光秀が変を起こした理由なんだけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 00:02:16ID:X2JsTegA朝廷の力を過信しすぎたな・・・・・・。
後は、家康が光秀の同盟者だった可能性が高い。
家康は本能寺は伊賀忍者と甲賀忍者に守られて逃れているが
伊賀を根切りしようとした信長に対する伊賀・甲賀の者の恨みは骨髄
その伊賀・甲賀が与した家康は、既に信長に反旗を翻していたと見るのが自然
後は、織田有楽斎も既に通じていた可能性が高いな。
信忠が京都に駆けつけなければ、本能寺は完成しなかった。
しかし、信忠が偶然かつ突発的に京都に駆けつけた瞬間に
信長暗殺という大事を覚悟できるものだろうか
むしろ、光秀は信忠が手勢のみを連れて来ると予め知っていたと見るのが自然。
信長、信忠は仲良し親子だから
有楽斎が信忠が京都に行けば信長が喜ぶだろうとけしかければ二つ返事で出発するだろう。
なんといっても、信忠の切腹を見届けた後に脱出しているところが不審だ。
戦闘開始前なら余裕で逃れられるだろうが、信忠が腹を切る覚悟を決めた後に
信忠側の将が脱出できるほど明智も甘くなかろう。
そしてこの同盟の名残は、家康の春日局の登用、江戸城のすぐ側に控える有楽斎の屋敷などに
見て取れるのではないかと。
光秀最大の誤算は、同盟者家康が軍勢を整えて加勢するよりも先に秀吉が中国からとって返したことかな。
謀反を起こした理由は、家臣大事で、家臣が合戦で怪我すると一々書状をしたためたりしていた光秀にとって
難癖つけて無能な家臣のリストラを敢行した信長は理解不能だったくらいかな。
佐久間も本願寺攻めで勝ったものの本願寺焼かれてしまって、本願寺の建物自体を手に入れたかった信長に
ぶち切れられただけで、失脚の4年前の安土築城時には信長は佐久間の屋敷に一時的に住まうほど
厚く信頼していたわけだし・・・・・・。
尾張から一緒だった将はそれでも納得しただろうが(死に物狂いで頑張れば許してくれたりするし)
美濃からの光秀からみると明日は我が身と思わないでは居られなかっただろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています