5rw.07MTD6【 六角義賢総合 】6DTM70.wr5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 22:41:57ID:t1EnfPN+近江の戦国大名。定頼の子。江南に勢力を伸ばす。
野良田の戦いで独立された浅井長政に敗れた。
子の六角義治に家督を譲って出家し、名を承禎と改めていたが、
この敗戦を期に、実権も義治に譲り渡した。
また、三好家に京を追われた足利将軍家を保護し、仲裁に奔走した。
政権を握っていた古参の細川春元の義弟で、実質的には政治・勢力的にも高い位置を占めていたが、
古い人なんだから隠居してればいいのに、余計なでしゃばりが多く、排他主義や古い考え方、
さらに辛辣な処置の数々に若い家臣や周辺の大名達に受け入れられず、家臣たちには離反され、
のち新鋭の織田信長の上洛軍に古参のプライドをかけて挑むが敗れ、所領を失った。
六角義賢、六角氏を語りましょう!その他周辺事象など関係ある事柄なら何でもおkです!!
関連スレ・
細川晴元
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150021673/l50
浅井長政
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154001459/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 22:44:25ID:t1EnfPN+目立たせようとしたためつけただけで特に意味はありませんので悪しからず。
こうすることで大御所なんだけど地味大名である義賢の字が見やすくなるのです。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 22:48:33ID:Au05aGjn六角義賢の四つ目結び紋という説があるね。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 23:07:04ID:L13HOBrmちょっと気になる。それって今でもある?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 02:52:44ID:tEgAb63k0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 03:16:48ID:XmsMv43/↓
観音寺騒動のコンボで六角氏は完全にノックアウト
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 11:34:56ID:EB2FMAaw0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 17:28:35ID:ItJwvL2z>六角義賢、六角氏を語りましょう!その他周辺事象など関係ある事柄なら何でもおkです!!
こう書いてあるから大丈夫だと思われ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 20:33:15ID:6WyHrmqB息子が豊臣秀頼の弓の先生になったんじゃなかったっけ?
楽市楽座は六角氏が一番最初にやったって聞いたこともある
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 22:01:01ID:2pkM/L6J六角定頼の代がピークだっただろうね
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 22:35:06ID:w2RqhioV確かに息子は秀頼の弓師範になってますね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 11:34:21ID:p0q+4TVT慶長十七年(1612)没とはいい時に亡くなった
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 21:01:45ID:mxdRcs1p0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 16:54:09ID:yYilMOAV0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 15:55:28ID:4yGWXAfx地味だけどファンが多い気がするよここは。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 22:09:22ID:Pdn2BSoO細川春元と義兄弟になれたのは六角にとって大きな飛躍になったと思う。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 22:13:13ID:PDI0cYC60018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 22:40:49ID:qKldSE8ihttp://blog.sasakitoru.com/200504/article_20.html/
0019(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k
2006/08/18(金) 05:02:11ID:hPKMS0Od六角氏の執権みたいなものだよな
本当は
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 23:27:47ID:CghzieXM■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています