▼▼戦国時代の治安ってどうだったの?▼▼
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 23:55:11ID:WCmlZ/Nd0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 23:57:52ID:f7rpZ/dH0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 00:16:39ID:j/BcT/Wq各大名はインフラの整備や治安維持に努めてたとか。
直接経済の発展に繋がるしね。
と、ミスタージパングに書いてあった。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 00:30:48ID:EJc5UE+t0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 06:00:19ID:5Q2K3o+S0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 07:03:12ID:zXniedX10007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 17:06:00ID:PUswTN8P0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 20:24:46ID:drAyhzPf我々が想像するような、いわゆる海賊はいて、倭寇と呼ばれている。
ただし日本限定ではなく国際問題になっているし、
日本人だけが倭寇だったわけでもない(比率で言えば9:1で後者が日本人)が。
日本史用語としての海賊を説明する必要は無いだろうからしない。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 20:26:08ID:qI9Mh5OQ京都は信長が来るまでリアルヨハネスだったでしょ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 19:25:02ID:iQaPl/13>>9
京都「市街」は町衆によって治安は比較的良く保たれてたみたいよ(堺みたいに傭兵による警察活動も行われていたようだ)
ヨハネスだったのは京都郊外。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 19:27:06ID:iQaPl/13山賊、と言うか、七人の侍に出てくるような武装強盗団が一番多く出たのは豊臣時代らしい。
それの対策もあって刀狩やったんだと。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 19:56:24ID:iEBPsSfu0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 20:35:52ID:1BVeVKiE0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 01:11:49ID:gT0UUybQ読んだような・・・たしか武装農民=本願寺が秀吉以下織田家中では
身にしみていたからでは?後、近世大名にとっては国人の勢力を
弱らせていくのが目的では?
都市の治安はその地域を治めている勢力次第でしょ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:25:14ID:GgDz9B+/>1
諸外国の侵入が無かった事も有利に働いたのは勿論でしょうが、確かに
大きく発展したのは凄い。道徳面でも翌日忘れたお釣りを返しに来ると
いった事があったと宣教師が記しています。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:27:46ID:1D+vmI0e必ず山賊に襲われたらしいな。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:41:58ID:XgFia/Kh0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 00:04:16ID:j8lU+Jc70019名無しさん
2006/09/09(土) 15:24:34ID:blSu6Vp70020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 00:14:31ID:dA5K40Mrほかんとこはやばい。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 19:00:19ID:ejLRqvj8宇野主水日記、多門院日記にある
平時でこれかい
ついでながら犯人が悪瘡もちの小姓などと噂されたとか
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 14:04:33ID:3k2waDFYつーか、強力な戦国大名の領地は大体安全。勢力が複雑に入り組んでいる所は危険。
まあ現在も一緒だな。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 11:17:54ID:P49juRte0024名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/04(日) 12:37:42ID:vJSDrkNmそれまでより民の暮らしは充実していたと聞いた。
犯罪者は取り締まるし、商業は発展するし
0025名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/04(日) 18:21:14ID:nMIr0Ms60026人間七七四年
2007/03/11(日) 12:56:54ID:8gfIiuQO暴政を行ったという話もある
どっちなんだ
0027人間七七四年
2007/03/11(日) 16:07:57ID:NHlFcp8M庶民を苦しめるような暴政を敷くような男ではないと思う。
上司や同僚は容赦なく潰しそうだが、庶民はまあ、税納めてろって感じ
0028人間七七四年
2007/03/11(日) 18:00:39ID:SL4LFISx0030人間七七四年
2007/03/11(日) 23:21:44ID:HEBmG4Cx0031人間七七四年
2007/03/11(日) 23:46:10ID:yXrBQ+4C民事裁判を扱う裁判所まであった街だから。
0032人間七七四年
2007/03/12(月) 06:36:06ID:C774LYHJ戦国版地上の楽園だな。
0033人間七七四年
2007/03/12(月) 07:05:23ID:cSMHx9vG0034人間七七四年
2007/03/12(月) 09:46:05ID:dmQtU7Cx>>29の言うように、一般に悪人と呼ばれてる大名が、暴君だったかどうかは
また別なんだよね。戦国時代の農民はもちろん税も納めるし、戦があれば
駆り出すこともできるし、非常に利用価値が高かっただろうから、
支配者層としても悪政を敷いて他国に逃げられるよりは、少し面倒でも
善政を敷くよう努めるか、ってことになるからね。
0035後醍醐天皇
2007/03/19(月) 22:05:49ID:Dgwoab660036人間七七四年
2007/04/28(土) 23:46:37ID:qjNmqjit0037人間七七四年
2007/04/28(土) 23:55:43ID:DVoYIMnM作物刈り、放火、略奪、暴行、拉致、身代金ビジネス、奴隷市場。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています