トップページsengoku
243コメント76KB

【内助の功】 山内一豊 【功名が辻】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 21:52:52ID:/yHuV86M
嫁ばかり持ち上げられてて可哀想です。
0072名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/13(水) 00:13:52ID:cQNTpPnX
元々大河って反戦テーマは無かったけ?昨今のはそれが前面に出過ぎている感じはするが。


つうか、今回の功名が辻は原作をほとんど無視したような内容になっていたが、
他の大河も似たようなものなのか?
0073名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/13(水) 02:17:35ID:ubS7nPxR
利家とまつが放送されていた頃
「これって功名が辻のパクリじゃね?」
とか
「これなら功名が辻をやったほうがいいよ
 功名が辻じゃ主人公夫妻の手柄を捏造してまで
 無理矢理歴史の重大事件に絡めたりしてないし
 千代もまつみたいにどこにでもでしゃばってこないし」
みたいなことを言ってる人を2chでもチラホラ見かけたが

利まつと同等かそれ以上のトンデモになっちまったなw
0074名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/13(水) 11:35:07ID:Qz2NOZrT
まあ赤マフラー弐号がいたしな〜

これからも続々と登場する赤マフラーをみなさん応援して下さいね
0075名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/13(水) 16:27:30ID:k2+75Tc/
>>72
堺屋太一原作の大河なんかは
毎回経済的側面からのアプローチをスルーされる
0076名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/14(木) 01:22:20ID:wuIIkh4a
山内一豊の生涯をあくまで一武将として描いてくれたら視聴率はともかく
重厚で渋い大河になったと思う。

主人公を天下三傑に無理矢理絡めて功績捏造するなら、もっとそれをしても
おかしくない人を主人公にしろと。

なんか魚を使ってむりやり牛肉の味を出そうと努力してる人を見てるような
気分になる。最初から肉使えといいたい。
0077名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/14(木) 03:37:25ID:tVN3xJdz
そうか?
捏造はあるけど、全部、所詮は傍観者に過ぎないレベルのものばかりだったんで、
例えあれを信じても一豊を凄い人物だと勘違いする奴など皆無だと思うけど。

一豊である必要性は無いけど、最後までそこそこ程度の一武将だった武将の生涯ではあったと思うぞ。
としまつと決定的に違うのは種崎浜があった事だな。
0078名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/19(火) 20:41:26ID:RVrV5V2l
>>76
あれ、有名なエピソードを無理やり絡めたのは、単に脚本家が
そのエピソードを書きたかっただけなんじゃないか?という気がしてきた。
光秀の死ぬとこに駆けつけるという展開を作り出して、それからどうするのか
と思ってたら、たいして意味はなかったし。

一武将として描いても、一豊と千代のホームドラマ的な部分があるから、
案外視聴率は落ちなかったかもしれん。
0079名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/22(金) 18:29:18ID:C75KEqwo
さっき本屋で司馬さんの原作立ち読みしてたけど、大河の脚本家は司馬さんの顔に泥塗っちゃったって感じ……
司馬さんがあの世で、こういってます。
『あれじゃダメですな。僕が伝えたかった事を何一つ理解してませんな。俳優さんは良くやってましたが、とにかく脚本があれじゃ…』
0080名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/23(土) 00:25:59ID:hB4+161H
山内家先代当主に司馬さんは、
「あれは若い時に書いた物だから、(大河にするには)書き直したいと思ってるが、時間がない」
と、仰ったそうだ。
代わりに書き直したことになるか。
0081名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/23(土) 00:39:34ID:zYB2ia5p
司馬さんは今も書いていると思う。
0082名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/23(土) 01:16:44ID:gOwDPsZj
功名が辻という小説は、
凡庸な一豊が妻千代の機転や内助の功のおかげで一国の太守になったという話だと思ったが…。
民放で昔檀ふみと宅間伸が演じていたドラマがあったが、あれは原作に忠実で面白かった。
今回のは大河だから仕方ないのかもしれないが、どうも夫婦で力を合わせて〜というコンセプトが
全面的に出ていたような気がして少し違和感を感じたなぁ。
0083名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/23(土) 03:10:27ID:oIpCj0WG
原作は、千代が天才と見せかけて意外とそうでもなく、
ちょっと出過ぎてしまう部分があったりするけど、凛々しく決めるところでは
必死で頑張ってるところが魅力。

今回は俳優は結構頑張ってただけに惜しい。
0084名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/24(日) 20:30:15ID:WfsRI5iC
今、ダイジェスト見てるけど
ダイジェストだといいね。
武田氏の二役コントは……
0085名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/25(月) 18:31:20ID:C6wO+XQQ
利家とまつ見たときはひどいもんだと思ったけど、巧妙が辻に比べればまともに思える。
0086名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/25(月) 18:37:10ID:gBfoWyqP
531 名前:名無し権兵衛[] 投稿日:2007/12/25(火) 18:31:20 ID:Xv666+XQ
巧妙が辻見たときはひどいもんだと思ったけど、風林火山に比べればまともに思える。
0087名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/25(月) 18:37:18ID:E/RNBFDN
捏造しすぎだからなぁ・・
0088名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/26(火) 01:21:30ID:WtZPAZ+U
こりゃ、ある意味、安手のサラリーマン賛歌ですたね。

ついでに新妻の教材として、新婚生活に入る前に全編見せて洗脳してはどうかのぅ。

ちったぁ、嫁の心がけが分かっていいんじゃねーか?
0089名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/26(火) 02:20:51ID:uKtuq799
別にアホ亭主に盲目に尽くす話でもないから、こんなんで洗脳はできんだろ。

どっちかつーと、一豊が千代の顔色伺ってるシーンの方が多いぐらいだぞ?
0090名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/30(土) 09:06:35ID:E8ExLH84
>>86冗談に聞こえないから恐いwww
0091名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/06(土) 20:52:19ID:a4NMnieO
細木数子先生が一豊の妻はは悪女だとおっしゃってました
主君を裏切った、そのせいで土佐でたくさんの人を死なせた、と
豊臣家が滅んだのは北政所や一豊の妻の裏切りのせいだと
0092名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/06(土) 21:02:03ID:jV8E6zHr
本当に言ったか知らんが、まあ本当に言ったなら恥ずかしいわな。
細木m9(^Д^)プギャーとなる。

0093名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/06(土) 21:13:18ID:cYPKoKuR
そりゃ細木が自分のことを善人だと思ってるなら、
その基準では悪女になるのかもしれんわな。
0094名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/06(土) 22:26:32ID:srupybwb
>>91 山内家を守る為に倒産しかけの主君に義理立てする道理は無い

あくまでもよそ者の主君を拒み続けるプロ領民を駆逐して何が悪い
0095名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/07(日) 13:53:20ID:+WwI8QZi
主君を守るために最後まで戦い
ともに滅びるのが忠臣だろうが
0096名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/07(日) 14:05:20ID:RknJFRGQ
織田家を事実上潰した主君の行動を参考にさせていただきましたw
0097名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/08(月) 01:55:54ID:nvvUI2Yq
秀吉が織田家を乗っ取ったからってそれが何なんだ?
そんなのは関係ない
そんなことで山内の裏切りは正当化できない
山内は豊臣家の家臣なんだから
秀吉がどんなことをやった人物だろうと忠誠を尽くすべきだし
秀頼の将来がいかに危うかろうとも裏切ってはならない
「君君たらずといえども、臣臣たらざるべからず」
0098名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/08(月) 02:17:20ID:bBMHBwXY
どこを縦読み?
0099名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/08(月) 02:34:03ID:iJW/mFNW
違う、織田家の家臣だ。

後は既に裏切ってるんだから二度も三度も変わらん
0100名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/08(月) 16:59:56ID:6o6392B0
100
0101名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/08(月) 22:36:18ID:YgGIWRyH
>>95 個人の問題ならそれでも良いが

家臣や家族を養う身分なら主君を裏切ってでも鞍替えしなくてはならない時もある
0102名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/08(月) 22:38:45ID:/duUaFBC
最初はあくまで秀吉の寄騎だしな
0103名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/08(月) 23:18:36ID:zYgCjYzQ
>>102
いや、最初は織田の宗家の信安の家臣だろ、親子共々。
猿の下で働き始めた頃も、身分は信長直臣扱い。
0104名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/09(火) 18:25:55ID:r1qaDz+T
豊臣家のためにつくした大名もいるんだから
家臣や家族がいるからなんて言い訳は通らないよ
0105名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/09(火) 19:04:54ID:Q6M5opjV
言い訳も何も、問題はどっちが勝ち組かって事だろ?
0106名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/10(水) 01:30:49ID:ulK/0WjP
>>104
それはあまり関係ないと思うが。
反対に、豊臣に見切りをつけて家臣やその家族を
救った大名もいる、だから最後まで豊臣にこだわり
続けた大名は下に対しての責任を果たさなかった、
とも言えるわけだから。

にしても、細木先生は、例の墓石商売の黒い噂は
ひと段落ついたのかね?テレビへの露出のしかたを
見ると、ついたんだろうな。
0107名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/12(金) 18:03:15ID:v/KukimC
忠臣として後世に名を残すほうが勝ち組だろ

美意識が理解できない奴等は日本から出て行くといいよ
0108名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/12(金) 18:32:18ID:cFX+1BCC
>>107

だから一豊だって名を残したじゃん?
しかも、三成ですらなってない大河ドラマの主役に
なってるよ?何か問題有る?
0109名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/13(土) 14:49:06ID:Fr+g7xLG
何の武功もないのに強者に媚びて世を渡り
主家を裏切り、他人の策をパクり、領民を虐殺し
最低最悪の人間の屑として名を残した
0110名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/14(日) 01:38:28ID:5G8wW9xw
>>107
んなこと言ったら
後藤又兵衛とかも「主家を見限った不忠者」とかになっちゃうじゃないか
0111名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/14(日) 11:54:16ID:ah283zWP
又兵衛は豊臣家の為に命がけで戦った忠臣だろうが
0112名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/14(日) 12:32:01ID:jOWvUMNP
( ´゚ω゚` )
0113名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/14(日) 18:52:36ID:9JOsVp9l
そもそも又兵衛は黒田家臣だったし、大坂の陣では浪人という立場だったからな。
0114名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 00:16:48ID:pGpcSkFx
>>111
>>97的に言えば
又兵衛は黒田家の家臣であって豊臣家には関係ない
黒田家が豊臣家を見限ったならそれに従うべきで
長政がどんな人物であろうと忠誠を尽くすべきだった
ってことになるよ
まぁ君が>>97と同一人物ではないかもしれないが

一豊も又兵衛も己の都合で主家を見限り
己の都合で新たな主家を選んだんだよ
0115名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 00:38:50ID:z9LgzSgi
例えば、超雲は劉備の視点から見ると忠義者だが
公孫サンの視点から見ると薄情者なわけで。
0116名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 10:19:27ID:gY3kl5ma
普通に考えて自分を高く評価してくれたり、現状維持、もしくは飛躍出来そうな場所にいくだろ。
沈みかけの会社にすすんで残る人なんて稀なわけだし。
0117名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 17:01:22ID:gOMefoUT
一豊が「ワシには千代だけじゃ」と言ったり
側室をとらなかったことを美化したり…

女向けの恋愛ドラマの要素を随所に盛り込んでいたのがイタかった。
0118名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 22:21:31ID:RkhSKpBh
大河ドラマってさぁ、主人公の老け具合いも見物ぢゃない。
【徳川家康】【独眼竜政宗】など晩年の演技なんか、本当の爺ちゃんになりきってる。

愛姫だって政宗との最後の別れのシーンではお婆ちゃんになってたのに、まったく老けない晩年の千代は妖怪に見えた。
0119名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/16(火) 19:35:13ID:pEcoiIgL
一豊の中の人の演技も、あんまり老けてなかったな。
0120名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/16(火) 19:47:38ID:qMWquuAP
まあ、千代の若さに比べてあまりジジイでもバランス悪いけどな。
0121名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/17(水) 20:53:32ID:I68ZB2PX
家康にしてみたらあまりのおべっかぶりに表面上は感謝しつつも「コイツは
いつ豹変するかしれんから信用ならん」ということで東海道筋の掛川から体
よく土佐に転封したのだろう。
0122名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 01:59:19ID:neOvKTzJ
信用ならんという訳じゃなくて、あくまで豊臣の一家臣として家康は立った訳で
そのつもりで参陣していた山内なんかは、まさか家康が幕府開くとは思っても
みなかっただろう。
淀殿なんかは、家康と同盟しているつもりになってたみたいだし。

話が違うと思っても、飛ばされてると挙兵もできないわな。
0123名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/19(金) 10:31:54ID:jgFBXRg8
まあ、一豊が挙兵しても迎合する他の大名が凄く少なそうなのがアレだが。
0124名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/23(火) 21:42:28ID:1R/VCPjN
こいつはクズ。
0125人間七七四年2007/02/13(火) 14:42:22ID:O9ntWpwm
嫁や有能な家臣や同僚がいなければ、大名にはなれなかったかもな。
0126人間七七四年2007/02/19(月) 09:20:55ID:rTFlTGm8
この糞大河ドラマの感想文。
反戦主義者の武士の妻。
なのに、功名を立てさせようと試みる。
一豊は。魔が差してくのいちと一回やってしまった事を
はっきり言ってしまい土下座。
長篠の戦いは、30秒で終わらせる。呆気にとられてしまう。
その時代に、一番強い力を持った人(信長、秀吉、家康)が極悪非道人にされてしまう

脚本の大石静は、司馬遼太郎の墓石に頭を五百回叩きつけて死んでください
0127人間七七四年2007/02/19(月) 22:26:58ID:CVxDWKvK
あげ
0128人間七七四年2007/02/20(火) 08:51:58ID:MSlJl1PM
信長、秀吉、家康は功名唯一の見所だろ。
あれぐらいが見ていてちょうど面白い。
0129人間七七四年2007/03/05(月) 20:06:08ID:rTbAsSDp
また!再放送でも観たい
0130人間七七四年2007/03/06(火) 01:57:21ID:5w2oJDFy
本能寺の信長様がかっこよすぎたので
舘ひろしに惚れました
0131名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 02:17:46ID:hq89oWdv
>>128
おもしろかった…かあ?
0132人間七七四年2007/03/06(火) 21:45:38ID:xjCjCnAe
大河ドラマ史上一番の小物主人公。
0133人間七七四年2007/03/06(火) 21:57:40ID:0x+0SBCd
勘助の方が小物じゃないか?
一豊は仮にも土佐藩主なんだし。
0134人間七七四年2007/03/06(火) 22:11:27ID:xjCjCnAe
む、そう言われると確かに・・・
でも藩主なのに小物にしか思えないところが、小物たる所以・・・ってのは駄目か。
0135人間七七四年2007/03/08(木) 04:32:09ID:xYZO5K6Z
功名は、原作でも千代が主人公じゃん・・・
日の本一のアゲマンの妻
0136人間七七四年2007/03/12(月) 04:52:45ID:bUn/+WXE
鏡栗毛の読み方を教えてください
0137人間七七四年2007/03/24(土) 01:13:20ID:Z9IF0oEh
維新後の山内侯爵家って、華族の中でも相当な資産家だったらしいな。

広大な代々木の本邸。
確か、大磯と上総一宮にも別荘もってるし。
いまの大磯町役場の処がかつての別荘だった。
0138人間七七四年2007/03/24(土) 19:46:46ID:aKJiGvb3
末裔は今は高知に住んでるみたいよ
なんか酒のCMに出てたけどふつうのおっさんだった
0139人間七七四年2007/04/16(月) 20:05:45ID:kaReLpKx
亀山城石垣崩壊か・・・
きちべえの祟りだなw
0140人間七七四年2007/05/24(木) 17:02:42ID:WJCwCM6N
0141人間七七四年2007/06/28(木) 23:54:40ID:SGlKxviZ
 
0142人間七七四年2007/08/06(月) 13:37:05ID:6tIwT/eZ
大河では、長曽我部遺臣は、鎗をもったアフリカの原住民のような扱いをされていた。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/06(月) 13:42:45ID:qGyk3xDf
>>137
山内家の債務を三菱が全部買い取ったから、無借金で明治の世に出られたんじゃなかったっけ?>山内家
0144人間七七四年2007/08/06(月) 15:16:09ID:R9wAeWRS
>>142
実際しょっぱい野武士集団何だからおかしな描写じゃない。

千代の内助の功が光る功名が辻は近年稀に見る神大河だった。
これ見た後だと他の大河がクソすぎてみてられないよ
0145人間七七四年2007/08/08(水) 07:24:13ID:ZbTTE36g
>>144
宇和嗚呼あああああああああああああああああ
0146人間七七四年2007/08/08(水) 20:10:28ID:UBe0opUU
ttp://www.asahi.com/life/update/0808/OSK200708080020.html
彦根の「ひこにゃん」に続け、土佐の「やまぴょん」
2007年08月08日16時09分

江戸時代に土佐藩の殿様が使ったとされるウサギの耳をかたどった変わり兜(かぶと)をモデルにした新キャラクターが高知に誕生した。
その名は「やまぴょん」。
滋賀県彦根市で開かれている国宝・彦根城築城400年祭のマスコットキャラクター「ひこにゃん」に続けとばかりに、
兜を所蔵する土佐山内家宝物資料館(高知市)で考案された。まずは控えめに、子ども向けのチラシでデビューした。

兜は「兎耳形兜(うさぎみみなりのかぶと)」と呼ばれ、土佐藩4代藩主の山内豊昌(とよまさ)(1641〜1700)が使ったと伝えられている。
「ひこにゃん」の人気に触発され、学芸員藤田雅子さん(29)が「やまぴょん」を作り上げた。

藤田さんによれば、ウサギは後退しない、耳が大きいので情報が集まるということで、武士にとって、縁起が良いとされたという。

藤田さんの設定によると、やまぴょんの本名は山内兎之進(うさのしん)。
豊昌公に仕える男子で、年齢は「人間でいえば10代前半」。「夜行性のウサギらしく、やまぴょんもちょっと不良かも」という。

彦根藩の2代目藩主井伊直孝を手招きして雷雨から救ったとされるネコがモデルの「ひこにゃん」に対抗して
「全国制覇」を目指す予定はなく、「当分は子ども向け講座のチラシ限定」(藤田さん)だ。

国宝・彦根城築城400年祭実行委員会事務局も「仲間」の登場を歓迎。
「こんにちはやまぴょん。立派なカブトを被っているので驚いたニャン! やまぴょんのお仕事は何かニャ? 
やっぱり土佐の国のPR? まあどんな仕事でもお互い自分のカブトに恥じないようガンバろうニャン!」
とする「ひこにゃん」の談話を出した。

「兎耳形兜」は、同館で開催中の「土佐藩歴代藩主展」で展示されている。9月11日まで。

ttp://www.asahi.com/life/update/0808/images/OSK200708080033.jpg
ttp://www.asahi.com/life/update/0808/images/OSK200708080038.jpg
0147人間七七四年2007/08/08(水) 22:28:46ID:I902xvHI
>>144
激しく同意。千代テラ賢妻www良さの分からん馬鹿は死ねばいい
0148人間七七四年2007/08/08(水) 23:24:19ID:XkWufePp
経歴をみる限り変節奸だろ。
だれのおかげで万石以上になれたんだと。

大坂の陣で大坂につけとはいわんが、数家の大名がやったように
家臣を出奔と称して送りこむもんだ。
0149人間七七四年2007/08/09(木) 04:34:13ID:1B7kmS/1
毛利勝永は忠豊とおホモダチだったから土佐出奔できたんじゃなかったっけ
あと長宗我部遺臣で土着してたのが何人か大阪行ってるよな
あれが山内のせいぜいの忠義だったのかも

でも一豊死後だし
0150人間七七四年2007/08/09(木) 04:35:45ID:1B7kmS/1
忠豊じゃなくて忠義だったな
3行目がわかりにくくなるけど
0151人間七七四年2007/08/09(木) 07:14:19ID:dUzCEuao
>>146
牛乳吹いたw
0152人間七七四年2007/08/09(木) 23:25:48ID:A8E/9Gz5
山内って正真証明、秀吉がとりたてた大名だったっけ?




0153なおはる ◆cqvR7Qa3Og 2007/08/10(金) 01:16:13ID:duzBHFsU
山内一豊の父は、岩倉織田家家老で黒田城主の山内盛豊。
清洲織田家の織田信長との戦闘で主家が滅亡し、父が自刃。
流浪の挙句、織田信長に仕え、信長の直臣扱い(秀吉と同格)で秀吉の与力に留め置かれる。
後に400石を与えられ(浅野長政・堀尾吉晴・中村一氏ら同僚組は100万石代)、一歩抜きん出て秀吉の直臣に転じる。
秀吉は郎党を殆ど持たない主義なので、一躍出世していき、羽柴秀次付きの宿老となる。
関ヶ原の戦いでは、同僚の中村一氏が重体、堀尾吉晴が重傷の中で、前線に派遣されなかったのでさしたる活躍はなかったが
そこそこの出世を遂げる。初陣の姉川の戦いで三段崎勘右衛門を討ち取ったり、
賤ケ岳の戦いの前哨戦の伊勢亀山城攻略戦で一番乗りの手柄を上げていたり、
武勇は決して秀でているとはいえないが、それなりにはあったと思われる。
小牧長久手の戦いでの家康包囲の為の付城の築城や、掛川での城の改修と城下町を生成したり、
大井川での堤防整備をするなど、いぶし銀的な活躍や内政に秀でていたと思われる。
0154人間七七四年2007/08/13(月) 23:32:19ID:4cDa1Q+e
藤堂高虎と並ぶ二股膏薬の典型
0155奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/08/13(月) 23:40:51ID:DECgfwrF
ここまで岩倉市五条川沿いの史蹟は貼られてないな。
0156なおはる ◆cqvR7Qa3Og 2007/08/18(土) 09:47:23ID:pPSDe8Ry
土佐山内氏が藤原氏秀郷流の子孫だと名乗り出したのは何代目のいつの時期なんだろう。
それによっては評価が変わってくると思うんだけど
0157人間七七四年2007/08/18(土) 20:01:42ID:3lZvz1mB

やっぱ正式に官位もらうころじゃないの
出自不詳だと官位出ませんよってに
0158奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/08/18(土) 21:21:43ID:FjoJ1XW+
山内隆通あたりが系図くれてやったのは想像に難くないな。
0159人間七七四年2007/08/18(土) 22:34:14ID:+VVLQrwL
現代も死者のみだが官位もらえることがあるけど、やっぱ出自を申告せねば
ならないのかな?

0160なおはる ◆cqvR7Qa3Og 2007/09/03(月) 02:11:28ID:Usp5hAY1
山内盛豊が岩倉織田家(清洲織田家は分流)の家老・黒田城主であり
妻が梶原氏(梶原景時後裔)で舅に当たる梶原家も羽黒城主であることや
『寛政重修諸家譜』はどうも信憑性の面で付け替えも容易なので
『尾張群書系図部集』を基本としてみると、
父の山内久豊の久の字は織田勝久か久長の偏諱で
祖父の山内盛通が通字を使い、曽祖父の山内敏直の敏の字が
織田敏広か誰かの偏諱を受けていたと仮定すると
最上段の二行の理由から織田家譜代に近い功臣であったのではないかと考えるのが普通だね。
0161なおはる ◆cqvR7Qa3Og 2007/09/03(月) 02:22:41ID:Usp5hAY1
織田家も藤原氏である可能性が高く、一豊代の家臣にも藤原氏秀郷流の者が少し居る点も参考程度に。
0162奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/09/03(月) 23:13:25ID:LRBbN8am
無理あるなあ。敏は斯波義敏でいいとしても。
0163なおはる ◆cqvR7Qa3Og 2007/09/04(火) 00:30:52ID:J2Oz5X1X
尾張織田氏の系図自体が怪しいってのもあるしね。特に信秀以降が。
まあ守護代として成り上がった家柄だから仕方ないってのもあるかも知れないけど。
信長公記の越前織田氏の嫡流ってのもほぼ仮冒は確定だし、
尾張織田氏の家臣には出自が疑わしい家柄が多いのもその為か。
黒田城の前身の前哨基地を築いた五藤氏は山内氏に仕えたみたいですね。

戦国〜江戸期の大名の家系図の仮冒が余りにもひどいなぁ。
毛利も大江ならバレないだろうと思って仮冒したんだろうか。
0164奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/09/04(火) 22:44:34ID:lcN4t5Nn
山陽・山陰の地頭上がりや荘官出身の連中はある程度系譜を信じてあげたいけどね。
北条高広と毛利元就がお互いを同族だと認識してたなんて話もあるくらいだし。
0165人間七七四年2007/09/18(火) 00:37:43ID:scORV8+r
0166人間七七四年2007/10/18(木) 20:13:28ID:3+n3c1/i
極悪人だね
0167人間七七四年2007/10/21(日) 00:04:06ID:/0Hv95xm
そうだね
0168人間七七四年2007/10/27(土) 11:28:56ID:wDqR/u9W
保守
0169人間七七四年2007/11/03(土) 00:05:18ID:TXL270rA
土佐守
0170人間七七四年2007/11/24(土) 00:18:15ID:FxdT0ccZ
最低の人間
0171人間七七四年2008/01/02(水) 19:30:47ID:w8GWJed1
土佐山内ってついてないイメージがあるよな。
山内盛豊は岩倉織田家家老 黒田城主という上級武士に生まれ、
清洲三奉行 古渡城主の織田信秀なんかより遥かに家格は上なのに
たまたま出てきた信長に運悪く主家が滅ぼされ流浪の身に、
しかも山内盛豊なら上級武士としてその後も仕官できたかもしれないのに
落城の際に自害して果て、よりにもよって凡愚な山内一豊に代替わりし、小大名で終い。
おしいよなぁ。
0172なおはる ◆CpwYYXdAwU 2008/01/02(水) 19:59:41ID:w8GWJed1
それに山内の浦戸一揆鎮定は、ほぼ井伊の部下の指図でのことだし、
長宗我部も主君を幽閉したり、兄を殺害したり人のことは言えないからね。

山内よりも最低なのが蜂須賀茂韶の稲田殺し(庚午事変)。
義兄弟筋の稲田の屋敷の襲撃を企図し、計17名を討ち殺し、
重傷6人、軽傷14人、投獄300人余。焼き討たれた屋敷は25棟にも及んだ。
だが蜂須賀茂韶は改易を恐れてしらばくれ、徳島藩士10人が斬首、
流刑27人、禁固刑81人にも及ぶが、結局蜂須賀茂韶への処分は謹慎処分になる。
その後、何と大名華族では徳川・近衛以外で唯一の貴族院議長となる。
しかも、その後に夜盗の本能が出て、明治天皇の机上にあったたばこをパクるという荒業を見せ、
明治天皇から「蜂須賀、先祖は争えんのう」と苦笑される功績をあげる。
その後、自分が夜盗の子孫だということにコンプレックスを抱いた蜂須賀茂韶は
夜盗ではなかったと立証してもらいたいと喜田貞吉という男に調査を依頼した。
だが、その結果は「H侯爵家の先祖はたしかに夜盗であった。
だが夜盗は恥ずべく職業ではないというのを証明してみせる。」といわれたので、
どうにもいかなくなった蜂須賀茂韶は、渡辺世祐という歴史学者を金で抱き込んで、
無理やり自分の先祖が夜盗ではないと証明させる必死さを見せる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています