全然気にしてないっぽいが。
昔はともかく、いまどき400年前の恨みつらみを根に持つのは
年寄りか一部の歴史ヲタくらいじゃね。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:22:11ID:jJzaj0M2伊達って福島県北部からでかくなった豪族だっしょ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 22:53:43ID:EjPDkyay確か「政宗の天下」では上杉が、政宗の言動に責任を持つ形だったと思う。
奥羽軍の主力は伊達・上杉・佐竹・最上・相馬じゃなかったかな?
それに家康に勝って言っても、大砲を撃ったらたまたま家康本人に中って
徳川軍が瓦解するみたいなすごい展開だったし(w
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 20:02:24ID:BT64phyh上方で西軍が勝つとは限らず、というか足並み乱れて負けるんじゃないか?
って疑念を直江が抱いていて
家康が勝てば結局上杉は改易されるから政宗を盟主としてもいいから
ともかく抱き込んで家康を倒しちまえ・・って思惑から
伊達を共闘に引き込んで、そしたら最上とか奥羽の小大名たちは逆らえず
そのまま進撃
奥羽が南下してきたせいで東軍での足並みは乱れ
東軍諸侯は清洲で徳川軍は一路関東へ・・
家康がなんやかんやで死んでしまい
宙ぶらりんの東軍諸侯は三成に屈するのを潔しとせず
伊達を総大将に進軍してきた奥羽連合軍に参加・・
これで大勢が決したという話だったな。
伊達に都合よすぎという気がしないでもないが
某学研の書籍のようなトンデモご都合はなかったし
真田幸村やスーパーマンみたいな忍者が出る展開もなく
史実でも徳川に都合よすぎという展開だった点を考えれば
一旦流れ出した時代の潮流ってのはいえてして
そのようなものかなーってくらいで読めた。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 11:34:23ID:1lG/llCo0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 20:02:21ID:fZYv13p50143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 10:58:59ID:hyCdK8md史実では一門の石川宗敬に嫁いでる姫だな。
宗勝が将軍ということは、本家を分割相続する必要もないから史実の伊達騒動は起こらないかもしれないなw
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 12:40:20ID:MaUWjjLu0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 13:03:59ID:TF5MNCg3或いはせめてあと10年早く生まれていれば、
奥州から北関東までを征服し徳川家以上の大大名になっていた可能性はとても高い
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 13:11:56ID:ZEZGDvp50147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 13:50:37ID:TF5MNCg3秀吉は戦が下手だし
徳川北条(上杉)といち早く組んで、制圧したかもしれん
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 14:30:45ID:/UKByXJm0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 04:49:28ID:l4+45Baf0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 09:21:39ID:x4mIkbuR0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 13:24:37ID:l4+45Baf小田原征伐直前の伊達家の勢力圏は約190万石
徳川は150万石
解る?理解出来た?
それを小田原遅参で失ったから、政宗って馬鹿だねぇと言われるんだけどね。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 13:24:53ID:onUsGB4u0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 14:46:46ID:x4mIkbuR0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 15:27:18ID:QKts6fKc150万石な
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 15:30:51ID:QKts6fKc遅参しなくても元々の本領を安堵されただろ
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 00:30:38ID:WTqovBbK大崎は従属関係だったみたいだから、そう言えるかもしれんけど、葛西はどうなん?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 12:20:38ID:BnV0kAY60158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 03:16:33ID:8SNERhV/0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 21:27:53ID:gcNwaitQ『伊達政宗の大長征』ってあったな。
北方騎馬民族(モンゴル?)の騎馬戦術と西洋の新型大砲の力で
小田原攻めの最中の秀吉の背後を襲うってやつ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 20:12:50ID:i286e6hIどっちにせよ芦名を潰してその領土になったこと自体
秀吉の命令違反のはずだから、遅参しなくても没収されたと思うが?
それに秀吉に誼を通じてる最上と自家の家督争いがリンクしている状況で
早々たやすく逝ける訳もないでしょう。
あのときの選択はやむをえなかったと思う。
ただ、そのあと一揆を煽ってド壷にはまったのは弁護の余地もないが。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 20:34:36ID:ayk8bZTUこれに上杉が加わるとも思えない。となると徳川が組むメリット無いよな。
徳川が加わって東国連合でもまだまだ豊臣が上。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 10:34:34ID:cP2MKvRdしかも4代将軍には伊達兵部宗勝が就任する罠
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 21:04:26ID:OmoK07Oy0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 21:08:48ID:gbquJV3I晴宗→政宗ならもっといい線いけたよ
輝宗兄弟使えなすぎ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 10:35:25ID:xqwHOUa50166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 00:41:59ID:6irvHamWならよかったんだよ
戦国まっ盛りに政宗が当たらなかったのが伊達の不幸
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 04:20:13ID:unkphoAz0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 07:01:05ID:XMNQ2ATt0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 17:48:42ID:jTPJLQCX0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 17:24:33ID:yIUVzLqt0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 18:53:53ID:WSf+PtzA0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 21:10:24ID:FpU3Z0oM0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 21:26:11ID:WSf+PtzA0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 21:46:27ID:FpU3Z0oM0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 21:57:00ID:MFRR0W8E0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 22:15:12ID:WSf+PtzA0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 22:23:45ID:FpU3Z0oM0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 17:38:33ID:lhMP6Nd9政宗公が相手だったら1年とかからず滅ぼされたね
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 18:28:47ID:UVW4Pww80180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 20:03:07ID:QpvVs1vo0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 20:44:25ID:jG7oZkeQ葦名は政宗に謀略を駆使された上、小手森城を上回る大殺戮を
食らって、滅亡に瀕しただろう。上手くいって佐竹領へ亡命が
関の山だ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 21:22:53ID:QpvVs1vo0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 21:28:09ID:pxG2zrD00184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/11(土) 01:31:36ID:9Bxf0Cap婚姻結んでるし(と言っても奥州は多くの姻戚関係があるが。
政宗が滅ぼした芦名だって実際は芦名って言うか義重の息子だし、
逆に盛氏はずっと義重と争い続けてたんだから、いっそ盛氏と組んで佐竹を叩き潰して
領土山分けにした方が良さそう。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 13:24:22ID:oBXIeGFJ雪に埋まって動けず半分討ち取られちゃったけど('A`)
やはり政宗公じゃなきゃダメね
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/16(木) 21:34:05ID:o5pbQtQ4「容赦なく殺戮した」とか「虐殺した」とか厨ワード満載。
このスレの電波の仕業か?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 04:48:46ID:1i3iqfWFB.少年期:近隣の豪族と小競合い
C.青年期:宿敵芦名を倒し、葛西・大崎領含めて約150万石→豊家に降参
D.壮年期:なんとか生き延びる→関ヶ原→大坂の陣
E.老年期:最古参の大名として最後のチャンスを窺う
どこよ?俺は可能性があるとすればC
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 05:49:15ID:vYd+ds0k信長はABかな。
秀吉がD辺り
家康がEで確定、長生きしたから老年期長いけど。
C以降、政宗の活躍した時は日本統一されてたから、天下泰平の名分が無いのが痛い。
家康は、秀吉後を、次いだ形だから、良いとして。
失点無き徳川政権から天下を奪うのは、政宗とは言わず、秀吉信長にも難しいだろうね
家康の失政がなにか有れば良いのだが。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 14:54:55ID:nT3j4+IM中部戦線が膠着。
西国大名の要求で、西軍は九州征伐を優先。
伊達政宗、この間最上、結城秀康との同盟で上杉景勝を滅ぼす。会津以北を実質支配。
再度の東西決戦が迫るも、旗幟を鮮明にせず。
東軍の秀忠に次ぐ副大将の資格を条件に、奥羽軍数万を率いて清洲に到着。
決戦で東軍が勝利。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 11:01:48ID:OF+5VVWw0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 14:03:17ID:ueHBkZKC0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 23:19:55ID:Pd72nhg+奥州では遠すぎる
一つ可能性があるとすれば、小説の江戸幕府乗っ取りだろうな
0193名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/02(土) 23:13:04ID:oPPrzk3+0194名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/02(土) 23:47:20ID:PU5YsCpP陸戦じゃ確実に皆殺し。
それに中国と違って河川の幅が狭く、流れが急だから阿片戦争みたいな展開も無理。
0195名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/03(日) 00:35:47ID:shSZbP1D0196名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/03(日) 00:54:14ID:i6bFLucsただ、当時のスペインの兵を総動員しても日本の地は寸土たりとも奪えないというだけ。
0197名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/03(日) 00:57:23ID:i6bFLucs0198名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 00:47:59ID:BjUwa/7f武器が違いすぎんだろ
0199名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 01:23:11ID:Wl6Sdl+7本当にイスパーニャの凛々しい姫さまは難破してくるのか?
それだけが気がかりだ。
0200名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 02:14:41ID:4S+LyY720201名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 19:48:17ID:vWpf1wFMその通り。
スペインですら日本制圧は無理。
武器が違い過ぎる。
0202名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 23:43:45ID:tqIXp9g00203名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 11:49:00ID:1xD88B2z十分愛し合ってたでしょ
0204名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/16(土) 18:26:07ID:g+XcWFU90205名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/16(土) 19:57:21ID:XW58h1Ml俺もそう思います。
話はそれからだってやつですね。
0206名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/16(土) 20:29:05ID:GTLdwwzc0207名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/16(土) 21:27:42ID:4XUlyv5L0208名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/17(日) 01:45:28ID:9x5TuFMP地味だよね。
0209名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/17(日) 01:59:47ID:gNmrv2I30210名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/17(日) 05:25:48ID:La9xO3440211名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/17(日) 11:34:46ID:cVqWflKS0212名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/17(日) 13:10:24ID:3dmJIelz0213名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 00:20:43ID:QQ0zDXC0しかし死ぬ間際に面会謝絶
0214名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 20:10:45ID:BZQhC4Ur0215名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/31(日) 15:47:39ID:RgD5xLLB0216名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/31(日) 19:53:17ID:H/qDMAsi0217名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/31(日) 21:11:42ID:ylhFupZE0218名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 13:18:54ID:HN7b8+3r家康があれだけ必死だと可哀相になって取れなかったのだよ
0219名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 22:27:09ID:Pd8C7X1A0220名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/05(月) 11:20:32ID:2jwgAcAv0221名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/06(火) 16:51:48ID:l4jjB3Bk0222名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 05:35:09ID:H1MFlW3d0223名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 06:32:20ID:dmOx62y5DでFA。てことで
0224名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 12:02:48ID:UdJKkQcCせめて両目があればねー
0225名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 00:00:34ID:coGwi/nAましてやカタワ大名で、ドンゴリの先祖、賊の首領なんかにだな●●●w
0226名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 06:51:02ID:Jlbxg87U天下統一する程の歴戦の名将をそう簡単には倒せなかっただろ
てゆうか小田原城攻めをちゃんと認識してるのかお前ら?あんな革新的な
輸送方式での資材兵糧運搬で長期に渡って攻城戦が出来る武将が他にいる
か?
0227名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 07:57:15ID:Y+nefhljかもわからんな。まあ秀吉と一騎打ちだろけど、家康みたいにスローモー
なことはなかっただろう。
0228仙台藩百姓
2007/02/11(日) 11:01:07ID:eEvj8V1c伊達政宗
0229名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 18:15:43ID:PuWL/nj/0230名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 20:47:32ID:qwD895wO世界中の歴史で一度も無い
これすなわち世界の常識だぶぉけ
0231人間七七四年
2007/02/13(火) 02:59:10ID:toia5RH5天下人の器にあらず。
0232人間七七四年
2007/02/15(木) 07:48:57ID:a/u3pLas0233人間七七四年
2007/02/15(木) 09:34:45ID:x4TBNEq6漫画読みすぎw
0234人間七七四年
2007/02/15(木) 14:32:46ID:bElo1rQT信長は家督相続時に4〜50万石なんてないだろ
最大限多目に見積もって20万石、下手したら10万石前後。
0235人間七七四年
2007/02/19(月) 10:18:39ID:2bU6dy5s55歳までに北条を制圧。
その後70までは領地経営で一杯でしょう。
信長、秀吉がいないと仮想した場合です。
0236人間七七四年
2007/02/19(月) 10:51:29ID:Z+nrwuYy笑わせんなww
0237人間七七四年
2007/02/19(月) 11:50:32ID:3y+iDhMj0238仙台藩百姓
2007/02/19(月) 12:21:15ID:LqqlFlpa完全に放置されてる
最上は従属してたようなもんだし
相馬なんて滅亡寸前だったよ
北関東の雑魚共は1ヶ月もあれば殲滅できた
北条も3ヶ月あれば十分だな
0239人間七七四年
2007/02/19(月) 12:23:10ID:FP95N5Dvどんなに頑張っても、一地方の覇王止まり。
0241人間七七四年
2007/02/19(月) 16:01:37ID:2bU6dy5s10万の軍によって北条を攻略。
完全制圧まで5年はかかろうから、最短で35歳。
準備期間を入れて、40歳からいよいよ天下取りの戦いとなる。
0242人間七七四年
2007/02/19(月) 16:14:24ID:JnqxRDB5北関東を含めた奥州全土を支配したとして、逆立ちしても十万は無理です。
北条は確かに野戦に強いとは言いがたいが、決して弱いわけでもない。
また氏政が死んだとしても葦名のように家中が混乱するとも思えない。
下手に北条と争うよりは、北陸道からの上洛を目指した方が早いと思うよ。
0243仙台藩百姓
2007/02/19(月) 16:58:51ID:LqqlFlpa芦名領を吸収した後では五万は越える
更に従属国の田村、岩城、白河、石川
最上も三千ぐらいは兵を出すだろう
そして相馬も潰すと一万五千は兵力を動員できる
常陸・下野で百万石、三万は動員可能
ざっと九万〜十万は軽い
上杉とも敵対していたから従属しなかった場合これも取り込めば一万ぐらいの兵力になる
政宗公の切り崩しにかかれば小田原など楽に落ちるのは言うまでもない
北条領を取り込めば五万は動員できるであろう
十五万の軍勢で上洛開始!
0244人間七七四年
2007/02/19(月) 17:03:12ID:2bU6dy5sまぁ、関東平野制圧の方が旨みがあるから北条だろうな。
北関東および全奥州軍が6万として、北条制圧には
5〜7年はかかるかもな。
やっぱりジワジワと北条領を切り取る作戦かな。
0245伊達足軽
2007/02/19(月) 17:19:18ID:nee0x2Zk0246人間七七四年
2007/02/19(月) 17:55:30ID:ImcJLaK7まわりの国の武将も先に死にそうだし。
0247仙台藩百姓
2007/02/19(月) 18:00:52ID:LqqlFlpa芦名を軽く滅ぼした後、最上義光から戦勝祝いが届けられたが
その返信で政宗公は
「関東も軽く取っちゃうからヨロシク」
と書き送っている
既に関東攻略は決定事項だったと言う事さ
0248人間七七四年
2007/02/19(月) 18:23:39ID:2bU6dy5s27〜30歳で最上、相馬、南部他臣従させる。
一部、抵抗する勢力は5万の軍で殲滅。
北条制圧が35歳〜40歳でなった頃に本能寺の変だったら
混乱に乗じて一気に上洛し天下取りだな!
0249人間七七四年
2007/02/19(月) 18:44:56ID:Z+nrwuYy0250項龍 ◆urdfmZmGvk
2007/02/19(月) 19:12:52ID:h/Mvf33B5万の軍も集められるのか?
0251人間七七四年
2007/02/19(月) 20:36:03ID:Z+nrwuYyその蘆名も政宗厨が言う10年(ryも盛氏に勝てるなんてとてもとても・・・
0252人間七七四年
2007/02/20(火) 00:02:25ID:VGOFKvGJ0253人間七七四年
2007/02/20(火) 00:05:27ID:p5T+IQXu統一していたろうね。
遅くとも35歳までにはね。
後は北条攻めだが、万一秀吉との共同戦線でも奥州統治は任されたろう。
家康時代に西軍に味方すれば簡単に天下は取れるよ。
0254人間七七四年
2007/02/20(火) 00:16:22ID:p5T+IQXu奥州支配権は維持できる。
旧佐竹領や北関東は没収されても、外交で領土維持を実現する。
秀吉没後は家康との対決が予想されるから、一旦は三成に加勢する。
政宗が怖くて動けない家康と西をまとめる三成。
少なくとも奥州と北関東は伊達政宗の領土だな。
混乱が大きければ天下が揺れ政宗に有利だよ。
あと10年早く生まれていれば天下人だな。
0255人間七七四年
2007/02/20(火) 00:32:54ID:pJx27dOD名前しか知らない人だけど。
0256人間七七四年
2007/02/20(火) 00:43:08ID:p5T+IQXu全国制覇というよりも東日本と京都を治め、ある種の連合政府を確立
したでしょうね。
0257人間七七四年
2007/02/20(火) 06:43:29ID:QV/ETtT1東北統一したところで体制に影響無い
0258人間七七四年
2007/02/20(火) 07:02:00ID:WHX4JCoXhttp://human6.2ch.net/test/read.cgi/ms/1168957905/
48 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2007/02/04(日) 19:39:27 ID:b/0RSFnH0
結婚前に子供を2回オロシタことがあるのと、煙草をやめていないこと
お腹の赤が旦那の子かどうか微妙なこと
今の旦那と結婚して2年目、現在妊娠中(8ヶ月)
子供ができたってわかってからは何しても耐えるし、家事もしなくてよくなった。
一度、どこまで言ったら怒るのか試したけど、旦那・旦那の実家・仕事
生い立ち・SEX・趣味・お腹の赤、いろいろ文句言ってみたけど意地になって
耐えてた。でも目つきが悪かったから、その目つきで赤が死んだり障害が
あったりしたらお前のせいだ!って言ったら土下座してた。
旦那の財布を見たら心療内科の診察券があったから、どうやら薬で耐えてる
みたい。それもムカついたからやめさしたけど。
これで、私が子供をオロシタ経験者なんて知ったらどうなるんだろう?
ついでにお腹の赤の顔がまったく似てなかったらどうしよう。
殴っても耐えるし…ばれる前に離婚したいって言葉を引き出さないとマジでやばい。
59 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2007/02/04(日) 22:00:10 ID:3Z4niqV20
息子は旦那の父親(銀行家)の子供
83 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2007/02/06(火) 07:46:34 ID:rlNYiksj0
結婚してから、旦那以外で10人以上の男性と浮気したこと。
92 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2007/02/09(金) 23:46:04 ID:QRXcETQYO
セクキャバでバイト経験あり。援交しまくり時代もあり。ヤッた数は100人くらい。
私バツイチで今の旦那には元夫の浮気が原因で離婚したの。とか言ったけどほんとは逆。
好きな人できて夫捨ててのりかえた。浮気しまくりだった。
0259人間七七四年
2007/02/20(火) 07:06:22ID:mUwUUZPE0260人間七七四年
2007/02/20(火) 16:21:08ID:p5T+IQXu秀吉にとって最大の恐怖だろうね。
家康と政宗が組めば秀吉の天下取りは不可能でしょう。
後10年〜15年早く生まれていれば天下人の可能性アリ。
0261人間七七四年
2007/02/20(火) 18:09:54ID:zYK94GY5陸奥出羽で200万石から250万石
それに関東全域で250万石から300万石
500万石近い勢力となるとね
ただ多少早く生まれても葦名の最盛期と天文の乱の後始末にぶつかるだけで意味無し
0262人間七七四年
2007/02/20(火) 19:44:28ID:flTdjE4g0263人間七七四年
2007/02/20(火) 21:05:13ID:p5T+IQXu東北関東の覇者には成れるよ。
敵は信長、秀吉クラスだろうな。
0264人間七七四年
2007/02/20(火) 21:09:54ID:flTdjE4gついでに、盛氏に勝てる!なんてねぇ。
知ってりゃとてもとても・・・
0265人間七七四年
2007/02/20(火) 21:49:45ID:zcewY2Oe能力的には、南部信直よりも劣る。
政宗には、まず間違いなく滅ぼされたろう。
0266人間七七四年
2007/02/20(火) 22:12:51ID:flTdjE4g0267人間七七四年
2007/02/20(火) 23:08:24ID:p5T+IQXu北条を制圧できるかで天下取りの動きも変わる。
0269人間七七四年
2007/02/21(水) 00:34:28ID:JUl0LuhL0270人間七七四年
2007/02/21(水) 07:33:06ID:/cKh1gTq石高と兵力の動員では優れた土地だ、兵質も粘り強いらしい?。
30才までにそれなりの勢力を作れれば、顕家くらいの可能性は有ると思う。可能性の話だが
もちろん身内とかに差される可能性も史実より高くなりそうだが。
その可能性が魅力。
0271人間七七四年
2007/02/21(水) 09:38:14ID:ETmW/6nE0272人間七七四年
2007/02/21(水) 11:22:15ID:20UzmPcD上洛して天下取りの戦いは、中間にいる家康の動向による。
東北関東10万の軍で京を目指せば天下は取れるだろうね。
0273仙台藩百姓
2007/02/21(水) 12:12:10ID:jQIOhgRx兵站の強さも天下一である
若年の頃より政宗公は自ら食料開発を行うほど兵站の強化に熱心でした
だから伊達軍が飢えた事などありません
朝鮮でも伊達軍が飢えなかった事は有名ですよね
目先の戦術ばかりにとらわれてる三流武人が大半を占めている中で政宗公の偉大さが分かる一例です
最新武装に完璧な兵站
政宗公の天才的采配に片倉、成実、鬼庭といった優秀な配下
欠点がなさすぎる('A`;)恐るべし伊達軍
0274仙台藩百姓
2007/02/21(水) 12:31:16ID:jQIOhgRxこれは太閤検地での表高です
検地が終了しなかった場所は含みません
ですので実際はもっと多い
万石250人でも軽く15万は動員できるでしょう
政宗公が指揮する15万の軍…
世界制覇できるよΣ(゚∀゚;
0275人間七七四年
2007/02/21(水) 13:32:34ID:20UzmPcD地方の盟主を目指す。
政宗軍10万は秀吉軍と拮抗する勢力だ。
0277人間七七四年
2007/02/21(水) 15:43:47ID:ETmW/6nE0278仙台藩百姓
2007/02/21(水) 16:40:05ID:jQIOhgRxいやいや、政宗公はいくら誉めても褒めすぎる事はありません
万事に於いて優れておりますから
知れば知るほど偉大なお方です
0279かあ
2007/02/21(水) 16:55:48ID:g9aNHCxn0280人間七七四年
2007/02/21(水) 17:21:53ID:20UzmPcD秀吉にも劣らない。
同じ45歳位で全軍激突の天下分け目の勝負がみたいね。
0281人間七七四年
2007/02/21(水) 17:52:59ID:NPR+sAkt最強の騎馬軍団作れるよ。
0282人間七七四年
2007/02/21(水) 17:59:07ID:ETmW/6nE0283人間七七四年
2007/02/21(水) 19:28:23ID:20UzmPcD0284仙台藩百姓
2007/02/21(水) 20:03:21ID:jQIOhgRx0285人間七七四年
2007/02/21(水) 20:31:11ID:KQ/mkJ/l天下を取れてたという事実。
0286人間七七四年
2007/02/21(水) 22:58:53ID:20UzmPcD0287人間七七四年
2007/02/21(水) 23:40:33ID:VhwKVIx2自分の娘を秀忠か家光の正室にして世継ぎ(次期将軍)を産ませる事が出来たなら
奥州の大大名で、なおかつ将軍の祖父という立場から幕政を牛じれたかもしれんね
0288人間七七四年
2007/02/22(木) 00:11:12ID:MwUlPY7H熊さんや元親と比べると劣るけど優秀だと思う。
0289人間七七四年
2007/02/22(木) 00:45:19ID:bTowPwjN0290人間七七四年
2007/02/22(木) 11:51:52ID:RgIrFdW1細川忠興クラスだと思う。
0291仙台藩百姓
2007/02/22(木) 12:20:47ID:Mf5u3xp10292人間七七四年
2007/02/22(木) 12:47:08ID:RgIrFdW1のはあるけども、能力的には直江とかのほうがよっぽどと思っちゃうのよ。
漫画とかのイメージでかっこいいキャラが根付いちゃってるけど、あれもどうかと。
0293人間七七四年
2007/02/22(木) 13:03:51ID:o9nak49Uされてるのは、むしろ直江だろw
0294人間七七四年
2007/02/22(木) 16:38:33ID:ptMtpsNFあの戦って結構忙しい出陣だったよね?
0295人間七七四年
2007/02/22(木) 19:07:57ID:utZo1LFB0296人間七七四年
2007/02/22(木) 19:23:44ID:khpBLzhr0297人間七七四年
2007/02/22(木) 20:53:05ID:l/bWftGy最後は秀吉と雌雄を決する。
0298人間七七四年
2007/02/23(金) 14:58:21ID:5wc5hoMN0299人間七七四年
2007/02/24(土) 03:11:49ID:RcWCCXD5朝鮮でそれなりに功をあげる。
関ヶ原で上杉を足止め。
大坂の陣では後藤又兵衛と真田幸村相手に連戦で勝利。(大坂の陣は豊臣側から描かれる事多いので、まるで伊達勢負けてるように描かれるが、連戦で大坂側の最精鋭の又兵衛戦死させ幸村も撤退させている)
ローマ使節送り、既存の田舎大名を逸脱する功績。
幕府がイギリスよりの政策をしていたので、家康承知の上で政宗がイスパニア等に使節送った説あります
外様で随一の石高と影響力。
仙台を発展させた行政能力。
家康秀忠家光にも信頼され、発言力もそれなりに有ったと思われる。(警戒もされていた)
城も結構建ててる、仙台城に高田城と、確か江戸城の堀とか石垣とか。
政宗らしい土壇場での強さ。
秀吉の北条攻めで、改易の危機だが、手回しよく、利家や浅野長政とか家康とかの口添えも得られて本領安堵。
蒲生領になった旧領で一揆起こさせるが、告発されピンチだが、証拠は偽物だと突っぱね回避
秀次処刑の連座に有って(政宗が秀次を唆したとも言われ)改易まで行かなくても、領土半減で息子に家督を譲り、隠居で島流しとかの処置を受けそうだったが
政宗自身が徹底して反論(抵抗)したため、朝鮮出兵中に東北で乱起こされると収拾困難になる恐れも有るので、家康の擁護もあり不問に。
婿の忠輝が改易され、イロハ姫出戻るが、秀忠の義娘を嫁に貰い、最終的に伊達家安泰
政治戦略や行政文化面でも、若い頃から、全てにおいて一定以上の功績を上げ、家を存続させている手腕は卓越した政治力による物だと思う。
0300人間七七四年
2007/02/24(土) 09:51:55ID:NCWwKNEf伊達軍だけみたいよ。他はどうせ勝つ戦いなんだから、なるべく自軍に被害が及ばないようにってさ。
東北での戦いにしろ、それまで、なあなあでやってきた連中に対して
自分だけムキになって戦ったから勝っただけだろ。
仙台を発展させた?ハア。
黙ってても米の収穫量が他より高い土地にたまたまいただけだろ。
他の藩みたいに伝統工芸発達させたわけでもなく。幕末の雄藩みたいに
人材育成したわけでもない。アホみたいに新田開発だけやってさ。
「頭使わなくても米たくさん食えるから幸せだブヒ。」っていう仙台人の原型
つくったのはこいつだろ。
0301人間七七四年
2007/02/24(土) 10:36:24ID:eU5edezl>幕末の雄藩みたいに人材育成したわけでもない。
高野長英、建部清庵、林子平、大槻玄沢、大槻磐渓、大槻文彦、高橋是清、斉藤実
ぱっと浮かんだだけでも仙台藩出身者、養賢堂出身者に第一線級の学者政治家がこれだけいますがw
0302人間七七四年
2007/02/24(土) 11:14:07ID:i13dPack0303人間七七四年
2007/02/26(月) 03:04:01ID:mQ1NR/Fv0304人間七七四年
2007/03/01(木) 20:46:19ID:dyzbRvW5でもそうなると、度胸がなく保守にまわる。
そのくせ、野心が押さえきれず、小細工じみた謀反気を出す。
どのクラスや会社にもいる、頭はいいんだけど、地味で人見知りで
無口なくせに、「俺はホントはすごいんだぜ」みたいな事思ってるヤツ。
そんな気がする政宗。
0305人間七七四年
2007/03/03(土) 11:59:40ID:90oJq/Dt天下取れるなら取りたいが、半端にやって戦乱起こすほど馬鹿でも無い感じ?
信長タイプの様で実は違うね。
0306人間七七四年
2007/03/04(日) 11:04:38ID:4PSstL7y0307人間七七四年
2007/03/04(日) 15:11:26ID:Gs9TlTMU機を熟させる事ができなきゃダメ
仮に機が熟してない時に動いたとしても、同じ状況で同じような行動をした黒田如水との世評を比べれば、政宗の器や器量が知れる
関ヶ原の如水 → 第三の勢力として天下を
関ヶ原の政宗 → 百万石の既成事実欲しいから少しでも領土を
真意はともかくとしても、所詮天下取りに名を連ねる英雄の器じゃない
あ!自分は天下取る器じゃないって自覚しての行動か!
だとしたら、まあ大した武将だ
0308人間七七四年
2007/03/04(日) 17:04:48ID:DUlZuCNO0310人間七七四年
2007/03/05(月) 19:11:18ID:gUDVDVsC0311人間七七四年
2007/03/07(水) 15:09:38ID:OqE/1pza天下人の器だ。
20年早ければ天下は取れたよ。
0312人間七七四年
2007/03/07(水) 15:38:46ID:wJnxwbBM朝日と毎日の手先の田舎者は田舎へ帰れ!
岡山出身都民と岡山県民は浅野史郎に反対します!
民度の低下が露呈した浅野史郎知事の宮城県
仙台に中華街を誘致しようとした
アーケードで車が暴走
給食費滞納が明るみに
牛タンがなんとBSEのアメ牛!産地偽装が発覚
バージンロードで転んだババアがホテルにいちゃもん。裁判で認められる
姉歯小嶋コンビによる日本を震撼させた強度偽装問題
弱小楽天誘致に莫大な予算をつぎこんだ
強姦事件が続発
自衛隊員が暴れまくる
仙台市内はラクガキだらけに
民度が仙台みたいになりたくなければ他の候補に入れよう!
0313人間七七四年
2007/03/07(水) 16:08:32ID:gaKU3Pib0314人間七七四年
2007/03/07(水) 16:21:20ID:PUBeglRuってのはどうなんだ?
0315人間七七四年
2007/03/07(水) 18:10:23ID:/A+cjNqB天下は取れないという事を、語るに落ちている。
十年早く生まれていたらとか、もっと京に近ければとか、「もしも」の条件付きで堂々と天下を取れたと言う。
そんな天下人なら、ほかにもわんさかいますぜw
0317人間七七四年
2007/03/08(木) 05:44:18ID:qI923yck中央の秀吉、東海の家康とで天下を三分する程度では?
正直、東北の勢力が天下を統一するっていうイメージがわかないのよね。
よくて東北独立国・・・
0318人間七七四年
2007/03/08(木) 06:02:34ID:zUWjMvw80320人間七七四年
2007/03/08(木) 14:24:09ID:5b4emRlq0321人間七七四年
2007/03/08(木) 21:21:52ID:evhADj9G全部で400〜500万石位は治めたでしょうね。
北条と旧武田領辺りまでは制圧できたろうね。
0324人間七七四年
2007/03/08(木) 22:53:38ID:evhADj9G50歳で北条制圧くらいかな。
0325人間七七四年
2007/03/09(金) 05:45:29ID:SBvzg0Es0326人間七七四年
2007/03/09(金) 12:35:43ID:Ll7BxQ2i俺のところは昨日「そのとき歴史が動いた」の黒田如水編放送してたから観たんだけど。
あの決断力は多分無いな。片倉小十郎あたりの有能なブレーンが天下奪りの壮大な戦略提言しても
土壇場で日和見に走りそうだよな。
中途半端にいいところの出身の坊ちゃん体質が最後に出てしまうと思う。
後世の人間が勝手に虚像を作り出して評価がインフレおこしてる日本史上の人物ベスト10に
入るんじゃね。この人。
もちろん1位は 坂本龍馬。
0327人間七七四年
2007/03/09(金) 13:02:19ID:OClNBRh5汚れ役を一身に追わされ、役目が終わったら消される運命。
一流武人であると共に、政治家、内政家、外交家として家康の信任を
受けていた政宗とは、器量、人物とも比較にすらならない。
0328仙台藩百姓
2007/03/09(金) 13:15:21ID:JyTZHGM0あれこそ軍師とか言って講談で有名になった口だよね
0329人間七七四年
2007/03/09(金) 14:28:33ID:pzFPmFzY0330人間七七四年
2007/03/09(金) 21:18:06ID:ecYZZ4ur本来なら30歳で全奥州統一。
40歳で北関東と北条の一部を制圧。
50歳で北条、武田を制圧。
55歳位で京へ上ったろうね。
0331人間七七四年
2007/03/09(金) 22:03:04ID:DAJ36oZd本来ならそうだよねー本来ならw
政宗厨って、実際にやった行動で政宗を評価しないんだね。
たらればとか、おおざっぱな評価とかで物を言う。
327と328はお話にもならないけどw
0332人間七七四年
2007/03/09(金) 22:08:46ID:jYrqn5UI0333人間七七四年
2007/03/09(金) 23:07:37ID:SBvzg0Es0334人間七七四年
2007/03/10(土) 00:56:23ID:7OH72gq10335人間七七四年
2007/03/10(土) 01:56:31ID:vLSXKQmC0336人間七七四年
2007/03/11(日) 17:35:53ID:YSYBG8RN天下取れるかどうかは別として、三傑に次ぐレベルの大名だったと思うし
それで人生フルに使い切る前に天下が定まったから想像妄想もしやすいんだろうなあ
伊達厨って言われそうだ
0337人間七七四年
2007/03/11(日) 22:41:30ID:bZVakYiv佐竹、最上、相馬との激戦だろうね。
0339人間七七四年
2007/03/16(金) 11:37:37ID:dWJDdAF920年も天下統一が遅れたら初代紀州公にも天下統一のチャンスが来るなー。
0340仙台藩百姓
2007/03/29(木) 12:35:47ID:/FGXgWhU最上は既に敵対する意思はなかったお
対芦名戦でも援軍よこしてきてたぐらいだし
相馬は連戦連敗を重ねて瀕死だったお
しかも亘理らの部隊だけで
政宗公の本隊や景綱・成実あたりの一軍が攻めたら早々に滅亡していたお
佐竹ももはや政宗公に抗う術はなかったお
白河、岩城、那須、江戸など近隣の勢力は皆政宗公に靡いていたお
政宗公も佐竹の奥州政策拠点である南郷まで押し出していたお
北から政宗公率いる数万の伊達連合軍
東からは岩城、西から白河・那須、南からは江戸
完全に終わりだお( ^ω^)
0341人間七七四年
2007/03/30(金) 23:47:59ID:VQ17AkFR一気には難しいので徐々に侵食する作戦か。
40歳頃には京に上れそうだね。
0342人間七七四年
2007/04/13(金) 17:14:37ID:fOIXyDFZ0343人間七七四年
2007/04/13(金) 17:43:44ID:RHq7AoU+0344人間七七四年
2007/04/13(金) 18:26:00ID:wtPLim1Nよって京にはいけない
0345人間七七四年
2007/04/13(金) 19:47:53ID:RHq7AoU+0346人間七七四年
2007/04/13(金) 23:28:31ID:UhTLE6Ix優男の勝頼は京雀の哀れを誘ったろうが、不細工で片めくらの政宗は蛮族の酋長として石を投げられ。
0347人間七七四年
2007/04/14(土) 00:17:41ID:xhfDrgVd0348人間七七四年
2007/04/14(土) 08:21:41ID:p6hZTJC60349人間七七四年
2007/04/14(土) 08:51:23ID:PcthvoUb0350人間七七四年
2007/04/14(土) 13:24:53ID:v08LwHw920年前に生まれてたらというが、20年前に生まれてれば政宗が相対しなかった関東以西の有力大名と相対しないといけないわけで、
単純に政宗だけ20年前に生まれてもあんまり意味ないだろ。
0351人間七七四年
2007/04/14(土) 13:36:25ID:0HePCSc20352人間七七四年
2007/04/14(土) 14:30:30ID:leUhU8yl0353人間七七四年
2007/04/14(土) 14:34:07ID:PcthvoUb0354人間七七四年
2007/04/14(土) 16:31:57ID:7JSo6bka0355人間七七四年
2007/04/14(土) 16:34:39ID:FHVdEyI30356人間七七四年
2007/04/14(土) 20:51:21ID:VhMbhZ0J信長なら途中で死ぬ。
0357人間七七四年
2007/04/15(日) 09:57:29ID:pia73wx+ただのバカ
0358人間七七四年
2007/04/15(日) 11:27:59ID:eh6SMz8v0359人間七七四年
2007/04/18(水) 16:16:02ID:EASvLRBp0360人間七七四年
2007/04/30(月) 20:21:19ID:2c8JxG9p今川氏真を蹴落として蹴鞠で天下一になるとか、囲碁や将棋で天下一になるとか。
0361人間七七四年
2007/05/06(日) 17:52:00ID:+qL5V4Bk天才だの英雄だの過大評価されてるけど、難点ばかりの人に思える。
ただ、それをカバーしようとする努力の人ではあったよな。
イメージ操作が現在でも生きているみたいで面白い。
そういうところが好きだな
0362人間七七四年
2007/05/06(日) 18:18:21ID:cydKq9sv0363人間七七四年
2007/05/06(日) 21:10:17ID:GbcJpy4h0364人間七七四年
2007/05/11(金) 23:19:34ID:+h6tbLZx確かに、10年、20年早く生まれていたらと考える事も
理解できる。
紆余曲折あっても全東北および北関東までは手中にしただろう。
0365人間七七四年
2007/05/12(土) 01:24:56ID:eLlT9VSV上杉謙信と葦名盛氏の連合軍に滅ぼされて終了。
葦名と同盟組んでも関東の奴等が謙信に泣きついて謙信出陣
10万の大軍に踏み潰され惨めな最期を遂げる
0366人間七七四年
2007/05/12(土) 04:35:07ID:YI0TWETi西郷隆盛もB。
ちなみに信長A秀吉O謙信AB
0367人間七七四年
2007/05/12(土) 09:40:53ID:Ay+Us1Fj0368人間七七四年
2007/05/12(土) 10:12:19ID:7FKV1bBS政宗の生誕時期はこれでもかというほど絶妙なタイミング。
あと10年早くても遅くてもああ見事に成功はしなかったろう。
もちろん実力が伴っての運である事は間違いないが、
葦名全盛期にブチ当たってまで成功していたとも思えない。
0369人間七七四年
2007/05/12(土) 10:19:32ID:ZFQAQ7F4芦名と対立する理由も早くなるわけではない
拡大の時期が10年遅れるだけじゃないか
0370人間七七四年
2007/05/20(日) 03:14:23ID:h8w4De10上方の文書の影響受けすぎw
成実が出奔した際に成実に妻子がいるという記述は史書にない。
また大坂の陣の件もたいていの書物は「同士討ちを避けるため」と書かれている。
「手柄を奪われた腹いせ」っていうのは上方びいきの書物だけw
10年早く生まれたとして・・・
芦名全盛期なら佐竹と組みゃあいいだろw
ちょうど対立してたんだし、大崎も最上も1570年代じゃあ制圧するのは簡単w
ただ、それでも盛氏と正面きって戦って5分5分になりそうで、そのままズルズル長期化しそう・・・
まあ青年期の勢力拡大のスピードは信長と同じくらいあるから、もうちょっと中央に近ければいけたかもしれないが。
いかんせん奥州は辺境だからなあ・・・
天下とるためには
家督相続→盛氏死亡→芦名滅ぼす→奥州に覇を唱える→本能寺の変
でないとダメだろうね・・・まあ家臣の派閥争いでゴタゴタしていた上杉武田と比較しても、
天下とる可能性は謙信=政宗=信玄だろうね。
島津と伊達には特に言えることだが、ある程度中央部に位置していれば天下も夢ではなかっただろうな。
0371人間七七四年
2007/05/22(火) 02:20:07ID:rWGwV4Mw中野が反抗的だったりもするし、
この場合父親が誰かは分からないが輝宗と晴宗で少々揉めていたりしたから
揉めるかもしれない
この時期政宗時代に北の守りとなった留守政景はまだ家中が安定していない
相馬もまた岩城や石川など伊達一族に封じ込められる前で最盛期
問題は山積みだろうな
0372人間七七四年
2007/05/22(火) 02:25:58ID:w22csozg0373人間七七四年
2007/05/22(火) 23:45:38ID:iNn3Tubhもし天文の大乱が起きずにそのまま政宗にいってたら、結構大勢力築けたんじゃない?
0374人間七七四年
2007/05/27(日) 08:57:13ID:PWYc5T3Pより戦国大名として統治力を強化しようとしてたから家臣に反発されたが
まあ、順調に支配力をより強化してたら、さらに領土拡大を目指し
東日本の勢力図は大きく変わっただろうね
まあ、乗っ取った大崎伊達家、葛西伊達家辺りが輝宗の代には反乱起こして
伊達宗家を倒しただろうけど
0375人間七七四年
2007/06/16(土) 08:27:14ID:NOeYcQuK0376伊達正宗 ◆LSn2e0Fy2I
2007/06/16(土) 08:40:32ID:j8+tHso2わしのために一生懸命考えんか!
0377人間七七四年
2007/06/16(土) 09:03:19ID:TfeAjXmAよってこのスレ終了〜♪
0378人間七七四年
2007/06/16(土) 10:10:39ID:3G1qeMEqてっとりばやい
0379人間七七四年
2007/06/16(土) 12:30:08ID:YeP9ryHkまったくおかしくないし、他の大名の24の頃のこと考えてみれば、どう考えても
天下人の器としか言いようがないが。
むしろ家康なんかが天下人になっていいのか、とか思うけどな。
家康の24の頃のこと考えてみれば段違いすぎる。
0380人間七七四年
2007/06/16(土) 15:13:02ID:K1ySARFE猛将義姫と和睦し、成美を筆頭に安東愛季、北信愛、愛清らと共に苦難を乗り越えたとしても難しい。
でも政宗って生い立ちから考えるとかなり化けたとは思う。
周りの人間に支えられたのもそうだとは思うが、
個人的には秀吉が政宗に甘すぎると思うんだがその辺がよくわからない
0381人間七七四年
2007/06/16(土) 15:25:27ID:aZdPKl5/0382人間七七四年
2007/06/16(土) 16:20:14ID:K1ySARFE0383人間七七四年
2007/06/16(土) 18:42:45ID:fW5yPuqD0384人間七七四年
2007/06/16(土) 20:43:22ID:knzKRcR20385人間七七四年
2007/06/17(日) 01:07:24ID:fCc2MeVD東北の偏狭の地で兵をかき集めたとしても当時で何万集まるだろうか?
上杉景勝と組めば可能かもしれないが、かつての関東管領上杉謙信をもってしても
落とせなかった小田原城。ましてや東北から長い遠征をして兵糧がもつとは思えん。
北条氏政の対秀吉の様に篭城されれば、東北政権のみの正宗の軍事・経済力では不可能。
あの頃は秀吉の経済力をもってやっと落城できたのみで、当時小田原城を落とせたのは秀吉のみだろ。
関東北条五代は民や兵の結束力も固く、力攻めや計略で落ちる城ではない。
当然ではあるが、京に近ければ近いほど人口も多く、その戦略や計略、軍事的にも政治的にも権力争いは熾烈となる。
京では熾烈過ぎた故に多少離れた地の信長や義元、信玄などが軍事力をつけて入っていくという形となった。
それに正宗がいかに才覚があろうと、地理的条件やチャンスに恵まれなければ天下を掌握するのは無理。
家康でも本能寺までは三河と駿河の一部で留まっていたわけで、人生常に右肩上がりになるとは限らないし、
ましてや秀吉に至っては本能寺以前は大名でもなかったわけだ。
逆に言えば、東北だからかこそ正宗はあそこまで版図拡大できたという見方ができる。
どちらにしても上杉・北条以西は激戦区となっていく為、他大名の干渉とか入るのは確実で、その駆け引きが正宗にできたかどうかということだ。
0386人間七七四年
2007/06/17(日) 01:37:19ID:xKbhPJPN伊東上落まで読んだ
0387人間七七四年
2007/06/17(日) 01:45:37ID:QKHa61zL0388人間七七四年
2007/06/17(日) 13:20:01ID:nMxVEKaw0389人間七七四年
2007/06/18(月) 11:41:46ID:ZaGTmpzi小田原に拘りすぎ。 北条と組んで上杉潰せばいい。 で上手く潰せれば北条と
決戦すればいい。 北条が決戦できずに篭城するようなら、調略でまわりを引き剥がして
いけばいい。 東北が拠点てのも変えればいいだけ、より関東圏に近い位置に本拠を
於けばいい。 小田原があるから大丈夫なんて思考はおかしい。
篭城なんかに逃げ出したら、勢力としての停滞が始まってると言ってもいい。
北条がでかくなったのも、川越野戦であり国府台での勝利だろうに。
まあ政宗が小田原に拘って力押しするぐらいのアホなら、そもそも何年早く生まれようとも
天下なんて取れんだろ。
0390人間七七四年
2007/06/18(月) 13:44:34ID:KNKx60aM0391人間七七四年
2007/06/18(月) 18:58:44ID:pH3sBacv元就の跡目が輝元じゃなく、小早川隆景だったらかなり違った結果となっただろう。
小早川隆元(輝元父子)、吉川元春、毛利隆景だったら、勿論さらに毛利家隆景の跡目は秀秋にはしないと仮定して・・。
元就の死後、信長より早く上洛するのは不可能だが、隆景が主導権を握れば、京の勢力へ干渉し、宇喜多や細川とかの結束をより強固にできただろう。
信長は上洛後には朝倉や浅井・本願寺や三好集勢力との対決に忙殺され、西国最大勢力の毛利がそこに干渉すれば、信長もかなりの譲歩をしただろう。
毛利の対信長政策は本願寺が攻められた頃ようやく本腰に入ったが(村上水軍を差し向けたり)、本来は武田が動いた時点で動くべきだった。
流石に信長も武田・毛利の東西両方から上洛されれば、降伏はまぬがれず、織田家は滅亡していただろう。
もし仮にそれが無理であっても、本能寺の時秀吉を追撃できただろうし、時間を与えてしまったために、織田家中の混乱期を秀吉にみごとに収拾する時間を与えてしまった。
東に明智・柴田・徳川がいるのに、西の毛利が動かない結果、それぞれ各個撃破されたわけだ。
隆元は関が原でも大阪城に籠もり、結局何もしなかったし、(関が原へ直接行けば、兵の士気も違ってただろうし、小早川秀秋の裏切りもなかっただろう。)
西軍勝利はほぼ確実で、今度は毛利が俄然天下を狙える位置にくる。
確実に天下を狙える機会は何度もあったが、全て動かずに好機を失っている。
毛利の領土に畿内制圧を加えれば、もはや天下に並ぶ勢力なく、天下統一できたはずだ。
0392人間七七四年
2007/06/18(月) 19:07:04ID:p6MfbtZ10393ソユーズ
2007/06/18(月) 20:48:37ID:US6YUwXQ途中から輝元と隆元がごっちゃになってるぞw
関ヶ原の時大坂城にいたのは輝元であって隆元ではないぞ。
そもそも、親秀吉派であった隆景が本能寺の変後明智とつるんで秀吉追撃などありえない。
そもそも毛利は元々親信長路線だったのに、義昭が流れ着いたから反信長派に
無理やりさせられただけで、誰が当主であろうと、武田が動いた時点では義昭は京にいるので、
ここで毛利が動くことはありえないし、武田と毛利の挟み撃ちで滅びるほど織田は弱くない。
0395人間七七四年
2007/06/22(金) 11:53:23ID:3jOZEkem渡辺 謙が演じる前から、こんなに有ったの??
0396人間七七四年
2007/06/22(金) 12:46:13ID:OOd0J7oa0397人間七七四年
2007/06/22(金) 13:58:34ID:LTZQiBUn大人になって最近感じました。渡辺 謙の政宗が好きだったんだと。
もし予定通り「天と地と」で景虎を謙さんが演じていれば、
上杉ファンも多く、謙信も切れキャラのイメージだった様な気がします。
0398人間七七四年
2007/06/22(金) 14:33:09ID:pa8JfX8y0399人間七七四年
2007/06/22(金) 16:23:23ID:OOd0J7oa0400人間七七四年
2007/06/22(金) 21:19:27ID:LEoeQNAG樅の木で尾上松緑、徳川家康で尾上辰之助が演じる程度の小物
0401人間七七四年
2007/06/22(金) 23:12:39ID:hT8xUmis実際は小田原参陣で秒読み段階だった常陸佐竹領への出陣が延期となったが、
秀吉の北条攻めがなく武運よろしく佐竹領を編入できたとして、次の相手は誰だ?
北条と伊達は長年同盟関係にあるし、下野か?宇都宮は北条が頂くだろう。
那須は佐竹と婚姻関係にあるし真っ先に狙われそうなんだが・・・
0402人間七七四年
2007/06/22(金) 23:26:19ID:mhWGAdSU0403人間七七四年
2007/06/22(金) 23:52:32ID:hT8xUmis摺上原では伊達方21000、蘆名・佐竹方18000。
ここから佐竹の援軍をを抜いて
摺上原後滅亡・服属した二階堂や田村・白川結城・石川などを加えるとこんなもんかなと。
0404宇喜多直家信者
2007/06/23(土) 03:52:11ID:zTxIKoR50405人間七七四年
2007/06/23(土) 05:14:33ID:prpW+pcy政宗じゃ佐竹は滅ぼせないよ
まずは普通に北上すると思われ
0406人間七七四年
2007/06/23(土) 05:24:56ID:p5L6aqqx0407人間七七四年
2007/06/23(土) 05:45:50ID:SiunqMry0408人間七七四年
2007/06/23(土) 11:57:46ID:3vzfCKBC政宗は常陸へ出陣準備中にに小田原の報を聞き急遽取りやめたんだし
佐竹の分国を伊達がどんどん侵略してるんで、伊達と佐竹は戦争状態じゃね。
そのまま攻めてたんじゃない?
0409人間七七四年
2007/06/23(土) 13:45:21ID:prpW+pcyそのまま攻めていたら何?
政宗が急激に勢力を拡大できたのは、政宗個人の力量ももちろんあるが、
・稙宗以来、南奥には伊達家の血族が広く分布していること
・南奥の小大名は元来独立性が弱く、近隣の大大名(伊達・葦名・佐竹)に従属的であること
・政宗が再び伊達家の勢いを取り返したことによって、小大名たちが雪崩れをうつように再び従属していったこと
この3点を見逃してはならない。この点を踏まえて考えた場合、
常陸の佐竹氏は、かつての強敵・葦名氏と比べて次の点で優れている
・同族家臣間の結束
・当主自身の才覚
・軍勢の精強さ
よって常陸でも今までのような快進撃が続けられるとは考えにくい
0410仙台藩百姓
2007/06/23(土) 20:44:16ID:gacL8vQD0411人間七七四年
2007/06/23(土) 20:47:21ID:p+KgM9oE稙宗以前から陸奥出羽の豪族はみな関係は深い
つーか稙宗は兵出して相手を屈服させてから婚姻を結びまくったから
反発多かったぞ
0412人間七七四年
2007/06/23(土) 21:28:34ID:o/Y45Kw3子孫がネコ型のロボットを贈ってやればいいんじゃない?
ウソ800を使えば、無能な正宗でもなんとか天下取れると思うよ
0413宇喜多直家信者
2007/06/23(土) 21:32:48ID:Uji0T6gm0414人間七七四年
2007/06/23(土) 21:37:15ID:R9DERY7O盛んになって、家康型の鎖国は打破。
産業革命に対応して強国化。 よってロシアと対決することもなく太平洋側からアメリカ辺りと
同盟して世界の盟主の座を争うような国になってたかもわからんね。
0415人間七七四年
2007/06/23(土) 21:48:24ID:JzgvTybn0416宇喜多直家信者
2007/06/23(土) 22:48:52ID:zTxIKoR50417人間七七四年
2007/06/23(土) 23:10:54ID:o/Y45Kw3それってスペインにどんな利益があるの?
何が悲しくて本国の制海権を放棄して極東の田舎に
無敵艦隊を派遣せにゃならんのだ?
そんなことを本気で考えていたのなら正宗は
救いがたいアホだ。
仮にそれが実現したとしても、日本はその
無敵艦隊とやらに占領されないまでも、
見返りに国教をキリスト教にされて、
文化的に滅ぼされるだろうよ。いまの南米みたいにな
0418人間七七四年
2007/06/23(土) 23:34:52ID:tO/8cejr釜山鎮・東莱城・尚州・弾琴台突破戦
一般的には小西・加藤等の軍勢が攻略したように扱われるが、実は
政宗公が主導して攻略。政宗公は初戦から参加していた。
碧蹄館の戦い
小早川・立花勢の奮戦は捏造である。作戦立案・部隊配置・兵站に
至るまで指揮したのは政宗公その人である。
蔚山倭城の攻防
蔚山倭城を救ったのは立花・長曾我部等の来援ではなく、実は政宗
公の索制に明軍が翻弄されたからである。
泗川の戦い
泗川新城で壊滅し壊走した島津勢を救って泗川古城で明軍20万を
屠ったのは実は政宗公である。しかもその手柄を島津に譲る等、
政宗公の器量の程がうかがえるだろう。
鳴梁海戦
李舜臣から島津・立花勢を救ったのは天下に名高い伊達水軍である。
この点はハッキリしておきたい。
大功を立てたにも関らず、それをすべて他の将に譲る。英雄黙して語らず。
神君政宗公らしいではないですか!
0419人間七七四年
2007/06/23(土) 23:53:00ID:JzgvTybn0420人間七七四年
2007/06/23(土) 23:58:05ID:3vzfCKBC分国として南奥に間接的影響力を持った佐竹に対し、
政宗は蘆名や二階堂といった主要大名を滅ぼし、伊達領に組み込み居城を黒川に移し、直接支配をしている。
数も劣勢でしょー。伊達家の石高は佐竹の3倍。
南郷をのぞく奥州の分国を失った佐竹の動員力は1万いないでしょ?
伊達と北条は同盟関係にあり、さらに佐竹は両家と敵対関係。
WIKIにあるように、佐竹は伊達と北条に圧迫され滅亡の危機にあったが、
秀吉の小田原攻めに救われたって見方が大勢じゃないの?
スムーズに攻め取れるとは思わんが、量の問題。
最終的な伊達の勝利をひっくり返すにはよほど幸運じゃないと難しくない?
0421宇喜多直家信者
2007/06/24(日) 00:10:57ID:FgrnJ3d00423人間七七四年
2007/06/24(日) 05:20:49ID:vgWAlwEk0424人間七七四年
2007/06/24(日) 07:37:49ID:NGoGgKic蝦夷は無視してw
0425人間七七四年
2007/06/24(日) 09:40:56ID:bq4qApfA0426人間七七四年
2007/06/24(日) 11:34:31ID:Sl/tjlvN島原の乱勃発時、政宗公はすでに身罷っていたとされるが、捏造である。
老いてますます健康であらせられた。
原城攻略に失敗し完全に手詰まり状態になった幕府は松平信綱を総大将に
任ずるが、如何せん若輩の信綱。再び敗れれば取り返しのつかない自体に
なると憂慮した家光は自ら仙台に赴き政宗公に出陣してくれるよう土下座
して哀願した。 政宗公は悩んだ。 一揆ばらとはいえ、やむを得ず決起
した農民達を討つべきか。だが、もし今回再び敗れるような事があれば幕
府恐れるに足らずと各諸侯が叛乱するかもしれない。そうなれば今の何倍
の犠牲者が出るだろう。政宗公は出陣を決意した。
しかしさすがは政宗公である。外様が大将では幕府の立場もあるまい。あく
までも表向きは信綱が総大将である、もちろん実際に指揮したのが政宗公で
ある事は言うまでない。
0428人間七七四年
2007/06/24(日) 12:00:20ID:KDS3W5P20429人間七七四年
2007/06/24(日) 12:59:49ID:YEWFZsh12007年度R1開催時、政宗公はすでに身罷っていたとされるが、捏造である。
老いてますます健康であらせられた。
2006年度R1攻略に失敗し完全に手詰まり状態になったなだぎ武は自ら仙台に赴き
政宗公に台本を書いてくれるよう土下座して哀願した。政宗公は悩んだ。
もし今回再び敗れるような事があれば、友近と破局するかもしれない。
政宗公は台本執筆を決意した。
しかしさすがは政宗公である。戦国武将が台本を執筆したとあらばなぎた武
の立場もあるまい。あく までも表向きネタを作ったのはなぎた武である。
もちろん実際に演技指導までしたのが政宗公である事は言うまでない。
0430人間七七四年
2007/06/24(日) 23:08:03ID:bhq4tU4l無敵艦隊引きこむ話してんじゃない。
スペインに施設送ったりして、海外に対しても開放的な感じもあるから家康より
マシな国なったかもなっていうネタスレだ。 ガチで答えんなアホ。
0432人間七七四年
2007/06/27(水) 19:58:31ID:TS7bh/2z江戸を攻撃すれば、なんとかなったかもな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています