トップページsengoku
1001コメント404KB

★ 戦国時代最強の武将は? ★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 19:51:54ID:CjohYWIx
上杉謙信か?
島津義弘か?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 11:34:31ID:7piuHedO
最強の「大名」じゃなくて最強の「武将」なんだろ?
だったら、伊達も上杉も織田も毛利も資格が無いじゃないか。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 11:45:29ID:ssmVxgJ9
最強の定義が戦に強いって事だったら謙信じゃない。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 12:31:07ID:TG7yP/Ly
>>227
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 16:23:45ID:r6s6yWKU
>>228
この糞ゲーム厨房が、ゲームの「大名」と「部将」項目思い出して書いてるだろうが?
先ず本も読まないような奴は書き込まずに黙って見とけ、つーかIMEの変換辞書も読めないのか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 17:33:10ID:HjJg7GR8
じゃあルールは相撲で


斉藤龍興
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 18:18:48ID:Et2VbySl
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 19:33:55ID:MPTaTsOw
>>223
いや、『信長公記』じゃないんだが・・・
桶狭間の戦いにはいろいろ説があるが、その一つ
あと空が晴れるのを待って攻撃を仕掛けた、て言うが普通奇襲するのに雨止むの待ったりするか?
それはそれで判断ミスだと思うが
0235 2006/09/07(木) 19:40:45ID:vY8bUPd5
一人なら、宮本武蔵
10人くらいなら、竹中半兵衛
100人くらいなら、水野勝成
1000人くらいなら、雑賀孫市(多分)
3000人くらいなら、真田昌幸
5000人くらいなら、島津義弘
10000人くらいなら、上杉謙信
20000人くらいなら、武田信玄
50000人くらいなら、黒田如水
100000人くらいなら、徳川家康
0236 2006/09/07(木) 19:51:54ID:vY8bUPd5
と言う事は

兵士一人一人が、宮本武蔵で
足軽大将に竹中半兵衛
侍大将に水野勝成
鉄砲隊長に雑賀孫市
その間、城の守りは真田昌幸
海軍大将は鉄甲船に乗り込んだ村上武吉
騎馬隊長は武田信玄
先鋒は島津義弘
しんがりは豊臣秀吉
荷駄隊長は石田三成
指揮は上杉謙信
軍団長は黒田如水
総大将に徳川家康

これ最強
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 20:20:03ID:uwNFrnhx
3000以上なら全て信長最強じゃないか?
天王寺が確か3000VS15000だったからな

ところで篭城最強は雑賀の連中か北条かどっちだ? 篭城同士じゃ決着付かないから相手武将は
上杉謙信10万(北条に敗北)
武田信玄8万+上杉謙信8万 合計16万
武田信玄10万+上杉謙信10万 合計20万
織田信長6万
豊臣秀吉20万

みたいにどんどん強くしていって
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 20:30:12ID:ssmVxgJ9
比較できない。まず、城の耐久性が公平ではない。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 21:01:18ID:TPWyLETQ
籠城戦は外部からの援護が無いと意味無いからねぇ。
攻め手の対応も、城内よりかはその援軍(または補給路)を見て動く事になる。
そこらを計算に入れないと負け前提の最強って変じゃなかろうか。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 21:39:11ID:8N6sEZlu
>>235
武蔵は駄目だろ。実戦で首ひとつとってないぞ。
そもそも、刀なんで戦場じゃあたいして役にたたんから。
抜刀兵部隊なんて、槍隊をぶつかったら、ブスブス刺されて
あっというまに全滅だよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 21:39:21ID:gfnOwL0G
籠城で大軍を撃退した奴などいくらでもいる。
というよりこの時代の装備では城を崩すのはまだ難しかった。
城攻め名人の幸隆や秀吉も調略や兵糧攻めだし。
力攻めなら武田も上杉も家康も信長も、
みんな苦戦してるし撃退されてる。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 23:07:33ID:45rot4k8
>>北条が篭城戦強いんじゃなくて、小田原城が篭城戦強いんだろ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 23:33:19ID:uwNFrnhx
>>242
綱成も砦に立て篭もって寡兵で大軍を防いでるからあの一族が篭城強いんだよ
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 23:54:13ID:gfnOwL0G
>>242
忍城も玉縄城も守りきってるし。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 00:05:33ID:+i51YWfn
城が堅かろうが守る人によって左右されるだろうな。
0246 2006/09/08(金) 00:19:03ID:TpLy+6f/
そんなこと言ったら、本願寺は
農民や女子供だけで、寺に立て籠もって
とうとう、最後まで信長に落とされなかったんだぜ
北条なんか秀吉にあっという間に切腹させられたけど・・
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 02:21:02ID:WKB4Qpkm
本願寺と戦った時の信長と小田原攻めの秀吉では
根本的に力が違います。
しかもその秀吉すら力攻めはしなかった。
忍城では真田幸村他も撃退されてる。
まあ真田は兵がいないから仕方ないけど。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 05:31:32ID:nXaqlTjr
50000万人のクロカンや100000人のタヌキよりも、
精鋭10000人の謙信の方が強いと思う
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 10:14:57ID:WKB4Qpkm
たしかに家康や如水がたくさんいると、お互い腹黒いのに能力互角で
空中分裂しそうだが、謙信がたくさんいたら
異様に統制のとれた軍団になるな。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 10:58:09ID:cpa5Lg16
>>249
あふぉか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 11:05:15ID:qtXTjNbu
ガラシャ最強!!
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 14:40:38ID:qKbtxiri
精鋭10000人の謙信より精鋭5000人の信長や元就の方が強そう
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 17:38:35ID:TgXxONO3
>>235
そういう意見もあるだろうと、だいたい納得できるが、一人だけ納得できないやつがある
黒田如水、五万人を指揮したことがない。関ヶ原で農民かき集めて一万が最高ではないか
よって、五万人部門は他のやつを探してくれ
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 18:03:51ID:RnANmXqx
>>236
竹中半兵衛の10人って言うのは小隊長って意味じゃなくて
小人数の特殊部隊を率いた強襲戦って意味では?
軍記物の創作ではない、史実にある唯一の半兵衛の功績がそういう
ミッションである稲葉山城奪取だし(もっとも史実の場合は安藤守就
が手引きしたらしいが)
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 20:58:47ID:UAukvgjZ
謙信公は8000人いれば最強だよ
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 21:07:20ID:zi2mVaQ7
三浦義意が1000人いれば戦略も戦術も関係ありません
国内の侍皆殺しにされます('A`)
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/08(金) 23:37:43ID:fvTuYgBL
俺こそ世界最強
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 09:02:44ID:7K+3K81j
http://www.alicesoft.com/rance7/inf_uesugi.html
最強の武将!
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 10:03:44ID:ndLZciiC
毛利元就1万VS上杉謙信2万

まず速攻で元就は上杉家臣団の分裂を狙うだろう
ありとあらゆる手を使い謙信と家臣団を分断していく
そして背後が海や山といった逃げにくいところに集め急襲

謙信は戦略ド下手だからいろんなところで響きそうだな
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 12:36:29ID:CfeVJwO+
謙信って戦略や政治はど下手な割に金儲けだけは何故か上手で軍資金には
事欠かなかったんだよな
だからあれだけ骨折り損の無駄戦を続けながらも潰れずにすんだ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 12:44:29ID:7K+3K81j
謙信は莫大な遺産を残したことで有名
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 12:48:16ID:7K+3K81j
>>259
謙信に2万もの兵は必要ない
8000で十分
死兵と化した精鋭8000を率いて車懸りの陣形で突撃を繰り返し、
一時間で毛利軍2万の死傷者は4000を越えるよ
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 13:06:46ID:pBkQz1ny
>>260
あの金はどこから集めてきたんだろう
佐渡の金山て、あの頃から上杉の直轄だったの?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 13:49:23ID:yQxMIU+x
略奪じゃないのか
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 15:11:25ID:ndLZciiC
>>262
車懸りの陣形(笑)
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 15:52:43ID:eh2bDE23
>>263
直轄。あの頃は金よりも銀とか他の鉱物が中心だったけど
謙信の遺産のうち金約3万両は、商いの流通経路や交通資本を整備して、
商業の中から稼いだお金
上杉軍は出兵に必要な資金のほとんどを商業で賄っていた
戦馬鹿と思われてるが、実像は優秀な内政家だったんだよ
越後は裕福だった
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 17:44:51ID:Q2J+DrY5
真田信繁だろ?
家康の馬印を二度も倒して突進して島津には日本一の兵と言わしめた
ここ一番に武将として名を馳せた人物
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 17:46:18ID:Ew7KoR0d
上杉謙信に決まって居る。
生涯女犯に身を穢されなかったのぢゃからなう!


0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 18:46:04ID:jKcPseQ1
>>267
敗軍の将を最強とはいわないんじゃないかなぁ
とか言ってみる
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 18:46:50ID:yT4ic/28
斉藤道三は?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 20:09:13ID:ikAezKzr
>>270
甘く見ていた義竜に、ものの見事に逆撃食らって滅ぼされてますが?

しかもその後、義竜が踏ん張っていたお陰で、信長はまともに美濃攻略が出来なかったわけで。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:42:41ID:y5pP+Cze
だからよ駒としての強さで語るんだよ
敗軍でもそいつが活躍してればいい
むしろ敗軍だから伝説になってる
つまり義弘な
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:01:37ID:ikAezKzr
>>272
関が原前哨戦で水野勝成に追っ払われて、さらに関が原中央突破して大垣城に
入ろうとしたけど、勝成が大垣城攻略中に炎や煙を激しくしたお陰で、落城と勘違い
して鈴鹿山中に逃げ込んでいるけどな。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 14:15:34ID:DYzq+VMS
講談レベルの話も全て考慮するなら島津義弘がトップで
次が上杉謙信だな。
0275ji2006/09/10(日) 18:22:32ID:c6Qe/fmA
君主ということなら信長
軍団長としては秀吉

将軍としては立花宗茂 島津義弘 山県昌景

一個人の武勇としては上泉伊勢守


治世の統治者としては家康
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 19:33:57ID:BEvLasMT
宮本武蔵は、農民の石に敗退
上泉伊勢守は、大熊朝秀と互角
柳生宗矩は、完全武装の大久保彦左衛門に謝罪して試合放棄

哀しいことに、剣術というものは、戦場では意味をなさないんだよなぁ
一個人の武勇というなら、やっぱ戦場で首をたくさんとった人たちを推したいな
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 20:55:40ID:JeZ365SM
>>275
九州のイモが何言ってんだ?
島津義弘?関ヶ原で味方見捨てて逃げた凡愚だろ。
立花宗茂?活躍した合戦を挙げてみなよ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 21:29:24ID:gb0GLyf6
>>277
明の李如松を碧蹄館の戦いで破った立花宗茂
泗川の戦いで董一元率いる明軍を破った島津義弘
その二人が組んで朝鮮唯一の英雄李舜臣と明水軍
の副将ケ子龍を葬った露梁海戦

世が世なら二人ともナショナリズムヒーローとして
扱われる資格十分なんだがな。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 21:35:43ID:BEvLasMT
>>278
碧蹄館の戦いは、総大将は小早川隆景
立花宗茂は先鋒
日本軍はそのほか宇喜多秀家、黒田長政、石田三成、小西行長など、早々たる顔ぶれが並んでいるけどね
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 21:39:20ID:DYzq+VMS
つか島津の戦績はRPGみたいだ。
伊東→大友→龍造寺→秀吉
ときてエンディングかと思いきや
明、朝鮮連合軍→李瞬臣(ラスボス)
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 21:57:07ID:BEvLasMT
>>280
いや、義弘にとってのラスボスはやっぱ家康でしょ
勝てなかったが……
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 23:01:31ID:kxr4Oov7
負けイベントばっかのRPGだな・・
信長は
雑魚→桶狭間(いきなりラスボス登場)→美濃攻め(エピローグ)→姉川(中ボス)→長篠(中ボス)→本願寺(ようやくライバル登場)→本能寺(THE・NED)
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 23:03:02ID:kxr4Oov7
おっと打ち間違えた 俺が終ってるがな
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 02:50:09ID:siXythGR
立花宗茂
嘉麻の戦い(練習編・道雪・紹運を支援し秋月軍を倒せ)
香椎夜襲戦(道雪の留守を狙って侵攻してきた秋月軍を夜襲で倒せ)
立花城防衛(前・援軍到達まで立花城を守れ、後・撤退する島津軍を追撃せよ)
山鹿城救援(前・兵糧を山鹿城に運び込め、後・13度の敵襲を凌ぎ帰還せよ)
田中城攻め(巨人・和仁人鬼を倒せ)
碧蹄館の戦い(前・明軍先鋒を倒せ、後・敵大筒隊の到着前に李如松を倒せ)
蔚山の戦い(前・奇襲→追撃を成功させよ、後・夜襲を成功させ清正を救え)
露梁海戦 (島津と協力し小西行長脱出まで明・朝鮮水軍の攻撃を凌げ)
大津城攻め(京極高次を降伏させよ)
柳川防衛戦(加藤清正が到着するまで鍋島軍、黒田軍の攻撃を凌げ)
大阪の役(大野治房の攻撃から徳川秀忠を守れ)
島原の乱(天草四郎を倒せ)
0285ji2006/09/11(月) 08:06:10ID:/z/M88a0
立花宗茂の戦績というのは調べてみるとほんとうに凄い
ほぼ無敗の常勝将軍
数千単位の兵の統率なら彼の右に勝るものは日本史上でもほとんどいないと思われる

0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 08:08:25ID:9s0cu97f
そういうのは島津義弘や謙信もあるよ。
0287ji2006/09/11(月) 08:13:06ID:/z/M88a0
数万 数十万単位の大軍勢の統率という面において秀逸な戦ぶりを見せた
のはやはり豊臣秀長だろう
けれん味のない見事な統率で九州 四国 伊勢などの地域を確実に攻略している

軍略においては寡兵の最強将軍 立花宗茂
       大軍の最強将軍 豊臣秀長
0288ji2006/09/11(月) 08:16:32ID:/z/M88a0
戦国最強の君主という面においては
合理性と残虐性と先見性と強靭な精神力を併せ持つ織田信長で決まりだろう
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 08:20:07ID:uFL3RNHg
おいおい、立花の相手って雑魚ばっかだろ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 09:43:08ID:+kgVp5de
おれも正直そう思う・・
碧蹄館なら小早川隆景を褒めてやれ
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 10:12:03ID:5fYfVVSC
忠勝
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 12:18:03ID:VkdNZW3H
品川さん
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 13:37:08ID:YtepKfqg
別に毛利オタじゃないけど
吉川元春や小早川隆景が最強じゃないか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 15:35:38ID:aWhPrZE2
どう考えても本田忠勝だろ

兵卒とは装甲も火力も違いすぎる
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 15:57:19ID:SD8g9ioF
>>293
いいとこまでは行くと思うけど、最強ではどうかな
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 17:31:21ID:mq9/ULjH
>>293
俺も最強とは思いたくないな
毛利軍の来援を信じて籠城し、結局、見捨てられた城兵たちが哀れだ
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 20:36:32ID:7nN6pGcE
>>296
まぁ毛利も毛利で羽柴と戦う気は毛頭無かったからな
とりあえず清水に腹を切らせて丸くおさめる気だったんだろう
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 22:01:07ID:WSekFtdQ
それで織田と毛利は戦無しになるのかい。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 17:19:52ID:BPQiu9f6
結局
秀吉=元就>小早川+吉川
ぐらいだろ?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 00:04:11ID:6nvnDvkP
とりあえず幸村とか孫市とか言ってるヤシがいないのでホッとしている
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 04:20:23ID:A08faV0N
>>300
いや、普通に幸村が最強だろ?
0302 2006/09/14(木) 05:00:22ID:CN0Ci0up
ていうかさ・・分った!

戦略 野戦 局地戦 奇襲戦 撤退戦 攻城 守城 海戦 個人戦 総合力

これらの部門を設けて、それぞれの最強をノミネートしようぜ  
0303 2006/09/14(木) 05:10:59ID:CN0Ci0up
ちなみに俺は

戦略 ・武田信玄、徳川家康
野戦 ・上杉謙信、島津義弘
局地戦・島津義弘、本多忠勝
奇襲戦・織田信長、毛利元就
撤退戦・豊臣秀吉、島津義弘
攻城 ・黒田如水、武田信玄
守城 ・真田昌幸、真田幸村
海戦 ・村上武吉、九鬼嘉隆
個人船・宮本武蔵、塚原朴伝
総合力・島津義弘、上杉謙信
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 09:33:54ID:cAjq2fyr
上杉謙信あげてる奴多いけど同一人物か?
上杉謙信なんて軍神っていう巷のイメージだけで戦略的にも負けが多いし(対信玄や対北条)
局地戦だってたいして強かったわけでもないだろ
謙信謙信いってる奴は幸村とか孫市あげてる奴と大差ない

0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 09:39:26ID:9QtN9CXH
いや、それも極端過ぎ。
戦国板ってそういう意見多いね
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 10:09:27ID:LnRVotxA

   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`) 
  |    /  おお、わしじゃちょっと通るぞ・・・
  | /| |
  // | |
 U  .U
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 12:11:41ID:bWScPJSk
もう上杉けんしんとか信玄とか、あまり強くない分類になってきてるよな。
やっぱり天下取れるか取れないかの差は大きいか。
0308 2006/09/14(木) 13:41:22ID:CN0Ci0up
謙信や信玄が弱いって言ってる奴は、同一人物か?

天下取った、信長や家康が偉大だったのは認めるけど

謙信たちが弱いって結論づけるのは、いくらなんでもへそ曲がりすぎ
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 17:41:04ID:ov1obZiU
>>308
謙信は戦略面が極端に弱いからな 実際、領土はほとんど越後のみ 武田や北条にいいようにやられた
信玄は前半(川中島ぐらいまで)は戦術ヘボだった 村上に負け長野に負け・・ だが戦略は上手だった
後半は戦術が非常に上手くなった だがその代わり周り全部敵にして金山掘り尽くして重税を課して・・ と戦略などが非常にダメになった
今まではそれぞれのいいところだけが見られて非常に高い扱いだったのが今度は両方の悪いとこだけが見られてる ということだと思う

つか普通逆だよな 若い頃は戦術上手くて歳とったら局地戦で勝っても仕方ないことを悟り戦略面が伸びるんだけど
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 19:32:02ID:fkgNi9/x
強いか弱いかどちらかで言えば強いの部類といえるだろうけど
どう考えても最強でないことは確か
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 20:08:13ID:7VnUFiqZ
千代寿丸
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 20:29:43ID:/Sti9qvz
最強は島津義弘に決まってんだろが
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:27:44ID:ov1obZiU
とりあえず地区最強を決めようか
東北(ド田舎) 伊達政宗
関東(北条と上杉ぐらいしかない) 北条氏康
北陸(かなり田舎) 上杉謙信
中仙道(山しかない) 武田信玄
東海道(尾張より北除く) 徳川家康
近畿東(愛知の西と岐阜と三重と滋賀) 織田信長
畿内 三好長慶
中国東(兵庫も) 羽柴秀吉←入れるとこ無いのでこの辺に入れとく
中国 毛利元就
四国 長宗我部
九州 島津義久

かなり強引に全員入れてみたが
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:40:46ID:9QtN9CXH
いや上杉の野戦の強さは実際大したもんだよ。
講談レベルの話が多い事を割り引いても。
島津や立花を韓信とするなら謙信は項羽。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:44:28ID:TBP9Lb33
佐竹義重・・・
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 22:14:34ID:wWL+hlnV
>>312
曽根城攻防に対する言い訳を済ませてから抜かせ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 05:22:41ID:mRtQYREF
ときどき大群率いる力がうんぬんとか言うバカがいるけど、
率いる兵数・運用なんてまったく関係ないよ

なぜなら戦は兵の数だけでやるものではないからだ

本陣だけでも2万以上の兵がいた徳川家康にしても、
1000人ちょっとの真田幸村にボロカスに負けてるからな
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 05:35:26ID:mRtQYREF
謙信は強いけど、そもそも謙信を戦国武将と呼んでよいのかどうか、
そっちの方が疑問だよ
謙信は武将である前に僧侶だった
領土欲がなかったし、お家大事の時代に、
領土も家臣も全部捨てて本気で高野山行こうとしたり、どう見ても戦国武将ではないよ
戦後処理を見ていても人身売買や金品略奪やらと、
チンギスハンや彼の息子達が率いた騎馬遊牧民族のモンゴル兵のそれ近い越後兵

信仰心が厚い反面、一方で権威主義者であり、
室町幕府の重職である関東管領に就任して喜んだが、それでやろうとしたのは、
関東の鎮圧と、室町幕府に楯突き仏法に仇なす連中を、正義の名の下に叩きつぶすことのみ

最強の根拠を挙げるなら、当時の名将という名将のすべてが謙信との戦を避け、
彼らが最期の時まで謙信を高く評価していたことだな
江戸時代に入っても最強の評価だったし、400年以上経った現在でも、
一貫して最強の軍神と祭られるだけの理由はやはりあると思うよ
三国志なら関羽と呂布が合体したような信仰の対象だな

島津も強かったがいかんせん九州の僻地と、朝鮮での活躍しか根拠がないからな
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 05:39:52ID:LJHhlK4M
略奪ばっかする僧侶なんて嫌だ
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 05:47:29ID:ZEZGDvp5
>>317
そりゃ小さい部隊を率いる力と大軍の将としての力は別だろ。
0321 2006/09/15(金) 14:27:29ID:yj3ng20i
しかし、それが謙信の戦略だったんじゃないんかな?
戦しても領土を広げない主義である以上
配下の武将にしてみれば、いつまでたっても禄が増えない
なのに、あれほど謙信の下で激しい戦に従事する気持ちが持続したというのは
やはり、兵の数や領土の大きさ以外に人を動かす価値観を利用したという・・
つまり、全ての上杉軍は聖戦として戦をしているんだという。
今で言えばアルカイダのような組織に作り上げる事で、
大軍を持たなくても少数の兵でも勝てる軍団にするということを
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 14:34:19ID:EXk3Tx2S
謙信はどうみても戦国最強じゃないだろ
北信濃は結局武田領になったし関東での対北条戦も惨敗に近い
北陸数カ国の君主がカレの器の限界だったのでないか?
0323 2006/09/15(金) 14:35:42ID:yj3ng20i
結局、謙信の最大の戦略は「上杉軍をブランド化」することだったんじゃね?
当時の大名は家康も信玄も、誰しも
「ユニクロ式、薄利多売」な考えで兵や領土を増やすことが重要と考えてた
数の力で相手に打ち勝つ。事を有利に進める。という発想だ
しかし唯一、謙信は上杉軍のプレミア化。希少が故の価値、強さを確立した。
これは、ある意味、誰にも真似できない最強の戦略なんじゃね?
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 14:41:35ID:EXk3Tx2S
>>323
兵や領土を増やすために関東に侵攻してるじゃん
関東管領職の虚名に魅せられて彼は中央よりも関東の沃野に興味があったんだよ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 14:47:27ID:ZEZGDvp5
謙信の戦の強さはたしかだし、それは戦意を高める上では
有効だったろうけど、人はそれだけではついて来ないよw
ちゃんと領地を与えてやらないと。
だから結局、戦術に優れていても、したたかな信玄や氏康にやられている。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 15:24:23ID:A9DeAgS/
村上弘明がたぶん強いぉ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 15:29:53ID:TF5MNCg3
>>324
戦が終わるとすぐに引き上げちゃうけどね
そして奪われるとまた進行して奪い返す
これの繰り返し
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています