トップページsengoku
956コメント698KB

豊臣秀吉の墓を徳川家康が破壊した件について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 16:56:00ID:nxGTIYlD
死者に鞭打つ家康は最低!!
こんな奴を尊敬している家康ヲタも最低!!
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 19:56:58ID:ekrzplVf
ここで頑張ってるアンチ家康の中には
その家康の極悪非道とやらに
加担した武将の、もしくは
一門、譜代の家系の血を引いてる事を
知らずに言ってる者もいるんじゃね
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 19:59:15ID:nxGTIYlD
>>41
俺は潔白を証明するため出てきただけだが。
いくらなんでも必死過ぎる。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 19:59:58ID:ABNMrtn9
ID:1W9XEiQgを嘲笑するスレはここですか
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 20:01:13ID:1W9XEiQg
>>43
出てきたのは、 nxGTIYlDじゃなくって、frwgFG3cだろってw
もうやめてくれ。
お前のギャグセンスには、脱帽だよw
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 20:01:30ID:frwgFG3c
つーか一分以上かかってるが
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 20:04:10ID:dfJX6TkF
ID:1W9XEiQgを生暖かく見守るスレ
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 20:05:24ID:nxGTIYlD
この事件は残酷過ぎるよ、俺には耐えられない。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 20:07:45ID:bIFsjuie
どのスレでも叩かれまくりの秀吉厨はよほど
ストレスがたまってるんだね、どのスレにも
いられなくなってこんなアホスレまで立てて
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 20:08:03ID:U5HqK2wD
なんで死んだ人間の墓まで破壊する必要があったんだろうね
大坂の陣の発端になった方広寺すら言い掛かりのダシにする用が済んだら放置プレイだったのに
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 20:09:12ID:nxGTIYlD
正直、父兄の仇の死屍に鞭打つ方が全然理解できる。
なんで秀吉がそこまでやられなきゃいけないんだ?
高度な政治的判断ですか?だとしたらやりすぎ。
そこまでしないと守れないような政権って一体…。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 20:17:54ID:JP9319Ji
秀吉の性格が相当悪くて、なにか恨み買うようなことを生前にしてたんじゃね?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 20:24:54ID:1W9XEiQg
>>50
墓じゃなくって、神になったからだろ。
前時代の政権の当主が神として祀られてたら、まともな統治なんぞ
できないわな。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 20:49:44ID:RZnvAQ9v
でもどの人物も神か仏になってるしな
王政復古で神道一色になった明治時代でも
東照宮破壊したり家康の墓掘り起こすような事しなかったし
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 20:55:32ID:Qb9KwCXd
つか秀吉の墓破壊したのは家光なのを誰も言わない謎
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 20:59:12ID:nxGTIYlD
いや家康だろ
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 21:09:59ID:Qb9KwCXd
家康が破却したのは豊国大社、家光が豊国廟では?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 21:25:27ID:1W9XEiQg
>>54
そうもいかん。あの方法は、信長が考案し、最初にやったのが秀吉で
家康も同じ手法をとったからな。放置は無理だ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 21:40:04ID:td/xIl5c
>>54
天皇から預かっていた政権を天皇に戻したのが王政復古だってわかってる?
家康も天下はあくまで天皇による権威である征夷大将軍に基づいた開府によって治めた
天皇を退けて神になったわけじゃないんだよ?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 21:42:20ID:Rvfbg0F0
秀吉の墓を荒らしたのは家光だったような・・・
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 23:39:15ID:KAmFEtH9
秀吉の墓を破壊したのは民です。

バカ国王さまへの恨み説です。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 23:42:38ID:KAmFEtH9
つーか墓作る価値もねえよと。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 17:12:26ID:AFO8ZWMU
死人に鞭打つ朝鮮人乙
日本では死人に悪口は言いません
半島へお帰りください
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 17:22:15ID:dq8Y1bQb
豊臣を滅ぼした、徳川は豊国神社を破壊。
その習いに従えば、明治維新で東照宮は焼き討ちにすべきだったな。
文句は言えんよな逆賊徳川。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 17:28:16ID:YMBdkS+1
家康は、今川の人質時代に遊びで迷惑かけた武士に叱られたことを根に持って後年切腹させるような一面がある
秀吉に臣従させられた意趣返しじゃないの、わざわざ豊国神社に手を出したのは
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 20:52:02ID:WY1Nh8NQ
秀吉は諸国の寺社に弾圧加えてる。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 22:41:32ID:iK8UEzyZ
>>63
オマエモナ
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 21:34:42ID:u+bGw9H7
>>64
頭悪すぎ
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 02:07:30ID:IiENxf8h
>>52
フロイスだっけか?
秀吉の事を嫌われ者だとか、あの人は何するか分からないと
キリシタン大名から忠告されたとか書いてたのは。
秀吉のキリシタンに対する態度も大きく影響してるんだろうけど。

まあ女児まで三条河原で…ってあたりを考えるとなぁ。恨みを
買ってないとは言い切れないが…。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 09:51:36ID:Clo5SHY0
対豊臣に関しては、異常な行動だよね。家康。
ただ、北政所に対しては、厚遇してるから、余計謎。

>69
フロイスは、秀吉を悪く書いてるね。六本指だったとも書いてる。
信長が、召し抱えたのも、当初は指のせいかも。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 06:35:33ID:QG20fd8C
>>70
異常でもなんでもないが。むしろ、かなり甘い対応している。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 11:25:48ID:dmkRLTvg
異常に甘いな
15年も大阪城に居座れたのは奇跡
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 11:40:50ID:tLioCQ+/
このスレは明治時代の神仏分離令についてはスルーですか?東照宮は日光だけにあったんじゃないぞ
ttp://www.nikko-shinisekai.com/about.html
日光もヤバかったが運動によって危機を免れた。豊国神社は家康が破却した時は北政所の嘆願で中央部だけは破却を免れている
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 15:29:06ID:Zr0RDfP5
>>70
>>70
北政所を厚遇なんかしてないよ、一時期利用したことはあったが。
北政の嘆願にもかかわらず無視して秀吉の墓をぶっ壊してるし。
それで北政はショックのあまり寝込んでしまったとか。
北政の晩年は幕府に監視されほとんど軟禁状態。
北政厚遇ってのは、徳川の捏造
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 06:36:31ID:EC+ySE0N
豊臣家が諸国寺社に対して行った仕打ちからして自業自得。
罰が当たったんだろw
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 14:51:25ID:0aV0NJq0
家康、信玄と昌幸の兵に散々にボコられて関が原や大阪の陣でもジリ貧で
勝ってるし戦上手と呼ぶにはちょっとねぇ・・・
信長の手下で良かったのでは??江戸幕府は金正日とかぶる・・
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 15:41:10ID:KLnUpwee
ドコまで本当なの?
ソースサイト教えて
wikiにものってねーし
歴史本で見たことないぞ

五大老までしてもらったのに
そんなひでえことするかな家康さん
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 16:20:20ID:oFSBPNZD
ソースは梵舜日記
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 20:09:25ID:hZrzX+2w
>>77
秀吉だけじゃなくて、大久保長安の墓も?じゃなかったっけ?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 20:21:36ID:vlmeuM6P
最上の人達はざまみろと思ってそうだ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 00:35:22ID:TfcxIk4R
>>80
天国にいる信長をはじめ多くの人がそう思ってるよ
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 03:29:05ID:Sd7ekRno
信長は天国にはいないだろw
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 09:06:53ID:QJ+XbVh6
仏に無礼な家康って朝鮮渡来系?

今、日光東照宮に誰かが放火すれば五分五分かね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 09:57:24ID:qwDSd3WM
>>83
秀吉厨のレベルが滲み出ているレスだな。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 10:05:19ID:Sd7ekRno
明治維新の時に東照宮を燃やそうと提案した薩摩藩を板垣退助たちが必死になって止めたそうだ
江戸城も無血開城したし、将軍や幕臣たちの多くも存命中に名誉回復してる
明治の元勲たちが家康並の陰険野郎じゃなくて良かったな>徳川家
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 11:42:38ID:+rfIYIbo
その日光東照宮で太閤様も祀られてるわけだけど

それに江戸時代庶民のあいだで太閤ブームがあったわけだけど
幕府はなんか反応したのかな

俺は家康と秀吉は仲良かったと思う
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 12:28:07ID:ei+pp6KA
秀吉や頼朝が東照宮に祭られるようになったのは明治以後じゃないか?
新政府が倒した江戸幕府の創始者である家康を、
秀吉や頼朝と一緒に祭ることによって家康の怨霊を抑えこもうとしたのかも
江戸時代でも太閤記や豊鑑なんかはよく読まれて人気だったみたいだが、
幕府もあまりそれは歓迎してなかったようだ
文化元年に絵本太閤記が発禁になったり歌麿が「太閤五妻洛東遊観之図」で手鎖の刑を受けたりしてる
どうやら一時期秀吉をおおっぴらに誉めるとマズイ時期があったらしい
ひどい時代もあったもんです
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 13:36:39ID:IBMvVqTU
壊したのは豊国大社で、豊国廟壊したのは家光だと(ry
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 13:37:08ID:ySDYVwNo
家康がやった手と同じ手で徳川政権も潰されたのが皮肉だな
因果応報だね
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 13:42:50ID:tBQ3Kddi
>>88
秀吉厨に事実を指摘しても無駄だろw
まぁ、畜生塚に比べりゃどうってことない行為だがな。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 13:58:04ID:ei+pp6KA
家光の時代には既に豊国廟はもぬけの空みたいだったけど?
梵舜日記に夏の陣の直後に崇伝がやってきて秀吉の遺骸の改葬を命じられた、という記事がある
秀吉の棺は方広寺本殿へ縄でくくられて運ばれていったんだとさ
家光は意外にも秀吉を尊敬してたらしくて、後に豊国神社の再建をしようかと逝ってる
まあ結局重臣の酒井忠世の反対で流れちゃったみたいだけど
「鳩巣小説」や「翁草」が伝えるお話
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 16:38:23ID:th/iZkhp
>>90
おいおいwここは秀吉厨の交流所だぞw
まずスレタイチェック
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 16:39:53ID:th/iZkhp
まあ最後に言葉を残すとしたら、





秀吉厨氏ね^^
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 18:13:00ID:ei+pp6KA
アンチ秀吉のレベルが低くて悲しくなるスレだな
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 23:46:02ID:Zoc9IkCS
>>91
たしかに大坂の陣の直後、豊国社は社頭の全面破壊が一旦決定されたが、北政所の嘆願でこの時(家康時代)は中央部は破壊を免れている(「崩れ次第」という条件付きだが)
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 09:15:51ID:AIm+wajg
じゃあ遺骨には手を加えてないよね?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 09:58:54ID:VRYh+76R
豊国廟から方広寺大仏殿に改葬してるわけだから、「遺骨には手を加えてない」と言えるかどうか
墓暴きであることは間違いないわな>家康
明治時代に豊国神社の跡地を発掘したところ、ショボイ土の甕に突っ込まれた秀吉と思しきミイラが見つかったらしい
改葬するときに木棺からわざわざ移し変えたんだろうな
「縄で棺を引張った」というまるで罪人に対するような扱いといい、やることが一々陰湿と言うほかない
「遺骸を焼いて灰を川に捨てた」という逸話のソースが何かは知らないが、多分これは事実じゃない
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 10:15:59ID:AIm+wajg
なんかショックだな
農民があんなに頑張って天下取ったのに
最後は結局武士のやつらにいいようにされるって
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 12:59:41ID:LOIrDxZ5
敗者と死者に人の尊厳は認められない、か……
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 18:35:17ID:bcvau+8h
秀頼殺した後、速やかに豊国破壊に神号剥奪。
ここまでやる奴は特殊。
薩長鬼畜等の主張有るが東照宮はそのまま。
鬼畜以下が家康。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 19:11:32ID:HrloILgR
日光東照宮の正面で、幕府の象徴天海像を、明治政府の象徴板垣退助像が、高い位置から見下ろしている件
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 20:03:32ID:Xkfx+Rfj
司馬遼太郎の「城塞」には
「三代家光の寛永14年、豊国廟を悉く打ち砕いてもとの野原にしてしまった。しかもそれだけでなく、豊国廟の東の阿弥陀ケ峰にある秀吉の墓所へも人夫のべ3000をのぼらせて墓石を砕き、墓をあばき、骨をとりすてた」
と書いてあります。
北政所の嘆願を一旦聞き入れて、北政所(寛永元年死去)が死ぬのを待ってて、やったのでしょうか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 21:12:20ID:VRYh+76R
しかし秀吉っぽい人のミイラが後にその阿弥陀ヶ峰から見つかってるからね
家光が後に墓を暴いて骨を捨てたんならこのミイラは誰よ?って話になる
司馬遼もそれなりの史料が有って書いてるんだと思うけど、その点はちょっと信用できない
家光が豊国神社の再建を考えてたという話もある
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 22:19:36ID:lT4B7izy
家康は革命家だね、武家革命。
信長は挫折したし、秀吉は堕落した。
成功者家康から見れば、この二人は失敗者。
先行者秀吉のカリスマ性を奪うためなら多少無理なこともやるだろうし、
当時はそういう無理が通った。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 22:22:02ID:Xkfx+Rfj
うーん、そうねぇ。
秀吉の姉(日秀・とも)が、秀次事件後に尼になって建てた瑞竜寺にあって、ともの死後に、家光が瑞竜寺に寺領と、二条城から客殿を寄進したなんて話もあるし。確かに家光の異父姉・九条完子の祖母の寺だけど、豊臣に関する物を根絶するつもりなら考えられないしねぇ。

秀吉は死後に神になりたくて生前に、死んでも火葬にするな、といってた説もあるよね?
それで、ミイラになったんだろうか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 00:53:52ID:bOoyGs1F
墓暴きを擁護するなんて家康厨は日本人の感覚とはずれていますね。
普通に秀吉の出兵を400年たっても恨み続ける特定民族の方でしょう。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 02:42:34ID:1jFDEaT4
400年も前に墓に陵辱を加えたというんで根に持つほうが特定民族的
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 05:27:40ID:AHH4WLIS
別に根には持ってないだろ
そもそも徳川に対して恨みを抱くべき存在である豊臣家自体がこの世に存在しない
後世の人間が豊臣家の悲惨な最期に同情して、家康の陰湿なやり方を嫌ってるだけだろ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 10:10:24ID:MA8SsErW
豊臣は滅ぼされたんだから悲惨なのは当然だし、
豊臣側に立てば家康が陰湿に見えるのも当然

アイディア自体は、方広寺鐘銘は崇伝、大坂城攻略法は秀吉自身が出したもので
家康はそれを忠実に実行してみせただけ
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 10:56:57ID:AHH4WLIS
ボスである家康がGOサインを出して実行してるわけだから、
やはり責任は家康自身にあるだろ
秀吉が調子に乗って大坂城の弱点を家康に漏らした、って話ははっきり逝って信憑性に欠けるし

まあ方広寺もそうだが豊国神社破却もおそらく家康の知恵から出たわけじゃなく、
側近の崇伝や天海みたいな佞人が賢しらぶって家康に吹き込んだことだろうとは思う
これ武士の考えることじゃないよ
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 12:13:19ID:RwbnmGNB
>>107 半島の救世主を擁護しようとするあまり、日本語が不自然に
なってきているなww 大多数のというより、おそらく全ての
秀吉厨は秀吉とは縁もゆかりもないので、家康の暴挙を批判することは
できても、根にもつことはできないわけだがwww
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 12:37:06ID:DET47xfy
たしかに、墓や死体に恥辱をあたえるというのは日本では見られない話だよな。
正直、他に聞いたことがない(自分が無知なだけかもしれんが)。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 13:10:56ID:vGYKSQfD
>>108
木下家

一時期、各家和解の流れがあったけど
徳川家が木下家に謝罪するのはいつの事やら。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 15:17:09ID:MA8SsErW
>>112
死者に恥辱をあたえるのはおまいらもネットでやってると思うが
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 15:29:38ID:uhKs3gkn
あの時代に農民上がりの人間にいつまでも権威があったら駄目だろ
武家社会の体制維持のために当然の処置
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 15:52:04ID:8cRfdXet
恥辱をあたえられる秀吉か・・・
男色スレで掘られまくってることのほうがよっぽど恥辱だろうなw
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 15:59:11ID:AHH4WLIS
2chで下衆がやるようなことを日本の統治者がやっちゃったから非難されてるんじゃないかw
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 16:51:00ID:I9xthLQj
>>112
徳川家はそういうの大好きなんだよ

幕府は桜田門外の変の関係者で自刃した高多一郎の遺体を見つけ塩漬にして放置
3年後にようやく遺族に返還されて埋葬された

幕府天文方の高橋景保は獄で拷問死したが遺体は塩漬にされて裁きにかけられた
そして死罪と言う事で遺体の首を斬り落とした
死人に口なしと言うが、それにしてもやりたい放題だな
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 16:59:56ID:6KZTiuXm
>>118
この場合、スパイとテロリストなんだから
同列に扱うのはどうかと思う。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 17:05:45ID:MA8SsErW
>>117
そうか、アンチは下衆だったんだな
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 02:46:08ID:N88b6U67
津田三郎氏の本が詳しそうだったので秀吉英雄伝説の謎を読んだ。それによると
大坂の陣が終わった後、家康が下した沙汰は
・ 豊国社の社頭一円全ての破却
・豊国大明神の神号の剥奪と秀吉の墓を大仏殿回廊の裏手に移し、「国泰院俊山雲龍大居士」として仏法で供養する(つまり神として供養するのはNG)
・大仏殿は天台宗の妙法院が新たに管理
・豊国社の社頭と神官の知行を没収し、豊国社より立ち退くこと。ただし、宮司の萩原兼従は職を解くもの、知行の千石は安堵
・ 大仏殿に新たに千石与える
異を唱えたのが北政所で「崩れ次第になし給え」と嘆願し、願い通り許された(これで豊国社奥の破却は取り消された。神宮寺は別当だった梵舜が賜り、一応供養はできた)
豊国社の破却は二度に渡って行なわれ、とどめをさされたのが1619年で、妙法院が崇伝を味方に着けて梵舜から神宮寺を奪い、豊国社の残骸も含めて建物を解体(ちなみに家綱が豊国社の修復を許した時も妙法院が撤回させた)、同じ天台宗の寺に贈ったりした。
訪ねて来る人もいなくなり、秋に僧が松茸狩りをするくらいに寂れた。明治政府が妙法院から土地を取り上げて豊国社を再興した(千点を越えた品々も流出して八点しか残ってなかった)。
秀吉の遺骸が何処かに移されたとか火葬されたとかの話はなかった(墓泥棒の話はあったけど)。他に詳しく載ってるものがあったら教えてくれ
江戸時代では禁句だったのか忘れ去られたのか、破却から半世紀もしないうちに自然と廃れたものと思われていたらしい
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 06:18:15ID:lViDsdII
寛永6年(1629)に秀吉の三十三回忌が行われたり、
寛文2年(1662)に、諸民が豊国社へ参詣していたらしいから、
廃れはしたものの江戸時代も何らかの形で存続はしてたようだ
ところで妙法院の連中もやることがえげつないなw
豊国神社への参道を塞いで豊国神社にお参りできないようにしたり、
上で>>121さんが書いてるように豊国神社の社領を横領したりとやりたい放題
家康も陰湿だがこいつらは擁護のしようもないな
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 11:25:46ID:/YUxVHY0
遺骨に何をしたか?が問題なんだよね
真相は謎って事なのかな

一昨日の大河ドラマでは秀吉&家康は仲良く立ちションしていました
脚本書いてる人はこのこと知らないのかな
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 17:08:13ID:0uyzaTz+
仲良くではなくね。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 17:14:45ID:FMibldvU
「関東の連れ小便」の逸話を知らないのか
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 17:49:33ID:0uyzaTz+
腹の中から友好ではない。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 00:25:25ID:0jDhv46N
グダグダ言ってんじゃねーよ秀吉厨ども
秀吉(豊臣家)は家康(徳川家)に負けたんだよww
所詮負け犬の遠吠えだなwww
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 10:51:33ID:bv0YGJhh
家康は秀吉をどう思っていたかはともかくとして。

秀吉は家康を愛してたと思うけどな
肉親秀次にあんなことしたぐらいなのに。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 12:19:07ID:03mfu6fS
かなり大事にはされてたよな>豊臣政権での家康
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 13:36:08ID:Clgcwfh+
秀吉「家康たんコワス(´・ω・`) 」
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 14:12:07ID:Pi7hD5FB
日本の本来の信仰形態では、怨霊を鎮めるためにそれを倒した連中が神と
して祀るというものだった。日本で祀られた神社が破却されないのは、
ここら辺が理由。
だが、これは信長の発案だろうが、支配者が神になることでその政権の
基本的な権威となる手法を秀吉と家康は行った。こういう場合は、前時代
の政権者は鎮められるべき怨霊ではなく、政権の正当性を主張し、その
政権を加護する存在であるわけで、後の為政者はそのまま放置できない。
だから、家康はシビアに秀吉から神の地位を剥奪して、一介の仏に落と
した。まぁ、そういうことだ。
明治政府が東照宮を焼く必要がなかったのは、また別の原理、つまり
現人神である天皇を政権の正当性に持ってきたからであって、徳川家を
護持する神君なんぞ放置しておいても問題なかったから。
0132あい2006/09/07(木) 21:04:06ID:JL6myJIU
明治政府誕生か。辛い歴史だな。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 02:28:00ID:Tmjy+X2d?BRZ(1313)
薩長も許せぬが家康も許せぬ
秀吉公の墓にそのような・・
だが幕末の徳川幕府は好きなのでそれは目を瞑ってもだ
妙法インは許せぬ妙法インは
今度言って抗議してこようか

薩長の明治政府は豊国社復興したからそれは褒めるべき点
下衆のような薩長でもまだいいところはあったのだな
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 02:34:56ID:24wh7W8I
妙法院は維新の時の廃仏毀釈で寺領が15分の1まで削られたらしいから個人的にはこれでチャラ
横領された豊国神社の社領もこの時返してもらったとのこと
まさしく因果応報
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 18:18:04ID:Zxs3G5IN
保守
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 18:25:35ID:hHP3lnO1
東武鉄道もクソ?
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 20:19:54ID:scLZmWeV
日本人は負け戦大好きだからなぁ
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/10(火) 23:51:25ID:bL+WhrUo
家康は源氏だが、ひょっとして、『平将門」の終大成を

関東でやったとはいえまいか?
0139ななしさん2006/10/11(水) 03:23:55ID:1FG1zpX5
墓地つぶしは家康の事だから家光に俺が死んだらつぶせと命令していた可能性が大きい
ただ凧揚げの一件だが只のガキンチョとしてではなく人質になった領主って
事で相当な辱めを受けたのかもしれないよ
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 04:50:09ID:pWx3U0ci
>>139
でも高台院が生存してる間は無理だろうけどね
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 12:28:00ID:G6hqai17
家康が言い掛かりで大坂の陣を起こしたが
みんな見て見ぬふりをして家康に従った
秀吉子飼いの連中ですら結局家康についた
家康が秀吉の墓荒しても同様に誰も諌めようとする者はいなかった

幕末に薩摩が徳川に言い掛かりつけて倒幕を始めたが
みんな見てみぬふりをして親藩ですら薩長に従った
家康像も打ち捨てられて、後に修繕しようとしたが幕臣達も拘わり合いを恐れて
誰一人協力しようとしなかった

因果応報と言えばそれまでだが
いつでも最後は惨めなものだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています