織田信長がいなかったら誰が天下取っていたと思う?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 15:17:48ID:hrPsfy7vせいぜい将軍を擁立して、近畿一帯で威を張るだけ。
かつて大内や三好がやったけど、彼らが「天下を取った」とは言われない。
近畿圏の小大名たちには天下取りの可能性はない。
義元は、義昭を奉じて上洛すれば、尾張・三河・駿河・遠江を率い、
越前・美濃・伊勢・北近江を、おそらく従属的な同盟者として、京都を制圧。
当時としては最大の勢力圏を築くが、
近畿の三好に止めを刺すにはいたらず、背後では武田・北条が足を引っ張る。
今川は、楽市楽座を実施したこともあり、分国法の制定など先進的な面もあるが、
関所廃止や、宗教勢力への対応は未知数。たぶん妥協的。
義昭は、義元に管領か副将軍の位を与えるが、自分で実権を振るいたがるので、
両者の抗争は、信長がいた場合と同じ。義元が妥協しなければ、反義元同盟構築も?
それやこれやで、義元、疲れ果てて20年後に死去。
その時、松平元康(家康)は47歳くらい。
元康が今川をのっとれるかどうかは、今川傘下でどれだけ出世できているかによるが、
義元が元康を引き立てようとしていたのは史実でも間違いないので(もちろん忠臣として育成するため)
元康自身の能力と家来の結束で、結構いいところへ行くはず。
義元の義理の息子(養女の婿)という立場も最大限利用。
元康の祖父・清康の時以来、伊賀の上忍・服部家が臣従しているので、情報収集力は抜群である。
義元の死去時、今川家家臣の上位ベスト5に食い込んでいれば、
5年後くらいには、氏真をお飾りの管領職に祭り上げて、今川の実権を奪う。
たぶん幕府は健在。義昭将軍、氏真管領で、実権は元康が握る体制。
将軍から見れば元康は陪臣なので、かなりやりにくいぞ。
いっそ、将軍を追放できるか、どうか?
外交を駆使するつもりなら将軍の利用価値も捨てがたい。
同盟者だった斉藤・朝倉・浅井を完全に従属者にしたとして、残る敵は、
武田・北条・三好・本願寺・延暦寺・・上杉・毛利・長宗我部・・島津・伊達(?)・・・
50代でこの連中をいちいち潰していく信長方式は、
関ヶ原の小物連中を相手にするのよりは、相当骨が折れそう。というより無理っぽい。
結局、今川から受け継いだ最大領土をバックとして、外交で臣従を誘う秀吉方式だろう。
結論。
織田信長がいない場合、松平元康(家康)が天下を取る可能性はあるが、
足利幕府の陪臣の立場で終始する可能性が高い。
その政権は、かなーり脆弱であった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています