5rw.07MTD6【 六角義賢総合 】6DTM70.wr5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 22:41:57ID:t1EnfPN+近江の戦国大名。定頼の子。江南に勢力を伸ばす。
野良田の戦いで独立された浅井長政に敗れた。
子の六角義治に家督を譲って出家し、名を承禎と改めていたが、
この敗戦を期に、実権も義治に譲り渡した。
また、三好家に京を追われた足利将軍家を保護し、仲裁に奔走した。
政権を握っていた古参の細川春元の義弟で、実質的には政治・勢力的にも高い位置を占めていたが、
古い人なんだから隠居してればいいのに、余計なでしゃばりが多く、排他主義や古い考え方、
さらに辛辣な処置の数々に若い家臣や周辺の大名達に受け入れられず、家臣たちには離反され、
のち新鋭の織田信長の上洛軍に古参のプライドをかけて挑むが敗れ、所領を失った。
六角義賢、六角氏を語りましょう!その他周辺事象など関係ある事柄なら何でもおkです!!
関連スレ・
細川晴元
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150021673/l50
浅井長政
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154001459/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 22:44:25ID:t1EnfPN+目立たせようとしたためつけただけで特に意味はありませんので悪しからず。
こうすることで大御所なんだけど地味大名である義賢の字が見やすくなるのです。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 22:48:33ID:Au05aGjn六角義賢の四つ目結び紋という説があるね。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 23:07:04ID:L13HOBrmちょっと気になる。それって今でもある?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 02:52:44ID:tEgAb63k0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 03:16:48ID:XmsMv43/↓
観音寺騒動のコンボで六角氏は完全にノックアウト
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 11:34:56ID:EB2FMAaw0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 17:28:35ID:ItJwvL2z>六角義賢、六角氏を語りましょう!その他周辺事象など関係ある事柄なら何でもおkです!!
こう書いてあるから大丈夫だと思われ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 20:33:15ID:6WyHrmqB息子が豊臣秀頼の弓の先生になったんじゃなかったっけ?
楽市楽座は六角氏が一番最初にやったって聞いたこともある
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 22:01:01ID:2pkM/L6J六角定頼の代がピークだっただろうね
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 22:35:06ID:w2RqhioV確かに息子は秀頼の弓師範になってますね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 11:34:21ID:p0q+4TVT慶長十七年(1612)没とはいい時に亡くなった
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 21:01:45ID:mxdRcs1p0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 16:54:09ID:yYilMOAV0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 15:55:28ID:4yGWXAfx地味だけどファンが多い気がするよここは。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 22:09:22ID:Pdn2BSoO細川春元と義兄弟になれたのは六角にとって大きな飛躍になったと思う。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 22:13:13ID:PDI0cYC60018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 22:40:49ID:qKldSE8ihttp://blog.sasakitoru.com/200504/article_20.html/
0019(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k
2006/08/18(金) 05:02:11ID:hPKMS0Od六角氏の執権みたいなものだよな
本当は
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 23:27:47ID:CghzieXM0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 16:56:01ID:IAon2/FL0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 15:30:59ID:ZxNVt28J戦国板は出来たばかりだからあまり詳しい人がおらんのだよ・・・;
0023(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k
2006/10/22(日) 02:07:53ID:0gUdsASD宇多源氏の佐々木氏と円満融合したはず。
佐々木神社の神主が本佐々木氏の嫡流
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 04:44:27ID:xiKeninA0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 10:58:44ID:zH7sExg9三雲氏単独スレを過去に立てたオイラが来ましたよ。
対明貿易とかやってたんだってさ。三雲氏。
その財政力はかなりのものだったらしい。武の方ではあまり活躍はできなかったみたいだけど。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 05:20:59ID:9wXVZqLa0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 01:04:17ID:ugWmqx+Nttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E8%A7%92%E6%B0%8F
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 23:24:57ID:U+bJv05n六角側の史料に出てくる話だからなぁ。どこまで本当やら…。
0030中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2006/11/21(火) 23:29:49ID:GyhNd1rm0031奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/11/21(火) 23:32:04ID:fov5zKr90032中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2006/11/21(火) 23:51:37ID:GyhNd1rmただ豊臣大名で江南で10万石を領した六角義郷の存在が
武鑑が記す義実系とのつながりあるいは秀吉との接点を結び付ける向きもある
0033奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/11/21(火) 23:57:38ID:fov5zKr90034中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2006/11/21(火) 23:59:32ID:GyhNd1rm0035奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/11/22(水) 00:01:07ID:WtFx4mj0なんか六角臭い。
0036中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2006/11/22(水) 00:10:59ID:5HbL+S1J二人登場する。一人は津川義近だが、なぜかもう一人は六角義治。お湯殿の上の日記は
なぜ六角を武えいとのと呼んだのか。なぞだ
0037奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/11/22(水) 00:16:06ID:WtFx4mj00038中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2006/11/22(水) 00:29:45ID:5HbL+S1J0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 22:10:24ID:ZAjCuBkM>豊臣大名で江南で10万石を領した六角義郷の存在
というのも激しく胡散臭い話だよなぁ。
0040奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/11/22(水) 22:19:06ID:WtFx4mj00041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:36:44ID:TJVzOOJ30042奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/11/27(月) 23:38:32ID:xAUskmjT0043中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2006/11/28(火) 00:26:26ID:lI3ihR2/0044奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/11/28(火) 00:28:36ID:HnrGs0CF0045中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y
2006/11/28(火) 00:32:36ID:lI3ihR2/0046奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/11/28(火) 00:33:47ID:HnrGs0CF0047R・L・I ◆tfAMRBWTKw
2006/12/02(土) 03:02:36ID:5WDET56rここには詳細が不明とされている斉藤道三のことが載っています。
これは斉藤道三とその父である西村新左衛門尉の功績が載っており、
今現在も時たま声を聞く道三への誤った認識を払拭するにいい資料だと思います。
スレ違いになるので道三の話はここまでにしておきますが。
0048奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/12/02(土) 22:52:50ID:QqRY131u0049↑
2006/12/27(水) 02:18:58ID:S+yaobPY0050名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/07(日) 04:23:22ID:7wp3t4sfもっと詳しく。
三雲資隆・宗伯について知りませんか?
0051霍去病 ◆jNfzY2GRwo
2007/02/15(木) 10:05:17ID:Y0S5bugp0053人間七七四年
2007/02/15(木) 22:06:28ID:m44R5qV4落ちたくらいで何であんなに簡単に城捨てちゃったんだろ?
甲賀に逃げるなら甲賀と連携してもっと粘れただろうし、
そんな簡単に逃げるなら表面上だけでも協力したフリして
居城と領地はキープしたまま雌伏するって手もあったように
思うんだけど・・・
「信長の勢いも一時的なもの。すぐ巻き返せる」って
楽観しすぎたのかな?
何か資料とか知ってる人いますか?
0054人間七七四年
2007/02/15(木) 22:56:07ID:db9C63eQ癖になったんじゃない
0055人間七七四年
2007/03/15(木) 18:19:36ID:W5oKK9kI0056人間七七四年
2007/03/16(金) 11:12:17ID:hc+BumqE0057人間七七四年
2007/04/13(金) 23:58:27ID:NkCu7a5T成敗された後藤さん、カワイソス。
0058人間七七四年
2007/05/02(水) 19:30:19ID:Kr1+xN7W0059人間七七四年
2007/05/02(水) 20:33:12ID:6Ec5Jijm兄さん日立製作所のエンジニアだったよ
弟さん日立造船の顧問やってたよ
0060人間七七四年
2007/06/04(月) 20:32:00ID:iq4+XRr6甲賀衆に食わせて貰ったんだろうか?
0061人間七七四年
2007/07/01(日) 23:04:08ID:AJ/S1tx/つうか、甲賀って伊賀同様の治外法権だったのかな?
信長の追及の手も及ばないような。
0062奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/07/02(月) 23:49:31ID:tms7kyyH戦国期に大きな勢力はいないけど。
0063人間七七四年
2007/07/03(火) 17:23:32ID:hilFEMVG1・平家滅亡〜承久の乱まで
一族で最大17ヶ国の守護を兼ねた時代
鎌倉幕府の下でここまで威勢を誇ったのは、北条氏以外では例がない
通称「5兄弟」時代
2・室町初期〜中期まで
分家の京極氏が四職の一つに数えられた時代
出雲・飛騨・隠岐などの守護を兼ねて、宗家六角氏を大いに凌いだ
通称「四職」時代
3・戦国初期〜中期まで
分家の分家の尼子氏が山陽山陰8ヶ国の守護を兼ねた時代
中国地方11ヶ国に勢力を伸張して毛利氏を屈服、西海の太守・大内氏を圧倒した
通称「尼子」時代
4・江戸時代
分家の分家(かもしれない)黒田氏が豊前福岡藩52万石を領した時代
秀吉にさえ恐れられた天才軍師・黒田官兵衛が親子二代で成し遂げた
通称「福岡」時代
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています