トップページsengoku
83コメント22KB

日本にとって戦国時代とは何だったのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 21:28:45ID:zBqcbzmV
現代の日本の国民性を考えると、
あんな激しい時代があったなんて、考えられない。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 21:32:47ID:GWLvOOnA
農業生産高は増え、商工業が勃興し、貿易が盛んになり
100年足らずの内に人口は2倍に増加した時代。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 22:34:14ID:fgCzN0VW
今、戦乱の火蓋が切って落とされた!↓
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 23:51:24ID:kha6j81W
殿!お喜びくだされ、若君様がお生まれになりました!
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 00:54:22ID:lbZDVtaf
日本が一番輝いていた時代だろう
軍事力も世界有数だったんでは
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 00:58:30ID:2SDzkDU0
いや、終始戦争やって行くとこまで行く国民性だろ。
徳川400年とか現在は、やり過ぎて休憩してただけ。
そろそろ日本が動き出す。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 01:12:22ID:pJ4o/dB+
もう動かんで良い、平和ボケしっぱなしで何が悪い。
0008鳥屋 ◆Mzllk81HNE 2006/07/28(金) 01:18:01ID:+BOId/hw
司馬遼太郎氏に言わせれば全て徳川家が悪いって?
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 01:37:55ID:gQUmxWa0
図らずも結果的に徳川の罪になったと言うわけです
鎖国により世界の波に乗り遅れたのは事実
だが鎖国自体の罪ではない
オランダを通して常に世界情勢は国内には入ってきていたが
それを理解する頭が幕閣になかった
臭い物には蓋的な対外政策で
世界がめまぐるしく動いていても
我が身には関係ないとばかりに興味すら持たなかった
そして気付けば八方塞がり
慌てて倒幕し近代国家を作り世界に出たものの
既に日本の入り込む余地はなく
やむなく強引に入ろうとしがよってたかって叩き潰されてしまったわけです
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 09:18:12ID:9YsktTKW
都市の屎尿処理も満足に出来なかった欧州の方が遅れてる
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 19:20:49ID:XmsMv43/
日本人の現代の性格は江戸時代に形成されたと言っていいかもね。
でも好奇心が旺盛。改良や自分流にするのが得意、ってのは
卑弥呼の時代からそうだった、ってことを考えると
そういうのは日本人のDNAの中にあるのかも。
だから戦国時代ってのも、まあおかしくはないと思うけど?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 19:35:27ID:81nlPCs/
他国の介入を受けず、自国でのほほんと争ってることができたなんて、ほんと平和な国でよかった。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 19:39:35ID:AX2jsT8Y
おぬしら…
漢字が多すぎて読むのが面倒でござる…。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 19:46:09ID:iv7On0T0
>>10
ベルサイユ宮殿あたりもトイレが少なく酷い状態だったようだし
さらに街中は・・・
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 19:54:25ID:y9MoOWNx
火縄銃ひとつとっても
改良は本当に得意だな
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 20:25:38ID:z8qE6GG5
古代より連綿と続く日本人の土地所有信仰が最も自我をもって意識された時代
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 20:36:35ID:VlD7kl7Z
>>9
おまえは

きちがいですか
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 20:54:47ID:/ND56Rlx
日本人の奥底に眠る闘争本能が開花した時代
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 23:09:48ID:iEH9I4lw
>>17
ある意味正論だと思うが(というか昔からよく言われる説)
徳川信者か?
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 23:41:53ID:5YRiA/AG
まあ技術はあっても資源は無いわけで
鉄砲にしたって保有数世界一だったとかいう話はあるが、火薬は輸入するしかなかったりしたわけで
鎖国しないでいたら世界の強国になれたかっていうとどうかねって気がする
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 02:21:19ID:uU+jOlnX
家康した鎖国は当然の処置。
200年たっても鎖国していた適応能力のない幕府が悪い。

戦国時代は家康のためのエピローグみたいなものだとおもうよ。
その時代だけじゃ大して特別な時代じゃないとおもうけど、
200年の太平の基になったからこそかと。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 03:51:06ID:o2+NIuZ9
私事で戦争できた最後の時代、かな。
物語的な意味で後世から見た「英雄」が存在できた時代とも言える。

神話だの叙事詩だのから続く「英雄」てのは結局個人の理由や理屈で
戦争するからこそ分かり易くて鮮やかに人を惹きつけるものだと思うから。

江戸時代を経たらもう組織的な戦争しかできない時代に世界がなってた、と。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 02:40:44ID:hGavb28F
今こそ戦国時代を復活させるべき
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 11:53:47ID:r4+DF+6W
冗談でも変なこというな

たしかに戦国エンジョイしたいが
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 15:37:26ID:gWs8bnhb
家康は鎖国してない
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 16:20:38ID:CYl+4rJu
それは確かだ
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 14:25:08ID:YncMBfYM
日本史で最悪の時代
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 21:39:22ID:D5vgj25f
家光の時代に鎖国(というか制限貿易)を行ったのは正しかったと思う。
問題は、その政策を二百年たっても改められなかった後の幕閣だろ。

>>20
火薬なんて、江戸時代にはすでに国内生産していたよ。史料によっては豊臣
時代まで引き下げられる。
なお史料的な根拠はとれないが、少なくとも戦国時代には火薬の国内生産が
始まっていたとみる向きもある。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 21:42:10ID:oFy27a1s
生産はしてたけど鉄砲隊を維持できるほどの量は不可能だったわけで、
どっちにしろ兵力として使うためには輸入に頼らざるおえないから結局は
一緒じゃないかな?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 23:49:44ID:D5vgj25f
逆だよ。むしろ、貿易だけで国内需要を賄えたとは思えない。
貿易船の全てが硝石だけを運んでいたわけではないのだから。
ちなみに、日本では室町には火薬を使用した兵器が用いられている。応仁の乱時には
足軽が鉄砲(種子島ではなく、映画『もののけ姫』に出てきたようなヤツ)を使っていた
記録がある。
だいたい輸入によってしか火薬が手に入らないのなら、東国ではどうやって火薬を入手
して鉄砲を使用していたんだ?
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 02:20:57ID:ncwJR3i1
しかし戦国から江戸時代の日本は悲しいぐらい輸出で稼げる商品がない。
銀やなまこと引き換えに、中国から生糸などの加工品を輸入って、
何この発展途上国の貿易パターン…輸出品目の加工品って日本刀ぐらいか?
南蛮貿易の時点で既にすごい量の銀を流出させてるんだから、鎖国せず
あのまま海外貿易が続いてれば、経済的には発展する可能性より
貿易不均衡で潰れる可能性のほうが大きいような気がするんだけど…
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 20:26:06ID:5T3w7D6G
加工品としては、扇子とか屏風などが昔っからある。江戸以降なら焼き物、陶器
なども輸出品として挙げられるな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています