トップページsengoku
981コメント327KB

フリーゲーム「戦国史」を語る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 05:14:12ID:bbXUoh8T
戦国好きの立場から戦国史のシステムやシナリオを語ろう。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 06:01:08ID:tOWg59xk
>>2のコピペの方が余程ゴミの様だ、
と思うのは私だけではあるまい。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 13:46:44ID:K97jV2fj
関連スレ
いや、だからおめーら戦国史すげーぞ。 part25
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1155301551/
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 14:05:16ID:PrZZPmNa
滅亡した大名の未成人武将が今後出ないとか、
人質になったままの大名継子がどうにもならないとか、
いい加減に包囲網組んで欲しいとか、
一か月で移動出来る距離が短すぎて泣けるとか、
委任した軍団の低知能っぷりとか
これらが無くなれば金出して良い。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 15:26:30ID:eDRsVSYo
イベント作成機能で随分と作成と自由度が増した。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 15:28:56ID:PZc4sMkf
>5
おめー、なにオレ流脳内オナニー押し付けてんだよ。
3000円程度ならこれで十分だ。
でも複数プレイはしたいか。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 15:42:27ID:eDRsVSYo
グラフィックに拘らなければ、フリーで十分
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 22:24:03ID:Eo44XZ92
>>7
歴史板なんだから、文句つけてもいいじゃないか。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 20:17:14ID:WxrHtzvR
皆さんのお勧めのシナリオは?
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 03:24:39ID:OcjwZlQB
とりあえず、アリ戦。
つーか、ここで架空シナリオを語るわけにはいくまい。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 04:16:35ID:lZkmaYRu
どのシナリオも城の位置が間違いだらけに萎える
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 04:27:35ID:OcjwZlQB
>>12
城の位置は正しくしても、街道の繋ぎ方は資料が無くて無理だろう。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 04:33:47ID:lZkmaYRu
それを言ったら一城制はオシマイだw
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 05:38:43ID:Xh9S97Uv
むしろ一城制のほうがボロがでなくてすむ
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 07:13:25ID:lZkmaYRu
一城制だから街道の繋ぎ方にボロが出てる訳だが…
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 07:30:47ID:TA2If2ur
一城なら隣接している城を繋ぐだけなんだから街道を考える余地もないはずだが
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 10:59:37ID:Qr4KmZIl
文句あるなら自分で作れと思う今日この頃
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 12:48:18ID:gR4quOKb
>>10 これも定番だが、戦国ものなら播磨氏の奥羽軍談がおススメ。
城解説とか武将列伝を見ながらプレーすると楽しい。
あくまで個人的な趣向だが。

世界史系なら、同じ理由でNAKAGAICHI Naoto氏の「覇権のゆくえ」
の完成に期待している。

ところで、このスレは「フリーゲーム戦国史」ってなってるから、
FEのシステムについて語るってことか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 14:34:46ID:EfdkoZOb
削除依頼墨
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 20:19:59ID:UJkLqrmG
このゲーム北条が異様に強いね。
上杉、里見、佐竹、宇都宮と宿敵大名ばかりなのに、それらを押しつぶして勢力を拡大する。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 20:35:18ID:IONnbvmt
>>21
シナリオによるよ。
アリ戦だと、今川が松平と同盟してるので、北条に襲い掛かってきて青息吐息だ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 10:01:20ID:xvYSGUgt
関連スレ
戦国史in歴ゲー板
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1135705839/
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 10:18:25ID:jzq7zn/E
結局フリーの方はバージョンアップしないの?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 10:33:17ID:EaJvGb0g
してるが何か
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 10:34:33ID:jzq7zn/E
しらんかった。ちなみに俺の0.44i
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 11:57:09ID:QkQpkz1X
随分古いの使ってるな。
今は機能もグラフィックも充実してきているから、更新してみては。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 14:20:54ID:djmbMdYu
あれ?戦国史スレがココにも
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 15:12:29ID:JQos01mz
三戦に立ってたのの後継と思えばいいのか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 02:31:40ID:T2QU3mVu
ちがいます
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 05:43:10ID:UWC1CUOi
「小助官兵衛の戦国史」は戦国ヲタにたまらん。
マップ眺めてるだけで楽しい。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 14:34:13ID:lmXrtZCP
>>29
あの時は職人さんが居て結構盛り上がったよね。
このスレも自作シナリオをupする神がいれば
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 18:31:38ID:mUnuUMBg
>>21
逆に佐竹とか里見とかでやってみ。
佐竹は簡単だが、里見は早く佐竹を潰さないと関東進出が難しくなる。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 18:41:39ID:SWkvmrIz
>>33
だから、あれほどバージョンとシナリオを書けと(ry

古いのだと里見は国府台あたりで北条を殲滅させてればいいから難しくはない。
海戦が入ってくるといきなり北条とあたるから面倒そうだ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 13:19:11ID:YsgqhdU0
奥羽戦国史でも十分遊べる
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 14:02:41ID:j+aa5Py6
現在のマイブームは、小助氏のシナリオの最大勢力である細川京兆家でプレイして、弱小大名を如何に滅ぼさないで臣従させるか。
猛スピードで臣従に次ぐ臣従を進めていかないと、遠隔地の弱小勢力を救えないので必死だ。
敵大勢力と境を接すると、弱小大名が臣従しなくなるので、大内と対戦する時までには、必ず3〜4倍の石高にならなくてはならないなど、結構工夫が必要。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 23:50:35ID:2GaDIdao
サンプルシナリオの種子島家でクリアした方います?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 00:06:14ID:bDQBzDBn
やった事ある。要は序盤の船・交易に人材確保と鉄砲だった。
非常に鉄砲のありがたみが分かる勢力と思う。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 21:07:58ID:7+OKzl2e
さて、話題振りも兼ねて戦国時代のシナリオで
SE・FEにあわせて作られているものを把握している範囲で書いてみる(現状入手可能なもの

・1534年開始
小助官兵衛の戦国史(小助氏

・1550年開始
サンプルシナリオ(本体付属
注:現在、戦国史同盟サイト(ttp://whss.biz/~shuken/cgi-bin/ering/ering.cgi)内にて公認改造プロジェクトが進行中
戦国の終焉 1550-01(時空屋氏
四国史拡大版(407氏

・1561年開始
群雄割拠1561(ハチロー氏

・1582年開始
愛宕百韻2(きしもと氏

補足、訂正等は自由にどうぞ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 21:09:55ID:Ugrr2300
信長包囲網の頃のシナリオはないのか。

個人的にあの時代が一番ゲームとして面白いと思うのだが。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 21:42:24ID:7+OKzl2e
>>40
1.00以降用のではあまり見掛けた記憶がない

入手できそうなのは、
みみず掲示板(ttp://mimimizu.hp.infoseek.co.jp/)の
・1570年開始
1570戦国(村上晴信
くらいかも(内容については未確認なので保証せず

旧作のなら、kヒロ氏やmeetstalin氏の1570年シナリオがそろぞれのサイトに置いてある模様

後追加
・1467年開始
応仁大乱記SE(youki氏

・1550年開始
戦国史プチ(えびら氏
奥羽軍談 -天文の乱終えて-(播磨氏

・1580年開始
奥羽軍談 -出羽の驍将-(播磨氏
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 01:00:59ID:NYFJMVgn
シナリオを弄りたいのだが、初心者シナリオ製作サイトが無くなっちゃったから迂闊に弄れないんだよなあ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 01:05:40ID:GgDz9B+/
奥羽軍談は面白いと思う。
列伝なんかもきっちり作ってて。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 01:22:17ID:3GEtP129
>>42
SE版本体をインストールすれば作者謹製のエディタが使えるよ
(エディタだけならレジストの必要はなし
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 04:43:10ID:Uk9z6IrB
>>40
それじゃ信長が勝てないだろw
浅井、朝倉、六角、武田に囲まれたらクリア出来ないよ。
と思ったけど、伊勢、美濃を併呑して松平が従属している状態なら何とか可能か?
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 11:15:34ID:yy0rSOmZ
時期次第だな
武田に侵食されるのは我慢しつつ、浅井朝倉制圧とか出来るならいけると思うがw
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 20:43:43ID:rMGy6e7V
個人的にはやはり「蒼き狼」が最高だな。あそこまで作りこめてる作品は少ない。
あれで12-13世紀の勢力図が良く分かる。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 22:21:28ID:jGfwCMAk
戦国史プチって、どこで入手できますか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 22:45:49ID:3GEtP129
>>48
つttp://ju-pagoda.hp.infoseek.co.jp/sengokushi/index.html
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 23:16:18ID:HXqFSTjn
>>49
どうも。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 23:24:08ID:Y0dAbG3p
観戦モードをずっと眺めるのが好き
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 18:39:23ID:7vVSJCFk
サンプルシナリオを充実させてほしい。
有志達がいろいろと改造しているみたいだけど。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 21:55:51ID:HELCxC9Y
皆はサンプルの発展てどういう方向を望む?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 22:44:15ID:eYLVrIEV
>>53
サンプルについてはasaka氏がある程度方針示してるからなぁ(サンプル改造掲示板規約より

あの枠内だと、武将の生没年の修正と1570年以降登場の武将の追加
後は1550年前後に忠実な外交関係と城の位置・所有設定あたりをしっかりしてほしいかな

経路関係は増やしすぎるとバランス取りにくくなるのでパスしてもいいかもと思う
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:21:47ID:HELCxC9Y
細かく整えるといったところか。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 23:22:13ID:zeK1MHr+
追加・修正あるのでにリストを整理

戦国史・史実シナリオリスト(1.xx系列以降用
見方はシナリオ名(作者・配付元(作者サイトの大半は本家もしくは同盟にリンクあり)・地域が限定されているものはその範囲(省略は全国)

・1467年開始
応仁大乱記SE(youki氏・作者サイト・近江以東

・1534年開始
小助官兵衛の戦国史(小助氏 ・作者サイト

・1550年開始
サンプルシナリオ(本体付属
注:現在、戦国史同盟サイト(ttp://whss.biz/~shuken/cgi-bin/ering/ering.cgi)内にて公認改造プロジェクトが進行中
戦国の終焉 1550-01(時空屋氏・作者サイト
四国史拡大版(407氏・みみず掲示板
奥羽軍談 -天文の乱終えて-(播磨氏・Maton氏サイト内に配付所へのリンク・関東以北

・1557年開始
戦国史プチ(えびら氏・作者サイト

・1561年開始
群雄割拠1561(ハチロー氏・作者サイト

・1570年開始
1570戦国(村上晴信氏・みみず掲示板
鎮西戦国史(村上晴信氏・みみず掲示板or同盟ウプロダ
・九州

・1580年開始
奥羽軍談 -出羽の驍将-(播磨氏・Maton氏サイト内に配付所へのリンクあり・関東以北

・1582年開始
愛宕百韻2(きしもと氏・みみず掲示板or同盟ウプロダ・関東〜中四国

補足、訂正等は自由にどうぞ
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 00:14:11ID:oxmR6Jfu
アリ戦や小助レベルになるとある程度のスペックが無いと重い
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 01:57:28ID:pIcnvgrj
>>57
処理数が城数と経路数などに相関して増えてくからしょうがないことですね
C2Dだと小助は一か月進めるのにどれくらいで済むのだろう?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 04:59:25ID:IAMK/x9l
もっと内政フェチにもやさしいゲームを。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 11:56:24ID:oxmR6Jfu
このゲームの内政なんてあってないようなもんじゃ。
オートでいいくらい。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 20:13:27ID:brU3Gn2J
そこで内政用軍団ですよ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 20:14:36ID:y3+pe3dR
初心者なんだが、みんな内政をどうやってる?隣国しか内政下知出来ないし、
軍団を作ればこちらの収入は減るし。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 20:50:29ID:DAEXlqmS
>>62
言ってしまえば石高を競うゲームだからね。
自分の領地を開墾するより敵を攻めるために全額戦争に費やした方が攻略が早くなる。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 21:10:34ID:pIcnvgrj
>>62
兵士が0の内政専用軍団を作る
もちろん金だけ、所領無しで
これで遠隔地の交易船も使えるし、石高も増えていく
蜂起が怖いなら臣従勢力の武将だけ入れて所領無しで内政・侵攻にすればよい

内政はした分が動員力の違いで出るから
最速プレイでもない限りやるべきだと自分は思う
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 14:20:42ID:lZbJBYSO
>>63
なるほど…じっくりとやるゲームではないのかな?

>>64
ん?そうすると遠方の自領でも開発出来たりするの??
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 14:42:55ID:kiUrlQKF
>>65
軍団がオートでやってくれるよ。
0067642006/09/18(月) 14:45:17ID:QxOwcZQH
>>65
内政専用軍団を作り指示を内政にして、指示範囲を自領のある国にすれば、
当主の位置に関係なく軍団が勝手に内政してくれる
(自分で内政する必要がない
内政軍団を所領無しにしとけばその内政分は本隊への効果になる

もちろん内政するためのお金を軍団に出す必要はあるけど
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 16:39:49ID:lZbJBYSO
>>66-67
ありがとう。知らなかった。
軍団の所領しか内政してくれないと思っていたから、いつも苛々していたんだ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 19:00:13ID:qEf4ZNts
ちなみに、軍団所領は内政してくれるとは限らんよ。
所領はあくまで収入源で、内政するところは別だからね。
もう分かったかもしらんけど、一応言っとく。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 19:28:21ID:g1iFWIZF
内政はあってもなくてもいいが交易船を送ってくれるのがありがたい>軍団
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 20:01:44ID:j/gyNo3f
金と港と船があってちゃんとその国を内政指定してれば
勝手に送ってくれるけど。一番遠くに。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 13:58:59ID:ENDgx+oR
当主所在国の近辺しか内政できないけど、
臣従大名の当主を遠くの国に連れまわした場合
自分の城は内政できなくなるのかな?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 18:24:37ID:WdNSROmD
>>72
COMは当主の位置に関係なく内政してる
軍団も軍団長の位置に関係なく動いてる

余談だが軍団は指示対象の地域の軍船しか使えない
そのため遠隔地の軍船は自分で移動させる必要がある
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 21:21:58ID:Kpi0Dcs5
>>73
お陰で瀬戸内方面を軍団に任せると
越境攻撃したはいいけど帰れないとか
いろいろ困ったことになるなw
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 22:01:27ID:P76+y+ho
このスレのお題に戻って、システムについて雑談したいんだが
山道についてさ、統率力×50以上の兵力を連れてる武将は通過
できないっていう制約があると、面白いと思うんだ。

越前と美濃の間とか、飛騨の周辺なんか、山道にこういう制約
があると、ぐっと史実っぽくなると思う。どーかな?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 22:05:24ID:P76+y+ho
連投スマソ
×500の間違いだったww
×300くらいがいいかも。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 22:32:44ID:eS7zwmrW
>>75>>76
少ないうちに移動して、その後徴兵で
120000の軍勢でにらみ合いになってどちらも仕掛けられなくなってはまる悪寒
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 22:33:31ID:eS7zwmrW
間違えた
140000の軍勢だな
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 07:29:08ID:Q+eiAzAV
10万の大軍で小峠を超える
   ↓
戦が終わって帰還
   ↓
だが、落石攻撃で峠が封鎖
   ↓
追撃される
   ↓
10万まるごと谷底へ
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 20:27:54ID:9FIm8lMK
>>75
統率で基準にするのはどうかと思うが、
峠など難所で行軍が困難になるのは面白い。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 00:29:42ID:GM+qQC6C
>>71
港も船もあって、一国あたり100000ばかし金を預けておいてあるのだが、
一向に送る気配なし。なんでだろ?

気づいたら、240隻ほど港に停泊したまんまだったwww
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 00:47:27ID:/3nalJMY
>>81
まず港のある拠点は自勢力のものなのか
その港のある国が内政指示のある軍団の担当になっているか

これを確認してみて
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 01:13:22ID:9PNYuejo
>>81
航海技術が足りないとか。
訓練航海も軍団やってくれるんだっけ?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 01:57:44ID:/3nalJMY
>>83
やるよ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 15:12:41ID:W4JB5UQ6
>>80
雪国だと冬場さらに行軍が困難になったり
三国越えとか
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 18:32:03ID:f5MiwOXU
>>81
まさかとは思うが、240隻ってのは軍船のことじゃないよね?
0087812006/09/24(日) 00:44:43ID:99FsuUdf
うわっ、いい人たちがいっぱい。
港は全部自勢力で、航海技術は10000で最大だよ。
それと当然、240隻ってのは交易船。
ちなみにシナリオは欧州戦乱記、ポルトガルでプレイ中です。

・・・・っってすんません。今、軍団指示を確認したら、「待機」
になってたスマソ
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 11:31:57ID:h10/gq/I
不退却破目は勘弁。
あんな馬鹿みたいなことを治さない作者はクソ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 20:57:18ID:cbJWoa/7
それは作戦の一つだろ。
其れに最近では同盟すると捕虜は返さなければならなくなったので
あるていどの不満は減ったと思うぞ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 23:10:57ID:PECOlkMK
臣従させることを考えての不退却ハメ+大量処刑はいいストレス発散です
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 00:04:01ID:6g7GidGc
釣り出しや不退却ハメに似たような事態って、現実に起こりうるかな?
「戦国好き」って立場からすると、ありえないシステムって希ガスw
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 01:03:29ID:pIYIu/kj
釣り出しは国境付近の小競り合いから本格的な戦闘に発展という形に脳内保管してる自分

>>88
こうすればいいかを考えるのは簡単だが、それ実際に形にするのは非常に難しい
ちなみに実際にやったら、後半がアホみたいに重たくなる悪寒(月進めるのに数分とかになりそう
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 20:35:43ID:smvwj/f2
不退却羽目ないと戦場が地味すぎ
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 21:34:22ID:xdKHJ/gI
>>91
ここら辺はゲームとしての面白さが重んじられていると思うな。
戦国史は部隊の配置といった戦略面が主ではないかな。

つり出しは実際に近い事は行われているという話だ。
不退却ハメは攻城戦に近いなあ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/29(金) 12:17:35ID:rX8P2wyx
厳島合戦みたいなイメージかな。
総崩れという意味では桶狭間もそうだが。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 21:18:46ID:S9A3hjjd
動員した兵が1年中前線の城に張り付いているとか、
大きな戦いで敵を壊滅しても敵領地になだれ込めないとか、
元々リアルではありえないんだから、その程度で不満を言っても
しかたないよ。あくまでゲーム。

でも上杉謙信の小田原攻めみたいなこともしてみたいのは事実。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 23:52:11ID:6e/jq0BU
>>73
近畿にいた軍団を九州担当に変更した場合、
軍船をどこに配置すれば九州まで移動してもらえるの?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 06:46:30ID:KL/70EtA
おい!「蒼き狼」最新バージョンがアップされたぞ!イベントが追加されて凄いぞ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 07:53:19ID:nfls5D5r
>>97
その軍団が担当している国まで移動すればOK

担当国変えた時なんかは、担当から外れた国に置かれている軍船を軍団が使わなくなるのでまめにケアした方がいい
0100992006/10/02(月) 17:48:50ID:mNi+DrRE
>>97
今更勘違いな答え出してるのに気付いたorz

担当国への移動は
軍団の武将のいる城に船があるなら、勝手にその船を使って移動自体はしてくれるはず
今回の条件だと大抵は陸路→長門勝山あたりでひっかかるから、結局は自分でケアするはめになることが多いが
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 21:58:00ID:4z/ZNNiQ
>>96
91だか、漏れもそれ思うときある。信長の上洛だってさ、最初は点と線だけの支配で
だーっと進軍してさ、あとから面の支配をじわじわ広げていった感じだよな。
あれが表現できると面白いんだが、システム凄く複雑になるだろうなぁ。
やっぱ仕方ないかww
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 22:34:06ID:mNi+DrRE
>>101
小助官兵衛のような超巨大シナリオだと、
イメージからはやや外れるが近い感じのことはできるかもね

本隊は街道沿いに敵の本拠に猛進しつつ、残りで街道から外れた所の残敵を叩いて、
一帯に支配を浸透させていくみたいな感じで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています