【内助の功】 山内一豊 【功名が辻】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 21:52:52ID:/yHuV86M0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 00:55:55ID:6K5bYYnEあのような筋でいけば、相撲大会にかこつけて
一領具足を討ち果たした件も何とかいけるん
じゃないかと思うが…結局、あの件は大河では
やらないのかね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 19:47:03ID:ehVh8GiK>家康は豊臣を盛り立てると勘違いしてたのは加藤清正や福島正則や子飼い武将くらいでしょ
そいつらだってそんなこと信じちゃいないよw
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 00:31:16ID:yyO+ftAZ実際は、豊家の跡取りとしてそれ相応の処遇を…
というところかな。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 14:14:33ID:khTjICYy0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 21:50:20ID:5myeapOPだから、当初は武田鉄矢も出演を渋ったって話
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 00:02:39ID:aPBhAhKK0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/08(水) 01:41:02ID:Qt7m0T+k0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 20:57:03ID:vb3/LoYp0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 21:16:05ID:/6/bmh7T千代が撃たれた&六平太の入れ知恵のせいにするつもりらしいな。。。
どうせ千代を聖人君子にするなら、一豊のほうは別に史実&原作通りのどうしようもない小物でもよくね?、
千代は実際に一豊に愛想尽かすんだし。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 21:22:46ID:6300JQep0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:15:22ID:oXivYoqQ0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:30:22ID:AnwiR2p0よね姫が亡くなった所は原作ではかなりの見せ場でまさに家を守る内助の功
と言う雰囲気だったのに、大河ではただの悲劇に成り下がってしまった。
そこまでの持って行き方はよかったのに台無し。
もったいない。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 00:03:09ID:czd70oil夫婦にとって一番大事なことなのにその後もあんまり描かれてない。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 00:42:46ID:FX8jwfRl毅然として見せて家臣をないがしろにして夫の名を落とさないようにと健気に我慢しつつも、
後々ふとした事から、一豊に、何故あの時いてくれなかったのかと
泣き付く所とか人間臭さと奥方としての凛々しい所が上手く表現されてて凄い泣けたのに。
大河ではただの悲劇だった。
ちゃんと侍女の名前もオープニングでついてたのになんだったのかw
居たの?ぐらいの勢いw
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 12:55:26ID:vIMTHYyU0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 19:08:07ID:N4dGwVo4だからどいつもこいつも薄っぺらいキャラクターばかり。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 13:04:11ID:njJ+XHn0ドラマ自体は薄っぺらいと思うんだけど、不覚にもよね姫落命の回では
泣いてしまったよ。
脚本の力じゃなく子役の子の演技が愛らしかったからだと自己分析してる
んだけど(苦笑)・・ドラマでは確かに夫婦の立ち直り早すぎるよねw。
総じて今回の大河は一豊がスーパー善人になり過ぎてるのでイマイチなのかな?
豊臣裏切ってたり民衆虐殺した史実にしても、そこまで美化せずとも上手く見せる
術はあったと思う・・千代が主役なんだし。
キャラクターも漫画的だし、あまりにもリアリティーがなさ過ぎの感が・・。
でも観てしまうんだけどね。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 19:45:30ID:tO7pAyJE0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 19:52:16ID:7Xc7fx740047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 20:25:07ID:Cv/kKCp2いや良いんだが演出的になんかな。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 20:46:55ID:z0UyujvV0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 20:50:09ID:zwVEZgDu0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 20:54:17ID:+3ag+p/U0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 21:06:04ID:oj/+GMTa六平太が死ぬところなんてアホくさくて見ておれん。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/26(日) 21:28:44ID:DGPvBKsw新一郎と六平太が死んだら一豊しか言い訳できないじゃんw
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 20:13:07ID:3saQwKWX0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 18:20:35ID:D85l55Y4家康が与えた時点では9万8千石しかなかったんだが。
20万石じゃーとかありえませんから。
地方の土佐一国9万8千石と
東海道の要所、遠江掛川5万1千石とじゃ
どうみても左遷です。本当に(ry
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 21:03:31ID:b+19Gwla江戸が中心になったのは後の話だろ
まだ中心は機内だよ
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 21:42:59ID:woNfKS81平安末期では、頼朝の同母弟の希義が流されているから、
僻地と見做されていたと思うが。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 21:20:46ID:Gqxvd/hp阿波の戦国大名三好長慶が東四国から京都にかけて8国を支配し、
短期政権を執ったことを例外とすれば、 「無鳥島」の呼び名が示すように
戦国時代以前より四国は中央から大きく離れた土地であった。
織田信長が、土佐の戦国大名長宗我部元親を「無鳥島の蝙蝠」と
呼んだという故事があるほどである。また、「土佐日記」で知られて
いるように昔は島流しの地でもあった。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 09:48:48ID:F7/l4ZvZ0059名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/03(日) 23:40:11ID:cFoKSkn80060名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/04(月) 22:02:47ID:On44iuLv0061名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 22:43:51ID:+gUE2ctv0062名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 00:09:28ID:YfQtPlEk0063名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 00:13:19ID:hlQLdoKL語り合っているシーンを見て、
確か2002年のドラマも(ry
0064名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 21:07:50ID:ZkwnmMlM通りすがりの旅の者ですが、大変いいずらいのですが、どなたか親切な方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですがよろしいでしょうか。
今年度の大河ドラマは、視聴者にどんなメッセージを投げ掛けていたのでしょうか?
毎週きちんと正視していられないドラマでしたので、よくわからないのです。
最終回は里子に出した義理の息子との再会で泣かしてくれるのかと思っていたら、家康が臨終の際で秀忠に『…このたわけが』っていってました。
西田氏の家康はとてもコミカルでした。(同秀吉)
っていう感想しかないんだけど、そういうドラマが功名ヶ辻だったのでしょうか?
仲間女史は阿部氏との掛け合いドラマが印象に強く、一豊を阿部氏でやっていただけたらもっと面白かったのではないかと思いました。一豊は一豊で一生懸命だったと思いますが…
もう信長、秀吉、家康に媚びた主人公を取り上げるのは勘弁してください(>_<。)
結果的にそうなるのは仕方ないと思うのですが、もう沢山です。もうヤダよ。
取り乱してスミマセン。
正調正当な歴史ドラマなんて今の大河に求めちゃいけないのでしょうね。
本当にスミマセンでした。
長くなりました。これで失礼いたしますm(__)m
0065名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 22:18:12ID:aSOuVkPr「金魚のフン的、半端大名一豊」の生涯を描くと
どう頑張ってもああいうドラマになっちゃうだろ。
0066名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 22:47:10ID:mq0DJkfIしかも、あまり織田にも豊臣にも山内は要らない子。徳川だけは使い倒したがな。
0067名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 23:43:25ID:ZkwnmMlMその題材を取り上げることによって、万民の活気や世界の平和を願っていたのですか?
つまり金魚のフンになることが功名を得られると教えたかったのがテレビ局の意向ですか?
アメリカ(徳川)の傘の下の日本(山内)ですか?
それってただの現状じゃない。
もうちっと夢と希望ぐらい指し示してもらいたかったのですが、ダメですか。そうですか……
『誰がおまいらなんかに夢や希望なんか与えてやるもんか』みたいなドラマだったと解釈すればいいのでしょうか?
でも、与えられたささやかな現状を維持できてれば幸なのかしら……
良かった。ちゃんとに正視してなくてヽ(^▽^)ノ
0068名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/11(月) 23:48:21ID:0OcUBV4j色々問題はあったけど、それでも今年の大河は例年にしては未だ良い方だったぞ。
ジャニーズでてないとダメ?
0069名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 11:08:13ID:sx1IP3kq0070名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 20:57:47ID:0VsWEOp/例年はジャニのせいでさらに創作として価値が落ちてただけに、
今年は未だ良いほう。去年の義経とか酷かったし・・・。
0071名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/12(火) 21:09:41ID:Cra6Lg890072名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/13(水) 00:13:52ID:cQNTpPnXつうか、今回の功名が辻は原作をほとんど無視したような内容になっていたが、
他の大河も似たようなものなのか?
0073名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/13(水) 02:17:35ID:ubS7nPxR「これって功名が辻のパクリじゃね?」
とか
「これなら功名が辻をやったほうがいいよ
功名が辻じゃ主人公夫妻の手柄を捏造してまで
無理矢理歴史の重大事件に絡めたりしてないし
千代もまつみたいにどこにでもでしゃばってこないし」
みたいなことを言ってる人を2chでもチラホラ見かけたが
利まつと同等かそれ以上のトンデモになっちまったなw
0074名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/13(水) 11:35:07ID:Qz2NOZrTこれからも続々と登場する赤マフラーをみなさん応援して下さいね
0075名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/13(水) 16:27:30ID:k2+75Tc/堺屋太一原作の大河なんかは
毎回経済的側面からのアプローチをスルーされる
0076名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 01:22:20ID:wuIIkh4a重厚で渋い大河になったと思う。
主人公を天下三傑に無理矢理絡めて功績捏造するなら、もっとそれをしても
おかしくない人を主人公にしろと。
なんか魚を使ってむりやり牛肉の味を出そうと努力してる人を見てるような
気分になる。最初から肉使えといいたい。
0077名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 03:37:25ID:tVN3xJdz捏造はあるけど、全部、所詮は傍観者に過ぎないレベルのものばかりだったんで、
例えあれを信じても一豊を凄い人物だと勘違いする奴など皆無だと思うけど。
一豊である必要性は無いけど、最後までそこそこ程度の一武将だった武将の生涯ではあったと思うぞ。
としまつと決定的に違うのは種崎浜があった事だな。
0078名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 20:41:26ID:RVrV5V2lあれ、有名なエピソードを無理やり絡めたのは、単に脚本家が
そのエピソードを書きたかっただけなんじゃないか?という気がしてきた。
光秀の死ぬとこに駆けつけるという展開を作り出して、それからどうするのか
と思ってたら、たいして意味はなかったし。
一武将として描いても、一豊と千代のホームドラマ的な部分があるから、
案外視聴率は落ちなかったかもしれん。
0079名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 18:29:18ID:C75KEqwo司馬さんがあの世で、こういってます。
『あれじゃダメですな。僕が伝えたかった事を何一つ理解してませんな。俳優さんは良くやってましたが、とにかく脚本があれじゃ…』
0080名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 00:25:59ID:hB4+161H「あれは若い時に書いた物だから、(大河にするには)書き直したいと思ってるが、時間がない」
と、仰ったそうだ。
代わりに書き直したことになるか。
0081名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 00:39:34ID:zYB2ia5p0082名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 01:16:44ID:gOwDPsZj凡庸な一豊が妻千代の機転や内助の功のおかげで一国の太守になったという話だと思ったが…。
民放で昔檀ふみと宅間伸が演じていたドラマがあったが、あれは原作に忠実で面白かった。
今回のは大河だから仕方ないのかもしれないが、どうも夫婦で力を合わせて〜というコンセプトが
全面的に出ていたような気がして少し違和感を感じたなぁ。
0083名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 03:10:27ID:oIpCj0WGちょっと出過ぎてしまう部分があったりするけど、凛々しく決めるところでは
必死で頑張ってるところが魅力。
今回は俳優は結構頑張ってただけに惜しい。
0084名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/24(日) 20:30:15ID:WfsRI5iCダイジェストだといいね。
武田氏の二役コントは……
0085名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/25(月) 18:31:20ID:C6wO+XQQ0086名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/25(月) 18:37:10ID:gBfoWyqP巧妙が辻見たときはひどいもんだと思ったけど、風林火山に比べればまともに思える。
0087名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/25(月) 18:37:18ID:E/RNBFDN0088名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/26(火) 01:21:30ID:WtZPAZ+Uついでに新妻の教材として、新婚生活に入る前に全編見せて洗脳してはどうかのぅ。
ちったぁ、嫁の心がけが分かっていいんじゃねーか?
0089名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/26(火) 02:20:51ID:uKtuq799どっちかつーと、一豊が千代の顔色伺ってるシーンの方が多いぐらいだぞ?
0090名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/30(土) 09:06:35ID:E8ExLH840091名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/06(土) 20:52:19ID:a4NMnieO主君を裏切った、そのせいで土佐でたくさんの人を死なせた、と
豊臣家が滅んだのは北政所や一豊の妻の裏切りのせいだと
0092名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/06(土) 21:02:03ID:jV8E6zHr細木m9(^Д^)プギャーとなる。
0093名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/06(土) 21:13:18ID:cYPKoKuRその基準では悪女になるのかもしれんわな。
0094名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/06(土) 22:26:32ID:srupybwbあくまでもよそ者の主君を拒み続けるプロ領民を駆逐して何が悪い
0095名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/07(日) 13:53:20ID:+WwI8QZiともに滅びるのが忠臣だろうが
0096名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/07(日) 14:05:20ID:RknJFRGQ0097名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 01:55:54ID:nvvUI2Yqそんなのは関係ない
そんなことで山内の裏切りは正当化できない
山内は豊臣家の家臣なんだから
秀吉がどんなことをやった人物だろうと忠誠を尽くすべきだし
秀頼の将来がいかに危うかろうとも裏切ってはならない
「君君たらずといえども、臣臣たらざるべからず」
0098名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 02:17:20ID:bBMHBwXY0099名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 02:34:03ID:iJW/mFNW後は既に裏切ってるんだから二度も三度も変わらん
0100名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 16:59:56ID:6o6392B00101名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 22:36:18ID:YgGIWRyH家臣や家族を養う身分なら主君を裏切ってでも鞍替えしなくてはならない時もある
0102名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 22:38:45ID:/duUaFBC0103名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 23:18:36ID:zYgCjYzQいや、最初は織田の宗家の信安の家臣だろ、親子共々。
猿の下で働き始めた頃も、身分は信長直臣扱い。
0104名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/09(火) 18:25:55ID:r1qaDz+T家臣や家族がいるからなんて言い訳は通らないよ
0105名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/09(火) 19:04:54ID:Q6M5opjV0106名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/10(水) 01:30:49ID:ulK/0WjPそれはあまり関係ないと思うが。
反対に、豊臣に見切りをつけて家臣やその家族を
救った大名もいる、だから最後まで豊臣にこだわり
続けた大名は下に対しての責任を果たさなかった、
とも言えるわけだから。
にしても、細木先生は、例の墓石商売の黒い噂は
ひと段落ついたのかね?テレビへの露出のしかたを
見ると、ついたんだろうな。
0107名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/12(金) 18:03:15ID:v/KukimC美意識が理解できない奴等は日本から出て行くといいよ
0108名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/12(金) 18:32:18ID:cFX+1BCCだから一豊だって名を残したじゃん?
しかも、三成ですらなってない大河ドラマの主役に
なってるよ?何か問題有る?
0109名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 14:49:06ID:Fr+g7xLG主家を裏切り、他人の策をパクり、領民を虐殺し
最低最悪の人間の屑として名を残した
0110名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 01:38:28ID:5G8wW9xwんなこと言ったら
後藤又兵衛とかも「主家を見限った不忠者」とかになっちゃうじゃないか
0111名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 11:54:16ID:ah283zWP0112名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 12:32:01ID:jOWvUMNP0113名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/14(日) 18:52:36ID:9JOsVp9l0114名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 00:16:48ID:pGpcSkFx>>97的に言えば
又兵衛は黒田家の家臣であって豊臣家には関係ない
黒田家が豊臣家を見限ったならそれに従うべきで
長政がどんな人物であろうと忠誠を尽くすべきだった
ってことになるよ
まぁ君が>>97と同一人物ではないかもしれないが
一豊も又兵衛も己の都合で主家を見限り
己の都合で新たな主家を選んだんだよ
0115名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 00:38:50ID:z9LgzSgi公孫サンの視点から見ると薄情者なわけで。
0116名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 10:19:27ID:gY3kl5ma沈みかけの会社にすすんで残る人なんて稀なわけだし。
0117名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 17:01:22ID:gOMefoUT側室をとらなかったことを美化したり…
女向けの恋愛ドラマの要素を随所に盛り込んでいたのがイタかった。
0118名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 22:21:31ID:RkhSKpBh【徳川家康】【独眼竜政宗】など晩年の演技なんか、本当の爺ちゃんになりきってる。
愛姫だって政宗との最後の別れのシーンではお婆ちゃんになってたのに、まったく老けない晩年の千代は妖怪に見えた。
0119名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 19:35:13ID:pEcoiIgL0120名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 19:47:38ID:qMWquuAP0121名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/17(水) 20:53:32ID:I68ZB2PXいつ豹変するかしれんから信用ならん」ということで東海道筋の掛川から体
よく土佐に転封したのだろう。
0122名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 01:59:19ID:neOvKTzJそのつもりで参陣していた山内なんかは、まさか家康が幕府開くとは思っても
みなかっただろう。
淀殿なんかは、家康と同盟しているつもりになってたみたいだし。
話が違うと思っても、飛ばされてると挙兵もできないわな。
0123名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/19(金) 10:31:54ID:jgFBXRg80124名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 21:42:28ID:1R/VCPjN0125人間七七四年
2007/02/13(火) 14:42:22ID:O9ntWpwm0126人間七七四年
2007/02/19(月) 09:20:55ID:rTFlTGm8反戦主義者の武士の妻。
なのに、功名を立てさせようと試みる。
一豊は。魔が差してくのいちと一回やってしまった事を
はっきり言ってしまい土下座。
長篠の戦いは、30秒で終わらせる。呆気にとられてしまう。
その時代に、一番強い力を持った人(信長、秀吉、家康)が極悪非道人にされてしまう
脚本の大石静は、司馬遼太郎の墓石に頭を五百回叩きつけて死んでください
0127人間七七四年
2007/02/19(月) 22:26:58ID:CVxDWKvK0128人間七七四年
2007/02/20(火) 08:51:58ID:MSlJl1PMあれぐらいが見ていてちょうど面白い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています