トップページsengoku
232コメント60KB

戦国時代好きならクレヨンしんちゃん見たよね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 14:57:08ID:N0UCoO43
2002年
クレヨンしんちゃん
「嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」
監督 原恵一

この映画の合戦シーンが自分として良い出来だと思うんだけども・・・。

うん。時代遅れなスレだとは分かってる。
でもあえて聞きたい
歴史マニアな人達が見たらどういう感想持つのかを。
それと合戦シーンが秀逸な映画を知ってたらそれも是非教えて欲しい。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 14:58:25ID:zb2GuJkF
下手な戦国映画よりもよっぽど忠実に再現している事は確か
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 15:14:12ID:V+FuvqY/

クレヨンしんちゃん・嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1128168000/
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 15:31:49ID:N0UCoO43
>>3
ありがとう

じゃ他に合戦シーンが良い映画を知ってる人は教えてください。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 15:36:33ID:qbmmhAek
http://www2.plala.or.jp/ippeifuji/syumi/anime03.htm
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 15:40:35ID:qbmmhAek
日本の場合、そういった題材は映画よりは大河か、
民放の時代劇スペシャルで取り上げられやすいな。
テレビドラマなら合戦はそこそこの規模で我慢するしかないが、
その点では大河はなかなか頑張ってる。
「葵・徳川三代」の関ヶ原、「北条時宗」の元寇の合戦シーンのように、
テレビドラマレベルでは破格の予算をかけた合戦シーンもある。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 15:48:49ID:OtcjdS7w
「葵・徳川三代」関が原・・・あれは神だった。ビデオにとって何十回も観た。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 16:07:00ID:N0UCoO43
>>6>>7
ありがとう
「葵徳・川三代」は大阪の陣まで録画してあるから見てみますわ。
幸村がかっこよくなかったので、そこで萎えて記憶から消去してましたよ
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 16:58:25ID:kbRenN6W
大河ドラマのように50回もかけてタラタラ
するよりコッチのがよっぽど説得力があると
自分は思う。

0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 19:19:40ID:YQwFAaxg
>>8
実際の幸村に比べれば十分過ぎるくらいかっこいいですよ
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 20:21:31ID:N0UCoO43
容姿はそりゃかっこよかったですけどね(自分は肖像画もかっこよいと感じるけど)
演出、脚本などのためかっこ悪いという意味。
主役が徳川家だから仕方ないかもだけど。
首実検の時、幸村の首は「犬にでもくれてやれ」
と、死んでからの扱いもひどい。(首実検の時の説は諸説あるんだからなにも一番ひどいの選ばなくても・・・)

この映画に出てくるヒロシやミサエのようなかっこよさがほしかった。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 21:03:58ID:eEoVUw2W
次作のヤキニクロードとの落差が激しい
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 22:37:56ID:08lN5u2Y
合戦シーンの正確さ
1メインウェポンが槍になっている
2槍で突進して、敵を突くのではなく払いのけている
3ほら貝だけでなく太鼓、鐘も使用している
4竹の束でできた盾を使用している。
5鉄砲を火蓋を開けるシーンあり、前線で突進しながら発射したりしている。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 00:43:18ID:spDMsuVy
  
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 03:38:02ID:mySIhdRd
>>1
じゃぁ合戦シーンだけようつべにでも上げてくれ
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 22:16:42ID:6j0+h/Vu
戦国時代好きなら見たというか
これを見たから歴史が好きになった
個人的にはいじり又兵衛と真柄何とかの人との一騎打ちのシーンが好き
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 01:04:28ID:qk1rQkAz
投石が素晴らしい
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/24(木) 12:03:12ID:gT3lCqsN
んーフっ
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 12:38:12ID:S+3Cr5U9
>>1
NHKの大河ドラマのスタッフはコレ見るべきだと思う。
NHKより遥かに合戦シーンの時代考証がしっかりしてるわ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:22:11ID:CuS8532H
投石部隊がいたり、投げ焙烙とかあった希ガス。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:28:13ID:iIg2FcpN
平城で土っぽい壁(白塗りではない)のもポイント高いと友人が言ってた。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:38:06ID:Sr5iRJ3O
えーとあの時代に春日部辺りは誰が統治してたの?北条?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:34:03ID:CULQh1ix
映画がいつの設定なのか分からんが、
鉄砲伝来以降みたいだから、北条なんじゃない
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:46:25ID:m3rTUxrO
天正2年
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:56:10ID:QNoXjC0A
1543年か。河越の夜戦は1545で近すぎるし明らか合戦形式が違う。氏綱の代で武蔵に侵攻して半分は平定してたからな・・・鉄砲伝わってから武蔵埼玉群当たりで大きな合戦ってあったっけ?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 00:02:57ID:2n94PBlw
えっと……天正二年は長篠の戦の前年に当たる1574年だと思うんだけど……
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 00:43:55ID:njZw5HIK
グぐってきたソースもサービスでどうぞhttp://www.actment.co.jp/kasukabe_CD/ka_cyusei031.htm
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 01:54:32ID:61OZinKH
>>26
あ、すまん。1543は鉄砲伝来だったorz
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 02:05:09ID:fuY6qM5k
監督が史実とは違うって明言してる
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 11:09:25ID:azLu5uSz
昨日ビデオ借りてきて久々に見たが、いつ見ても鳥肌が立つぜ
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 15:30:48ID:gSIXURpi
自分は既に録画してDVDに焼き済みだぜ(`・ω・´)
あっ。もしかしてカットされてる部分とかある?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 16:35:08ID:2swq1s4w
テレビのやつは観たことないからわからんなぁ・・・
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 18:56:16ID:LrTknajB
【PJニュース 09月12日】− 『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦』は素晴らしい映画作品だ。
普段放送されている同作品の内容を見ると、たしかに品が良いとは言えない。
しかし心配は無用である。テレビ作品と映画作品とは“つくり”が全く異なる。
同作品には三つのテーマが含まれていると勝手に解釈している。
いかそーす
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2437077/detail

【映画批評】“クレしん”映画の素晴らしさ
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1158050183/
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 04:34:24ID:PheSVHFw
同じテレビ朝日なのに…

http://www.tv-asahi.co.jp/taikouki/
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 04:35:54ID:xJf6o6Cb
オトナ帝国のが好きだなあ
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 12:09:10ID:Q0VCVYh7
時代考証の凄さを、他の時代劇を作る人たちは十分の一で良いから見習うべき。
大河とか太閤記とか。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 17:38:27ID:ZxEwCxx5
>>36
でも時代考証を厳密にしすぎると、物語として成立しなくなるから、
そこら辺が悩ましいところだったんだろうな、とは思う。
0038名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/06(水) 08:47:17ID:xYP0RdXN
よくできてるらしいな
0039名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/06(水) 16:06:40ID:33Gv0dOh
「利家とまつ」で本能寺の変の時に利家が魚津城攻めで城内殺陣してるのに比べれば
槍衾同士の合戦はよっぽど史実に近いよな
0040名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/07(木) 09:06:09ID:iB3FdXBf
>13を参考に、松平健主演の「斎藤道三」の合戦シーンだと、
・太鼓(百姓、貧民を兵に偽装の時に鐘、ほら貝無し)
・鉄砲を前線で突進しながら発射したりしている。
・中村トオルの演技(セリフ)がちょっとアレ
0041名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/27(水) 04:02:37ID:77UMryXA
ハイレグ大魔王
0042名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/13(土) 18:51:21ID:y1WzAvCB
http://news21.2ch.net/news7/
0043名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 19:00:15ID:fjg15LHM
時代考証や監修は誰がしたんだろ?
0044名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/15(月) 22:55:27ID:/nQoN8sg
白状する。
映画批評サイトでの絶賛に、戦国好きでついついビデオを借りて見た。
それまで『クレヨンしんちゃん? m9( ^Д^ )プギャーッ!!』だったのが、
目から鱗。
最初の野戦シーン。竹束に隠れての鉄砲。投石。槍の叩きあい。
そして、刈り働きという戦の理由。もう完璧。
城の造りは愛嬌としても、城の合戦シーンも素晴らしい。
火縄銃を撃つ手順。母衣武者。鐘と太鼓。再び投石。
奇襲。足軽達の寝床。戦が始まる前の大名の「弓矢をたーんと馳走してくれるわ」
の明ゼリフ!
戦シーンだけでなく、話としてもラストはボロ泣き。姫の台詞はもー!!

で、DVDまで買ってしまった。DVDには薄いが単語説明の紙も入っていた。

実写でこれほどの描写の映画がない、この点が悲しくなった。

0045名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/16(火) 00:30:00ID:HTeX2ibB
絵を描いて声優が声を入れれば何でも出来るアニメと、
セットだのロケだのに途方もないお金がかかる上、役者がらみ
のしがらみもあるんだろう映画を比べるのはどうなんだ、
と空気を読まずにマジレス。

にしてもクレしん映画って色んな方面にマニア受けするよなー。
0046名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/16(火) 00:57:21ID:/xBfzkzH
>>45
>絵を描いて声優が声を入れれば何でも出来るアニメ
そらお前、アニメを軽視しすぎだ。
絵を動かす、それも使い回しをしないのは大変。
しかも戦国みたいにモブが大量に居る場合ならば確実に実写の方が向いている。

クレヨンしんちゃんで出来て、他のアニメで出来ないのは、
クレヨンしんちゃんの画風に寄るところがおおきい。
もし宮崎や大友が同じ事をしようとすると、億単位で金が消えていく。
0047名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/17(水) 07:43:59ID:5h6unDwB
自動車一台で戦況がひっくり返るのがリアル
0048名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/17(水) 12:22:58ID:u+UOc3pJ
>>47
実際、あの時代に自動車がクラクション鳴らしながら突進してきたら、
足軽雑兵は蜂の巣つついた状態になるだろうなあw
0049名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/17(水) 13:13:10ID:bkINpkmr
戦国自衛隊のパロで終わってないのがエライ。
0050名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/17(水) 15:05:34ID:SNAoQXR5
長巻をあれほどかっこよく描いた映画はほかに無し
この映画で長巻の存在を初めて知ったヤツは多い

つか、大河で長巻なんかみたことないw
0051名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/17(水) 15:34:51ID:TBp6jHXQ
塚原卜伝も草葉の陰から喜んでおることだろうよ
0052名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/17(水) 23:57:32ID:8RvWL8ap
>>50
つ太平記
南北朝期の大河だから長巻出てきたよ
0053名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/18(木) 01:48:23ID:2YYJKMFr
なぎなたではなくて?
0054名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/20(土) 05:11:36ID:DVsiar8R
長柄 長巻 長刀
0055名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/20(土) 06:22:19ID:2UK5K5Rd
又兵衛と一騎打ちしたやつだっけ?>長巻
あいつもいいキャラだったな
0056名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/20(土) 12:16:12ID:LK/Sb4tb
太郎左カコヨス
0057名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/20(土) 19:20:20ID:wSkEuSaA
>>56
私は、夜逃げの隼人w
0058名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/24(水) 04:33:30ID:G8pn6Syz
仁右衛門は酒井忠次のイメージ
0059名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/28(日) 08:46:07ID:v0SyZO0f
>>45
>>46
今時の若者は、仕種も体形も戦国時代の人とは違います。
昔の時代劇役者には、馬に乗ったまま片目を隠して殺陣をする人(若手です)
とか普通にいましたけど、今はいません。
だから、実写では難しいです。
0060名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/28(日) 19:31:57ID:mmtT+x/E
クレヨンしんちゃんでそこまでリアルにする理由って何?
脚本家が極度のオタだったの?
0061名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/28(日) 20:44:41ID:yK8G5oJr
脚本なし、というか
監督が直接絵コンテを描いてそれを映画化してます。
(駿も同じやり方)
劇場版3作目の雲黒斎の野望で時代劇パートを担当して
そんときに時代劇にはまったらしい。
で、自身が監督するようになって本格時代劇を創りたくって
クレヨンしんちゃんで野望達成と言うことらしい。
前作オトナ帝国の評判が良かったから、無理が利いたとのこと。
0062人間七七四年2007/02/12(月) 13:01:51ID:dl8Kcwy1
もっとみなさんの話が聞きたい。
0063人間七七四年2007/02/12(月) 19:04:36ID:RdJG4AEm
最高に面白かったけど
又兵衛亡き後の春日部城(?)考えるとちょっと切なくなるなあ。
敵の大将生かしちゃったら報復されそう。
0064人間七七四年2007/02/12(月) 22:12:49ID:Rm0Ok2yw
春日城の今後も大変だろうけど、
大蔵井高虎の今後も大変そうだ
0065人間七七四年2007/02/13(火) 00:03:19ID:VhOq+8eh
大軍を催して、首じゃなくまげを取られたんだから威厳も権威もへったくれもないわな。
新兵器(車)があったから負けたと喧伝しても、一家が帰ってしまった以上、
戯言にしか聞こえない。

春日城も鬼井尻が死んだとはいえ、新兵器があると思われている間は大丈夫じゃね?
他国が探ってもないとはいえ、逆にそれが疑心を招くだろうしね。
また、実際の損害は1日の籠城戦と井尻の手勢ぐらい。隼人の逃亡もあるけど、
それほど大きな痛手はないかな。まあ、井尻自身の痛手は大きいだろうけど。
0066人間七七四年2007/02/13(火) 22:29:07ID:j+bQxmg5
高虎殿は生き恥さらして、
切腹しなくて良いのか?
0067人間七七四年2007/02/16(金) 21:34:57ID:i83R8GG6
>>66
隠居はしたかもしれん
0068人間七七四年2007/02/18(日) 13:24:46ID:LV03r173
DVD買ってしまったw
一緒についてきた解説書?みたいなのに色々用語の解説が載ってるが
これまた妙に詳しくてワロタ
0069人間七七四年2007/02/18(日) 21:26:49ID:2/fxdaTX
ここが戦国板だから聞くけど、
馬手指って右側に指す腰刀って聞いたんだけど
又ちゃん普通に左側に指してたよね。
どうなんですか?
0070人間七七四年2007/02/19(月) 02:02:28ID:VLs0bSnF
確かにずっと左に指してるな
ただし添物として他に脇差などを指していない所を見ると、
添物として父の馬手指を愛用していたのかもしれん
添物は脇差だけという訳ではなく、小太刀・短刀・馬手指等も用いられていた

袴の時はきちんと大小だったりするけどな
0071人間七七四年2007/02/19(月) 22:21:48ID:SOKZIk1t
>>70
ありがとござました
さすが、戦国板。

最初、金打したやつと、
最期にもらった馬手指はちがうんか。
ちょこっと残念。
0072人間七七四年2007/03/12(月) 01:52:16ID:odkoZfrm
泣いた
いろんな場面で泣いた
0073人間七七四年2007/03/12(月) 07:32:11ID:gBCCiRF/
この映画号泣した
クレしんっていつのまにこんな大人向けになったんだ。
子供も見てるんだぞ
こんないい作品あったんだ
おまたのおじさん…(涙)
0074人間七七四年2007/03/14(水) 23:46:55ID:3S1H05TY
曲もよかった。
0075人間七七四年2007/04/01(日) 22:53:46ID:rG2QL5V3
Youtubeに上がってた。いつ削除されるか知らんが・・・
合戦(2)と城攻め(7-8)のシーンは一見の価値あり。

クレヨンしんちゃん - 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦1
http://www.youtube.com/watch?v=lSy04z7Lwk0
クレヨンしんちゃん - 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦2
http://www.youtube.com/watch?v=nF57rwUTjZU
・・・
以降11まで。
0076人間七七四年2007/04/17(火) 07:42:24ID:NATXOILd
今の日本映画界には時代劇を腰を据えて創ろうという気概のある人はいないだよ。
仮にいたとしても出来ない状況にある。
これだけ研究が進んだ今日にあっても、映画業界は伝統的な日本映画の良さを追及しない、
という姿勢がある。
できにくいんだよね。いろいろな事情で。
0077人間七七四年2007/04/25(水) 07:43:57ID:vuFzdZyj
毎回言い訳から入るのが邦画関係者
もういいよあいつらは
死ねばいいんじゃないのかな

アニメ関係者だけ頑張ればいいと思う
0078人間七七四年2007/04/28(土) 14:04:19ID:sz2HOCXz
>>75
もう消されてたか・・・すげー残念
0079人間七七四年2007/04/28(土) 15:47:35ID:so4+urIC
>>77
まあ、あいつらは映画製作費をもらうと、それで酒飲んで愚痴を言うとこから始まるらしいしな。
0080人間七七四年2007/04/28(土) 16:47:37ID:R2hggGdC
クレしんと乱太郎の時代考証はガチ
0081人間七七四年2007/04/28(土) 21:18:47ID:LfK4tC/O
天正2年の埼玉県の戦闘は、上杉謙信の最後の関東出陣。
謙信が武蔵羽生城に入り、北条方の忍城を攻撃したが落とせず武蔵各地を放火しまくった。
0082人間七七四年2007/04/28(土) 23:10:15ID:+IJiMYoX
放火魔だな
0083人間七七四年2007/04/29(日) 00:13:27ID:uVXFEH7A
映画の映像を漫画仕立てにした本(フィルムコミックっての?)が出たけど、
やっぱ紙面じゃ魅力を伝えきれてないな。
0084人間七七四年2007/04/29(日) 00:31:38ID:tjVLq0tG
時代考証はガチじゃないがな
0085人間七七四年2007/04/29(日) 01:22:32ID:NX+Y5eyZ
なかなか面白かったよ
0086人間七七四年2007/04/29(日) 01:41:05ID:hwLw4eyl
最近のくれしんの映画はつまらんなあ。大人帝国とこれがピークかな。
0087人間七七四年2007/04/29(日) 07:24:37ID:PvAL0CjW
同感
0088人間七七四年2007/04/29(日) 10:43:12ID:91yRYjXP
>>86
というより、この二つ以外のくれしん映画はクソだろうよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています