毛利・吉川・小早川vs織田・羽柴
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 12:42:32ID:SdgfjgHp0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 12:45:00ID:V9JvEO+E0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 12:48:13ID:BHE4EBDXということで流石にこれは無理 武田上杉連合軍ぐらいなら勝てそうだけど
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 12:50:29ID:SdgfjgHp信長と決戦して勝てる見込みはあったのか
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 13:04:47ID:mvLyLL2b0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 22:33:04ID:cGrYs0dv0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 05:16:45ID:OSNeoCI0元就・隆元(劉備)、元春(関羽)、隆影(孔明)
信長(そうそう)、秀吉(しばい)
元春と隆影は、どう見ても役不足なので国力的にも織田・羽柴の勝ち♪
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 13:11:27ID:KBYXuPf/信長や秀吉ごときが敵う相手ではない
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 12:54:13ID:7XY8s11h織田信長、羽柴秀吉、明智光秀、徳川家康 この4人は別格
同数の兵なら勝ち目は無い
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 12:03:06ID:jyMiZ02A本能寺の変がなかったとしても毛利は生きながらえたはず
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 18:18:49ID:+6o1o3xz残念ながら相手が悪い
常に大大名と戦ってきた信長羽柴明智らとは次元が違う
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 21:10:18ID:jyMiZ02A0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 21:52:59ID:StQXHgpo0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 22:17:49ID:U/ZiC8Ds0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 04:26:04ID:NjOs6YuV役不足の意味を知っておるかね?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 06:15:49ID:U5jEZR5/元就・隆元(劉備)、元春(関羽)、隆影(孔明)×
隆元・輝元(劉備)、隆影(関羽)、元春(張飛)、元就(孔明)◎
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 07:30:36ID:5kCwHn0p0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 09:22:14ID:xQtnz3+e0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 13:07:23ID:+3/YraIp0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 02:06:55ID:A0pvjk8I0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 20:57:41ID:TfcxIk4R逃亡はすでに遅し
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:18:40ID:BoofMHHb0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:28:20ID:CuS8532H毛利は本能寺の変に救われた。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:36:54ID:cnrL8ypvそりゃ遠征中だから、
兵力の消耗を抑えるため吉川元春との野戦正面衝突を
避けるのは当然だが。
>>4
蚊都内。
だから、互角国割譲のような不利な講和交渉をしてたんだが。
毛利の兵力を集めたのは少しでも有利にするため。
信長が到着してたら、
清水の命は助けるかわりに互角国割譲と織田傘下への加入を
余技なくされたと思われ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 21:45:12ID:cnrL8ypvないない
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 00:54:21ID:87cpeBQLあるある
本隊とぶつかったことあるか?
ないない
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 10:44:11ID:MfskqILK0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 04:44:34ID:Mr6i6l3I秀吉は2万5000くらい。毛利は5万くらいだった。
でも水防壁が築かれていて、破ったら水浸しになるのは毛利が着陣したほうだから、
秀吉は山側、毛利は海側に布陣。水防壁を下手に崩せなかった。
それに高松城を助けるには、もう絶望的だった。
秀吉の軍に総攻撃しても、水防壁を崩されたら簡単に逃げられるし、信長、光秀の兵がくると
兵力は逆転するので、講和しかなかった。
毛利は、本能寺で本当に救われたと思う。
元春、隆景が名将といえど、織田軍団には行く末はかなわないと思う。
信長は絶対毛利家を滅ぼすつもりだったとおもう。
よく助かった。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 10:27:12ID:xRj0uHR60030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 03:24:00ID:xtjw8kJgそういうところは元就は出来る人だから。
元春、隆景は何だかんだで優しいから。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 04:56:25ID:FEzlGx97元就が生きてたら毛利も決戦までに勢力拡大、織田も光秀討って兵力減退でそうとう面白い戦になったはず
もしかすると光秀討って一回引っ込もうとした信長に毛利が先制攻撃とか色々妄想がヒロガリング。
ま、狸と三成よりは全然面白い戦見せてくれたはず
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 21:34:52ID:du6zQPna隆元も輝元も正直天下人の器じゃない
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 02:44:30ID:xsPpGA0iまあ、隆元が急死した時点で元就が元春を後継者にしておけばよかったんだな。
どう考えても元春のほうが輝元より良かったに決まってる。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 02:46:41ID:7ygHWXoR0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 04:37:45ID:O03VgZTc0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 08:54:03ID:RIaCBPzp好例が諏訪勝頼。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています