トップページsengoku
1001コメント404KB

★ 戦国時代最強の武将は? ★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 19:51:54ID:CjohYWIx
上杉謙信か?
島津義弘か?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 14:12:19ID:/KoEBhB/
>>624
だろ?

戦略、政略、大局を見据えた○○は最強って言い出したらキリがないし
何よりスレ違いなんだよね

もっと単純に戦術最強は誰? ってことで意見してよ
嫌なら天下人スレで、思う存分信長最強論を書き込めばいいよ
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 14:19:01ID:ioF+Yp1P
そうそう。戦術最強を議論しようぜ。
じゃないとつまらん。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 14:23:23ID:SOUpfgXl
戦術の定義からいえば「籠城」も戦術の範疇になるから、
北条氏康は、上杉謙信よりも上ということになるなあ。
猪突猛進型の野戦に強い武将が、字義通り戦術的に優れ
ているとはならんし。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 14:24:46ID:WevLGmSL
なんか一人やたらと謙信を押す奴がいるな…   
でも謙信って戦術ってよりも直感的戦術眼て感じなんだよなぁ       
まぁ閃きで勝ってるのも読みがすごいんだろうけど
兵の士気を上げるのと突破力がすごいのは個人のカリスマ性なのか?    
なんか策をろうして戦況を打開していく昌幸なんかとはまた別モノだからさ 
大まかにいうと、将軍としての信頼と名声で兵のやる気アップ
強力な強さの死兵を率いる猛将功羽タイプ イメージでは謙信、義弘、忠勝、信繁等
一方、策をフルに使い戦況を打破しいく戦術の鬼、国士無双の韓信タイプ  
昌幸、元就、竹中、如水等           
どちらが戦で最強なんだろう
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 14:25:00ID:WR+LYtH/
どこまでが戦術で戦略なのか規定が無いと議論しようがない。
平地で真正面から同兵力で戦ったとしたら云々てのは無しね。
そんな現実に有り得ない仮定には意味無いので。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 14:33:43ID:ovoseoeO
じゃあID:/KoEBhB/に戦術の定義を決めてもらおう。
人数制限はあるかどうかから軍制地理条件等こと細かく。
この場合、細かく定義すればするほど議論は盛り上がるから責任重大だぞw
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 14:40:24ID:WevLGmSL
では候補から消去法でいく!   
まず信繁最強にはかなり疑問がある。なぜなら死を前提に士気を上げた部隊は強いから        
勝つ気での戦術と負けを見越し刺し違える気の部隊の衝突では同じ条件でない
仮に家康本軍が死兵で、信繁の部隊が勝利を確実に取る戦術で激突した場合 
大阪の陣のように家康が追い込まれたか疑問がある

信繁は大軍を指揮した経験もないのであまりに未知数な要素が大きい

0632hs2006/09/26(火) 15:59:46ID:9+wrm/nR
戦術でも信長 秀吉 家康はやはり最強だろ?
なぜかこの3人に結論が帰結することを嫌がる奴もいるみたいだが
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 16:03:30ID:AATNpQtd
愛知県民ばっかだし嫌です><
0634hs2006/09/26(火) 16:09:29ID:9+wrm/nR
信長 秀吉 家康以外でということなら個人的には
立花宗茂かな
大軍を率いたことなないけど寡兵での統率ということなら日本史史上でも屈指の
名将だと思う
日本でも大陸でも無敗の常勝将軍。西軍についた後改易されるもその武勇を惜しまれ
大名に返り咲くという荒業まだ披露。
次点は島津義弘と山県昌景
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 16:31:11ID:ioF+Yp1P
ageてる奴はいつも同じ事ばっか言ってるな
sageろ
あと信長秀吉家康あげてる奴は消えてくれない
議論の邪魔だから
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 16:39:08ID:7FCjy6Yi
>>627
ならないな。
春日山城に籠城した謙信を氏康が落とせるかみたいな意味のない議論だ。
では稲葉山城に籠城したらどうなるみたいなくだらない比較になる。
このスレの趣旨を理解しろ。
基本は野戦で同数で自ら采配した場合の強さ。
でないと想像にしても比較できないからな。

謙信1位、義弘2位で結論は出てる。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 16:41:05ID:7FCjy6Yi
秀吉は野戦下手くそだし、
家康は幸村や信玄にボロカスに負けてるので戦術論では論外。
戦術的にもきわめて革新的だった信長だけはこのスレへの参加資格がある。
同条件なら信玄には絶対に勝てないだろうけどね。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 16:49:44ID:AATNpQtd
田舎で小競り合いしてたら最強ってのはちょっと
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 16:51:38ID:fu4xpvpF
小競り合いてw
田舎てw
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 17:41:02ID:WR+LYtH/
>>637
戦では信玄以上と評価されることもある勝頼を、設楽が原で完膚なきまで叩きのめしている信長が
信玄に勝てないという根拠は?
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 17:42:09ID:oSPJs+0K
信長・秀吉・家康は武将として最強だけど
歴史に名を刻んでるからあたりまえのことだ。
それ以外のかくれた名将みたいのが本当の戦国
最強の武将だよ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 17:47:17ID:NHlsfkcK
>>638
家康が何時幸村に負けたのか? 幸村は討ち取られてますが?
信玄に負けた? まあ数が逆なら家康の楽勝だろうね。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 18:22:09ID:1hILDT1e
家康に負けた? まあ数が逆なら幸村の楽勝だろうね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 18:29:30ID:fu4xpvpF
それはない
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 18:30:40ID:NHlsfkcK
無理無理。幸村は大群率いた現実がないからさw 
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 18:33:03ID:1hILDT1e
幸村なんぞ興味ないが、家康2000だろ楽勝だよw
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 18:34:34ID:1hILDT1e
>>645
逆の立場になってる時点でそんな前提に意味はない
おまえさんが>>642で言ってることも同じだよ
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 18:42:53ID:NHlsfkcK
まあなんでもいいけど637を皮肉ろうと思っただけ。 幸村・家康の強弱なんて
どうでもいい。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 19:08:43ID:TZzRqiz+
謙信 幸村は論外だろ
イメージや伝承優先でその武勇や軍略を示す一次資料は極めて少ない
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 19:21:43ID:fu4xpvpF
資料がたくさんあって内容も良い勝ち組が一番評価できるか
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 20:10:47ID:xm1JvbDB
幸村と謙信を一緒には出来ないと思うが。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 21:00:51ID:V1F5e/aL
日本は中途半端な武将が多いのかもね。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 21:10:53ID:FgbI3P7z
何を根拠に
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 22:40:49ID:vmtkvGz8
てかなんで>>574の項目に『政治』部門が無いんだ?!戦うだけが最強じゃねえだろ!

戦略 羽柴秀吉 中国大返し 清洲会議 小牧長久手 いやあ凄い
戦術 上杉謙信 やっぱこいつは強いって
局地戦 真田幸村 所詮は局地的勝利という悲しい所からしてここしかない 
奇襲戦 源義・・  時代が違うな
撤退戦 島津 部隊はずたぼろだけどお陰でお家お取り潰しにならんくてよかったし
攻城 真田幸隆かな・・ 秀吉はもう挙げちゃったし・・
守城 真田昌幸でしょうかね 少数でここまでがんばてんし
海戦 毛利・・と言いたいとこだけど九鬼嘉隆でいいよね・・
個人戦 無傷の猛将 本田忠勝でも挙げときましょうか
謀略 毛利元就 戦わずして勝つとは恐ろしい
政治 徳川家康 統治能力といい丸め込み政策といい恐ろしい
総合力 織田信長 やっぱり戦国の覇者ですから 

独断と(かなりの)偏見で挙げてみた
まあどんどん批判・賛成しておくれ(´・ω・´)



0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 22:51:38ID:gNwxiKLZ
戦略 大合戦 局地戦 奇襲戦 撤退戦 攻城 守城 海戦 個人戦 政治力 カリスマ 総合力

これらの部門を設けて、それぞれの最強を決定しましょうか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 22:53:39ID:gNwxiKLZ
訂正。いっぱい増やすと、ややこしいので、このスレでは
やはり武力中心ということで

戦略 大合戦 局地戦 奇襲戦 撤退戦 攻城 守城 海戦 総合力

これらの部門を設けて、それぞれの最強を決定しましょうか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 22:59:50ID:gNwxiKLZ
>>654
個人的感想だが

戦略○ 戦術○ 局地戦△ 奇襲戦× 撤退戦○ 攻城× 守城◎

海戦△ 個人戦× 謀略◎ 政治× 総合力△
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 23:00:40ID:YdWUMTkS
鬼石曼子もすごいが、やっぱり立花統虎
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 23:08:32ID:gNwxiKLZ
戦略・家康、秀吉 大合戦・家康、信玄 局地戦・謙信、義弘

奇襲戦・信長、元就 撤退戦・義弘、秀吉 

攻城・秀吉、家康 守城・昌幸、紹運 海戦・武吉、嘉隆 

総合力・義弘、謙信
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 01:12:47ID:pP2qW+Ah
奇襲・信長、元就なら氏康も入れるべき。
敵の意表を突くことが奇襲なら、関が原の金吾
大合戦・信長・秀吉・信玄
攻城・家康はどうかと思う。秀吉のみで良い
撤退・信玄(小田原からの撤退時の三増峠?)
守城・紹運は好きだけど、結局は落城
他は思いつかない(海戦はわからん)
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 01:30:07ID:QPA4VLb4
過去レス読めよ
同じ話を延々とループしてる
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 02:18:52ID:uIMDT25z
ageてるからすぐにわかるな
大合戦なんてのは必要ない
動員力は戦術とは別の話
国力に依存してるだけ
本人が指揮してるわけではないしね

1万人vs1万人
1000人vs1000人

などでの議論だ
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 03:28:33ID:+ZaJVyAz
>>661
じゃあコテハンつけてスレをまとめたらどうだ?
議論が進むなら歓迎だが。

あとageるのには何の問題もない。
たまにそういうのを強制したい厨がいるけど。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 04:33:22ID:uIMDT25z
厨じゃないならsageろ
あと空気嫁
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 04:42:12ID:+ZaJVyAz
>>664
2ちゃんねるにおいてageはsageは任意であって強制ではない。
それを何らテンプレ等に記載されてるわけでもないのに
根拠なく強制する奴が厨なのだよ。
おまけに俺には君のやってるくだらないsage押し付けが
読むべき「空気」だとは思えんな。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 04:54:48ID:uIMDT25z
だからsageろって。しつこくageるお前はいったいなんなんだ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 05:04:50ID:5kbsPQ5j
最強は伊達政宗に決まってるだろ。
分かってない奴が大杉
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 05:15:32ID:Yno3pE6Y
と言う冗談は置いといて

やはり朝倉宗滴でしょう
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 05:23:43ID:+ZaJVyAz
>>666
いや、そこまでsageにこだわるチミは何なのかえ?
チミはあれかい?sageの化身か何かかい?
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 05:26:57ID:uIMDT25z
ageてる奴と荒らしてる奴はいっしょ
無視無視
スレで相手されたかったらsageろ
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 05:31:33ID:5kbsPQ5j
朝倉宗滴って農民相手に勝ったぐらいだろw
他に実績あるのか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 05:36:26ID:+ZaJVyAz
言葉が通じねぇwww
sage進行が推奨されてるスレはちゃんとその旨が
テンプレに記載されてるだろ?
逆に言えば、そうでなければageやsageは任意であり
どちらにしても構わないってこった。
つまりage=荒らしと決め付け、強制したがる奴こそが荒らしなの。
わかるかい?
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 06:42:46ID:hit2JDTF
謙信が戦術とか局地戦最強とかいってんのは光栄の影響っぽいね
武力100?すげーみたいなww
歴史ちょっとでも知ってたらまずあげない名前
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 06:46:19ID:cUXlq6QT
ageてる奴が全員同じこと書いてるんで笑える
同じ人物だなwww
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 08:27:55ID:D5mzh26F

秀吉→歴史の中で太閤になった故英雄に祭り挙げられただけの粕
根拠…1墨俣一夜城(有り得無い
本来は15日かかっているはず
しかも正勝の智と勇…
例えば城建設中…野武士隊による斎藤家へのゲリラ戦術にて撹乱し勝利
如水が現れる迄の間…戦術は半兵衛・正勝の二人が策をたてる
ちなみに有名な高松水攻めの戦略は宇喜多家の花房??による策

家康→三方原の敗戦にて真っ先に家来を見捨て城へ糞尿垂れ流し逃げ帰る屁垂れ
家康挙げる奴の気が知れない…
家康は戦らしい戦をしていない
三河遠江駿河統一とは言っても織田家の力を本来借りてる
大きい戦と言ったら関ケ原だが…官位を利用した上での本田の知略と外交による貢献があったからに過ぎない
て事でいい加減秀吉と家康は外した方が良い

俺はやっぱり家臣団が乏しくても北条・相馬・あし名・伊達と互角に渡り合った佐竹義重(鬼佐竹)を押す
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 09:28:03ID:LUp144WF
家臣が乏しいんじゃなくてマイナーなだけだろう。
どの家にだって一定水準の家臣はいる。
ただ主家が有名でなかったり大きくなかったから名を残せなかっただけで。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 09:39:20ID:5kbsPQ5j
最強の定義が難しいが、軍団として強かったのは伊達軍団だな
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 09:44:59ID:xjyBRL0+
>>676
ハゲド
>>675
佐竹には義久がいるぜ!
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 10:21:04ID:uvYg++P3
>>675
北条はともかく芦名伊達相馬なんて未発展地帯東北のザコだろ
サッカーで言えばジャマイカやパプアニューギニアにと互角に戦えたから世界最強とか言ってるのと同じ
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 10:33:53ID:xGRZyspN
伊達から見ると、蒲生や上杉は明らかに格下だろう。蒲生氏郷は敵中に囲まれた上、
有名な「名生城立て籠もり事件」を起こしている。浅野長政の説得と、伊達成実が
城へ入ることで、ようやく城を脱出。氏郷には屈辱的な戦いだった。
謙信なき上杉は「軍団」としては脆弱で、素性の怪しい浪人衆頼りで、これも伊達、
最上の策にはまり、滅亡寸前まで追い込まれているし。
家康が諸大名の中で、伊達を最大限に評価していたのも理解できる。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 11:08:48ID:xjyBRL0+
>>679
すげえ
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 11:50:55ID:gAywZD87
>>675(鬼佐竹)にワロタW

0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 13:33:52ID:svOekBA1
鬼義重だな
鬼呼ばわりされるのは最強武将の最低条件と言える
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 13:49:48ID:xjyBRL0+
異名の数も重要かな。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 15:16:32ID:uvYg++P3
普通に考えて毛利か島津だな
大大名が連なるレベルの高い中国・九州地方で覇を唱えたのだから
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 15:22:21ID:gAywZD87
強そうな異名なら   
政宗の独眼竜か    
謙信の毘沙門天の化身 

旗なら        
信玄の風林火山    
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 15:35:20ID:kWczlQis
確かに義重は20万石弱程度の国力で
支配地域200万石を越える北条と60万石前後の伊達を南北同時に戦い抜いたのは驚異的である

しかし
そんな義重がたった一度も勝てなかった相手がいる事を忘れてはいけない
那須氏である
那須氏は常に内紛に悩まされ佐竹連合や蘆名連合などの侵攻を受けたが常に勝った
内乱しながらの戦いで敵の半数以下や酷い時は十分の一程度の兵力であったが
それでも勝ち続け、かつては侵攻してきた宇都宮を寡兵で破り当主尚綱を討ち取って壊滅させ
佐竹義堅・宇都宮・北那須連合を破り総大将の義堅を捕虜にし
義重自ら采配をとっても大敗し命からがら太田に逃げ帰り逆に領内に侵攻される有様だった
北条や伊達ですら苦戦した佐竹連合を何度も数百から千程度の兵で敗走させた那須こそ最強である
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 16:51:27ID:B8yghKG5
>>675
わかったわかった。
だから、本多くらいちゃんと書け。

0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 17:19:43ID:eRzwZfSh
>>687
それほんと?
だとしたら、相当にすごい大名だぞ。
ほかの大名の支援なしでそれやってたの?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 17:44:14ID:vx4zvQOd
なんで鬼柴田と鬼十河の名が挙がらない?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 18:28:48ID:SkLhGLxm
森長可や新納忠元らもだな。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 18:31:46ID:D5mzh26F
>>688

悪い悪い(笑

本多正信
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 18:43:22ID:xjyBRL0+
>>689
支援てなに
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 18:56:16ID:dFIKeoy0
>>675
その佐竹義重が北条と対峙した鬼怒川沿いの合戦では、
奇襲まで完全に北条氏照に読み切られてるところを見ると、
互角とはとても言えん。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 19:03:50ID:xjyBRL0+
敗走しといてw
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 20:56:04ID:svOekBA1
>>687
那須与一の子孫だよな
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 23:52:28ID:2KwTQBt3
いろいろ考えても混乱するだけだから
分り易く決めようぜ

兵数は1万で関ヶ原で勝負

これでどう?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/27(水) 23:59:44ID:2KwTQBt3
参加選手

織田信長、徳川家康、豊臣秀吉、毛利元就、吉川元春、佐竹義重

上杉謙信、島津義弘、真田幸村、立花宗茂、水野勝成、本多忠勝

名前がよく挙がる武将をエントリーしてみました

0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 00:08:52ID:d9fBo4Eq
その中だったら氏康かな
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 00:12:07ID:hpnnMFNr
信長に決定だな
全戦全勝だろ?
信玄なんて長篠の二の舞だな
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 00:30:30ID:90fpLYmH
信長で良いんじゃね?

他大名が農民兵に対し戦国時代初傭兵制度を作りあれだけの国力を築いたのは事実
光秀のの謀反が無ければ天下とっていたのも間違いないだろうし

0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 00:42:25ID:czog3IXx
個人的オッズ

織田信長・・5.5(破壊と殺戮の第六天魔王。兵士はオール鉄砲隊!?)
徳川家康・・5.3(戦国最後の覇者。安定性あり)
豊臣秀吉・・5.7(奇跡を起こすミラクルボーイ。大穴の可能性大)
毛利元就・・6.0(得意の奇襲と人心攪乱が成功するか!?)
吉川元春・・10. 5(西国無双。戦負けなし)
佐竹義重・・30. 0(鬼佐竹ここにあり!茨城県出身)
上杉謙信・・2.0(毘沙門天の化身。戦国最強の大本命)
島津義弘・・2.5(戦果断トツ。鬼島津の名前を聞けば朝鮮人もビックリ!)
真田幸村・・3.5(真田日本一の兵。浪花の地に散った、最後の闘将)
立花宗茂・・10. 0(曲がった事は大嫌い!義の厚き、熱血九州男児)
水野勝成・・7. 0(その強さの限界は無限大!?予測不可能なハチャメチャボーイ)
本多忠勝・・8.5(伝家の宝刀、蜻蛉きりが炸裂するか!?)
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 00:45:55ID:Sf0DSTmg
本多忠勝 島津家久 雑賀孫六
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 03:18:42ID:MTxuiDX9
なんで水野勝成なんか混ざってんだ?
一万の兵力なんか動かすタマじゃ無いだろ。
前田慶次あたりと個人武勇でも競ってるべき人物だろ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 03:50:53ID:1JPKAuAe
動かしたらの仮定だから有り
戦っていない武将を比較するときは全てが仮定だ
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 04:33:01ID:bGp/30t2
>>687
北条から両国を守りきったことは評価出来るが、
佐竹単独で両者と同時に戦ったみたいな書き方するなよ
北条相手には結城・宇都宮らと協力し合ってるし、
伊達を攻める際には芦名・岩城ら奥州諸勢と協力してる
外交手腕には長けているんだろうが、純粋な戦術面ではどうかな

それに戦い抜いたとは言っても、結局は秀吉の小田原征伐に救われたってことだろ
相変わらず200万石の力を有する北条家と、政宗の代になって150万石近くにで成長した伊達家
特にこれから南下を狙うであろう伊達家との決戦は明らかだった
これが実現してれば国力で下回る佐竹家は滅亡の危機に遭っただろうな
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 10:10:31ID:1jXH6iRH
戦術なら島津義弘、雑賀衆、上杉謙信のどれかだと思う
ただ無敗なのは秀吉なんだよな
勝てる状況でしか戦争起こさないし。
信長は敵作り過ぎだね。朝倉攻め失敗、石山本願寺攻めとか
家康の場合は三方が原といい小牧といい結局負けてるイメージ強い
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 10:25:16ID:SANjM4ys
>>706
それはない。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 10:28:53ID:7ZawpVUk
>>706
謙信はない イメージ優先の過大評価もいいとこだろ
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 10:39:35ID:MTxuiDX9
>>705
いや・・・だったら基準を1万人って言うのはやめるべき、
100人〜1000人程に抑えて、部隊同士の合戦ぐらいの方がいい。

1万VS1万だったら、大名やそれに順ずるクラスじゃないと
動かしようが無い、「動かしたら」とかじゃなくて動かない。
それでも無理矢理動かすという前提にするなら、誰を持ってきても同じ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 11:10:56ID:MTxuiDX9
それでも1万人でと言うなら俺はこうなる。

織田信長・・2.0(場所が関ヶ原と言う事は一番場所を知り尽くしている。また小細工の効き難い野戦は彼の得意とするところだろう)
徳川家康・・2.8(史実で実際勝っているという事と、やはり野戦だと言う事が有利になる)
豊臣秀吉・・6.0(正直判断しにくいが、もっと多い兵力での合戦や城攻めでこそ能力を発揮するだろう)
毛利元就・・3.8(どこまで合戦前に根回しをしているんだろうか、と言う所)
吉川元春・・2.7(この状況でこの兵力ならば親よりも結果を残す可能性が高い)
佐竹義重・・8.0(上手く粘りそうではあるが、余計な所で動いてしまいそう)
上杉謙信・・4.2(一種の信仰のようなものは存在してたようなので、統率次第で凄いかも)
島津義弘・・3.5(彼は寡兵での合戦こそ向いている・・がやはりそれなりの結果は残すだろう)
真田幸村・・7.2(彼がこういう野戦で結果を出せるかはかなり未知数)
立花宗茂・・2.9(この兵力数ではかなりの戦果を残すだろう、場所によってはナンバーワン)
水野勝成・・−(一万人は動かせない、戦闘不能)
本多忠勝・・8.4(彼も1万人となるともてあます可能性あり、家康の元に居るような力は出せないだろう)
0712名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 11:46:50ID:9WxafrWh
>>711
えらく西日本勢が優秀じゃないかw
毛利元就?謀略のうえでの戦には強いだろうが、純粋な采配となるとどうかね。
吉川元春?背水の陣を布いて秀吉が戦をしかけなかったというだけで、
随分と過大評価だな。
中国の雑魚武将相手に不覚をとらなかったと言ってもねえ。
島津義弘?九州のお山の大将だろ。
本州の勢力に対してどれだけの戦果をあげたのやら。
立花宗茂?活躍した代表的な戦は?日本国内で。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 12:02:33ID:cX4xbHBr
ここは粘着の謙信厨、義弘厨、秀吉厨、西国武将厨が住み着いてるから   
まともな議論にならん 
もっと客観的に見れる人はいないのか?     
           
0714名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 12:06:17ID:1JPKAuAe
相変わらず信長秀吉家康を過大評価しすぎ
1万人で戦略的に互角の条件で戦わせたら3人とも弱い
義弘率いる2000人にすら勝てないだろう
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 12:07:25ID:SANjM4ys
秀吉はわかるが、信長家康は強いんじゃない?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 12:07:58ID:1JPKAuAe
>>713
逆だろ
天下人厨がいなければすべて上手くいく
いないときはちゃんと議論できてるからな
そもそも戦術論で秀吉や家康の名前が出ること自体がおかしい
弱すぎて話にならん
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 12:10:30ID:9WxafrWh
>>716
秀吉や家康を最強と言いたいわけじゃないが、
島津義弘の戦術がどれほど優れていたのか教えてくれないかな?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 12:10:39ID:1JPKAuAe
>>715
信長が少数でもって戦術的に勝利した戦って桶狭間くらいだろう
他は戦略的に常に有利な条件を揃えて戦ってる
まあ信長ならわかるんだが、秀吉とか絶対にない
家康も信玄に完敗してるからな
1/10以下の幸村にすら突破されてるし

戦略には優れていても戦術(いわば現場監督)としては大したこと無い
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 12:13:17ID:SANjM4ys
なるほど
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 12:13:23ID:1JPKAuAe
>>717
多数で持って少数を倒すのは大したこと無いが、
少数でもって多数を倒すのはよほどの天才戦術家でないと無理だ

義弘や家久の戦績については眉唾物な点もあるが、wikiでも一読するといいだろう
同じ事が秀吉とかに出きるかと言えば絶対に無理だよ
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 12:15:54ID:cX4xbHBr
同じ兵力、その前の戦略・懐柔策・謀略等を抜きにしてだだっ広い平地の野戦で激突した場合    
もはやそれぞれの武将の特徴が生かせず、最強を決める要素がまったくないが
まぁ布陣と兵の士気をいかに高めるかが勝負になる

その場合率いる将の信頼とカリスマ性と相手の布陣に対する臨機応変な戦術が必要だね        
そんな単純な激突なら、兵が八千あればどの軍にも遅れを取らぬと豪語した戦狂いの謙信か、     
信繁、宗茂とかじゃないかな ありきたりくせぇが
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 12:17:04ID:SANjM4ys
勝家だな
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 12:17:51ID:1JPKAuAe
島津義弘ファンのサイト
ttp://www2.harimaya.com/simazu/html/sm_hiro.html
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/28(木) 12:18:52ID:/OpIGzpP
大軍で寡兵に勝つのは優れた戦術家としては当然だとしても
戦争を繰り返しても寡兵で戦った事すらないのは
戦略家として優れた証拠だし。
このスレはどちらとも限定してないね。
あと島津は>>12か。これはさすがに眉唾もんだよな…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています