何か調べていくうちに1552年4月だと調整しきれない大名が出てきました。
1552年4月にしたのは織田信秀死後の織田家、大内義隆死後の陶家と大内家の関係を出来る限り再現しよう
との意図で設定したのですが、1552年4月だと例えば

・龍造寺隆信の活動が始まるのが1553年からで、隆信出現までの龍造寺家はキャラが郎党のみになってしまう。

・丹波内藤家に松永長頼が入るのが1553年10月だが、それまでに波多野家と赤井家に潰されてしまう可能性が大きい。

・山内上杉家が滅亡寸前でスタートで厳しすぎる。いっそのこと削除してしまった方がスッキリする。

・古河足利家に義氏が入って分裂状態になるのが表現しづらい。

などの問題が出てきたので、1553年以降(今のところ1553年4月)をスタートに変更しました。
つきましては今までに教えていただいた情報が1553年4月時点でどれくらい変わったかと、
この時点での少弐家と龍造寺家、大内(陶)家の関係、1553年4月以降の豊前杉家がどうなって
いったのかを教えていただければ幸いです。
毎度教えていただいてばかりですみません。自分でもwikiや手元の本を調べているのですが出てこないので・・・。


>663
ありがとうございます。