戦国大名の経済力
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0852人間七七四年
2009/01/22(木) 00:26:35ID:LYGsfHw4島津氏は蔵入地の割合を上げるためにかなり強引なことをしているよね。
>>849
まず、直轄領≠蔵入地。
家臣の所領もその家の代々相続してきた土地+新恩の地
この点、大友氏の下にいた宣教師の面白い書簡がある。
日本の大名は、ヨーロッパの諸侯より貧乏だというもの。
これは、直轄領内の蔵入地をなるべく少なくして、土地を捻出し
家臣に与える(新恩の地)ようにしていたそうだ。
おまけに罪を犯した家臣の没収した土地も親族に与えるか
機会を見て返還する。
そんなわけで、蔵入地は普通なかなか増えない。
ただし、大友氏の場合は、領内最大の商業地府内・博多さらに臼杵、
肥後から府内への交通の要地(当時市が立って賑わっていた)も抑えていたし、
穀倉地帯にも蔵入地を持っていたから、蔵入り地の割合が低いことで、それほど困らないだろう。
ちなみに大友氏の重臣吉岡長増・戸次鑑連・斉藤鎮実は、菊池氏制圧の功績で
肥後(合志)に各10町歩の田畑を恩賞で貰っている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています