トップページsengoku
1001コメント404KB

★ 戦国時代最強の武将は? ★

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 19:51:54ID:CjohYWIx
上杉謙信か?
島津義弘か?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 16:20:52ID:XwnFxh7t
軍神は謙信信長武田徳川だろう こいつらは本当に根性がある
豊臣はただの屁たれ
政治力は信長秀吉だろう
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 16:37:05ID:zRsdJzZj
弱いからといって、勝てないわけではない
だからこそ秀吉、信長は天下取った

逆に強すぎると天下は取れない。多分、努力を怠るからだろう・・

でも、単純に強いという点なら謙信や島津だろう
0826名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 16:38:01ID:fUkHP5lw
>>789
>>そもそも一番活躍した片倉隊は勝成の命令無視して小松山付近に布陣してたわけだしな
>>小松山を完全放棄する不利を見抜いた政宗の指図によって

冷静に考えると、いろいろと突っ込みどころのある書き込みだな
一番活躍したのは、公式には松平忠明
片倉軍が一番活躍したというのは、あくまでも伊達軍内での話だろ
小松山を完全放棄する不利って、小松山に陣したほうが有利だというのことは、
勝成だって、本多忠政だって、大和衆だってわかっていた
ただ、そんなところに布陣したのでは、豊臣の連中が戦わず撤退してしまう
つまり、手柄を立てられない
有利な地形をあけておくことによって、もしかしたら敵がここに布陣するかもしれない
そうなったら、こっちが圧倒的に大軍なんだ、覆滅してやろう
というのが、勝成の作戦
つまり小松山はあくまでも、餌
政宗がそのような挙にでていたのなら、ただの抜け駆けだな
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 16:54:10ID:6Ok3V5UE
たかだか2万の兵力の統率で、こんなにもバラバラの行動になってる時点で、
少なくとも最強は有り得ない、もうそろそろどうでもいいかと。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 17:14:21ID:lho0E41e
>>820
>>823が言っている様に立花姓は元々大友貞載が名乗ったのであって本来は大友。
大友氏の祖は藤原秀郷なので立花氏の本姓は藤原になる。
立花宗茂時代の正式な名乗りは「ふじわらのむねしげ」になると思う。
高橋統虎としてなら高橋氏の祖は大蔵広隅。
よって高橋統虎の頃の正式な名乗りは「おおくらのむねとら」になると思う。

著しくスレ違いだねスマソ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 19:00:40ID:OndJG1dN
>>827
確かに2万以上の兵力でたかが3000弱の後藤隊に半日もかけてようやく破ったなんてな…
指揮系統もバラバラだし、数が圧倒的に勝ってたからどうにか勝てたが
後藤が後続部隊と合流してたら終ってたな
まあ、勝成の采配がヘボなのか後藤の采配が凄すぎたのかはわからんが
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 20:55:48ID:fUkHP5lw
>>829
敵が勝てるという勘違いができるのように、わざと有利な地形をくれてやつたわけだしね
想像を逞しくすれば、敵の救援軍を叩こうと、わざと又兵衛を半日生かしていたという側面もあったかもしれん
薄田兼相は、水野軍に瞬殺されてしまったわけだし
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 21:44:47ID:fUkHP5lw
あともうひとつ忘れてはいけないのは
水野軍には被害らしい被害はなかったということ
続く誉田の戦いで、伊達政宗だけが、疲れただ弾薬がないだとごねたが、
水野軍の戦意は旺盛だったし、
翌日の天王寺・岡山の合戦でも、大活躍している
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 23:16:20ID:OndJG1dN
薄田隊なんてたった400人しかいなかっただろw
それに徳川軍の死者は200人弱だが、大半が水野の率いた先鋒隊だろ
寄騎も奥田忠次と秋山右近が討ち死に
松倉重政は大損害を出して神保相茂らは全滅(まあ、これは伊達がやったわけだがw
それにメインは射撃戦で、撃ち崩した後圧倒的兵力でよってたかって押し潰しただけだし
オマケに勝成が真田らを追撃主張しても
政宗は有無を言わせず辞退するし
伊達が離脱した事で忠政や忠明も難渋を示して動こうとせず
結局政宗の意思によって中止にされてしまった
勝成は将としてはボロボロだよ
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 23:41:13ID:/+PlAnvc
水野勝成が伊達政宗や松平忠明、本多忠政らに直接命令下してたわけじゃないだろ?
あくまでも混成軍だと記憶しているが

勝成が実際に指揮したのは4000ほどのはずだ
この4000の全てが勝成の臣下なわけじゃなくて、
堀直政の次男直寄や、味方の筈の政宗に壊滅させられた神保相茂らが含まれてた
それでこの4000の総大将が勝成ってだけ
普通に考えて勝成が政宗や忠明を指揮するなんて有り得ないだろ
だって勝成の格考えろよ。
いくら家康と血の繋がりがあるとは言え、非礼にも程がある

つまり、追撃論を主張した時も
勝成(主将):徹底追撃
政宗(主将):断固休息
忠明(主将):伊達次第
忠政(主将):伊達次第
      ↓
    追撃断念
っていう、こんな感じだったわけだろ
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 02:40:15ID:dfQeZkZJ
それじゃますます大将として云々と言うレベルじゃないな。
そろそろ除外すれば良いだけだと思うぞ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 02:54:10ID:u25q8rZi
>>834
格で語るのか?なら徳川>>>前田>>>その他
これでおしまいじゃんかよ・・・
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 03:16:53ID:dfQeZkZJ
・・・前田?
まぁいいや、それはともかくとして

知らんよ、もともとこのスレに基準が存在しないし、
数百人単位での小部隊同士での合戦なら強いんじゃないの?
でも今は1万以上の兵力同士での合戦の話らしいから、
除外すべきでしょ?大将じゃないんだから。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 07:48:58ID:nhbcbYGR
>>824
謙信は除けよ
軍神でもなんでもない
伝承や伝説だけで一次資料に裏付けられた具体的な実績が何もない

0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 08:11:37ID:jg6X96sp
伊達に味方討ち(だか、無礼討ちされたんだか知らんが)神保相茂は、
その訴えを3回無視されているんだよな。
事件直後の訴えは幕府の軍監に却下、2回目は直接言えないので
水野勝成経由で、伊達家に抗議したが、軽くあしらわれて却下。
最終的に幕府は、神保は明石に全滅させられたと断定された。
水野勝成は、猛将だったのだろうが、伊達には命令というか、
逆に政宗の意をお伺いするという立場だった。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 21:57:29ID:ex5Za0Nr
>>832
水野軍に損害らしい損害がないというのは筆が滑ったね。謝罪する。
たしかに寄騎大名はたくさん亡くなっている。それだけ激戦区にいたということ
しかし、水野本隊は元気そのもの
まだまだ戦う気だったし、翌日だって元気だった
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 21:59:26ID:ex5Za0Nr
>>786>>838
普通に考えてありえないが、勝成が「大和口総大将」と書かれている本はあるし、勝成が実質的に総大将と書かれているサイトもある
俺なりに考えるに、上にも書いたが、道明寺の戦いの編成は、島原の乱と同じタイプの編成なのだと思う

・道明寺の戦い
最高責任者 水野勝成(三万石)
補佐役 本多忠政(十万石)、松平忠明(五万石)
外様大大名 伊達政宗(言うこと利かない奴)
全軍で約二万人。

・島原の乱
最高責任者 松平信綱(三万石)
輔佐役、戸田氏鉄(十万石)、水野勝成(十万石)
外様大大名 鍋島勝茂(言うこと利かない奴)。その他
全軍で約十二万人。

勝成本人の格ではなく、徳川幕府の威令があって始めて可能な軍編成
敵を小松山に釣り出すという、道明寺の戦いの根幹となった作戦を主導したのは勝成。攻撃要請を断るために、政宗のほうから勝成もとに出向いている(一般に下のものが上のもののもとに行くものだろ)
道明寺の戦いの命令系統は、勝成>政宗だった(要請という緩い形ではあるが)
しかし、実際の力関係は、圧倒的に政宗>勝成だった
全軍の半数近い政宗の意向を無視できるはずもない。伊達軍抜きでは、目前の豊臣軍よりも兵力が少なくなってしまう
本多忠政、松平忠明が怖気づくのは当然だし、勝成もそんな状態で戦おうとは思わなかった

前回あげたサイトに書かれていたことだが、小大名の勝成を、実質的な総大将にするという無理をするから、いろいろな弊害がでた、という意見に賛成である

あと勝成には、家康の従弟というだけでなく、もうひとつでっかい肩書きがあったようだ。秀忠の乳兄弟と書いているサイトがある!
ttp://tikugo.cool.ne.jp/osaka/busho/mizuno/b-mizuno-katu.html
ますます、松平信綱と似たような立場だったように思えてくる
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/02(月) 22:04:23ID:ex5Za0Nr
>>836
まったくその通り
勝成は一万人を率いて最強とはいえない
道明寺の戦いの実質的な総大将は勝成だったという説を信じているし、作戦がズバリ決まり勝ったのは素晴らしいが、政宗を扱い切れなかったのは動かしがたい事実だ
そもそもこの編成は異例であり、同じような仕事をしたのは、島原の乱の板倉重昌、松平信綱しかいない。これを他の一万人を統率していた連中と同じに考えるのは無理がある

ただ、一万人最強候補から勝成を落ちるのと同じ意味で、島津義弘、立花宗茂、真田幸村も落ちるだろ、ってのがそもそもの主張だった。これに俺が道明寺の戦いの話を絡めたから、ここまで無駄に頑張ることになってしまった(自業自得とはいえ疲れたw)
道明寺の話は、スレ違いだろうし、この辺で勘弁していただけるとありがたい

ちなみに勝成は、二十人の兵を率いさせたら間違いなく最強だと思っているw
つまり、千石取りの侍大将時代の馬鹿な逸話に惚れた
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 01:09:58ID:QkaSPue/
>>838
まぁ神保が伊達からの攻撃を受けたことは確かなんだろうけど、
その経緯が問題だ

伊達家の主張では、
神保隊は攻め立てられて伊達陣内に逃走しようとしたが、
このまま受け入れては敵追撃隊の自陣突入を許す恐れがある
その為やむなく敵隊諸共撃ち止めた
となってたと思う

これが事実でも、神保にしてみれば許せんわな
何度も訴えたのも納得出来る
でも伊達の言い分にも理があるし、
幕府が「既に部隊として役に立ってなかった=明石隊?に壊滅させられた」
として、事件を問題にしないことは十分有り得る
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 19:32:15ID:AZJatLRo
戦国最強は前田利家にきまりだne!
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 19:55:42ID:VWfXoHb5
禿同
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 15:06:19ID:33E8FLFe
1機打ちだったら柿崎景家 。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 15:09:30ID:72Z/CVa3
鹿之助だって一騎討ちしてるじゃまいかっ
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 15:58:32ID:pGg3HEmg
豊富秀長って負け戦は有るの?
島津家久を降伏させたし、
秀長死後の秀吉は精彩を欠いた事を考えると
最強スレに出てもおかしくない気がする。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 16:14:56ID:vwiLg4CZ
そんな名前の武将がいたとは知らなかった
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 16:16:10ID:tN27vEjf
てか戦国最強は前田利家で決定してるし
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 16:57:33ID:+zTeHq2z
鹿之助って糞まみれで逃げた奴?w
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/04(水) 18:54:41ID:0h3x72xS
騎馬突撃なら北条綱成
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 20:46:48ID:zSlRF5O9
武田信玄
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 21:01:19ID:3bMALZin
前田利家が14歳で初陣して敵将の首とったと知ったときはびびった
いやあ日本人ってすごいね
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 21:43:12ID:h66t3pUw
普通に加藤清正が最強。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 22:46:05ID:AHwoObF0
あまりにも叩きが多いからか、みんな書き込まなくなってきたな。
これほどにも自国の英雄達を叩いて辱める民族が他にあるのだろうか。

近所のあの国は数少ない英雄を必死に持ち上げて崇めている。
いろいろなジャンルの英雄を集め、比較したり晒したりすることなく
どれもこれもあらゆる功績を評価し、欠点を辱めることもない。
あの姿勢だけは尊敬、やっぱりできんな。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 23:00:23ID:tKWmdufd
自虐民族なんだからしゃーないよ
だいたい日本人の八割は在日と部落の血が混じってるんだからね
0857奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/10/05(木) 23:02:49ID:OWR69Un6
部落はともかく在日の血が8割に入っていたら、繁殖能力の凄さに驚くばかりだ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 23:09:16ID:cSZ6pPy5
>>853
そういうのって、郎党が主に手柄を譲ったパターンじゃない?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 23:31:02ID:2k3UTe7e
>>855
日本はそれだけ歴史も英雄も豊富だって事。
どっかの侵略され続けた国とは違うよ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 02:02:54ID:JGkVDNcJ
最強なんて言葉でくくるからいけないんですよ
みんなで好きな武将をそれぞれ挙げたり嫌いな武将をぼろくそいったりな
スレにすればよかったのに
0861名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 02:53:10ID:zoYhcXti
>>858
利家って公記の記述を信じるなら、
信長の怒りをかって放逐された後も、自力でついていって、
地力で首上げたりしてるようなんで一応ありうるのでは?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 10:59:45ID:FrUfo6o4
利家は日本一の武士だから当然だな
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 04:28:09ID:3lRxNMcJ
天下を取った者が一番でしょ。

だから、秀吉か家康。

秀吉は智将のみの能力で天下を取った。
家康は総合的な能力がありながら、秀吉在住のときは、秀吉の強さに歯が立たなかった。
しかし、それは規模の問題で、戦略的な要素があれば、必ず勝てると読んでいた。だが、秀吉が生きているときは勝てないことも知っていた。

秀吉は跡継ぎの問題で、恨んでいる武将が4分の1も出て来たから後退。滅亡まで導いたから2位。
1位はやはり家康だろう。国家財政を全部使い込んでも、同じくらいの隠し財産を二度分残すほどの慎重ぶりだったが、綱吉に全部使い込まれた。全て。さすがの家康も生きている時代のみ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 04:33:27ID:3lRxNMcJ
ちなみに、数が少ないから強いってのは迷信。
だったら、部下の強さがものを言うから、謙信が一番強くて、秀吉・家康が一番強いことになってしまう。
部下の強さなら、謙信、秀吉・家康、福島隊、本多隊、信玄の24の騎馬隊が挙げられる。

謙信は無敗。追手川で、羽柴秀吉・明智・柴田・前田連合軍をボロクソに破ってる。勝てっこない。

島津部隊は関が原で必死に逃げて、守って守って逃げて逃げてやっとこさだったから、雑魚。

0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 04:42:13ID:gif+x0++
>追手川で、羽柴秀吉・明智・柴田・前田連合軍をボロクソに破ってる
ソースは??
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 04:51:44ID:LfHBEhAZ
単体の強さなら剣豪
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 10:52:41ID:Cudosk89
謙信は無敗だってwwww
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 10:55:50ID:VW30R52u
なんでメジャーな大名しか比較対象にしないんだよ
地方の小豪族でも戦上手はいくらでもいる
直接対決してないからわからないだけで
実際戦ったら信長、秀吉や信玄、謙信なんかより強いかもしれない
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 11:04:56ID:qM7653xd
佐竹義重
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 11:20:24ID:x21wFY+X
幸村は大口叩いてるが実際に撤退したのは大坂方だしな
それに結局損害は大坂方の方が多いし


>>172
それはあくまで豊臣軍の名代として動かしてたに過ぎない
初めは今川、次いで織田、そして豊臣と従い
家康が戦国大名として独自の意思で行動したのは
本能寺の変から秀吉に臣従までの数年でしかない
切り取ったのも甲信地方程度
だから戦国大名としてのキャリアは政宗の方が上と言える
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 11:27:14ID:Cudosk89
>>868
戦国最強なんだからメジャーで歴史にその名を刻んだ人物が多くあげられる
のは当然だろ
ちなみに信長、秀吉や信玄はともかく謙信はメジャーでもなんでもないだろ
あなたの主張するところの地方の小豪族筆頭では?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 11:45:26ID:Npu8//bL
>>868
そりゃそんな事言ったらきりがないだろ。
400年以上前の事なんだから信頼できる一次資料がある程度あって初めて評価出来るわけで。
そうなると必然的にメジャーどころしか評価が難しくなる。
宗茂や政宗でさえ「雑魚しか」って言われるんだからw
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 12:01:51ID:X2H+iNlW
>>871
>>872
それを言ったら最強が誰かなんていくら話しても無意味だな。
家が小さくて名は残せなかったが才能ではメジャーどころを超える人物がいたかもしれないし。

それと>>871
○あなたの主張するところの地方の小豪族筆頭は?
×あなたの主張するところの地方の小豪族筆頭では?
だな。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 12:18:18ID:Ji1x82hY
謙信をメジャーでないと言う奴まで現れたか。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 12:50:05ID:PaSGbYRk
>>874
歴史好きなら知ってるか戦国時代好きなら知ってるかでメジャーかマイナーかが分かれそうだな
誰も知らない奴はいない 織田信長
知らなかったら常識がない 秀吉、家康
日本史勉強したら・・ 毛利、大内、陶
ここからが壁か?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 13:01:26ID:3lRxNMcJ
>>866
剣豪が強いってのも迷信。
本当の殺し合いなら、槍のほうが強い。上泉だって、槍の最強の達人で、剣豪なのはオマケだったほど。
戦では槍しか使わないよ。
総合的に、集団戦、個人戦と考慮すれば、一番強いのは槍。
戦国武将が剣なんてちっぽけな物持ってたら笑われちゃうよ。あくまで剣は心、護身と自殺用にとっておけってレベル。

単体なら、福島正則、柿崎影家、飯富虎昌、本田忠勝、前田利家あたりでしょ。

一から成り上がって、クビとりまくった奴らが一番強い。
島津とか信長とかのボンボンは、クビを直接取ったことなど、ほとんどない。まだ秀吉の方が上。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 13:11:15ID:3lRxNMcJ
軍隊的にいえば謙信が一番強いだろ。

三方が原で家康が敗れたとき、家康が信玄と互角に戦ったのは、信玄軍最強との本多隊だけで、
あとは全部突き破られた。家康はこの戦いで優秀で、最強といわれた家康軍の強力な部下を
半分以上失っているし、ボロ負けした。

この戦いに勝った武田信玄も、謙信に互角だったのは勘助が特攻した捨て身戦法だけで、
3度の対戦(1度はにらみ合い)で、全部謙信にボロ負けしている。謙信の部下は異常に強い。

織田信長の強力な軍隊を完全撃破したのも謙信だけ。
戦国最強とうたわれた謙信と、死ぬまでに強力な軍隊を持つ謙信と、一度戦をしたかった信長は
最強の軍隊を持っていったが、後に有名になる全国の最強軍団
羽柴秀吉・明智・柴田・前田連合軍が完敗して完全撃破されたために、京都に逃げ帰り、
信長は逆側の強豪まで集めて、全勢力で戦おうとしたほど。

謙信は当時最強だった信玄・信長が全く歯が立たなかったうえでに、完敗しているので、
戦国最強とうたわれる。

ただ、関東官領にこだわって、北条退治のために戻ってしまい、野望がなかったことが致命的だったといえる。


0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 13:13:15ID:Zu9l7KLC
単体なら、薄田兼相や渡辺勘兵衛も馬鹿に出来んと思うけどね。
一流派立てちまうくらいだし。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 13:19:51ID:3lRxNMcJ
うすだは雑魚だけど、勘兵衛も強いとは思う。
だけど、主君が最強とうたうには弱すぎる。鹿之助、道雪、勘兵衛あたりは
大友、黒田隊が中途半端な位置なだけに、何ともいえないんだよなあ。もったいないけど。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 13:26:31ID:3lRxNMcJ
最強の部下を精鋭でそろえまくってるっていったら、やっぱり、
本多隊と福島隊が強いだろうなあ。全国の強豪を濃縮していって、完成させたような軍隊だからなあ。

ただ、信玄には本多隊レベルがx5くらいいたみたいだし(現に互角に戦えたのは山県隊と対峙した一隊のみ)
謙信には福島隊x100くらいいたみたいだし、名前は通ってないけど、全国ベスト100あげると50くらい謙信の部隊で占めそう。

0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 13:27:43ID:y1F/JY/N
>>877
>織田信長の強力な軍隊を完全撃破したのも謙信だけ。
戦国最強とうたわれた謙信と、死ぬまでに強力な軍隊を持つ謙信と、一度戦をしたかった信長は
最強の軍隊を持っていったが、後に有名になる全国の最強軍団
羽柴秀吉・明智・柴田・前田連合軍が完敗して完全撃破されたために、京都に逃げ帰り、
信長は逆側の強豪まで集めて、全勢力で戦おうとしたほど。

ごめん。もっかいきちんと言ってくれない?
日本語でおkって書きたかったけどそれでは敬意を欠いてしまうので。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 13:38:32ID:3lRxNMcJ
完全撃破したのは謙信だけって意味。すでに完全撃破後に京都まで道ができちゃったから、
一戦交えるとしたら、京都付近、関が原あたりだと思われるが、
信長の中枢である京都で最終決戦する場合には、全勢力の戦いが予想されてた。ただ、一部で勝頼のように囮戦法を使ったのではないか?とも言われているが、
それにしては、中枢までの道のりを空けすぎているので、本気で完敗した説が有力。

信長撃破には、朝倉・浅井連合軍や、本能寺も完全撃退を一度づつさせているが、
あくまで撃退であって、戦には勝ってない。

0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 13:41:20ID:jn28smRl
>>873
そりゃそうだよ。
そもそも誰が最強かなんて不毛な話しだ。

現代だって小泉さんと石原さんどっちが強いかなんて判断出来ないしね。

でもまぁそれをあーだこーだ言うのが楽しいんじゃないか。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 13:49:27ID:3lRxNMcJ
本能寺ではなく本願寺よ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 13:54:29ID:LfHBEhAZ
>>883
不毛ってか少し妄想混じりで語るスレだからなぁ
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 14:54:41ID:rDABXFUW
ゲームか
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 14:57:42ID:e8dLpuYq
島津も信長もただのボンボンじゃないぞ。
信長は普段から鍛えまくっていて、戦場でも直属部隊を率いて戦ってる。
信玄がそのことを聞いて感心しているくらいだから。

総大将としてどうなんだ、とも思うが、戦国期の大名家には、
最前線で戦う当主は珍しくなかった。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 15:06:24ID:Ji1x82hY
いや、何を基準にしてるか知らないが上杉謙信を
名前すら聞いた事が無いって奴はあまり見た事無いな。
毛利や大内、まして陶よりは遥かにメジャーだべさ。
メジャーかどうかで最強決めてたらどうもならん。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 15:17:53ID:27NmvNrY
どうやらここは可児才蔵を個人戦強豪の一角に薦めるしかないようですね
てかなんで謙信をそこまで評価下げるのかね
こいつが強いのは折り紙付きだし領土拡張しなかったのも理由あっての事だってのが
そんなにも認めたくないのでしょうか
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 15:52:22ID:D0/Ws4kx
また撃破したとかどうの言ってるが、当時の評価での最高は毛利元就だぞ。
個々の戦いで強いとかそんなジャイアンみたいなことはあまり意味があるとは思えない。
まさにゲーム的な考えだと思う。
と書いてなんだが、ここはそういう最強を決めるところなのか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 15:57:29ID:jn28smRl
やっぱりさ、せめて
・個人の武勇
・少数戦(数百人から精々3000人くらいまでを率いた場合)
・大規模合戦
・戦略(政略含)
くらいには分けた方が宜しいかと。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 16:01:54ID:UqfGnsVB
謙信も元就も領土保守派だからな
負け戦が少なくて当然
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 16:02:27ID:3lRxNMcJ
悪いけど、毛利元就なんて有名な武将に勝ったことなし。
油断慢心で、隙だらけの穴をつついただけ。

信長や謙信に遠く及ばない。
せめて、九州、四国、中国地方の超ど田舎武将を制圧してれば、信玄の50点くらいやっても
いいんじゃねえ?

当時、天皇が殺されそうなとき、信長軍は全国一クラスで、それに匹敵する軍団は
信玄と謙信だけと評価されてるあたり、この時代の最強は3国にしぼられる。

まあ、10年たてば勢力は大きく変わるし、最終的には家康だけど。

0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 16:05:38ID:BA5HjqL7
ID:3lRxNMcJが何を言ってるのか半分程も理解出来ない・・・
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 16:10:48ID:3lRxNMcJ
だからよお、

信玄信濃奪う→奪った後→謙信怒る→取り返す→謙信の完全勝利
→追撃する→高坂軍のひきこもりがどうしても崩せない→被害大→長期戦になるのは嫌だから、北条討伐に引き返す(討伐中にわざわざ引き返してきたので)

ってのを4回繰り返してるんだよ。
で、信濃が空っぽになったところを、また信玄が占領。第6回が来る前に
天皇が信玄に討伐を依頼 → 謙信は自分ところに1番に来なかったのをすげえすげえすげえ悔やんで、天皇の命令だからしかたないと海津城を譲る。だけど、謙信嫉妬しまくり。

で、信長vs信玄で確定。謙信は信玄軍以上に強いけど、北条討伐のためにひきこもり。


で、1970年前後の最強は3人に確定。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 16:14:50ID:qM7653xd
王貞治を忘れちゃいかん。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 16:23:23ID:DzUbIQ7+
しかし考えてみればそうだよな

武田、北条を両方敵に回して互角ってのは

謙信=武田+北条

ってことか・・

謙信って戦略度外視のイメージあるけど

はなから、武田と北条を両方相手にするつもりの戦略だったんだね
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 16:35:14ID:3lRxNMcJ
謙信>武田+北条+山内
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 16:45:36ID:Ji1x82hY
>>897
互角じゃないぞ。
手取川や各地の合戦がどこまで信憑性あるかは別として
戦術的には武田にも北条にも織田にも押していたが
戦略的には敗退し続けてる。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 16:48:41ID:jn28smRl
>>896
テラワロス
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 17:07:25ID:27NmvNrY
>>899
そもそも謙信の場合 戦略目標が武田や織田と違って領土拡張ではなくどちらかというと
領土保全(+交易路の確保)であるから別に負けたとは言い難いんじゃね
じゃあなんで川中島で何度も戦ったんだと言われるとそこはやはり義のためだったんでしょう
というか謙信自体宗教に走っただけあって行動がミステリアスすぎて実態がうまく掴めない
というのが真相でしょう
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 17:30:59ID:dRp7qgRg
のべ兵力十万近くもつぎ込んで日本列島縦断してきて、
小田原城を崩せず撤退してきて、結局領土を増やされる結果になったのは
戦略的に敗北と言うに相当すると思う。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 18:13:11ID:AUfkGQGs
戦国最強武将はすでに前田利家に決まっているのか・・・
う〜んNO2でも決めるか
俺は山内一豊だな。姉川の戦いも一豊一人で勝った戦だし
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 18:23:46ID:Xf2XtJsQ
NO.2も決まってしまったか
じゃNO.3は荒木村重で
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 18:46:10ID:VW30R52u
1位 前田利家
2位 小早川秀秋
3位 小山田信茂
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 19:04:36ID:3lRxNMcJ
>>905
爆笑。

戦術的に織田や武田に無敗でも、確かに戦略的には負けている。
戦略とは結局は、「領土拡大」を示していて、領土拡大を目的としていない
武将にとっては、結局無意味なんじゃなかろうか?

では、何故川中島に出てきたのか?領土拡大が目的ではない武将にとって、
川中島に出てくること自体、無意味でしかない。

つまり、謙信は、「相手の領土拡大を止める」「周りの武将達の要請があったら、人道的に断れない性格」だったといえる。

現に、謙信は川中島で完全撃破した後も、その土地を占領しないで、全て元に戻して撤退している。これをどんどん占領していって、領地を拡大する野望を持っていたら、さすがに怖いだろ。

0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 19:05:16ID:DzUbIQ7+
ま、普通は戦の力だけでは勝てないので戦略や内政を織り交ぜて
相手に勝とうとするんだけど

謙信の場合はモロ直球勝負で勝とうとするからな
で、しかも勝ってるから驚きなんだよ

例えるなら全球ストレート勝負で三振をとる 阪神の藤川球児
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 19:11:47ID:3lRxNMcJ
謙信が連戦連勝だけど、負けたのは武田の信繁の部隊を突き破れなくて勘助に後ろから突撃されたのと、
北条の山田隊くらいなもんじゃねえ?

小田原では6ヶ月囲んだけど、城は破れなかったけど、あと1年あったらわからなかったなあ。

小田原囲んだとき、信玄攻めてきたからしょうがないだろ。撤退するしかないだろ。
では、謙信が負けたから、小田原城しか領地が残ってなくて、全員で篭城してた北条が勝った、とでもいうのかね?

織田最強連合軍が攻めてきたときも、北条が攻めてきたから、嫌らしいんだよ。
やっぱり謙信が直接指揮して集中した最強の軍隊じゃないと、最強の強さは保てないのかもな。

北条は織田無視して謙信の領土優先して攻めてきてるあたり、織田よりも謙信側を怖がっていたのは確実。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 19:12:53ID:AyGJzLpE
織田信長が良い!なぜならばあの人は頭の回転が早いし決断力もあるし
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 19:14:53ID:880ooGuI
ミーハーの女に答えてもらいました。
1位前田慶次
2位真田幸村
3位伊達政宗ww
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 19:18:45ID:wvjs/LRY
戦国時代の島津と毛利の戦果は薩長の捏造
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 19:19:07ID:3lRxNMcJ
まあ、謙信は、織田信長を討ちに京都まで行かないで、目の前の道ががら空きなのに、無視して後回しにして引き返したり、

小田原城で、城を囲んでびびってる北条に、小田原城以外は全て占領したから、無意味とか言って、目的果たしたと思い込んで撤退したり、

武田信繁や信玄の親戚を全員討ち取って、信玄を討ち取ったと勘違いしたり、

かなり詰めが甘い武将に思える。「領土拡大で、相手を徹底的に滅亡させよう」という意欲に欠けていたのも事実だろうな。

0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 19:42:51ID:Cudosk89
謙信が強いなんて言ってる奴は光栄のゲーム(武力100)を真に受けた
にわかだろ
史料価値のあると定義付けられる第一次資料における謙信の実績はほとんどない
その華々しい実績の大半が伝承や伝説に過ぎない
戦略面を見ても稚拙すぎて天下人の器ではない。せいぜいが北陸数カ国の太守が
彼の器量の限界だったと思われる。
彼を信長や家康や秀吉や信玄や元就と同レベルで語ること自体が愚かしい
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 19:47:44ID:DzUbIQ7+
スレタイ読め

領土増やす器量なんかを誰も論じてない

単純に強いやつを語ってんだ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 19:53:26ID:P8NyNVvV
>>3lRxNMcJ
釣れますか?

もしもマジレスだと言うなら、歴ゲー板へ行って出直すべきかと。
ゲームでもわかる知識がまだ足りてない。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 19:55:37ID:D0/Ws4kx
当時の日本の中心は近畿だが、今は関東平野になっている。
戦国時代の終わりから、関東に中心が移ったということは
戦国時代の最強のイメージも関東地方を中心に考えられ始めたのだろうと
思われる。だから関東周辺の上杉武田北条がやたら高評価なのではないか。

とくに、もっとも関東で暴れた上杉謙信が最強にされたのだと思う。
もし日本の中心が京のままで、関東は田舎のままだったら
はたしてその辺の武将は今高く評価されているのだろうか・・・
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 20:02:22ID:DzUbIQ7+
ま、そういうのは多少あるね

島津や真田が一番って感じで言われてたかもな
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 20:08:08ID:Cudosk89
>>914
領土増やす器量=単純に強い奴という考えもありなんじゃないの?
スレタイが戦国最強の武将なんだから奇をてらってマニアックな武将
あげてもしょうがないじゃん
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 20:48:37ID:DzUbIQ7+
それを考えるなら天下人スレとか行って議論してよ

どうして、他に信長や家康を論じれるスレが沢山あるのに

ここでワザワザ言うの?

で、戦略とか領土の支配数とか言いだしたら

最後に天下取った家康で結論でてるし

ここで、そんな武将の話を持ち込まないでよ

持ち込むとしたら、家康と信玄が戦って信玄が大勝したとか

あくまで、戦に拘った話してよ
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 20:55:46ID:Cudosk89
>>919
戦に拘った話をしても結局は信長も家康も秀吉も出てくるじゃん。
実際勝ちまくってるんだから。それも伝説や伝承や想像ではなく歴史的な一次資料に
裏付けられた結果として。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 21:00:44ID:y1F/JY/N
>で、戦略とか領土の支配数とか言いだしたら
>最後に天下取った家康で結論でてるし

あなたこれ何回か言ってるけどそんな結論出てないよw
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 21:04:26ID:BA5HjqL7
なんかたまに湧くんだけど、
戦略や領土拡張は抜きで考えろみたいに言うヤツは何なの?
戦略が優れていれば勝ちまくるんだから名前は上がるだろ
領土を広げていれば勝った結果と言えるんだから、これまた名前は出る
戦場のみに限定することが最初から無理なんだよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/07(土) 21:13:27ID:DzUbIQ7+
>>920
じゃさ、三方ヶ原で家康は信玄にウンコ漏らしながら勝ったの?

秀吉は小牧長久手で家康に勝ったのに、必死な思いで信雄と講和したの?

信長は信玄相手に本当は勝てたはずなのに、信玄上洛を聞いて
わざわざ尾張を捨てて岐阜に移ったの?

違うでしょ? 3人は戦略が凄かったから天下取ったのは分るけど
戦自体は必ずしも、最強じゃないでしょ?

戦の強さは、せいぜい上の中くらいでしょ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。