★ 戦国時代最強の武将は? ★
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 19:51:54ID:CjohYWIx島津義弘か?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 20:00:16ID:XrDqkzEf0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 20:20:03ID:otMarNg30004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 21:07:47ID:hBDGMCHB総合的には信長だな
3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 20:20:03 ID:otMarNg3
総合だったら家康だろ
総合の定義が意味不明
ここって厨スレ?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 21:51:36ID:cUKwRUFy0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 21:59:47ID:eYu1EyO/0007諸葛の爺
2006/07/17(月) 22:19:59ID:isuNyfT1ので、私的には真田信繁(幸村)を挙げます。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 00:06:40ID:9dApzxur0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 00:42:44ID:N0UCoO43この度は殿がかように愚かしき板を立ててしまい、家臣一同お詫びの
言葉もござりませぬ。
殿は先の戦での大敗以来すっかりお心を病んでしまい、昼は村娘をかどわかし、
夜ごと酒を召しては家臣に斬りかかる毎日でござる。
奥方様は病で倒れ、折からの飢饉で民は飢え苦しみ、近隣諸国の大名はこれ幸いと
ばかりにわが国との国境を侵し始めている次第にござりまする。
家臣の中にも殿に翻意をいだく者が多く、このままではお家存亡の一大事に
なりかねませぬ。
しかし、ご安心下され。間もなく殿には出家していただく手はずにござる。
殿が寺に向かう途中に手練れの者をひそませ、殿のお命を頂戴する算段が
整っておりまする。その後は殿の甥にあたられる茂名の上(もなのかみ)様を
殿として迎え我ら家臣一同忠勤を尽くす心づもりでござる。
皆様方には迷惑をおかけして、まことに申し訳ござりませぬが、今しばらくの
辛抱でござる。なにとぞ、なにとぞ殿の此度の所業をお許し下さいませ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 04:18:15ID:zb2GuJkF0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 11:18:35ID:eoHQVO4R0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 16:13:36ID:qbmmhAek島津のお家芸、釣り野伏で見事勝利。 義弘、槍の達人柚木丹波を一騎打ちで討ち取る。 この戦いでミリタリーバランスが島津に傾く。
耳川の戦い ○島津軍2万 対 ●大友軍4万5千
九州の覇者を賭けた戦い。 義弘の冷静沈着な側面攻撃と家久の同時攻撃で勝敗が決定。 こんな大規模な野戦をガチでやって大友軍の死者2万人、 重臣多数戦死という一方的な大勝利を収めている。
稀な大勝利、武田信玄 対 上杉謙信の川中島合戦と比べるとその大勝利ぶりが際立っている。 以後、大友は衰退。
沖田畷の戦い ○家久・有馬連合軍5千 対 ●龍造寺軍6万
龍造寺はこの戦いで隆信、四天王を失い島津の傘下に入る。 戸次川でも長宗我部信親・十河存保を討ち取るが、指揮官を討ち取るというのは野戦では珍しく、それを何度もやり遂げている島津家久は戦国一の戦上手といえよう。
戸次川の戦い ○家久軍1万 対 ●豊臣四国連合軍
寄せ集めにすぎない連合軍は歴戦の勇将・家久の敵ではなかった。 この戦いで長宗我部信親・十河存保戦死。 長宗我部元親、ショックで廃人になる。
泗川の戦い ○義弘軍7千 対 ●明・朝鮮軍20万
慶長の役の末期に秀吉が死んだので、 朝鮮にいる将たちに帰国命令が下りる。 それを知った明軍・朝鮮軍は20万の軍勢を日本軍の中央を守る義弘の泗川に向ける。
義弘は、泗川にいくつかあった支城を破棄、泗川に新たに築いた城に立て籠もる。
ここで敵を引きつけるだけ引きつけてから鉄砲の一斉射撃ののち突撃し散々に打ち破った。 また自らも刀を振るって奮戦した。 明軍の死者は8万。
露梁津の海戦 ○義弘軍 対 ●朝鮮水軍
この時も義弘は水軍を率いて活躍。 順天の小西行長を救出し、さらに全軍の殿を務め、 朝鮮の名将・李舜臣と交戦し見事討ち取る。日本軍退却成功。
もし義弘が朝鮮出兵に参加してなかったら日本軍は朝鮮で全滅してた。 秀吉は大名の領地加増を禁止してたが 島津だけはあまりの戦功の大きさに加増された。
関ヶ原退却戦 ○義弘軍3百 対 ●東軍8万
福島隊を突破、追撃してきた井伊直正と松平忠吉に重傷を負わせる。 この傷が元で2人は数年後死亡。
大阪城に残された妻を取り戻し、薩摩へ無事帰還。 家康は島津を恐れ、関ヶ原後も減封する事が出来なかった。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 16:18:21ID:j/efgnAp上洛スレを見ろ
信玄の扱いはカス以下で信玄家臣団に至っては老害扱いだ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 18:13:54ID:ZDqcoX6u井伊直「政」だからね。
これだから島津厨は…マリみてでも読んでなさいほんとに。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 22:23:35ID:08lN5u2Y0016諸葛の爺
2006/07/18(火) 22:54:51ID:4+Gw+6LD0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:22:10ID:QfO76FZG0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 16:19:47ID:GRVb1KfLS 秀吉=家康
A+ 元就≧光秀>今川義元>柴田>滝川=信忠>三好長慶≧丹羽
A 信玄=謙信>荒木=松永>北条≧伊達政宗=島津>長宗我部
所詮こんなもんだろ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 16:56:54ID:VZPcxLxT尼子経久の名が出てこないとは
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 17:31:17ID:8W9ylIdp0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 17:43:59ID:mD49OR6aだから家康さいきょ
0022義弘
2006/07/19(水) 23:21:33ID:e3kgbUms智将なら真田昌幸かな
刀一騎打ちなら上泉!
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 23:30:52ID:QCcF+VHY0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 23:46:46ID:DPktZ8uH0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 13:09:03ID:cIVQipC80026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 14:17:51ID:0IE8/VqG何がおもしろいんだ?
じゃあ最強を決めてやるよ、北条氏康!決定!
糸冬
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 16:44:22ID:Is0BroKK0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 16:32:29ID:7ofPiYUF0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 11:35:09ID:Xg9hfVOe平野でガチで激突・攻城戦・山岳戦とかでも得意不得意出るし、
数百人率いて一番槍ぶちかまして倍以上の敵を容易に蹴散らすのか、
万単位を縦横無尽に操ってひねりつぶすのかでも順位が変わってくるしな。
三国志なら呂布・関羽・張飛あたりの名前が簡単に出てくるのに、なんで戦国は
こうもグダグダになるのやら。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 22:54:44ID:1Ya/Rafk人によって強いの定義が違うからだろ。
呂布・関羽・張飛みたいないわゆる豪傑=強いってやつと、
公明やちゅうたつ(字忘れたw)みたいな戦上手=強いってやつ、
それと曹操みたく勢力が大きい=強いって考えのやつもいる。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 21:27:27ID:YncMBfYM0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 21:30:30ID:Vpq1WxnX文句なしに徳川家康と豊臣秀吉が正解だろう。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 21:33:49ID:jTUWbUUm0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 21:58:45ID:2TTdNl/o丹羽(笑)
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 22:30:38ID:Ol0ZDqpQ丹羽( ゚,_・・゚)ブブブッ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 23:22:15ID:KzLtpcM9木 村 重 成 だろ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 03:15:56ID:ZuH3ZijP0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 10:12:58ID:+jZ3/i/S天敵・庵原朝昌
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 09:24:27ID:Bs+kHsdA0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 11:42:57ID:De8AXeaV0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 11:59:30ID:F+0rPxgj無理ありすぎて笑える
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 12:15:52ID:6lvmQHJ00043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 12:38:16ID:V4Wn0Gku秀吉は戦争オタなだけで。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 12:49:41ID:edeBsqcc秀吉は戦術も戦略も上手いぞ
なかなか戦争では負けないからな 小牧長久手ぐらいか負けたといえば
信長は戦術も戦略も無茶苦茶上手いから戦争なら信長じゃね
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 13:32:04ID:rfj/1v4tあと信玄と戦って家康は戦略眼を身につけたから。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 13:42:02ID:V4Wn0Gkuそういや朝鮮で負けてきたな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 13:42:53ID:8icgYHtU0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 15:23:43ID:qNBhlOgz0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 16:34:36ID:8icgYHtU00509io
2006/08/26(土) 16:48:38ID:YgG8EtIK0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 19:46:06ID:DXHfw0nm0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 22:58:58ID:PDnpK4vYだって”軍神”と崇められていたんだぜ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 23:06:50ID:V4Wn0Gku総大将の責任さ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 23:32:09ID:7O8KiE0h規模と体制で進軍させるんだから、秀吉は戦術能力がいまいちなのは
間違いない。
中入りなんぞ、少数で疾風のように動かないと成功しないよ。もしくは
やるんなら、陣地には留守部隊残して本隊引き連れていくとかな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 00:40:17ID:cI2ps57N0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 00:57:22ID:m3Zq/EOG現場指揮官が勝手な行動とるのは、総大将の不明だろうに。
もし、長久手の敗因が現場の指揮官だけの責任なら、賤ヶ岳なんぞ
100倍くらい佐久間盛政と前田利家の責任だぜ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 01:08:09ID:cI2ps57N0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 01:14:48ID:WrrrJHE7せいぜい引き分けだろ
豊臣vs徳川と言う構図では結局徳川の負けだし
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 01:18:47ID:UAFBtzCdというか小牧長久手の秀吉の采配はぜんぜんだめだな
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 01:38:36ID:m3Zq/EOGそんなも何も部下の失敗はすべて総大将の責任だろ。
アホな行動をとる人間を別働隊の将にしたのが問題だし、
それ以前に戦術として成功率が低すぎる作戦を実行する
なんてのは秀吉の不明以外のなにものでもない。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 02:23:38ID:UAFBtzCdまあ、秀次も17歳だったし、跡取りとして経験を積ませることが大事だしね。
57の秀吉好きの気持ちもわかるが。
しかし58に至っては過度の擁護にしか見えない。
話も変わっていて笑える。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 02:28:48ID:UAFBtzCd「あちゃ〜やっぱり秀次はバカだよなぁ〜」なんて言ってたな。
英雄には責任をつけたくないのが世間
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 13:46:24ID:uhW4J2cL0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 15:01:06ID:kpyOhtgZS 秀吉=家康=今川
A 信玄=謙信=北条>伊達=島津=本願寺>三好=浅井=斉藤
B 大友=佐竹=最上=長宗我部
糞 朝倉
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 15:06:27ID:k6tZ4usz栗林義長に決まってるじゃん!
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 16:13:39ID:kpyOhtgZ朝鮮ではすごかったらしいし
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 21:11:26ID:eEANG7pD絶対ネ申じゃないのか!?(爆)
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 21:14:36ID:UAFBtzCd北条時宗はすごいぞ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 04:03:19ID:U5jEZR5/まぁこの手のスレの常連から言わせてもらえば、一般人が上げる上杉や真田は敬遠
される。曰く上杉の凄いところは軍事に在らず、その軍事行動を支えた財政である。
川中島とかは後世の造作部分が多いとかの資料の少なさと、戦国大名クラスの壊滅
例が既に内乱で死体であった畠山氏だけだというのもネックに成ってると思われる。
次に真田であるが、此処で語る真田は昌幸ではなく息子の信繁(幸村)の方である。
一般的には馴染みが深いが、戦国最強厨の評価はイマイチである。曰く幸村なんて
後世に捏造されたファンタジーの中のヒーロー。真田の名に踊らされた島津公が先
走って文にしたためただけで、実際の夏の陣MVPは毛利勝永だ!!という意見多し。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 21:49:55ID:EM2lVgFd糞に竜造寺追加
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 23:20:18ID:xQtnz3+e0072…
2006/08/29(火) 06:53:43ID:Fa0eADQO0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 09:58:52ID:8je4kl6Uのぶな牙や家康に劣るが(金ヶ崎は多少伝説くさいし)
戦略は戦国最強だろう。鳥取城を三ヶ月で落とすとか神の領域。
静が竹を見ても。本能寺後、
つねに、戦争と外交を総合的なものとみて行動している。
>>61
小牧長久手は引き分け、もっと正確にいえば無効試合。
そして、その方向に持ってこれたのは、秀吉の収給力の賜物。
豊臣と徳川の争いも、一時的には確かに豊臣の勝ちです。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 11:05:23ID:e+Auvb5H0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 11:38:02ID:wxNuBBLn貧しい土地のため実石は35万石でしかなかった
しかも最も遠い九州南端からの参勤交代の費用は莫大で、恒久的に厳しい藩財政だった
それに引き替え、伊達家の仙台藩は表高68万石で外様大名全国3位だが、
江戸時代には治水開墾が進み、最大で実石250万石にまでふくれあがった
流通経路を整備し、江戸に流通する米の実に2/3が仙台米だったことは有名だ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 12:50:10ID:KFvytEos江戸が流通の中心になるのは江戸も後半に入ってからだけどな
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 16:19:10ID:joCVH6sV秀吉のように大合戦ありでもほぼ無敗の武将か
信長のように大合戦で勝ちまくる武将か
どれが最強かはその人次第
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 16:54:58ID:jxJfSwdG迷信程度に思った方がいいんじゃない?
鵜呑みしすぎだよw
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 16:59:26ID:jxJfSwdG真田昌幸を推挙w
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 20:07:11ID:Sd0XKdSQ柴田勝家、前田利家については、特に一向一揆で大変だった北陸をうまく治めていることが評価できよう。
ちなみに、なぜ柴田勝家がいまいち評価されないのか、理解に苦しむ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 20:11:18ID:h9iOR0VE0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 20:18:15ID:joCVH6sVよりにもよって得意の戦争で秀吉に負けたから
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 20:21:49ID:joCVH6sV北陸を上手く治めたのは信長の命令があったからな、それをこなしてそれともう少し・・ 程度だろう
まぁもっと評価してもいいと思うが羽柴明智を擁する織田家臣団の中で筆頭をやるには少々力不足
前田? こいつなんかやったっけ?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 21:15:46ID:CGWsqOC20086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:10:50ID:e+Auvb5H>ちなみに、なぜ柴田勝家がいまいち評価されないのか、理解に苦しむ。
戦国時代板屈指の禿同。
「たいしたことない」ていうのは
ただ羽柴明智最強伝説厨がほざいてるだけだから、スルー
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:22:54ID:e+Auvb5H秀吉は戦国屈指の天才^^なので勝って当然w
だが乗っ取りの手際の良さには感服。
しかし柴田と羽柴の駆け引きや余呉の決戦などすべてはさすが優秀な軍団長どうしの接戦。
>>84
内政に関しては明智や羽柴は当然数段上?くわしくお聞かせ願いたい。
明智羽柴を 擁する 織田家臣団のなかで筆頭をやるには少々力不足?
それは信長の信頼でしょうね。ただ一番の信頼だったのでしょう。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 01:41:36ID:r2bRwNM0ほんで最強は
森 蘭 丸www
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 05:14:14ID:28edAeu90090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 09:42:02ID:KnQf55/E小次郎って誰?
もし佐々木小次郎って人を挙げているんだったら・・・
存在してないよwww
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 12:50:11ID:Wfr8auUnに一票!
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 12:52:37ID:Wfr8auUnに一票!
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 12:52:53ID:3CIVT6Pk0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 14:49:00ID:mSmF8Ga6楽毅
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 20:28:53ID:giLJ2xwg0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 22:37:53ID:xVO7X6bs普通にいけば最強は上杉謙信だろ。
どのゲームでも最強設定だし。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 22:57:18ID:giLJ2xwg戦う前に軍神こと上杉謙信が死んだから。
もし軍神が健在だったら秀吉はあっさりと首をとられていただろうな
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 23:20:37ID:galGW8lb0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 23:38:53ID:2EWIF2870100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 00:39:58ID:TfcxIk4R| |
| 秀吉の実力 |
| |
| 才能 _,,,,,,,,,,,,,,,,,_、 |
| \,ilill゙゙゙゙゙ ゙̄ ll ゚゙゙゙゙゙̄lllll,,,,、 |
| ,,,lll゙゙` .゙l, そ l| ゙゙゙lll,,, |
| ,,ll゙゙`.'゙ll,、 '!l, の .ll ゙゙ll,,、 .|
| ,ll゙’人 ゙lll, '!l,他ll ゙lll, |
| .,il_ た ゙ll,,..゙l,、 .ll ゙ll, .|
| .,l゙.゙゙゙゙llll,,,,_ ら`゙ll,,゙l,、ll `゙i, .|
| .,l″ .゙゙゙゙llll,,,,し_ '゙lllll,.ll 'li、 .|
| .ll 行軍速度 ゙゙゙゙llll,,llll,l| ll .|
| ll、 _,,,,,,lll!!° 運 ll .|
| .ll ._,,,,,,illlll゙゙゙゙″ ,l′ |
| ll,,,,llllll゙゙゙”` ,l″ |
| .'!l, ,,l° .|
| ゙ll, ,,l゙′ .|
| .゙ll,,、 ,,ll゙′ |
| .゙゙lll,,、 ,,,ll゙° |
| .゙゙゙lll,,,,、 ,,,,llll゙° |
| ゙゙゙゙lllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,lllllll゙゙゙゜ |
"''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''"
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 00:40:30ID:4GbUiiz30102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 07:05:12ID:ccg011N+真田幸村は眉唾物
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 08:38:18ID:8xpmSpIL0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 08:50:25ID:V6fWCffP敵にすればやっかいだが、味方にすれば頼りない=上杉謙信
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 09:32:18ID:M45Nfo/v第二次上田の時も実質戦場で指揮取ったのはコイツなのに、おとんに全部持ってかれた感がある。作戦はおとんだろうけど
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 10:39:50ID:UuK7KWXc一対一なら負けないお
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 12:54:29ID:uknx7YAw0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 17:18:42ID:qU5QpzuR例えば上杉謙信は戦術には優れているが戦略はド下手
だから領土は広げられなかった 基本的には戦略の方がよっぽど大事なのだから
でもそれじゃこのスレに反するだろうから戦略と戦術の重要度は同じくらいでいいよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 18:16:10ID:f243dBPP信長の物量差にどう挑むか是非とも見たかった!!!
真田は昌幸か幸隆が一番強そうですね!!義弘も強そうだけど大友派としては
吉弘鑑理辺りを押します。。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 19:14:46ID:uknx7YAw0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 20:03:53ID:uknx7YAw0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 16:41:53ID:c3Shw5iq0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 17:41:35ID:EcmPpTW9島津は戦術80〜85 戦略40〜50程度じゃね
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 01:28:47ID:dy4u1H0t0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 05:31:55ID:fQyLjVAQ大熊とか北条とか本庄とか。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 07:58:15ID:VYhi3qi6だけど謙信が戦術家だとは到底思えないし、ましてや最強ってのは無理があるな。
謙信の凄いところは大規模軍事行動を何度もした事と、それをカバーするだけの
国力を維持し死後の蓄財も可也在ったて事だろ?
しかし、言われているような戦術的な活躍は殆んど無いと思うね。謙信に領土欲
が無かったから成果も無かったと言う人も居るが、謙信って殆んど攻城戦ばかり
だぜ?しかも野戦に成ると殆んど勝った記録が無い。イメージと実際は大分違うよ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 08:06:12ID:Y/0543AB0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 08:07:37ID:z2VG1vfa謙信は戦術は上手かったが戦略はド下手
もうこれでいいよ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 08:13:55ID:2qtxst6O0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 08:14:34ID:dD187DcPもういいよな
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 08:15:09ID:VYhi3qi6次点が毛利元就
三位が武田信玄
四位が島津兄弟
これ以外上げる奴はもう一度歴史勉強し直せ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 08:15:25ID:z2VG1vfa尾張兵が弱いとか三河兵が強いとか そんなもんあるわけねーだろ
訓練した精鋭ならまだしも国で兵に差があるわけない
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 09:12:42ID:z2VG1vfa明智光秀、羽柴秀吉を出してないお前はもう1度歴史を勉強しなおせ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 09:23:09ID:erC75lypあるよ
東京人は体が貧弱で精神力も弱い
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 09:39:59ID:Y/0543AB0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 10:51:01ID:VYhi3qi6秀吉、光秀って小学生レベルの武将晒して威張るなよ。
秀吉はともかく光秀を最強候補に並べるなんて、僕が言うのもなんですが
ありえないですよ。全然ありえない、こんなのを上げるセンスが先ずありえない。
頑張ってゲームでもしてなちゃい。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 10:59:02ID:zH3rb5it0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 11:01:28ID:SxQq8Rmu全国的に見たら低いだろうよ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 11:01:32ID:VYhi3qi60130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 12:57:15ID:LOIrDxZ50131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 13:30:33ID:OzfLFa8L0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 14:00:43ID:Ok3a6Ez+家康政宗→強いが最強までは・・・
信玄→合戦自体は強くない
謙信→過大
真田→強くない
島津→確かに強いが過大
よって吉川元春が最強になりました
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 22:16:17ID:c/nI3C3i秀吉は外交官としては最強
家康は軍人としては最強
信玄は家康に勝ったので江戸時代に過大評価される
謙信も信玄と互角だったので同じく評価される
義弘は…何したっけ?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 02:52:27ID:uNBwpgS/戦国最強の戦闘のプロは我がご先祖様、雑賀孫一様を押す
雑賀の子孫の俺は今でも足音を立てずに普通に歩く事ができる
垂直跳躍で高校生のころ84センチだった。身長こそ低かったがダンクシュートできた
全ては雑賀の血ですな。今?ただのリーマンです(ヘタレ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 03:32:25ID:1RvW2R8/義弘、家久→戦果だけ見れば断トツ
幸村、左近→散って咲く、侘びさびの強さ
清正、忠勝、宗茂→忠義を貴ぶ一途な強さ
信玄、家康→総合的安定感
孫市、長政(山田)→プロの傭兵軍団
道雪、昌景→なんか鉄人
成実、又兵衛、元春→勇猛果敢
景家、正則、信春→猪突猛進・攻撃型
昌幸、義清、信綱→いぶし銀・老練の強さ
勝成、武蔵→なんか基地外だが圧倒的強さ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 03:40:23ID:oQgR3uDGOVA 1
http://www.youtube.com/watch?v=g7Tz8AzpUT4
http://www.youtube.com/watch?v=dycVVRWCRuw
OVA 2
http://www.youtube.com/watch?v=zXeCxgACH5w
http://www.youtube.com/watch?v=m7T2fQpK7cw
http://www.youtube.com/watch?v=yZqnFF8Jw48
OVA 3
http://www.youtube.com/watch?v=WVZJtwsLxLI
OVA 4
http://www.youtube.com/watch?v=FsuDwBwG0E0
http://www.youtube.com/watch?v=H9rd4IUv2sU
http://www.youtube.com/watch?v=DFrvrWxVEMY
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 03:46:25ID:QkS2jQ6Lってすごいんだなって思った。12のおなじみのコピペって本当なのか?
あと、秀吉のすごさは、さすが農民出身というか、まともに殺し合いをしないで土木工事で
敵に勝っちゃうところだと思うんだけど。
確かに刀を振りかざして勝つのもすごいけど、そういう殺し合い自体をさめた目で見ていたといえなくもないし
まあ、運動オンチのおれが、戦国時代に生まれてたら、秀吉の下なら死なないかもしれないなんて思う。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 04:18:55ID:1RvW2R8/謙信も英雄的強さのイメージがあるけど実際、脚色がかなりある
島津然りだよ。
>>12の言ってる戦歴も正直過大。最強はやっぱり謙信だよ
ただし、朝鮮出兵の際は、島津いなけりゃ日本軍全滅は本当。それは評価できる。
そして、秀吉みたいな非力だけれど知恵でカバーっていうタイプは、現代では時代にマッチング
時勢を見るに長けた藤堂高虎や、伊達政宗(野望を捨てて成功した)、前田利常(力あるものに恭順を徹底して)
羽柴秀長も脇役に徹して、山ノ内一豊なんか犬
大丈夫。古今東西、スネ夫タイプの奴は生き残る!
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 04:21:32ID:ePt/KBL4信玄とかwデコピン一発で泣かされるわ
信長?空気読めないで即殺される
真田とか・・思うがままにされちゃうね、自信あるわ
島津?連れ去られて売られるね、間違い無い
謙信なんて秒殺w俺がな
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 04:32:13ID:1RvW2R8/そんな君は
誰のパシリとして汗を流すか、時勢を見極めろ!!
体力は、もって生まれ能力だ。逆らっても仕方ない
しかし、強気に巻かれる能力も然りだ!!
誰の犬に徹するかが(しかも完全無報酬)一番、自分に利があるか
その力をボランティアの精神で培え!!
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 07:55:44ID:4IL620iT0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 08:55:05ID:3DePRoGa0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 10:14:07ID:jKj+Kvdb局地戦で勝ってもどうしようもないんだよ
常に先の先を見ていた信長(そのおかげで足元がやばかったことも多かったが)
最終的に天下人となった秀吉
耐えて耐えて最終的な勝者となった家康
戦略ではこいつらだろうな そして信長は常に相手より多い兵で挑んだくせに戦術も上手いから最強は織田信長
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 12:32:07ID:CfZUlw6V戦った相手が城に篭ったのは謙信の戦術がすご過ぎて
まともに野戦でぶつかりたくないから城に立て篭もったよ〜♪
越後勢の結束が強い理由は信長が手取り川に進行してきて
本庄繁長は篭絡の書状をもらっても裏切らなかった!!
越後切り取りの絶好の機会だったのにもかかわらず!!
離反後、北条も謙信に忠節を尽くしてたし!揚北もなんだかんだ命令に従っていたし。
越後の結束力これ天下一ぃぃ〜!謙信厨よん♪By109
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 15:27:56ID:AMAXEyzD0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 16:24:42ID:MRe1OP1k0147六紋銭
2006/09/03(日) 16:42:23ID:CpV2WWEw0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 19:26:53ID:ekOfMBvs優れた戦略・政略で補うタイプじゃないのか?
この逆(戦略ミスを戦術でカバー)は不可能だから、戦術的に強いだけの
連中天下を取れなかった。は
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 08:02:17ID:LH7QBzdu勿論、島津や織田、武田辺りは毛利に匹敵するくらいとは思うが個人の力量と成る
と此れは元就に軍配が上がる。
先ず最強の条件の戦争だが、戦国大名と成るまでは大内、尼子の2大勢力の最前線
を行ったり来たりしながら、その都度名を上げる功績をたてた。戦国大名では一番
現場を経験しただろうし(大内、尼子の現場指揮官として又兵数その物が他の戦国
大名と違い数百程度の部隊長並故)、又場数も信玄と比べても3倍くらい在る。
因みに元就が最初に得た知行は300貫、それから10年、27才で毛利家の当主になって
初めて3000貫というそれなりの位置に就けた(例で出せば、前田利家30才で2千5百貫
高坂昌信クラスだと30才で9千貫)しかも当時の立場は安定的な物ではなく、3千貫の
うち千貫は井上一族が牛耳り、又、井上一族自体が高橋家(1万2千貫)からも知行を
貰うような家臣とは呼べないような地位を持っていた(元就の敵は尼子や大内と勘違
いされがちだが、高橋家などとの勢力争いこそが元就の戦いであったと言えよう)
勿論知行の増加を言い出したら秀吉には適わないが、バトルロワイアル度で言えば
秀吉や信長以上(光秀にアーポン)であったと思う。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 09:50:03ID:hsqDCdi8水のみ百姓から摂政関白に上り詰めて半島まで攻めたおっさん
ほかにどこに居るんだ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 10:30:08ID:22uwBhnG0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 13:27:51ID:LH7QBzdu秀吉が水呑百姓って言うのは後世の造作。この説の元ネタは『太閤素生記』な
のだが、この本の中では父は木下姓を名乗り織田家の鉄砲足軽から帰農した事に
成っている(元々水呑百姓自体が江戸時代に出来た物。この場合も帰農と言うよ
り当時の武士階級では当たり前の事。又鉄砲は種子島以前から石火矢と呼ばれた
兵器が在った。文献が書かれた時代では鉄砲と同一視に書かれた可能性もある)
此処で重要なのは姓を持っていたことこの伝記が正しければ一端の土豪である。
もっとも最近の学説では、木下姓どころか秀吉の母が山窩のでで、父親の存在自
身も語られている事とは可也違う可能性が高いとの事。詰り秀吉自身が山窩の可
能性がある。まあ、此処まで行くと逆に信憑性が無いので止めるとして、秀吉が
江戸時代に出来た言語である水呑百姓と言うのは間違いである。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 15:16:11ID:VYRq1DrL0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 17:47:45ID:4BoCGSO1あと10年早く生まれてたらもっと有名になってたんじゃない?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 19:28:49ID:LH7QBzduこれまた伝記物だが『甫庵太閤記』(俗に言う太閤記)では秀吉は永禄元年
(1558年信長が尾張を統一した直後)に織田に仕官した事になっている。
史料で秀吉が出てくるのはそれから約7〜8年先である。歳にして30前後(生まれ
年には数説ある)この頃には相当な処まで任されてたようで、信長が出した知行宛
行状の添状としての右書状が存在している。それから3年後には当時一番重要であっ
た京都奉行を丹羽長秀、中川重政、明智光秀らと共に任ぜられている。
まあ、秀吉の経緯など皆さんもご存知だろうからこれ以上語らないが、最強となる
とやっぱり落ちるんだよ。秀吉の出世のそれはやっぱサラリーマンなんだよ。
秀吉が使えた当時の織田家も世間一般は勘違いしてる。桶狭間の2年前だが可也の
っていうか超優良企業なんだよ当時の織田家は。石高にして57万石(後の検地なの
で正確ではない)でしかも当時最高級の港町を抱え、財政的には今川と同等。
しかも織田は力で尾張を統一した事を思えば、今川の100万石は国衆の集まりに過ぎ
無いんだな。秀吉が居なくたって織田は可也の所まで行っただろうし、秀吉の代わり
だって居る訳だ。実際、秀吉は織田家が最初の仕官場所じゃないダメなら仕官先を代えれる。
(最初に使えたという松下嘉兵衛のことは九州征伐の際出た朱印状からも事実と思われる)
此れに引き換え元就は企業家なんだよな。しかも調べれば可也大変な事が解る。勿論、企業家系
の戦国誰しもきつい。もう無茶苦茶な場面で交代とか平気である。安東実季などは相続して直ぐに
10倍の身内の敵に襲われ篭城生活の後3年掛けて制圧している。ただ、これなどはどう考えても個人
の力量と言うより家臣の力量だ。何故なら歳が若すぎる。(12歳)この例で行くと謙信などもそう。
個人で切り抜くタイプで凄いのは早雲、尼子経久、道三、三好長慶、松永久秀、宇喜多直家、信玄
政宗、信長、龍造寺隆信、伊東義祐、家康、寿桂尼辺りまでかな…
この違いが解って頂けるだろうか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 20:35:03ID:Oh+uxz8O0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 21:18:52ID:22uwBhnG坪内を指揮する権限で足軽大将?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 21:20:18ID:22uwBhnG0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 21:42:28ID:hmrlbI7Q負け戦なしの不敗の名将
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 21:43:25ID:RCnTAMp70161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 23:01:40ID:ajh3Va95戦闘の勝敗を超越した
強さ
がある
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 23:57:11ID:+eoRWDPc0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 23:58:55ID:LH7QBzdu私が言いたいのはそれ。
例えば漫画の「カイジ」にでる兵藤や「アカギ」の鷲巣やアカギ本人みたいな感じ。
肉体的にはそりゃ貧弱よ。でも最強って感じでしょ?そういう意味での最強。
そんなの最強じゃねえよ。謙信が最強だ!!とか思ってる人に言いたい。
実際の謙信が先頭にたってありえないし。謙信が傷を受けたと云うような文献も見当
たらない(『常山記談』の中に左足に大きな気腫ありびっこを引いてたと言う事から
長尾俊景との戦いに措いて矢傷を追ったとの憶測あり)こんなのは前に出てない証拠
としか言い様が無い。もっとも前に出るような奴は戦下手だから当たり前なんだけど(笑
(勿論突撃在っただろうし有名な処だと、関ヶ原の島津の撤退などは撤退ではあるが切り込んでいってる)
何が言いたいかと言うとイメージが先行しすぎ。テレビなどの映像のせいで戦国時代の
正しい知識が阻害されてる。
正しい合戦イメージが出来てない。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 00:01:07ID:0uyzaTz+ほう、そういう捉え方もあるね。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 00:06:32ID:oohv4AOPただ、隆景とかは思われてるより可也いけいけの前線指揮官よね。
厳島の戦いなどは18箇所の手傷を負いながらも敵の大群に斬り込んでるよね。
隆景クラスの武将で(当時はまだ未成年)ああいう例は意外と少ない。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 00:32:08ID:R7AT7vzj0167奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/09/05(火) 01:06:36ID:Q6RIjsMe0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 04:27:38ID:QQicupVS上杉には「正しい合戦イメージ」基準を語りながら
松永久秀は漫画準拠のイメージかよ。
ネタで遊ぶのか真面目に語るのか統一しな。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 04:43:43ID:EWVimYCS誰も異論はないだろ
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 04:46:21ID:EWVimYCS黒田如水も運があれば天下人になってたかもしれんし
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 04:57:27ID:5A6bbpN60172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 05:58:49ID:rNX1NIDa政宗は何年早く生まれようが変らん
あの時期だから拡大できた
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 07:53:31ID:oohv4AOP>松永久秀は漫画準拠のイメージかよ。
これは可笑しい。謙信の場合は後世の講談や軍記物、そして近年の映像、小説等の
メディアで著しくその存在が歪められてるが、松永久秀などの場合は逆に正しい
イメージが残ってる。それに対して違和感を感じるならそれは貴方の歴史観が歪め
られてる証拠。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 12:17:50ID:Gm8hYsQj最後はあっけなかったが国作りに関してはかなりの人物だと思うよ!
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 14:25:42ID:QQicupVSはあ?
何をもって「歪められる」「正しい」としてるの?
そもそも上杉の軍神イメージに誇張や創作も多いなんて
コピペにもあるようにある程度の歴史オタなら
常識だと思うが、何を今更のように言ってるの?
恥ずかしくないの?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 00:17:41ID:0jDhv46N0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 00:30:59ID:n48ELXgy0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 01:22:15ID:F1P8dM6q0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 02:22:30ID:2+VArBLX0180歴史家
2006/09/06(水) 03:30:56ID:tVm6Rjzt0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 03:38:30ID:AgoUlPTa0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 04:14:52ID:F1P8dM6qしいて無いとすれば個人の武勇伝だ(胆力系の武勇伝はあり)
最上義光や吉川興経ばりの武勇伝が在れば完璧だが、息子や孫には武勇伝が数多
くあり…つーかまじ子息達は優秀すぎるだろ?
毛利以外で此れだけの子息が揃うのは、島津家だけだな。
3兄弟ばかりが有名だが、他の兄弟たちも非常に魅力的だし孫達も逸話に富んでいる。
(例えば子供の毛利秀包などは立花宗茂と義兄弟の契りを交わしたとかの逸話もあり)
逸話だらけのどっかの大将と比べたらよっぽど信憑性があるってもんだ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 06:02:48ID:w0x11DT00184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 07:31:35ID:GXAf8SFPどれも一角の人物であることは認めるけど最強はいい過ぎってのが多くないか
0185ji
2006/09/06(水) 07:57:20ID:6ea1ybc3尾張半国から中央を制した力は伊達じゃない
彼の地ならしがなければ秀吉や家康の覇業もなかったと思う。
戦国最強はやはり信長
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 08:25:09ID:L2tZ5QOi身に一創も無かったってのは話半分でも凄いと思う。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 09:04:20ID:1D+vmI0e源氏と平氏の全ての技を使いこなす最強武将です。
知力は竹中重治なんて相手にならないくらいの知力です。
ちなみに石高は1億万石はいきます。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 10:04:04ID:w0x11DT0摺上原といい短期間であれだけ拡大した手腕といい。
もう十年早ければ天下取れただろ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 10:54:43ID:GXAf8SFPうん、君みたいなバカはほっといて軍略で織田信長に勝てる奴はいなくないか?
桶狭間といい尾張半国からあれだけ拡大した手腕といい。
本能寺がなければ天下取れただろ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 13:35:32ID:w0x11DT0信長?ありゃダメだ
国内統一に九年、美濃攻めに八年もかかるなんて遅過ぎだろ
五年で百万石大名になった政宗の手腕は尋常じゃない
0192奥州王
2006/09/06(水) 13:45:47ID:ttanGy1O0193ji
2006/09/06(水) 13:46:44ID:6ea1ybc30194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 14:02:22ID:w0x11DT0特に将軍奉じて京までの道が約束されてるのなら誰でも畿内平定できるよ。
信長の真の実力は「尾張美濃攻略に十七年」という事実から判断するべし。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 14:05:22ID:DjLraOyw0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 14:09:02ID:w0x11DT0信玄か謙信が上洛戦やってれば信長なんて間違いなく負けてただろ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 14:17:32ID:OenxZSrp0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 14:20:39ID:rhkTytDiこのスレでそれを叩くニート→ゴミ
0199ji
2006/09/06(水) 14:22:36ID:6ea1ybc3>中央の方が兵が弱いから勢力拡大しやすいだろ。
中央の方が兵が弱いなんてのは所詮君の主観だろ?
>特に将軍奉じて京までの道が約束されてるのなら誰でも畿内平定できるよ。
将軍を奉じて京都に上洛するという状況を作り上げたのが信長の凄さだよ。
八方に手を尽くして京都への道筋を確保し圧倒的な武威をもって上洛を果たしている。
そして当時は将軍を擁立したからといって畿内平定が簡単に行えるなんて甘い時代ではない。
信長は幾度も危機を迎えながらも強力な精神力をもって畿内統一を果たした。
>信長の真の実力は「尾張美濃攻略に十七年」という事実から判断するべし。
この期間の強固な地固めがあったから後の覇業が花開いたんだろうが
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 14:23:44ID:1WmWsTcs0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 14:38:27ID:GXAf8SFP伊達厨は本気で言ってそうで怖いよな
できれば、政宗が天下を取るまでの年表なりをシュミレートしてほしいw
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 14:43:42ID:w0x11DT0要請が有れば北陸だろうが関東だろうが出羽だろうがどこにでも行く。信玄と川中島で潰し合う。
しかし不利な条件にも関わらず最終的に加賀・能登・越中・飛騨・越後・佐渡・上野を
支配下に収めた手腕は驚異的としか言いようが無い。
○武田信玄
無理せず堅実に拡大していくタイプ。
謙信と潰し合ったのが災いして天下は取れず。
しかし生涯殆ど負け戦は無く、戦国最強との呼び声も高い。
○織田信長
国内と隣国の統一に十七年も費やしている。たまたま将軍擁せたのが全て。
将軍後ろ盾にすれば誰でも畿内平定できるっつーねん。
ゴミ一号。
○徳川家康
独立から二十数年もの間殆ど軍事行動を起こせていない。
三方ヶ原と大坂夏の陣の二度死にかけ、軍旗の下に隠れるという醜態を曝している。
ゴミ二号。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 14:46:03ID:/lta5PM10204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 14:53:34ID:OenxZSrp0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 14:58:35ID:MLSMG+I/理由は、徳川軍よりも圧倒的に強かった武田軍を圧倒した力もさることながら、
全盛期の織田軍の精鋭部隊を、
正面からの力責めで皆殺しにしたという神懸かり的な強さが背景にある
上杉家と他の武家には決定的な違いがあって、
謙信時代の上杉家は略奪を目的とした遊牧民族やモンゴル兵のような集団だった
領土欲は無いが物品を奪うことにかけては天下無双
戦国最強のヒットアンドアウェー戦法
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 15:05:48ID:GXAf8SFP0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 15:13:59ID:w0x11DT0主観?お前は日本史を知らないのか?
武田騎馬隊一騎で畿内兵五人で相当すると言われたほど畿内兵は弱かったのだが。
明治期も大阪の鎮台の兵は全国最弱として有名だったらしい。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 15:21:35ID:DjLraOyw0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 15:24:55ID:w0x11DT00210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 15:45:40ID:DjLraOyw0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 17:04:52ID:/lta5PM1>>205についてはあのコピペで充分だろ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 19:38:31ID:nEfb7488桶狭間は信長が情報ミスしたけど天候で勝てたって知ってる?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 20:26:27ID:1D+vmI0ekwsk
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 20:30:55ID:/lta5PM10215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 20:41:29ID:1D+vmI0e天候が雷だからギガデイン落として勝ったとか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 20:57:38ID:nEfb7488詳しく言うと、
信長は本陣じゃなくて先頭で戦っていた部隊を奇襲しようとした
疲れてる部隊なら奇襲も上手くいくし、先頭を叩くことで戦いを有利にしようとした
しかし信長が奇襲しようとした時はもう軍は進軍してて信長が奇襲しようとした場所はまだ戦いをしてない本陣になっていた
信長の情報ミスで絶対絶命、しかし幸運にも嵐になり信長の軍が猛攻をしかける形になり信長の勝利
信長が今川本陣を奇襲して勝利ってのは後の人間が作った嘘話
やっぱり信長は運が良かったんだよね
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 20:58:53ID:1D+vmI0e醤油は?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 20:59:09ID:nEfb7488聞いた事もないなー
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:04:27ID:nEfb7488何かの本で見た、今は持ってないが
0220ji
2006/09/06(水) 21:13:12ID:6ea1ybc3信長の奇襲ではなく義元本陣への正面攻撃で義元を討ち取ったことになってる
。予想外の信長の突撃に本陣を後方に移そうとしたところを首をとられた
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:29:24ID:1D+vmI0eえ?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:29:34ID:GGCyFCq5敵本陣にこれまた偶然に奇襲的な攻撃を仕掛ける事ができたのが勝因じゃないの?
桶狭間奇襲は日本帝国陸軍が教書用に考えた伝説。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 02:45:39ID:r6s6yWKU>>212>>216
お前それ微妙に解釈間違ってるぞ。その出典は『信長公記』の訓辞だろうが(信長は戦闘
前、大高城に兵糧を入れた家康の部隊を襲撃するかのような訓辞を述べている)その事自
体が本当ならば信長の判断は間違っているし、それに如何こう言うつもりは無い。
だけどさ、更に『信長公記』を読んでいくと進軍中に雨が振り、空が晴れるのを待って攻
撃を仕掛けたとでてるだろ?「>信長の情報ミスで絶対絶命」これは違ってるんだよ。
『信長公記』を出すなら>>220の解釈が正しい。>>222とかは論外。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 02:51:08ID:HjJg7GR80225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 07:05:50ID:dHQyoJt4え??
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 08:22:45ID:iSqt3+jp大内も尼子もろくな将がいない。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 10:52:02ID:ssmVxgJ9織田とか毛利とか有り得ない名前出すなよ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 11:34:31ID:7piuHedOだったら、伊達も上杉も織田も毛利も資格が無いじゃないか。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 11:45:29ID:ssmVxgJ90230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 12:31:07ID:TG7yP/Lyゑ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 16:23:45ID:r6s6yWKUこの糞ゲーム厨房が、ゲームの「大名」と「部将」項目思い出して書いてるだろうが?
先ず本も読まないような奴は書き込まずに黙って見とけ、つーかIMEの変換辞書も読めないのか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 17:33:10ID:HjJg7GR8斉藤龍興
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 18:18:48ID:Et2VbySl0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 19:33:55ID:MPTaTsOwいや、『信長公記』じゃないんだが・・・
桶狭間の戦いにはいろいろ説があるが、その一つ
あと空が晴れるのを待って攻撃を仕掛けた、て言うが普通奇襲するのに雨止むの待ったりするか?
それはそれで判断ミスだと思うが
0235
2006/09/07(木) 19:40:45ID:vY8bUPd510人くらいなら、竹中半兵衛
100人くらいなら、水野勝成
1000人くらいなら、雑賀孫市(多分)
3000人くらいなら、真田昌幸
5000人くらいなら、島津義弘
10000人くらいなら、上杉謙信
20000人くらいなら、武田信玄
50000人くらいなら、黒田如水
100000人くらいなら、徳川家康
0236
2006/09/07(木) 19:51:54ID:vY8bUPd5兵士一人一人が、宮本武蔵で
足軽大将に竹中半兵衛
侍大将に水野勝成
鉄砲隊長に雑賀孫市
その間、城の守りは真田昌幸
海軍大将は鉄甲船に乗り込んだ村上武吉
騎馬隊長は武田信玄
先鋒は島津義弘
しんがりは豊臣秀吉
荷駄隊長は石田三成
指揮は上杉謙信
軍団長は黒田如水
総大将に徳川家康
これ最強
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 20:20:03ID:uwNFrnhx天王寺が確か3000VS15000だったからな
ところで篭城最強は雑賀の連中か北条かどっちだ? 篭城同士じゃ決着付かないから相手武将は
上杉謙信10万(北条に敗北)
武田信玄8万+上杉謙信8万 合計16万
武田信玄10万+上杉謙信10万 合計20万
織田信長6万
豊臣秀吉20万
みたいにどんどん強くしていって
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 20:30:12ID:ssmVxgJ90239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 21:01:18ID:TPWyLETQ攻め手の対応も、城内よりかはその援軍(または補給路)を見て動く事になる。
そこらを計算に入れないと負け前提の最強って変じゃなかろうか。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 21:39:11ID:8N6sEZlu武蔵は駄目だろ。実戦で首ひとつとってないぞ。
そもそも、刀なんで戦場じゃあたいして役にたたんから。
抜刀兵部隊なんて、槍隊をぶつかったら、ブスブス刺されて
あっというまに全滅だよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 21:39:21ID:gfnOwL0Gというよりこの時代の装備では城を崩すのはまだ難しかった。
城攻め名人の幸隆や秀吉も調略や兵糧攻めだし。
力攻めなら武田も上杉も家康も信長も、
みんな苦戦してるし撃退されてる。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 23:07:33ID:45rot4k80243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 23:33:19ID:uwNFrnhx綱成も砦に立て篭もって寡兵で大軍を防いでるからあの一族が篭城強いんだよ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 23:54:13ID:gfnOwL0G忍城も玉縄城も守りきってるし。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 00:05:33ID:+i51YWfn0246
2006/09/08(金) 00:19:03ID:TpLy+6f/農民や女子供だけで、寺に立て籠もって
とうとう、最後まで信長に落とされなかったんだぜ
北条なんか秀吉にあっという間に切腹させられたけど・・
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 02:21:02ID:WKB4Qpkm根本的に力が違います。
しかもその秀吉すら力攻めはしなかった。
忍城では真田幸村他も撃退されてる。
まあ真田は兵がいないから仕方ないけど。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 05:31:32ID:nXaqlTjr精鋭10000人の謙信の方が強いと思う
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 10:14:57ID:WKB4Qpkm空中分裂しそうだが、謙信がたくさんいたら
異様に統制のとれた軍団になるな。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 10:58:09ID:cpa5Lg16あふぉか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 11:05:15ID:qtXTjNbu0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 14:40:38ID:qKbtxiri0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 17:38:35ID:TgXxONO3そういう意見もあるだろうと、だいたい納得できるが、一人だけ納得できないやつがある
黒田如水、五万人を指揮したことがない。関ヶ原で農民かき集めて一万が最高ではないか
よって、五万人部門は他のやつを探してくれ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 18:03:51ID:RnANmXqx竹中半兵衛の10人って言うのは小隊長って意味じゃなくて
小人数の特殊部隊を率いた強襲戦って意味では?
軍記物の創作ではない、史実にある唯一の半兵衛の功績がそういう
ミッションである稲葉山城奪取だし(もっとも史実の場合は安藤守就
が手引きしたらしいが)
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 20:58:47ID:UAukvgjZ0256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 21:07:20ID:zi2mVaQ7国内の侍皆殺しにされます('A`)
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 23:37:43ID:fvTuYgBL0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 09:02:44ID:7K+3K81j最強の武将!
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 10:03:44ID:ndLZciiCまず速攻で元就は上杉家臣団の分裂を狙うだろう
ありとあらゆる手を使い謙信と家臣団を分断していく
そして背後が海や山といった逃げにくいところに集め急襲
謙信は戦略ド下手だからいろんなところで響きそうだな
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 12:36:29ID:CfeVJwO+事欠かなかったんだよな
だからあれだけ骨折り損の無駄戦を続けながらも潰れずにすんだ
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 12:44:29ID:7K+3K81j0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 12:48:16ID:7K+3K81j謙信に2万もの兵は必要ない
8000で十分
死兵と化した精鋭8000を率いて車懸りの陣形で突撃を繰り返し、
一時間で毛利軍2万の死傷者は4000を越えるよ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 13:06:46ID:pBkQz1nyあの金はどこから集めてきたんだろう
佐渡の金山て、あの頃から上杉の直轄だったの?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 13:49:23ID:yQxMIU+x0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 15:11:25ID:ndLZciiC車懸りの陣形(笑)
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 15:52:43ID:eh2bDE23直轄。あの頃は金よりも銀とか他の鉱物が中心だったけど
謙信の遺産のうち金約3万両は、商いの流通経路や交通資本を整備して、
商業の中から稼いだお金
上杉軍は出兵に必要な資金のほとんどを商業で賄っていた
戦馬鹿と思われてるが、実像は優秀な内政家だったんだよ
越後は裕福だった
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 17:44:51ID:Q2J+DrY5家康の馬印を二度も倒して突進して島津には日本一の兵と言わしめた
ここ一番に武将として名を馳せた人物
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 17:46:18ID:Ew7KoR0d生涯女犯に身を穢されなかったのぢゃからなう!
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:46:04ID:jKcPseQ1敗軍の将を最強とはいわないんじゃないかなぁ
とか言ってみる
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 18:46:50ID:yT4ic/280271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 20:09:13ID:ikAezKzr甘く見ていた義竜に、ものの見事に逆撃食らって滅ぼされてますが?
しかもその後、義竜が踏ん張っていたお陰で、信長はまともに美濃攻略が出来なかったわけで。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 22:42:41ID:y5pP+Cze敗軍でもそいつが活躍してればいい
むしろ敗軍だから伝説になってる
つまり義弘な
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 23:01:37ID:ikAezKzr関が原前哨戦で水野勝成に追っ払われて、さらに関が原中央突破して大垣城に
入ろうとしたけど、勝成が大垣城攻略中に炎や煙を激しくしたお陰で、落城と勘違い
して鈴鹿山中に逃げ込んでいるけどな。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 14:15:34ID:DYzq+VMS次が上杉謙信だな。
0275ji
2006/09/10(日) 18:22:32ID:c6Qe/fmA軍団長としては秀吉
将軍としては立花宗茂 島津義弘 山県昌景
一個人の武勇としては上泉伊勢守
治世の統治者としては家康
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 19:33:57ID:BEvLasMT上泉伊勢守は、大熊朝秀と互角
柳生宗矩は、完全武装の大久保彦左衛門に謝罪して試合放棄
哀しいことに、剣術というものは、戦場では意味をなさないんだよなぁ
一個人の武勇というなら、やっぱ戦場で首をたくさんとった人たちを推したいな
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 20:55:40ID:JeZ365SM九州のイモが何言ってんだ?
島津義弘?関ヶ原で味方見捨てて逃げた凡愚だろ。
立花宗茂?活躍した合戦を挙げてみなよ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 21:29:24ID:gb0GLyf6明の李如松を碧蹄館の戦いで破った立花宗茂
泗川の戦いで董一元率いる明軍を破った島津義弘
その二人が組んで朝鮮唯一の英雄李舜臣と明水軍
の副将ケ子龍を葬った露梁海戦
世が世なら二人ともナショナリズムヒーローとして
扱われる資格十分なんだがな。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 21:35:43ID:BEvLasMT碧蹄館の戦いは、総大将は小早川隆景
立花宗茂は先鋒
日本軍はそのほか宇喜多秀家、黒田長政、石田三成、小西行長など、早々たる顔ぶれが並んでいるけどね
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 21:39:20ID:DYzq+VMS伊東→大友→龍造寺→秀吉
ときてエンディングかと思いきや
明、朝鮮連合軍→李瞬臣(ラスボス)
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 21:57:07ID:BEvLasMTいや、義弘にとってのラスボスはやっぱ家康でしょ
勝てなかったが……
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:01:31ID:kxr4Oov7信長は
雑魚→桶狭間(いきなりラスボス登場)→美濃攻め(エピローグ)→姉川(中ボス)→長篠(中ボス)→本願寺(ようやくライバル登場)→本能寺(THE・NED)
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 23:03:02ID:kxr4Oov70284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 02:50:09ID:siXythGR嘉麻の戦い(練習編・道雪・紹運を支援し秋月軍を倒せ)
香椎夜襲戦(道雪の留守を狙って侵攻してきた秋月軍を夜襲で倒せ)
立花城防衛(前・援軍到達まで立花城を守れ、後・撤退する島津軍を追撃せよ)
山鹿城救援(前・兵糧を山鹿城に運び込め、後・13度の敵襲を凌ぎ帰還せよ)
田中城攻め(巨人・和仁人鬼を倒せ)
碧蹄館の戦い(前・明軍先鋒を倒せ、後・敵大筒隊の到着前に李如松を倒せ)
蔚山の戦い(前・奇襲→追撃を成功させよ、後・夜襲を成功させ清正を救え)
露梁海戦 (島津と協力し小西行長脱出まで明・朝鮮水軍の攻撃を凌げ)
大津城攻め(京極高次を降伏させよ)
柳川防衛戦(加藤清正が到着するまで鍋島軍、黒田軍の攻撃を凌げ)
大阪の役(大野治房の攻撃から徳川秀忠を守れ)
島原の乱(天草四郎を倒せ)
0285ji
2006/09/11(月) 08:06:10ID:/z/M88a0ほぼ無敗の常勝将軍
数千単位の兵の統率なら彼の右に勝るものは日本史上でもほとんどいないと思われる
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 08:08:25ID:9s0cu97f0287ji
2006/09/11(月) 08:13:06ID:/z/M88a0のはやはり豊臣秀長だろう
けれん味のない見事な統率で九州 四国 伊勢などの地域を確実に攻略している
軍略においては寡兵の最強将軍 立花宗茂
大軍の最強将軍 豊臣秀長
0288ji
2006/09/11(月) 08:16:32ID:/z/M88a0合理性と残虐性と先見性と強靭な精神力を併せ持つ織田信長で決まりだろう
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 08:20:07ID:uFL3RNHg0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 09:43:08ID:+kgVp5de碧蹄館なら小早川隆景を褒めてやれ
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 10:12:03ID:5fYfVVSC0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 12:18:03ID:VkdNZW3H0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 13:37:08ID:YtepKfqg吉川元春や小早川隆景が最強じゃないか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 15:35:38ID:aWhPrZE2兵卒とは装甲も火力も違いすぎる
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 15:57:19ID:SD8g9ioFいいとこまでは行くと思うけど、最強ではどうかな
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 17:31:21ID:mq9/ULjH俺も最強とは思いたくないな
毛利軍の来援を信じて籠城し、結局、見捨てられた城兵たちが哀れだ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 20:36:32ID:7nN6pGcEまぁ毛利も毛利で羽柴と戦う気は毛頭無かったからな
とりあえず清水に腹を切らせて丸くおさめる気だったんだろう
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 22:01:07ID:WSekFtdQ0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 17:19:52ID:BPQiu9f6秀吉=元就>小早川+吉川
ぐらいだろ?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 00:04:11ID:6nvnDvkP0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 04:20:23ID:A08faV0Nいや、普通に幸村が最強だろ?
0302
2006/09/14(木) 05:00:22ID:CN0Ci0up戦略 野戦 局地戦 奇襲戦 撤退戦 攻城 守城 海戦 個人戦 総合力
これらの部門を設けて、それぞれの最強をノミネートしようぜ
0303
2006/09/14(木) 05:10:59ID:CN0Ci0up戦略 ・武田信玄、徳川家康
野戦 ・上杉謙信、島津義弘
局地戦・島津義弘、本多忠勝
奇襲戦・織田信長、毛利元就
撤退戦・豊臣秀吉、島津義弘
攻城 ・黒田如水、武田信玄
守城 ・真田昌幸、真田幸村
海戦 ・村上武吉、九鬼嘉隆
個人船・宮本武蔵、塚原朴伝
総合力・島津義弘、上杉謙信
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 09:33:54ID:cAjq2fyr上杉謙信なんて軍神っていう巷のイメージだけで戦略的にも負けが多いし(対信玄や対北条)
局地戦だってたいして強かったわけでもないだろ
謙信謙信いってる奴は幸村とか孫市あげてる奴と大差ない
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 09:39:26ID:9QtN9CXH戦国板ってそういう意見多いね
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 10:09:27ID:LnRVotxA/⌒ヽ
/ ´_ゝ`)
| / おお、わしじゃちょっと通るぞ・・・
| /| |
// | |
U .U
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 12:11:41ID:bWScPJSkやっぱり天下取れるか取れないかの差は大きいか。
0308
2006/09/14(木) 13:41:22ID:CN0Ci0up天下取った、信長や家康が偉大だったのは認めるけど
謙信たちが弱いって結論づけるのは、いくらなんでもへそ曲がりすぎ
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 17:41:04ID:ov1obZiU謙信は戦略面が極端に弱いからな 実際、領土はほとんど越後のみ 武田や北条にいいようにやられた
信玄は前半(川中島ぐらいまで)は戦術ヘボだった 村上に負け長野に負け・・ だが戦略は上手だった
後半は戦術が非常に上手くなった だがその代わり周り全部敵にして金山掘り尽くして重税を課して・・ と戦略などが非常にダメになった
今まではそれぞれのいいところだけが見られて非常に高い扱いだったのが今度は両方の悪いとこだけが見られてる ということだと思う
つか普通逆だよな 若い頃は戦術上手くて歳とったら局地戦で勝っても仕方ないことを悟り戦略面が伸びるんだけど
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 19:32:02ID:fkgNi9/xどう考えても最強でないことは確か
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:08:13ID:7VnUFiqZ0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 20:29:43ID:/Sti9qvz0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:27:44ID:ov1obZiU東北(ド田舎) 伊達政宗
関東(北条と上杉ぐらいしかない) 北条氏康
北陸(かなり田舎) 上杉謙信
中仙道(山しかない) 武田信玄
東海道(尾張より北除く) 徳川家康
近畿東(愛知の西と岐阜と三重と滋賀) 織田信長
畿内 三好長慶
中国東(兵庫も) 羽柴秀吉←入れるとこ無いのでこの辺に入れとく
中国 毛利元就
四国 長宗我部
九州 島津義久
かなり強引に全員入れてみたが
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:40:46ID:9QtN9CXH講談レベルの話が多い事を割り引いても。
島津や立花を韓信とするなら謙信は項羽。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 21:44:28ID:TBP9Lb330316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 22:14:34ID:wWL+hlnV曽根城攻防に対する言い訳を済ませてから抜かせ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 05:22:41ID:mRtQYREF率いる兵数・運用なんてまったく関係ないよ
なぜなら戦は兵の数だけでやるものではないからだ
本陣だけでも2万以上の兵がいた徳川家康にしても、
1000人ちょっとの真田幸村にボロカスに負けてるからな
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 05:35:26ID:mRtQYREFそっちの方が疑問だよ
謙信は武将である前に僧侶だった
領土欲がなかったし、お家大事の時代に、
領土も家臣も全部捨てて本気で高野山行こうとしたり、どう見ても戦国武将ではないよ
戦後処理を見ていても人身売買や金品略奪やらと、
チンギスハンや彼の息子達が率いた騎馬遊牧民族のモンゴル兵のそれ近い越後兵
信仰心が厚い反面、一方で権威主義者であり、
室町幕府の重職である関東管領に就任して喜んだが、それでやろうとしたのは、
関東の鎮圧と、室町幕府に楯突き仏法に仇なす連中を、正義の名の下に叩きつぶすことのみ
最強の根拠を挙げるなら、当時の名将という名将のすべてが謙信との戦を避け、
彼らが最期の時まで謙信を高く評価していたことだな
江戸時代に入っても最強の評価だったし、400年以上経った現在でも、
一貫して最強の軍神と祭られるだけの理由はやはりあると思うよ
三国志なら関羽と呂布が合体したような信仰の対象だな
島津も強かったがいかんせん九州の僻地と、朝鮮での活躍しか根拠がないからな
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 05:39:52ID:LJHhlK4M0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 05:47:29ID:ZEZGDvp5そりゃ小さい部隊を率いる力と大軍の将としての力は別だろ。
0321
2006/09/15(金) 14:27:29ID:yj3ng20i戦しても領土を広げない主義である以上
配下の武将にしてみれば、いつまでたっても禄が増えない
なのに、あれほど謙信の下で激しい戦に従事する気持ちが持続したというのは
やはり、兵の数や領土の大きさ以外に人を動かす価値観を利用したという・・
つまり、全ての上杉軍は聖戦として戦をしているんだという。
今で言えばアルカイダのような組織に作り上げる事で、
大軍を持たなくても少数の兵でも勝てる軍団にするということを
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 14:34:19ID:EXk3Tx2S北信濃は結局武田領になったし関東での対北条戦も惨敗に近い
北陸数カ国の君主がカレの器の限界だったのでないか?
0323
2006/09/15(金) 14:35:42ID:yj3ng20i当時の大名は家康も信玄も、誰しも
「ユニクロ式、薄利多売」な考えで兵や領土を増やすことが重要と考えてた
数の力で相手に打ち勝つ。事を有利に進める。という発想だ
しかし唯一、謙信は上杉軍のプレミア化。希少が故の価値、強さを確立した。
これは、ある意味、誰にも真似できない最強の戦略なんじゃね?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 14:41:35ID:EXk3Tx2S兵や領土を増やすために関東に侵攻してるじゃん
関東管領職の虚名に魅せられて彼は中央よりも関東の沃野に興味があったんだよ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 14:47:27ID:ZEZGDvp5有効だったろうけど、人はそれだけではついて来ないよw
ちゃんと領地を与えてやらないと。
だから結局、戦術に優れていても、したたかな信玄や氏康にやられている。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 15:24:23ID:A9DeAgS/0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 15:29:53ID:TF5MNCg3戦が終わるとすぐに引き上げちゃうけどね
そして奪われるとまた進行して奪い返す
これの繰り返し
0328項龍
2006/09/15(金) 16:28:35ID:HDQv0sV60329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 16:53:55ID:cLx+/iXY0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 21:43:34ID:tIGaQQec0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 00:18:32ID:1g1rL2VW0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 01:20:10ID:fcpU13FP支倉常長で良いんじゃね?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 10:49:10ID:VszZ+TTwまずは当時最強の今川義元
その後50万石を越える美濃を平定(たかが1国と思われるかもしれないがこの時点で信長の石高100万石)
美濃三人衆を追い出す
浅井、朝倉を滅ぼす(浅井はともかく朝倉は2万の兵を動かせる大国 武田、北条クラス)
武田を滅ぼす
本願寺撃破(これが一番凄い はっきりいって他の大名では本願寺を倒すことはまず不可能である!)
確かに信長は国が豊かで兵も多かった だが、信長包囲網などかなり不利な条件も多かった
その状態でこれだけ大大名を打ち破った信長は凄い
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 12:33:47ID:tatPnJ3wが君主としての総合力はやはり家康が上だろうな
信長はその傲慢で冷酷な性格から多くの味方に叛かれている
浅井 荒木 松永 明智・・・
諸将の統率という面での信望が明らかに劣っている
尾張半国から中原を制した力はたいしたものだが所詮は乱世の姦雄。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 17:33:13ID:DN4OKhX+七雄とか一二神将みたいに特定の数の名将を横並びに最強とするべきじゃないか。
そういう形が日本には合っている。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 17:40:35ID:DN4OKhX+織田、徳川、豊臣、毛利、上杉、武田、北条、今川
伊達、葦名、佐竹、南部、本願寺、三好、調楚壁、宇喜多、尼子、大内
大友、竜造寺、島津
ほかにもあるわな。
明智、柴田、も十分大名か。
特定を決めるのも難しいな。やはり天下人三人になるのかなあ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 18:35:34ID:VszZ+TTwそれに次ぐ者 光秀元就(義元)
上位 勝家信忠滝川信玄謙信氏康義元
大大名 伊達島津長宗我部
信長は天下人ではないが一番上に
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 19:17:14ID:Kuh9ncwI自力でエルサレム経由でローマまで行った
ペドロ岐部には勝てまい
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 19:32:43ID:L57eVzPm今川は天運に助けられて勝利(雨が降らなければ間違いなく敗北)
浅井に裏切られて惨めに退却
朝倉は徳川を使って勝利(信長はなにもしない)
宗教集団の本願寺に惨敗、最後には夜襲までする卑怯野郎
有能の光秀を使いこなせず逆に自分の首を絞める
これでも凄い?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 19:38:00ID:53ozXAhx伊達家は政宗の指示で治水開墾を進め、
表高68万石から江戸時代には実高250万石にまで増やした
伊達家は天下取りは諦めたものの、徳川700万石に継ぐ大大名となった
単独として徳川宗家400万石に継ぐ大大名だ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 19:46:09ID:TWA3kRrn羽柴だから間違えないように。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 19:56:01ID:kDq8z8fd何倍の兵力もある豊臣軍と互角の戦いをしたんだから。
あの時の豊臣軍も相当選りすぐりの武将で戦いを挑んできたはず。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 20:06:06ID:txe7y+zR0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 20:18:10ID:5eupGC9q0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 20:18:21ID:L57eVzPm実際にあったらな
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 21:22:48ID:txe7y+zR0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 21:42:41ID:53ozXAhx大名 武田信玄
家臣筆頭 上杉謙信(縁組)
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 23:30:05ID:22WRDkoS0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 00:08:57ID:n725w0phよって吉川元春が最強!
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 01:06:36ID:ahCG2mJ6無敗の武田信玄でFA
先に言っておくが村上戦は引き分けだからな。関東で大敗ばかりしていた馬鹿上杉厨は必死だけどなwwwwww
0351
2006/09/17(日) 02:25:01ID:ifBAVzJU0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 04:44:33ID:UkS8RKS2巣におかえり・・・
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 04:58:25ID:oXLyQuvuなんであの信長が荒木のような新参者を重用したかわかるか?
荒木は、自分の親父を碁盤の上に座らせて、それを片手で持ち上げ柱を三回まわって平然としてたそうだ。
こんな鬼のような腕力の持ち主に、いったい誰が勝てるというのか。
荒木が謀反を起こしたときは、さすがの信長も肝を冷やしたという。
わざわざ荒木が退去したのを確認してから城を降伏させている。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 05:13:47ID:ov6ZjKDM0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 08:59:21ID:6lNCF9tS>>>
本多平八郎忠勝
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 09:43:16ID:UkS8RKS2能力を考証スレ池って言われるかもだけど、禿げあがるほど同意
荒木はもう少しと評価されてもいい武将だよな
武勇のみじゃなくて、指揮も中々うまい
まぁ、やっぱり最後がよろしくないってのがな
しかし最強スレで荒木の名があると激しく場違いな感があるのは否めないw
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 10:12:01ID:FA2CxOw6で、佐竹義重最強ですね。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 11:49:44ID:X3CJAYbWそれ毛利秀元にもあるエピソードだな
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 12:01:46ID:YlGzsFbf0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 13:06:15ID:NNITEhsZ0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 14:01:02ID:zsiy3lQg終了
以後の書き込み禁止な
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 14:35:21ID:ZKH95kIM0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 14:49:55ID:9SvK1O72日本史で軍神に値する武将は、源義経と上杉謙信の2人だけ
武田信玄が源頼朝で謙信の主だったら、天下統一してたかもしれない
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 15:41:18ID:oXLyQuvu残念!
毛利秀元は両手で持ち上げただけだ。
荒木の足元にも及ばない。
やはり最強は荒木だろう。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 16:51:16ID:F/N5Rh1W意味不明
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 18:09:04ID:ov6ZjKDM二行目だけは支持してやるよ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 18:35:40ID:0Lxw3vvOやっぱり三英傑はトップですごい。
領国統一・地方統一・機内統一・天下統一と
その時々に応じて中長期目標を明確にもち
それを短期的現実的戦略によって組み立て
戦術面において粛々と達成していった。
運や技術革新という要素も多分にあったのだろうけれど
そうした時運や時勢、社会インフラを
目的をもって活用できたというのは
結果的ではあるが、なかなかいない優秀なリーダーだと思う。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 18:47:08ID:3A/zs97R0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 18:56:30ID:GhLrK+q20370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 19:27:04ID:5WevysMV0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 21:07:59ID:YlGzsFbf0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 22:14:17ID:VLrLK0a90373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 23:17:00ID:cLEe+kj90374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 23:28:40ID:3A/zs97R0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 23:33:02ID:cLEe+kj9どれもこれも壊滅させて滅ぼしたみたいな。シナの歴史にあるような。
だから敢えて言うなら信長になるかなあというところ。
秀吉、家康も天下を取ってはいるが、破壊的な強さは感じられないから。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 00:01:19ID:qxWbJuwj信長が皇室・貴族連合を完全に滅亡させていたら
まさにダントツで史上一番の有名人になっただろう。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 01:42:55ID:Xw99AKwv0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 18:52:18ID:0IwGXACh0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/18(月) 21:03:51ID:kCmS1fYe0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 06:19:06ID:hrRv7nP40381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 13:49:38ID:QI6f6mdjある資料によれば、鍛えぬかれた武田の鋼鉄の騎馬隊は
1人で10人の織田農民兵を倒したらしい。
また、織田農民兵が1万人でも落とせない城を
武田の騎馬隊はわずか1000人で陥落させたらしい。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 14:13:46ID:+9lX7cuo0383
2006/09/19(火) 14:37:11ID:cPvaW+WV2・島津義弘
3・真田幸村
4・武田信玄
5・雑賀孫市
6・加藤清正
7・立花道雪
8・島左近
9・本多忠勝
10・水野勝成
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 15:09:37ID:ejGZ1IO20385嵐
2006/09/19(火) 16:23:33ID:ko8Bqa4h信長と他の武将を比較してみろよ
信長に有って他の武将に無いもの、その差は歴然
少しは枯れた脳みそを働かせてみろよ オタク君WW
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 16:32:09ID:3KVepvHNいい名前だな
0387嵐
2006/09/19(火) 17:02:18ID:ko8Bqa4hお前は姓名判断の占い師でもやってんのかよWW
板違いだよボケェー
目の玉くらいついてんだろ? それとも手でも引いて貰わないと分からないのかい ケラケラ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 19:50:25ID:dEf+RLW30389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/19(火) 19:58:59ID:fa11PpGx0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 02:07:58ID:VOMt9P8f戦国自衛隊>>>村上義清>>>武田信玄=上杉謙信>>>徳川家康=織田信長=豊臣秀吉
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 15:21:49ID:adh0QsBD0392嵐
2006/09/20(水) 15:40:24ID:Xz9SsjBU信長に有って他の武将に無いもの
@兵濃分離(足軽制度の創設)
A戦闘形態の改革(鉄砲使用)
Bスピードの有効活用(移動速度)
C経済の改革推進(濃から商)
D信念に基づく非情さ
その他多数
既成概念や慣例慣習に捉われない大胆な発想
0393嵐
2006/09/20(水) 15:45:10ID:Xz9SsjBU0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 16:12:27ID:I2UJNdax0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 16:27:12ID:odn9sVeA信玄なら平地で鉄砲の的になるような馬鹿な戦法は取らないよ
0396嵐
2006/09/20(水) 16:28:35ID:Xz9SsjBU0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 16:34:25ID:XndF64eh小学生はこんなところに来てはいけません
学校で習わなかったんですか?
マジレスすると、武田の騎馬軍団なんてのは存在しない それどころか戦国時代は馬に乗って戦ってるということ自体が無い
わざわざ馬から降りて戦ってたんだよ
>>395
信玄の戦争下手は相当なもんだぞ
そもそも信長は信玄以上の兵力を動かせたから適当ににらみ合って両軍引き上げただろう
相手より少ない兵では戦わないのが信玄のやり方だからな
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 16:39:10ID:sSP12/Ba0399嵐
2006/09/20(水) 16:41:42ID:Xz9SsjBU0400嵐
2006/09/20(水) 16:48:19ID:Xz9SsjBU信玄でも同じだよ
釘付けになり睨み合って 引き揚げるか壊滅のどちらかだぜ
あの時点で鉄砲の三段撃ちなんか想像すらしていないだろうからな
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 16:49:40ID:S7iqih4D0402嵐
2006/09/20(水) 17:12:09ID:Xz9SsjBUオマェは!もしかして上佑さんでっか ケラケラ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 17:20:59ID:M4edseRkちゃんとした根拠持ってる?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 17:21:58ID:23ioAGrI0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 18:03:03ID:odn9sVeA信玄が大将なら雨が降るまで牽制して、雨が降ったら2軍に分けて総攻撃をかける
火縄銃は雨が降ると使えませんから
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 18:30:14ID:I2UJNdax0407嵐
2006/09/20(水) 18:51:21ID:Xz9SsjBUまた、使用不可能であれば 信長は躊躇無く撤退(逃げ足の早さは天下一品)
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 19:03:14ID:oUAVcRmx他の武将より優れた点が数多くあるけど、人を扱う力に関してはありそうだけど
決定的に欠如していたと思う。
そのために光秀に裏切られたわけだし、その裏切りにもまったく無防備だった。
単純に「最強」じゃないような気がしますが?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 19:06:10ID:wEMH6n8a0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 19:23:30ID:4KjXbtz3キミ恥ずかしいからちゃんと勉強してから書いてねw
0411嵐
2006/09/20(水) 19:41:04ID:Xz9SsjBUそれと、俺と論争でもしたかったらコテ出ししてくれないかなぁ 横槍君
カッカッカ カス
0412嵐
2006/09/20(水) 19:46:14ID:Xz9SsjBUだが敢えて提議したのは 戦国武将の強さは戦場だけでは無い事を言いたくて
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 21:24:03ID:XndF64ehいや、人を使うこともかなり上手い
少なくとも組織を作る力に関してはピカイチ
人事に関しては紛れもなく最高
ただ光秀の能力が高すぎた もし秀吉がいなかったら というか秀吉に天が味方してなかったら光秀の天下が――
信長も謀反起こしたのが光秀だったからすぐに諦めたらしいしな もし謀反を起こしたのが前田ならもうちょっと頑張っただろう
別に光秀は信長恨んでいたわけでも無いしな ただ粛清されそうだったから、韓信みたくなる前に つまりやられる前にやっただけだし
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 22:50:31ID:odn9sVeA信長の評価はこれがすべて
過大評価の最たる者だよ
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 23:12:53ID:XndF64ehそんなこといったら信玄はホモラブレター
謙信は領土を取られたヘタレ
秀吉は死後に領土を全て奪われた痴呆症の老人
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 00:17:55ID:hNgOUu9+単純に能力がありすぎる人間であれば、油断しないでそれなりに使いこなす
のが、「戦国時代の人事」では?
秀吉も家康を関東に飛ばしたのもある意味同じでは?
部下や目下の人間に裏切られるなんてよくあったことでしょ?
人事が一流の人間が、部下に殺される?
今で言えば部下に会社乗っ取られるのといっしょでしょ?
そんな社長が人事能力あるとでも?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 05:07:34ID:Zski++EI武田とぶつかった頃の織田軍に農民兵なんていたのかw
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 14:26:53ID:TntO16PJ0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 16:06:34ID:J1Jun33Nほとんど農民兵。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 16:26:20ID:bXVWeYcm0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 17:21:50ID:aFYeFfBeつまりお前が言いたいのはまだ天下統一果たしてない、まだ敵もいる状態で一番有能な部下を粛清しろということだな
それをやったら部下からの造反続出になるな
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 19:54:11ID:PSrIuytp部下に離反されたから無能とか言われるとハア?ってなるけど。
無能ゆえに離反されたならわかる。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 20:00:56ID:TntO16PJ有能です。
無能てのは朝倉義景くらいですヨーーーー
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:36:43ID:fRmrm9yx0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:56:33ID:hJ38yn9l0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 23:58:14ID:NyKFTd0R0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 00:35:34ID:+w9JbL5a0428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 01:29:39ID:QUeMpDxz信玄、元就かな?次点で信長、家康、氏康、謙信
部隊を率いる部隊長の機転、采配などの能力は
ダントツで信長。次点で謙信、義弘、昌幸、政宗
侍大将的な直接、兵を率いる特攻能力は
信繁、忠勝、宗茂
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 05:08:55ID:Luia1dcq上杉謙信に勝てる武将は一人もいない
采配や統率力というよりも、用兵術のすべてにおいて一人だけ群を抜いている
上杉軍が強かったのは、謙信の臨機応変で、神懸かりな用兵の巧さに依るところが大きい
戦場における局所的な戦闘行動、ひいては戦場全体の勝利に関して、
いかなる名将や兵法家であろうと、すべて上杉謙信の前に膝を屈した
奇跡とも思える用兵術によって、戦場において無敵の強さを誇ったのが上杉謙信と上杉軍
ほとんど同じ条件下で、兵数に勝る武田信玄を相手に、
正面から激突してより多くの被害を負わせることが出来たのが上杉謙信という稀代の名将
戦国最強の軍神
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 06:28:18ID:K0lSyfLP上杉謙信に勝てる武将は一人もいない
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 07:12:54ID:QUeMpDxz配下的に見て全盛期の武田軍、まして数的劣勢の中に
信玄相手に本陣まで肉薄できるのは謙信しかいないな
まぁでも武田別動隊が駆け付けてから戦局を盛り返され
結局先に退却したのは謙信だろ 信玄も追撃できる余力はなく引き上げたが
詰めが甘いんだよ謙信は 川中島周辺の領地は最終的に武田の領土だし
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 07:47:33ID:Luia1dcq上杉軍1万3千人
武田軍2万人
死傷者率7千人の内訳:
上杉軍3千
武田軍4千
上杉軍の鬼のような強さがわかる。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 07:51:12ID:cP2RqI6W寡兵を率いての統率は立花宗茂、島津義弘
当時の記録から読み解ける軍略という意味においての戦国最強はこの4人だな
君主という点についての最強なら狂気と合理性を併せ持つ織田信長だが
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 07:51:42ID:Luia1dcq0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 07:53:53ID:Luia1dcq0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 08:00:30ID:aYaUqrVb1.なるべく確率戦にもちこむ。
2.一騎討ちを避け、総合戦を展開する。
3.接近戦を避け、遠隔的戦闘にもちこむ。
4.圧倒的な兵力によって短期決戦を狙う
5.敵を分散させるための誘導作戦をとる
#
集中効果の法則とも呼ばれる
謙信の戦術とはまた違う。この辺に熟達しているのが信長、秀吉、家康だろう。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 08:08:26ID:aYaUqrVb1.局地戦を選ぶ。
2.接近戦にもちこむ。
3.一騎討ちの型にする。
4.兵力の分散を避け、1点集中主義をとる。
5.相手を油断させるための陽動作戦をとる。
#
>>429の前提はこれ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 10:34:17ID:QUeMpDxz秀吉は局地戦でもそれなりに強いが、そこまで戦上手でない
基本的に圧倒的な数的優位による勝ちしかない
信長の偉業にのっただけ
秀吉が評価できるのは人心掌握と政治戦略だろ
秀長は偉大な兄に使えた優位性があるだけで
優秀な弟としての補佐役など他に腐るほどいるだろ
島津や立花の戦術等は一級品だけど中央で覇権を争った天下に名を轟かせた人物達と
戦ってない、所詮地方の局地戦がメインだったので戦国最強を認定するには疑問が残る
地理的にしょうがない事だけど
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 10:59:55ID:NRe0SpY3秀吉の凄いのは局地戦だけではなく攻城戦も含めてほとんど負けてないということ
これは秀長にもいえる。
戦争とは圧倒的優位を確保すれば必ず勝てるほど単純なものではない。
大軍をけれんみなく統率し絶え間なくモチベーションを与えることは容易ではない。
また勝つべくして勝てる数的優位や政治的優位を創りだすことも名将の条件と言える。
弓矢を合わせる前に勝敗を決していっるという状況を創りだすという面でこの2人の能力
は突出している。。
局地戦にどれだけ強くてもやはり名将とは言えない。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 12:41:11ID:QUeMpDxz戦う前に雌雄は決しているように持ち込むのはもちろん名将だが
それは信長の覇権を引き継いだにすぎないだろうが
純粋な戦術、統率力は秀吉より巧いのはたくさんいるよ
まったく反論になってないよ君
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 12:57:35ID:7nzdLxr+0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 13:30:36ID:NRe0SpY3戦争とは大勢力を背景にしてるからといって勝てるとは限らない
信長の覇権を引き継いだというアドバインテージがあったとしても
大軍を疎漏なく統率し各地を制圧した秀吉、秀長の軍才というのはやはり
感歎すべきものがある。
秀吉は信長の将領時代からも野戦攻城においてほとんど無敗である
あくまでも主観だが戦国最強の戦上手と呼ぶにふさわしい
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 13:48:22ID:F48PFRDA覇権を引き継いだに過ぎないとするのは短絡的過ぎ。
0445
2006/09/22(金) 13:55:59ID:UE7HkCYhなので弱い武将は有利な条件で戦えるように知恵を回す
それが兵数であったり政略であったりするわけで、その点で秀吉などは優れている
・・けど、根本的にズレてるでしょ? そんな最強を誰も聞いてない
素直に、戦上手な武将 強い武将を決めてるだけ 秀吉が最強だなんてw
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 14:14:53ID:NRe0SpY3率直に戦上手な武将 強い武将という面で秀吉と秀長をあげましたが何か?
秀吉が弱い武将と規定する理由は?
司令官としても非常に優秀な人物だと思うが
もしかしてあなたの規定する戦上手 強い武将というのは個人的な武勇のこと?
まあ私は寡兵をもって大軍を制したりとか戦術に奇策が冴え渡るなんてのは
最強でもなんでもなく所詮は田舎大名だと思いますね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 14:22:46ID:NRe0SpY3一番分かりやすいですよね
そういう意味ではやはり秀吉 信長 家康が最強かな
武田某や上杉某なんてのは所詮は地方の田舎大名に過ぎないし
戦術の奇策に優れた真田某とかも最強という概念からはやはり程遠いね
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 14:44:11ID:QUeMpDxz圧倒的優位の中、家康に負けてるしその後母親など人質にだし家康を
服従させるに成功しているが、そもそもこれが豊臣滅亡を招いている
信長が秀吉の立場なら確実に最大驚異である家康は生かさずに
一度負けようが質と量の力で必ず家康を滅ぼしてるだろう
家康は北条を引き入れ戦うだろうけど滅亡するよ
これで北条討伐は早まるし近畿地方まで攻め込む筈もなくできもしない
九州勢なんてあとまわしにするだろうし
あと桶狭間の戦いで信長以外に勝てたと思える人物っている?
やはり信長が最強だろうね 秀吉のわけない
信長>>家康>秀吉
*ただしトータル要素であって純粋な戦術や采配では謙信、宗茂、昌幸などには信長は勝てないでしょうが
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 14:45:29ID:7nzdLxr+0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 14:58:55ID:QUeMpDxzその最強の定義でわかれるだろうけど
俺的には幸隆>昌幸>信繁
信繁はすごいけど死ぬ気満々の特攻隊だからなぁ
戦略も糞もないし勇猛だけどさ あんま他に実績ないし
昌幸、幸隆は謀略家で有能だよね 少数で多勢にあたる天才
でも信玄、謙信共に天才と認める幸隆かなぁ?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 15:26:58ID:NRe0SpY3私は小牧長久手は秀吉の勝利だと思っていますが
秀吉は局地戦に敗れただけで事実上の盟主である信雄を調略し家康に戦う理由を消失させ
るなど戦略的には大勝している
そしてこの後数年を経て四国や近畿を固めた秀吉と家康の国力差は歴然としたもの
になった。
ただあの時点においては母や妹を人質にして家康を上洛させたのは限りなく英断だったと
私は思うね。秀吉にだけ戦力を集中させればよかった家康に比較して秀吉側の情勢は明らかに
不安定だった。九州の大友は秀吉の援兵に対して矢の催促だったし四国や近畿も不確定要素が混在
していた。一か八かの家康討伐の軍勢を起こして失敗して自らの権威失墜を招くよりも
よりリスクの小さい家康上洛を志向したのは間違いではなかったように思う。
その後、織田信雄のようになんだかんだ理由をつけて改易することも不可能ではなかったはずだ。
家康が隙を見せなかったのと秀吉の老衰が先にやってきてしまったためそれはできなかったが。
桶狭間については信長以外でも勝てたと思うね
信長公記によればあの戦いは奇襲ではなく布陣した義元の本軍に
正々堂々正面攻撃をしてそれに意表をつかれた義元は退却しその時、首を
獲られている。別段信長はこの戦いにおいて奇策を用いたわけでも戦術の冴えを見せたわけではない。
今川軍が正面攻撃に動揺したり総大将の首を獲あげた運の良さや義元の本陣に正面突撃した果断は認めるが
信長にしか出来ないことでもないように考える
0452
2006/09/22(金) 16:03:13ID:UE7HkCYhだからアナタは根本的に、主題の意味を理解できてないんだってw
頑なに意固地になって、本質と違う所で議論しようとしている
>>451 秀吉は局地戦に敗れただけで
これで充分なんだって・・
秀吉がどんな戦略用いようが局地戦で負けたから信雄の調略という
戦略の転換を迫られただけであって、それは
「戦で叩き潰す戦略が失敗したから調略という戦略に変えざる終えない」
つまり、戦で勝てないと秀吉自身が認めたうえでの戦略なんだよ
後で秀吉が戦略を成功させようが、天下を取ろうが
今の議論のテーマから根本的にズレてるの。 理解できる?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:13:52ID:NRe0SpY3戦術でいくら大勝しても肝心の戦略で負けたら何にもならないでしょ?
戦術では五分でも戦略的には大敗した上杉の対武田 対北条を例にとるまでもなく
ところであなたの規定する戦国最強とは一体誰なの?
主題の意味を理解しているあなたの意見をぜひ聞かせてほしい
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:20:18ID:2mKoAK8y小牧長久手での用兵のお粗末ぶりを見る限りでは秀吉最強ってのは釈然としないな。
0455
2006/09/22(金) 16:44:30ID:UE7HkCYh戦略が戦術より重要なのは、皆が分ってることだと思う
しかしその場合、信長の死後天下を取った秀吉の死後
その豊臣家を滅ぼして250年間政権を築いた家康が戦国最強
何故なら、最終的に戦国の覇者になるという彼の戦略が一番だったから
ハイ! これで議論は終り! って、なるでしょ?
そんな答えの出てること話するスレじゃないでしょ?
普通にさ、単純にさ、素直にさ
同兵数で、同条件で、戦が強いヤツはどいつだ!? て、考えたらいいんじゃない?
因みに、俺は島津かな 単純に戦果だけ見れば圧倒的だからね
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 16:53:27ID:QUeMpDxz大局的戦略、人心掌握、戦術面、謀略、外交などトータル的能力が必要だよな
これにも信長、秀吉、家康、元就、信玄、氏康など多数候補はいるが
信長が抜きでてるだろうし確定だろう
秀吉押す人もいるけど…
問題は局地戦や大名の下で部隊を率いる純粋な戦の最強人物を決める方だ
これこそ候補腐るほどいるし結論がでにくいだろう
敵がみんな違うし状況や指揮する兵の数も違うからなぁ
敵の強さや少数での大軍撃破などで決めてくか?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:02:27ID:aYaUqrVb水野勝成などにも勝てる公算はないだろう。
0458
2006/09/22(金) 17:08:04ID:UE7HkCYh戦略 局地戦 奇襲戦 撤退戦 攻城 守城 海戦 個人戦 総合力
これらの部門を設けて、それぞれの最強を決定すればいいんじゃね?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:10:56ID:Luia1dcqランチェスターの法則に強者弱者は関係ないよ
少数でもって多数を相手にするときと多数を持って少数を倒すときの違い
多数をもって負けたのが家康や秀吉
信長の桶狭間は少数を持って多数を倒した奇襲作戦
戦場でどっちが強いかは戦術的な勝利によってのみ決まる
領有権を含めた政略戦略的な話はまた別のこと
信長も秀吉も家康も戦略的勝利はおさめたが、戦術的勝利は必ずしもおさめてはいないと言うことだ
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:12:34ID:Luia1dcqそこまでひっくるめると最終的に勝った徳川家康が最強でファイナルアンサーになってしまう
次点は最終的に最大の実石を得た外様の伊達政宗
ここで議論しているのは戦術的な強さ
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:17:05ID:Luia1dcq幸隆も素晴らしい武将だな
昌幸も幸村以上だと思うし、秀忠や徳川2万は雑魚ってこともわかる
幸村にせめて1万の兵があれば、家康を大阪冬夏の陣で殺害できたと思う
戦略的優位を戦術的にひっくり返す最大の方法は、戦場で敵の大将の首を取ること
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:19:39ID:Luia1dcqここは戦術的強さを議論するスレで政戦略的強さを議論するスレではない
政戦略的強さを議論するなら天下人スレでも立ててそっちに移ることだ
議論の余地がまったく無いけどね
最後に勝った者が勝者だから、家康>>>>>>秀吉>>>>>>>信長で議論が終わってしまう
比較するなら、他の時代の天下人と家康を比較するとかそっちの方向性しかないだろう
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:25:08ID:Ude73V+zと言いたいところだが信長の場合は秀吉や家康がいなくても十分やっていけただろうが秀吉と家康は信長いないとどう考えてもあそこまで登りつめてないんだよな
あくまで信長あってのこの2人だからなー
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:25:17ID:Luia1dcq朝鮮出兵で最も成果を上げたのは鬼島津だな
>>456
その手の議論をしたければ別のスレに移った方がいい
家康が最強で終わってしまう
信長は家臣の人心掌握ができなかったから殺された=天下人の器に相応しくなかった
秀吉はリーダーにとっても最も大事な後継者と女狂いで身を滅ぼし、
最大のライバルである家康を葬らなかったことで豊臣家の将来に禍根を残した=大局観がなかった
家康は一番長生きして最後に勝利した=天運があった
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:41:12ID:QUeMpDxzありきたりすぎるし、上杉厨ぽくていやだが…
大名としてあれほど無能で戦略等皆無に等しく
部下には裏切られまくった人物が
一級品の戦略家で大勢力の信玄、氏康を敵に回し一大勢力を築けたのは
その神掛かり的用兵術と冴え渡る直観的な戦術眼のすさまじさだろう
自らを毘沙門天の化身と称すだけあって、車掛りなどの突破、破壊力は戦国最強じゃないか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:41:38ID:ig7uQFa4用兵用兵って言ってるけど、具体的にどんな合理的実例があるの?
かなり興味ある。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:46:05ID:dgwvViib0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 17:56:32ID:Ude73V+zまだ宗滴の方がマシだろ
0469
2006/09/22(金) 18:03:53ID:UE7HkCYh>>465の言う通り、
あれだけ戦略を無視した方針なのにも関わらず(実際は領国経営は信玄より上なんだけどね)
戦で信玄と渡り合えあうには、純粋に「現場の強さ」だけが頼みなんだよね
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 18:03:58ID:K0lSyfLPとなると
家康≧秀吉>信長>(越えられない壁)>その他
になるんだろうな。
ただ、同条件で戦したら上位三人は
信長>秀吉≧家康
だと思う。その他はとりあえず保留で。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 18:06:32ID:1nD8vcbR0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 19:09:26ID:RrY7ODdq武田は原則傭兵禁止。理由は士気が低いから。
一部、牢人衆はいるが軍役には数えない模様。
したがって、織田は他の大名よりも傭兵が多いが
それでも農民兵がほとんどなのが実情。
なぜなら、全部傭兵ではとても数を揃えられないから。
傭兵の士気低下や逃亡を抑止する意味もあって、とにかく農民を大量動員した。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 20:52:51ID:R5dO9M7Z傭兵には傭兵の合理性はあるが。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 22:53:24ID:idfCrON3そんな謀略、奇襲抜きなら、勝成は間違いなく最強候補の一角だろ
条件が違いすぎるとはいえ、義弘、幸村でさえ、勝成にはおくれを取っているんだから
そんなのと比べられても
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 23:57:04ID:wLxxTacGそんなに強いのに、なんで無名なんだ?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 00:04:50ID:tz/qxT0pただ何と言うか・・殺人鬼てきな匂いがするんだよね
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 01:31:56ID:vFlydFbjまで上り詰めた「太く長い」人生を送った人物。
まあ一時期は托鉢で飢えをしのぐ虚無僧にまで落ちぶれていた事もあるが。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 03:17:38ID:nj287S2j0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 05:00:21ID:0BgtYzd30480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 08:37:18ID:sCLhiEXk生涯でもっとも活躍した戦が大坂夏の陣で、その時の相手が大野治房、後藤又兵衛、薄田兼相、明石全登、真田信繁と、
如何にもアレな人たちが好みそうな連中ばかりだからってのもある。
講談とかで華々しく散ったとされているこの面々が、実は大坂夏の陣の要所要所で勝成の采配にハメられてたなんて、
ドラマチックな展開を求める小説家達には、アタマにくる存在だったと思うぞ。
あと、大坂夏の陣は家康は息子達に功を挙げさせたかったので、大阪城一番乗りを越前勢と分け合う形になったけど、
第一位は越前勢に与えられたしな。
勝成って、戦に関してはあまりに危なげなく強いもんで、ドラマチックな勝ち負けには全く縁が無いしな。
陣頭に立って水野勢を率いながら、ごっつい槍で草を刈るように兜首ををホイホイ挙げるし。
あと、徳川家康の従兄弟だから、司馬先生が坊主にくけりゃ袈裟までとかいうのもあったんじゃなかろうか?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 10:11:45ID:/o743/bj戦略的にはボロボロだし局地戦にしたってそんな優秀な指揮官だったわけ?
伝承とか伝説以外でなんか具体的な一次資料に裏付けられた武勇伝ってあるの?
兵の駆け引きなら後世の名将である立花親子や島津兄弟 吉川元春 あたりにも
勝ってるとはとても思えないのだが
君主としての戦略性は当然のことながら信長や家康、秀吉、氏康、元就らに比較すれば
数段下だし。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 11:44:03ID:M2NL1ezQえらい西国の武将が好きなんでつね( ´,_ゝ`)
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 11:56:00ID:l4FfJB8u0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 11:58:26ID:IbUN3BBN0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 12:32:19ID:jfsF3gq2信玄は家康をやっつけたから、強いよね。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 13:59:13ID:cjgLNoPn伊達政宗もすてがたい
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 14:03:04ID:cjgLNoPn武田幕府ができてたよ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 14:09:48ID:5jAwOcEhあと関東三国志の資料は信用できないとかの話になると収拾つかなくなるんで控えてください
九州勢の方が誇張しすぎとかなるんで
主な戦歴は対武田、北条、織田になりますが
中でももっとも有名なのは大4次川中島でしょう
武田2万 上杉1.3万による両軍合わせて死者7000以上という戦国有数の激戦
兵1.2万を謙信の背後を突くため別動隊として出した信玄の作戦に
武田軍のかすかな異変に気付いた謙信は布陣した山を一気にかけおり
信玄本陣8千に猛攻撃をしかけ、ついには信玄本陣にまで越後兵が殺到したと言われる
この時取った戦術が有名な車掛り
車輪のごとく回転し相手に何度も新手の兵をぶつけ突破していく戦術
この時信玄は右手、左手とも言うべき副将信繁に山本勘助を失っている
信繁がいれば勝頼の代も武田は鉄の結束を守れたと言われ、
真田昌幸が尊敬し息子に(幸村)名をつけたと言われるほどの名将
謙信の強さに懲りた信玄は以後、謙信とは戦わないようになる
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 14:10:27ID:nGrWWZUV仮想的の武将Aに対して、同質同量の兵力で、野戦とか城攻めとか、劣勢優勢とか、
いろんなパターンを幾度か試してみて、勝率の高低を見てみる、とかかな。
まあ、そんなの無理なんだけど。
勝つまでの速度とか、終了時の残存兵力数とかは、武将の性格とかタイプにも
よると思うから、勘定に入れない。ただ、手堅く勝ちを取る回数だけを問題にする。
何十年かかっても勝つ、みたいのだと、不確定要素が大きくなりすぎるから、
それほど長期にわたらない短期決戦に限る。
妄想するしかないんだけど、こういう条件下だと、明智光秀が総合トップだと思う。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 14:19:57ID:cjgLNoPnと思う。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 14:20:01ID:q41UGdi6上洛3日前に酒が元で病死した上杉謙信・・・
信長軍の13段の布陣を11段まで破り後一段の所で退却し髑髏となった浅井長政・・・
2万5千の軍で侵攻するも暴雨に降られ名将とは思えぬ奇襲を受けた今川義元・・・
本能寺で信長を討ち取るも11日後に農民に殺された明智光秀・・・
これは・・・人知を超えた何かがあるよ・・・
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 14:21:27ID:vFlydFbj>司馬先生が坊主にくけりゃ袈裟までとかいうのもあったんじゃなかろうか?
司馬って秀吉贔屓なのはわかるけど、だからと言ってアンチ家康とは言えないような
少なくとも「関ヶ原」や「城塞」に出てくる奸智に長けた家康のほうが山岡宗八あたりの描く
人畜無害な家康像より遥かに魅力的だと思う。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 14:22:40ID:cjgLNoPn0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 14:30:58ID:jfsF3gq20495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 15:02:01ID:gu5NrtxC信長って、諜報機関を設置して、それを活用してた痕跡が残ってないんだよね?
これは戦国7不思議の一つじゃないか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 15:07:55ID:HxnzVevS13段のうち11段破りというのは創作
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 15:10:45ID:vFlydFbj痕跡が残らないほどの完璧な機密保持を誇っていた、とは考えられないか?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 15:18:26ID:uCuPsW8N0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 16:37:32ID:jfsF3gq20500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 21:44:58ID:PHlQDYAS数多の大名が凌ぎを削る時代に尾張の一部から乗り出して天下統一を八分まで成し遂げた戦上手ですからな。
勇名を轟かした信玄謙信も完全に出し抜かれてるわな。
秀吉家康はそれぞれ横から上手く天下を掠め取っただけだわな。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 23:52:50ID:HxnzVevS武田信玄・・・村上に負け長野に負け、上杉の方が兵少ないのに損害は武田のほうが多い 今川を攻め北条を攻め徳川を攻め周り全部敵にしたりと戦略も下手
その信玄を倒した長野も却下
吉川元春・・・無敗であるが相手が相手だし味方の兵も常に多かった
足利義輝・・・相手を何人も斬り捨てたのは大したものだが結局は三好三人衆のクーデターは大成功
島津義弘・・・まだ義久や家久の方がマシ
ここからは「最強」の解釈の問題
上杉謙信・・・大国(といっても武田と北条だが)相手に無敗 だが結局は越後しか領土守れてないし味方からは裏切りが続出・・ 戦術は最強クラスだが戦略はド下手
羽柴秀吉・・・戦争にはあんまり負けてない 金ヶ崎の撤退や城攻めの上手さなどで戦術は上手いと考えることもできるが・・ 戦略は紛れも無く最強クラス
徳川家康・・・最終的には天下を取った だから戦略は最強クラス 戦術は小牧長久手、関ヶ原などがある ――が、最強という称号が何か似合わない
毛利元就・・・戦歴だけなら信長クラス(相手はともかく) 戦略も無茶苦茶上手い 石高が今ひとつなのと大友など大国の領土は取れなかったが謙信よりかは上
織田信長・・・秀吉や家康が天下人になれたのは紛れも無くこの人のおかげ 戦術戦略の上手さはもう皆が知ってる 問題があるとすれば天下人にはなれなかったぐらい
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:11:01ID:X9Vlndf3これが全てだな
要するに戦国大名ではない
でも、戦国時代最強の”武将”だった
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 00:58:07ID:3noFpjpJ領土欲が無いっていうのは単なる言い訳、後年は越中を領土化してるし、
関東にも度々出兵しており領土欲は普通にある。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 02:05:12ID:I+iJTkcU上杉謙信は単なる捏造しか能の無い無能
最強は島津義弘に決定しているわけだが
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 03:03:15ID:X9Vlndf3(゚Д゚)ハァ?
後年の侵攻は朝敵信長を制圧するためにやったこと
本人が好きこのんでやったわけではない
関東への領土欲はまったくなかった
戦闘で勝利するとさっさと引き上げたからな
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 06:22:27ID:qFYrYogNおまえ・・・
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 10:00:04ID:952/EUEY謙信は自分の領土欲のためじゃなく、正義のために戦ってただけ。
だから、領土を増やせなかったという批判は的外れ。
とにかく戦術は最強だよ。信長の野望とか天下統一でも最強設定だし。
あと、敵に塩を送ったりとか、かっこよすぎ。
男の中の男だよ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 11:33:52ID:s9E+yD6W人によって強い人間像は違うから、こういう最強決定の議論は難しいのは仕方ないが。
自分の住んでる地域に関係する人が強いに決まってると思ってるよね。
俺の地元、というか瀬戸内の島は弱小領主しかいなかったからなあ。
端から議論見てると、結局現在の隣接する住民同士で罵り合ってる感じがするね。
個人的な意見としては、日本の戦国最強は複数椅子があると思う。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 11:59:18ID:DNm4ULiZ0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 12:08:42ID:X9Vlndf3戦国最強の武将を決めるスレッドだからな
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 12:18:19ID:+yFZoXc7毛利家の石高が制圧した地域の広さに比べて低いのは中国路自体の石高が土地が山がちのせいで
低いからだろうね。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 13:00:13ID:jFxOjD4v0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 20:07:32ID:dHTFnPLmこれらの部門を設けて、それぞれの最強を決定すれ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 21:30:00ID:DzcEdPeGなかなか難しい問題だね。
どの部門も3〜4人はトップがいそう。
総合はあの三人になるか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 21:47:16ID:ayk8bZTU元就のようにまず勢力拡大ありきな大名の戦略は
おのずと性質が変わるから優劣はつけ難いし
また家康や秀吉のような大名というよりは武将時代の長い武将や
黒田如水のように武将の参謀が見る戦略もまた別物に思えるね。
ま、本質は同じにせよ立場や状況の異なるものにはやはり優劣はつけ難い。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 23:45:38ID:dHTFnPLm0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 23:52:04ID:ayk8bZTUあんま気にしないでバンバン優劣つける方が面白いかもな。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 23:52:56ID:hNUB52jJ0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 01:23:39ID:B5KJQgEZ個人的に守城だけなら紹運に一票いれたいけど
まあ、これも昌幸のほうが上だな
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 01:24:23ID:0VbwbprYつーか謙信は領土欲が無いという事で領土拡張をしなかったんだけど
じゃあどうやって配下の武将に恩賞を配っていたんだ?
と思っていろいろ調べたが商売上手だったから現金支払いしてたのかな・・
なんかサラリーマンサムライみたいだ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 01:46:52ID:2yQP6qHZ0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 02:48:46ID:TRqqs4Vp戦費で困ったことは一度もなく、敵に塩を送るほど常に十分な備えや蓄えがあった
都から遠い越後の地にあって、当時の武将としては異例の3度上洛を実現したのも、
ひとえに豊かな資金力と根回しのおかげ
上杉軍が他国の要請や義に乗じて、何百回と遠征を繰り返したのは、
ひとえに家臣団の統制と、他国からの略奪が目的だった
越後の民は、ふだんは農耕・漁業・鉱山・商をやって生計を立てていたが、
御館様が戦争やるとふれを出した瞬間、温厚な農民から血なまぐさい首狩り族に変身する
他国を侵略し、蹂躙し、強敵を葬ることは、寒い越後の民にとって最高の娯楽だった
越後での家臣の謀反や小競り合いも、謙信自身が意図的に仕掛けていたフシもある
その結果、知行よりも感謝状を有り難がるという一種独特な上杉家の気風を形成するに至った
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 03:49:36ID:WgPC/fTe領土を増やし禄を多く与える代わりに、家臣団たちに別の価値観を植え付けた・・
それが、正義の為の戦いという幻想。価値観だ
人が報酬なしで誰かの為に働くとき、何が必要かと言えば
自分は正しいことを行っているという信念、思い込みなんだよ
謙信は自ら領土を増やすことなく他国に無償で救援を繰り返したり、出家を試みたりしたのは
まさに、その正しい戦い。聖戦の為に我々は戦うのだということを家臣団に教えるため。
だから上杉軍は、あれだけ強かったんだ。
まさにアルカイダだよ。イスラム原理主義のテロリストと同じ様に兵たちを狂信的にした
本願寺一向宗も、同じように狂信信者を兵士にすることによって武力としたが
謙信の場合、私欲を捨て義を貫くことによって兵たちを最強に育て上げたんだ
それは、巷で言われてるような謙信の政略性のなさなんかじゃなくて
経営の差別化というものだ
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 03:57:58ID:ni3eUJh0わかったわかった。曽根城攻防とその後の関が原本戦のときの見事な逃げ足は確かに最強だ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 04:11:14ID:ad5F6n2vあれだけの戦歴を誇って失敗の無い武将ってのもそうそういないもんだよ
義弘最強ってのは俺も賛成はせんけどね
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 04:17:16ID:WgPC/fTe領土拡大による配下への禄の増大は、言って見れば今と同じ資本主義だよね
給料を多く貰えるから、多く働く・・
そしてその為には、さらに、より多くの領土、資本が必要とされる
その極め付けが信長であって。
彼は超合理化であっても基本は信玄や、その他の大名と何ら変わらなかった
要は、数を増やし兵を増やし領土を増やす・・
高度経済成長によく見られるような、生産に次ぐ生産、薄利多売による業務の拡大
しかし、謙信だけは違った。彼は拡大による勢力の増大ではなく
希少が故の価値。ブランド感という、当時、他の大名になかった全く新しい価値観を造りだしたんだ
勢力は増えなくても、クオリティーを高め上杉軍をブランド化することによって
他の大勢力と同等、もしくはそれ以上の力を身につけた
例えるなら、トヨタやホンダにみられるような大衆車とフェラーリの違いみたいなものだ
生産性は悪くとも、その価値観がある限り、絶対に崩壊しない
技術性やサービス性だけでは絶対賄えない信頼や付加価値という強さを生み出した
謙信は、言うなれば今のブランド志向の先駆け。パイオニアだね
しかし、それは見てくれだけのブランド志向じゃなく、
本物だけが放ち出す、本当の価値観だったんだ
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 04:26:52ID:WgPC/fTe義弘二番ってとこだね
二人に共通するのは、兵を死をも恐れない狂信的殺人マシーンにしたこと
こういった輩を一番恐れるのは、権力者や、勢力の大きい資本思想の人間
アメリカのブッシュ然り、家康然り、信玄然り・・
狡賢い権力者は、こういう殉教者的な人間の攻撃に以上に脆いんだよね
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 04:28:49ID:TRqqs4Vp0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 07:10:28ID:2wMLPTs2謙信は強いがあんな人心掌握が下手なトップもなかなかいねーよ
あと義弘とか立花親子を最強と上げる九州厨は片寄りすぎ
戦国時代で最強をきめるのになんで地方の小勢力の小競り合いの
戦歴で決めてんだ?
立花は結局、仕える国滅んでるし
島津なんて関ケ原で兵が命かけて逃がしてくれただけで
どうにかこうにか逃げ切っただけで真田日本一を自らをいってるただの地方の強者
各大名配下の戦上手の者もすごい戦歴の人物はたくさんいるから
それぞれの思い入れできまるじゃん
敵も状況も違うから比べようがない
だからやはり中央で覇権を争った英雄から決めるべきだろう
まぁ昌幸は主家が滅んでなおあんな小勢力で大大名に囲まれ立ち回り恐れられたのはすごいけど
やはり信長しか最強の名に相応しい人物はいない
次点で秀吉、家康、信玄、謙信、元就等だろう
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 07:37:12ID:K0SIRwrF明智光秀は山崎の戦で秀吉に敗れた。
秀吉は小牧長久手の戦で家康に敗れた。
家康は三方ヶ原の戦で信玄に敗れた。
信玄と謙信は川中島で互角。
したがって
謙信=信玄>家康>秀吉>光秀>信長
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 07:46:41ID:8gw+Wa2k0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 07:49:20ID:48CoNqwr「美味い食べ物は何か?」「塩です。」
みたいな。ちょっと違うが。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 08:20:50ID:ni3eUJh0じゃあ、謙信を殺した梅干と酒が最強なんだな。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 08:27:11ID:u8D85tLb私的戦国最強は羽柴秀吉。単に世渡りが上手いというか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 08:28:10ID:nXBhdp8h関ケ原では逃げて、大坂の陣には出陣していない奴の
どこが最強なんだ?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 08:40:54ID:CrL3ai840537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 08:47:08ID:lkAQABfZ奇襲戦=毛利元就
攻城= 羽柴秀吉
総合力=明智光秀
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 08:57:10ID:O0Gdjve1攻城= 「大坂の陣」=徳川家康(謀略、政略を駆使し、野戦で一大殲滅)
総合力=「天下統一」=豊臣秀吉(西は島津から東は伊達まで全国の大名を屈服)
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 09:05:34ID:CrL3ai840540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 09:46:06ID:TRqqs4Vp秀吉は家康に負け、家康は真田に負けてるからな
このスレは戦場での強さを議論するスレだから場違いな二人
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 10:56:25ID:ibod6kdI素人の俺でもそれぐらい知ってるぞ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 11:07:58ID:2wMLPTs2最強とは言えない
秀吉はその後あっと言う間に実権を握り天下を平定したのは評価すべきだが
朝鮮出兵という暴挙により豊家恩顧の家臣達の疲弊と対立を招いたあげく
第二の実力者家康を関八州に移し野放しにした失策は痛すぎる
死後わずか数年で実権を取られた天下人など統治能力が皆無としかいえない
その点、家康は生存中に徳川家の世襲統治を確立し、最大驚異の豊臣家を滅ぼし
250年に渡る江戸幕府の栄華の基礎を作った英雄
単純な戦の戦術面、巧さを見ても直接対決で数的劣勢を覆し勝った家康がまさってる
その点のみでは、さらに信玄、謙信などが上だが
よって政治戦略、戦術すべにておいて家康>秀吉であり さらに信長が上であり
単純な戦術においては信玄、謙信その他大多数が上であり
秀吉などが最強とはありえない
始皇帝が信長なら
噛ませ犬の項羽が秀吉で
天下統一をした劉邦が家康だろう
で、ここでの最強の定義は韓信は誰かと言う事か
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 11:44:55ID:IVjTwrux信長100、謙信100
義弘 99、信繁 99(真田
とかな。
だって、そもそも有名所の武将数で、三国志の倍はある。
ということは数値毎の武将数も、それなりの数いてもおかしくないということだ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 13:24:08ID:ad5F6n2v頭に蛆でも湧いてんのか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 13:39:11ID:CrL3ai84頭に蛆でも湧いてんのか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 13:48:23ID:Uw36BOM60547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 17:12:32ID:2wMLPTs2ただ義弘は過大評価されすぎたよね。2chで
秀吉の九州征伐では徹底抗戦を言いながらあっさり秀吉の犬になるし
見せ場の朝鮮侵略はたしかに活躍したが、実際の数字はかなり疑問らしい
関ヶ原では東軍につくつもりが徳川譜代と上手くいかず仕方なく西軍と戦略等が皆無
石田に夜襲を進言するも却下に怒り積極的に戦わなかったが
これは決行したら確実に失敗すると諸武将に思われた糞戦術
(実際、今の歴史家の中では確実に失敗したと言うのが定説。)
そして気付いたら敵兵に包囲され絶体絶命の窮地
見せ場の陣中突破も実際は義弘は自害をしようとしたのを部下に止められ
果敢な薩摩兵が死ぬまで時間を稼いでくれたおかげで逃げ切れただけ
家康が追撃を止めたのは義弘など対して相手にしてなかったかららしい
その証拠に、薩摩に逃げかえった義弘は土下座、泣き外交を展開
どうにか許されるが二度と江戸幕府と親交がなかった
これは将軍家に徹底的に相手にされなかったから
正宗との扱いの違いは江戸幕府が下した人物の評価を読み取れる
所詮は地方の戦がうまい程度の大名
二十歳そこそこで東北地方の覇者になり秀吉、家康にも警戒された正宗や
一代で11ヶ国の広大な領土を保有した元就などの
地方の英雄にも劣るのに中央で覇権を争った大名達を差し置いて最強とは笑わせるな
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 17:20:40ID:81FTEkXH0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 17:37:13ID:WgPC/fTe名無しまで読んだ
説得力ないね
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 17:41:36ID:g6w3cMQbソースをかけながら食べろ
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 17:52:17ID:2wMLPTs2悔しいなら色んな資料見てみなよ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 18:16:49ID:Uw36BOM60553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 18:38:41ID:nXBhdp8h義弘のどこが凄いか具体的に説明してくれよ?
本州の勢力に対して挙げた戦果とかさ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 19:03:40ID:Uw36BOM60555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 19:51:17ID:WgPC/fTe資料読めっていうか、君の結論が偏りすぎという点で納得できないんだよね
九州征伐では味方の相次ぐ離反により義久が降伏したんだろ?
戦果自体は長宗我部信親討ったり、必ずしも無残なものじゃないよ
そういう意味ではアナタが推してる政宗なんか戦わずして降伏なんだから、どっちが情けないやら
朝鮮出兵では実際の数字が疑問って言うけど、島津がしんがりつとめて明と朝鮮連合軍を返り討ちにしたから
日本軍は全滅を逃れたわけで、その事を秀吉初め、家康や全ての大名が認めたから
島津家が唯一、異例の領地加増を許されたんだよ。
それだけの評価を受けてるのに、数がどうとか君が疑問に思うことなんかないだろう?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 20:07:46ID:WgPC/fTeでも、戦後の領地の確保に到って、その事を家康も認めたのは事実
徳川家の統制が取れてなかったってだけで、そりゃ島津も西軍につくのは当たり前
で、合戦時に動かないのは、そんな状態で参加した西軍がはなから負けると分ってたからで
その上で、敵中突破。しかも、本陣の家康を逆に追い詰めてるんだから
単純に強い以外、どうあるんだい?
家康が心底ビビッて、その結果が戦後の領地の現状維持になったんだろ?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 20:10:55ID:8gw+Wa2k>政宗なんか戦わずして降伏なんだから、どっちが情けないやら
何、政宗にからんでるんだ? 芋侍がw
情勢が見えずに、秀長軍に掃討されて頭丸めて降参した島津の方が
遙かに悲惨だろう。葦名を滅ばした上に、会津以外、本領安堵された政宗が政治的
に も桁違いに賢明だろ。朝鮮の逸話も捏造だらけだし。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 20:38:18ID:sVazTPws自分勝手につまらない意地で抵抗し続けた島津より、
秀吉の実力を見抜いて国に被害を出さずに降伏した政宗の方がぜんぜんマシ
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:09:59ID:2wMLPTs2家康が心底びびったって何を根拠に…というか君の願いでしょ
自分が助かりたい為に切腹もできずに部下見捨てた義弘にビビるわけない
だいたい薩摩に逃げ生き残った島津兵は数十人だけだよ
もはや落ち武者と天下人 びびるのはどっち
だいたいその揉めて西軍についた原因の鳥居にあっさり謝りまくって
家康に取り次ないでもらって素直に島流し食らってんのは誰だよ
情けなさすぎ
家康に大名にと誘われても意地で戦い散っていった幸村や後藤又兵衛を見習えば
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:27:25ID:Uw36BOM6うーんとね、
どこらへんが捏造なの?
ちゃーんとした根拠持って言ってね
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:04:26ID:l25jKC/7もしもーし
家康が大名に誘ったのは、謀略以外のなにものでもないよ
もし本当に寝返ってたら、絶対に大名になれない。よくて数千石が関の山
当時、幸村、又兵衛とは比べ物にならない名声を持って立花宗茂でさえ、
当初は五千石、そこから地道に信頼を得て、当時は三万石くらいか
しかし、島津義弘。なぜここまで嫌われる?
普通に最強候補の一角だと思うがなぁ(戦術家として)
もっとも、俺は勝成派だが……
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:34:30ID:WgPC/fTeじゃあ、何故その落ち武者同然の島津を、家康は取り潰さなかったの?
西軍参加の武将のほぼ全員が改易もしくは減封なのに。
家康に牙を剥き、重臣の井伊直政に重傷を与えた島津家が本当に力ないなら
家康が領土安堵なんかするわけないよね?
結果、島津家は外様大名では前田家に次ぐ石高を有したんだよ
君が推してる政宗よりも上の石高として島津家が残った理由は
家康が島津家を恐れたから。それしかないよ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:38:59ID:BbGjWd300564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:39:31ID:o8iSYUov過大されすぎだからな
戦術は捏造、戦略面は超ド下手で義久の頭を常に悩ませる
最強の定義がよくわからんが普通は 戦略>戦術 だな
領土を広げるのに戦術はいらない 戦略こそが必要
――で、戦略最強は誰か
常に先の先を見ていた信長か、その信長の領土を分捕った秀吉か、最終的に天下を掴んだ家康か
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:57:18ID:l25jKC/7戦略最強は、秀吉か家康だと思う
信長は二人に比べて1ランク落ちる
天下を取ったというのと、惜しいところまでいったというのでは雲泥の差
政戦両略という意味なら、家康を推す
単に戦略というなら、秀吉かな
なんだかんだ言って秀吉一代の間は、天下は崩れなかった
もっとも、好き嫌いでいったら、秀吉は大嫌いなんだが……
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 22:59:18ID:2wMLPTs2結局、大名(トップ)としての立場で誰かに屈伏した次点で最強には疑問が生じるよ
もともと家来として下から伸し上がった秀吉等は別だけど
あと仕える主君を天下人にさせた最強の武将や軍師は候補に入ると思うが
*例としては 頼朝における義経。劉邦における韓信や張良。
これらの事からいちお候補だしいく?
王道候補 信長 元就 信玄 謙信 氏康
滅ぼされたり降伏しなかった有力大名ってあんまりいないね
まぁ信長が妥当
依存成り上がり候補
秀吉 家康
ここは最終的に天下を取った家康か?
名参謀
ここは腐るほど候補がいると思うから名は上げない
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 23:07:46ID:ni3eUJh0政宗だよ。
OSのおまけのIMEはアホなんだから気をつけようね。
>>559
意地もあったがそれだけでもなかろう。
信繁は領土問題で軽く見られたことがどうにも腹に据えかねてたし、
又兵衛は黒田家がある限り,どこにも仕官できない状態だったわけで。
>>561
島津厨がうるせーから。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 23:08:24ID:o8iSYUovとはいったものの織田がいたからこそのその2人だからな
まぁわざわざ信長についていった辺りは戦略眼があったというか運が良かったというか・・
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 23:09:30ID:WgPC/fTe最強は誰だ?ってスレで、
戦略最強だから・・○○って議論するヤツ
毎回叩かれてるけど、同一人物なの?
何度も言うけど・・戦略なんて言い出したら
最後に天下取った家康が最強以外にどんな答えが出るの?
信長?才能あろうがなかろうが、謀反で殺されちゃってるんだよ
秀吉?結局、死後、家潰されてるんだよ
そんな無毛な議論したいなら天下人スレでしろよ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 23:18:59ID:l25jKC/7とはいうが、信長の運の良さも半端じゃないぞ
目の上の瘤だった、三好長慶、斉藤義龍、毛利元就、武田信玄、上杉謙信などなど、ライバルたちはなぜか勝手に死んでくれる
最終的に信長が勝ったかもしれないが、彼らが健在だったら間違いなく、領土拡張一の速度は落ちただろう
第十四代将軍・足利義栄が病死しなかったら、信長の畿内制覇は確実に遅くなった
運も実力とはいえ、ここまで運がいいとやっぱ幸運児だろう
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 23:19:41ID:2yQP6qHZ戦略最強だから家康最強。次点で秀吉、その次が信長。後はザコ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 23:23:10ID:l25jKC/7悪かった自重する
戦術最強は水野勝成を推薦するものです
島津義弘、上杉謙信は、いわば自前の兵を率いて強かった
勝成は、どんな兵を率いてもそれなりの戦果を挙げた
なんというか、戦争職人という雰囲気が好きだ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 23:24:52ID:o8iSYUovいくら健康に気を遣っていたからといっても家康があれだけ長生きしたのも驚異的な運だな
まぁあの状況でも信長包囲網に参加しなかったし戦略は家康最強でいいよもう
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 23:28:09ID:WgPC/fTeだから戦略って要素を入れたいんなら
戦略 局地戦 奇襲戦 撤退戦 攻城 守城 海戦 個人戦 総合力
これらの部門を設けて、それぞれの最強を決定しようよ
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 23:37:32ID:2wMLPTs2どうやったらそんな島津を美化しすぎの理論になるかわからんが
なぜ島津家は助かったかだが…
@義弘は領土内的には戦に備え強気に出たが実際は何人もの徳川譜代に書簡を送り
許しを請い家康への仲介を頼んでいる(まぁこれは家を残す為には当たり前で非難する気はない)
A家康の命令に素直に謹慎し、その後隠居し一線を退いた
B関ヶ原の合戦後で国内を固める時にわざわざ最南端の土地まで
軍進める暴挙を犯してまで叩く驚異ではない 秀吉の衰退をまじかで見た家康なら尚更
*秀吉の時の北条のように徹底抗戦を主張してない
Cもはや家康による天下統一は成し遂げられている
仮にも警戒するのは豊家であって一地方大名の島津ではない
これらの事を考えても反発されるのを恐れ家康が助けた訳じゃないのは一目瞭然だろう
ようは定説通り無視された相手にされなかったと言うのが正しい
だいたいもっと家康が恐れ殺そうとしたのは江戸に近い真田昌幸
これは息子や忠勝の嘆願により命は助けだが
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 23:50:14ID:2wMLPTs2まぁ脱線するから政宗でいーんだけど。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 23:55:32ID:TRqqs4Vp戦術最強の武将を議論するスレッド
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 00:08:49ID:GQ/vkAAF義栄が死んだから義昭が15代目になれたっていうのか?アホかコイツw
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 00:16:46ID:/KoEBhB/@Aなんて大名として当然の政略なんだからワザワザ取り上げる必要もないとして
Bはオカシイでしょ? 説明になってないでしょ。
俺の質問は、
どうして島津は西軍として合戦に参加してるのに領地減封されることなく
外様で2番目の勢力を有することを認められたのかという事でしょ?
本当に相手にしてないなら、
別に、武力行使じゃなくても真田や上杉のように、減封や改易を命じればいいだけのことじゃない?
その証拠に九州の他の西軍武将は、ことごとく取り潰されてるのに(立花に到っては関ヶ原にすらいない)
何故、島津だけが特別扱いされたのか? そこに、家康の島津に対する思いがあるんでしょ?
君の言う通り、家康は天下取ったから無用な遠征を避けたかったってことは確かに当ってる
しかし本心としては「相手にしてないんじゃなくて、相手にしたくなかったってことだろ。」
じゃあ何故、天下人の家康を持ってして、島津を敵に回したくなかったというのは
激しい抵抗により天下が覆される可能性が島津に関しては感じたからだ
それは他の大名の抵抗なら武力鎮圧が容易だが、島津だけは武力鎮圧が容易じゃない相手だという事実
普通に考えたら分るでしょ? どう?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 00:16:54ID:WevLGmSL戦略 局地戦 奇襲戦 撤退戦 攻城 守城 海戦 個人戦 総合力
じゃとりあえず真田三代を入れてみる
局長戦 信繁
攻城 幸隆
守城 昌幸
まぁでも全員大軍指揮経験ないから正直未知数の部分がでかいW
それと個人戦てなんだよ… んなもん分かる訳ねーだろ
それとも上泉伊勢守秀綱とか柳生宗厳とか武蔵とか剣豪の話か?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 00:25:27ID:h+lPhfd/義栄が健在なら、足利家の権威が分裂することになる
義昭を使って足利家の権威を利用していた信長には、絶対にマイナスだろ
なんか問題あるか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 00:49:26ID:WevLGmSLすぐに秀忠に将軍職を譲り
信仰という権力者に危険な存在のキリシタンを弾圧し
野心家政宗の娘が嫁いだ息子忠輝が後に利用されぬ用に離縁させ処分し
難癖をつけてリスクを犯してでも
自分の死後の泰平の世を崩す可能性が唯一ある豊家を滅ぼしている
仮に君が言うように島津に反乱され天下転覆をされるとの危惧が家康にあったならば
必ず滅ぼしていただろう
絶対に恐れてはいないでしょ
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 00:53:30ID:DUW/cFM0戦えるのは並じゃないと思うけど?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 01:20:18ID:GQ/vkAAF義輝を討ち義栄を擁した傀儡政権に正当性はないし都を追われた14代目に権威なんかない
だいたい権威には力が伴うものだろw
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 01:46:05ID:hMkqzHa/島津が家康に潰されなかったのは家康の懐柔策でしょ
改易なんて言って暴れられても面倒なだけだもん
まず薩摩程度じゃ動員した大名家に恩賞が与えられん
更にこの頃になると既に厭戦気分が世の中に蔓延し始めていたことも理由の1つ
最後に、薩摩は江戸から遠すぎる
それなら九州の南端くらい見逃してやってもいいかって感じだろ
まぁ、そういう意味では>>579の言う「相手にしたくない」は正しいとも言えるな
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 02:23:09ID:KWuxzOVOさらにはシラス台地で耕作に向かないため、70万石でも実石30万石程度しかなかった
外様2位の石高を領有したと言っても太閤検地の頃の数字で、実石は上杉米沢藩並だったし、
超遠距離の参勤交代や普請なども祟って、藩財政は常に困窮していた
名門として、前田家・伊達家・上杉家と並ぶ高い家格と官位を徳川幕府から許されたが、
所詮は田舎侍ってことだ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 02:35:04ID:KWuxzOVO島津義弘は大名である義久の弟、幸村は昌幸の息子として西軍の名代に立った
これも比較ポイントとして重要かもな
義弘の評価の高さは、弟・家久や歳久らとともに島津家の九州平定の原動力となり、
朝鮮出兵では「鬼・島津(シマンズ)」の名を朝鮮半島に刻んだことだな
幸村の評価の高さは、天下平定を目前にしていた徳川家の連合軍を少数で突破して、
あわや家康殺害の一歩手前まで迫る働きをした「真田日本一の強者」の大阪夏の陣での功績によるものが大きい
謙信は周知の通り「軍神と崇められ、戦国最強を謳われた越後の龍」
後生の評価は、この3人が抜きんでている
毛利元就、宇喜多直家、斉藤道三、尼子経久、北条早雲、豊臣秀吉らは、
優れた軍略家であり政治家でもあったが、戦場においては必ずしも高い評価を得たわけではない
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 03:14:43ID:hMkqzHa/個人的にはそれは納得出来んが・・・
政略・戦略・謀略から処世術まで総合的に見て決めたいと思うのは俺だけか
戦場で強くても家が滅びるなんてことはザラだったわけだし、
政略、戦略面でコテンパンにされた家(武将)を最強と言うのはちょっとなぁ・・・
>>587が挙げてる三者が戦場で無類の強さを発揮したことは認めるが、
それだけをもって最強と呼べるのか
謙信は実質的には殆ど領土を増やせていないわけだし、
(統治能力が不明瞭すぎる為、仮に他国を奪っても領国化出来たか疑問。出来なかった結果が史実という見方も可能)
義弘は大局的な先見性が非常に乏しく、歴代権力者から辛酸を嘗めさせられている
信繁は何といっても戦歴が少なすぎるし、名を残せはしたものの、背水の陣の一発屋という感が強い
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 04:20:57ID:KWuxzOVO国盗りを評価するスレではない
例えば、源義経、楠木正成、平将門、藤原純友とかを評価するスレッド
そういうのは信長秀吉家康だけ隔離してそっちで政戦両略で議論すればいい
このスレで信長秀吉家康を扱うときは彼らが直接指揮した戦闘だけを対象にする
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 04:26:45ID:hMkqzHa/何で勝手に戦場での強さのみと決めるのか
最強の定義から決めようって入るのが普通でしょ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 04:29:28ID:KWuxzOVOここは戦場での強さを語るスレなので、
戦略とか政略とか大局観とか領土拡張とか支配とか人心掌握とか、
そういうのはこのスレ的にはまったく関係ない
ここは戦術的に戦国時代最強の武将を語るレッド
用兵の巧さだけで上下を決める
誰が戦国時代の勝者か、誰が最強の天下人か、
そういうのを語るスレは他にいくらでもあるからここでやる必要はないよ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 04:32:07ID:KWuxzOVO流れ的に戦術で語るスレッドになってるだろ
約1名、必死になって天下取りにすり替えてる人がいるけど
領土を増やすか増やさないかと強いか否かは本質的に別の問題
そういうのはこのスレの主眼ではない
以後、戦術的に誰が一番戦上手か語ること
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 04:47:19ID:hMkqzHa/お前嫌なやつだね
他人の気分を害すとか考えないの?
>約1名、必死になって天下取りにすり替えてる人がいるけど
これ普通に気分悪いんだけど
それに流れ見ても戦術だけで語ってる人間ばかりじゃないだろ
戦略も入れようとか、部門別にしようとか、まだその段階の議論じゃないか
あと戦術が優れている→合戦に勝利する→領土が増えるっていうのは戦国時代の自然な流れ
そして、その経緯を見て領土が増えてないっていうことから、強さに疑問符を付けるのも自然な流れ
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 04:51:21ID:3WauKvh/兵力・編成・装備・補給・期日・戦場・城塞・同盟・謀略など、
相手よりもより有利な条件を揃えて、自軍に有利な状況を作り上げるまでが戦略
戦略的勝利は、領土の支配権や賠償金など、自軍により有利な条件を引き出すこと
実際に軍を統率・指揮(采配)・運用(用兵)して、相手に勝つための最善の策を考えるのが戦術
戦術的勝利は敵により多くの損害を与えることであり、
戦国時代においては敵の大将の首を取ること=戦術的に戦略的勝利を得ること
信玄は戦略では常に謙信に勝っていたが、戦術においては常に謙信に後れをとったってことだな
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 04:54:21ID:3WauKvh/同一人物でしょ
いつも同じ文体で同じ内容の書き込みばかりしてるからすぐにわかる
ああいう議論はつまらんよ
家康が最強で結果が出てるから
最後に勝った者が一番強い
信長は家臣に討たれ、秀吉は寿命に負けた
家康が一番強い
終了・・・だわな
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 05:00:30ID:3WauKvh/信長は義元の油断を誘い、電光石火の夜討ち奇襲作戦によって今川義元の首を取った
戦略的に圧倒的不利な状況を、ただ一戦の戦術的勝利でひっくり返した事例だな
まさに大番狂わせ
戦術的評価をする以前の問題で、
大軍を指揮していても一軍の将ならざる愚か者では負けるということだな
「一匹の羊に率いられた100匹の狼は、一匹の狼に率いられた100匹の羊に負ける」
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 06:23:45ID:TvRkUYEm家康が天下取ったのはもちろん彼の能力にもよるんだが
豊臣政権の基盤の脆弱さ、政治上の理由で他の大名を圧倒する勢力を保持されたから
まぁ、そのきっかけを作ったのはやはり小牧での勝利(?)なんだけどね
ただ信長死後、秀吉と家康は共にスタートラインに立って秀吉が結局天下取っちゃったわけじゃん
あくまで俺の意見だけど信長≧秀吉>家康ってのがしっくりくる
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 06:36:44ID:vFR6hfSt単体で比較すると、ワンマン、カリスマ性では謙信には
劣るが、逆に家康が死んでも機能する組織システムに
なっている。
カリスマ謙信が死んだ場合、上杉は「名声」だけでは
勝てなくなった。関ヶ原の際、最上、伊達はほとんど
上杉に対して恐れを見せずに、共同で追い詰めている。
個人商店の上杉よりは、総合商社的な徳川家の方が
強いという感じは否めない。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 07:04:48ID:WevLGmSL秀吉は毛利との戦の最中だが圧倒的有利の状況で秀吉側からならいつでも和睦できる状況だった
一番大きいのは大軍指揮してる最中だった
一方の家康は京に少数で滞在していてまず本国に逃げなくてはならない危険な状況
三方ヶ原に並ぶ家康の二大危機だったんだからスタートラインが同じはいいすぎだろう
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 07:13:04ID:z2OqvK6f自分は桶狭間に関しちゃ、完全にラッキーパンチ説支持だな。
義元の首が取れちゃった事に一番吃驚したのは信長だったと思う。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 07:33:28ID:TZzRqiz+やっぱこの3人は戦略も戦術も別格だよな
もう戦国最強はこの3人で結果出てるじゃん
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 07:38:01ID:TZzRqiz+0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 09:54:14ID:HOec9ZX6秀吉は外すべきだと思う
秀吉は人垂らしとしては抜群だが戦略的策は軍師である半兵衛や如水の策に過ぎない
外交・内政の殆ども正勝や秀長・半兵衛・如水の力による物
秀吉は人事ってとこしか取り柄無し
まぁ後の取り柄は人がやりたがらない事を率先してやった事位だね
秀吉軍て
秀吉お飾り→臣下の智・力だと思う
て事で俺は佐竹義重
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 11:18:13ID:TvRkUYEm確かにスタートライン一緒は言い過ぎたかも
でもその後に秀吉は光秀、勝家という大敵と戦闘して勝利しているのに対し家康は甲斐南信を侵食
この時点で小牧での勝利を予見してたってなら家康>>秀吉だけどそんなはずない
結局は秀吉の統一事業の迅速さに圧倒される形で臣従するはめになったと俺は思うんだ
後、毛利は結局は和睦成功したがあれはかなり綱渡り的なものでないか?
いつ逆襲されてもおかしくない状況だとおも
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 11:25:31ID:ioF+Yp1P秀吉は人を使うのは巧かったが本人は戦下手だ
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 11:39:41ID:TvRkUYEmだけど一万の兵を率いてどっちが強いかなんて瑣末な問題じゃないか?
これは俺の最強の理論だから人によっては反発あるだろうが
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 11:54:05ID:z2OqvK6f秀吉やら光秀やらに重要な役目を任せちゃうような、
実力主義的な人事によるところが大きいと思う。
あと、部下をつかう技量とか、部下を育てる技量、
っていうものさしもあるから、
武将本人の功績と家臣の功績を切り離すのは、
ちょっとどうだろうか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 11:56:47ID:fu4xpvpF美濃大返しとか神。賤ヶ岳の布陣はだめだが。
戦術とかは並以下じゃないかな。それも農民生まれだからか。
天下取ったことは評価だな。
俺も総合的に佐竹義重が強いと思う。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 11:57:18ID:TZzRqiz+だろww
秀吉は局地戦も攻城戦もほぼ負け知らずの連戦連勝なんだが
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 12:00:08ID:TZzRqiz+お前あほか?
そんなこと言ったらきりないじゃんw
信長だって家康だって元就だって氏康だって戦略や内政の大部分
は臣下に負ってる部分が多いよ
臣下の総合力=君主の実力
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 12:03:18ID:/KoEBhB/確かに同じ1万で戦って秀吉が、他の大名ってのは想像できないな
やっぱり、謙信や島津の方が妥当だね
秀吉は、そういう最強の武将を利用するのは長けてたと思うが
そんな事は、このスレでは瑣末な事だから議論の意味は全くないが・・
やっぱり、純粋に武闘派のイメージがある武将の誰かが最強だね
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 12:04:08ID:fu4xpvpF戦術は如水で。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 12:07:32ID:zohIS40fなぁ、美濃大返しって何?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 12:10:04ID:/KoEBhB/小牧で家康に勝ってから言え
>>610
その臣下が、関ヶ原で家康に寝返ったり、敗れてるんだから
君主である秀吉の実力も一番じゃないということだね
はいはい。戦略最強は家康。 でも、誰もそんなこと聞いてない
戦術最強は誰か?というスレ よって、俺は謙信
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 12:11:23ID:fu4xpvpF大垣から木ノ本までの行軍です。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 12:16:18ID:zohIS40fおお、サンキュー。知らなかったわ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 12:21:29ID:WR+LYtH/それとも兵を率いて勝利する能力をいうのか?
どちらかによってかなり変って来るのだが・・・
前者で最強ならば荒木村重だろ。
後者で最強ならば織田信長だろ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 12:24:33ID:ZXnJvzGq0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 12:52:30ID:xjzdJTIC0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 13:05:09ID:ovoseoeO俺も突っ込もうかと思ってたんだけど、
>>1の挙げた人物が戦術的武将だったから実際戦術メインの話になっても仕方ないと思う。
ただ、政略戦略の話になったら家康でFAつってる奴はマジか?
秀吉が生きてる間、家康は身動き取れなかったんだから秀吉>家康だろ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 13:19:11ID:/KoEBhB/生きてる間って・・そんなこと言い出したら
秀吉は信長が生きてる間、織田家の一家臣ですよ
身動き取れない以前に、顎で使われる存在なのに・・
その信長は、信玄が生きてる間はずっとビクビクしてたし
信玄上洛の時は、故郷の尾張捨てようとしたんだし・・
君は信玄が最強と言いたいの?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 13:25:51ID:/KoEBhB/領土増やして最後に生き残る為にあるんだろう?
じゃ、必ずしも強くなくてもいいよね?
強きに巻かれれば、生き残るのは出来るんだから
戦術、戦闘ってのは
戦に勝つ為にあるんだろう?
じゃ、強くなければ、やっぱり話にならないよね?
その最強は誰か? ということでしょう?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 13:32:53ID:fu4xpvpF0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 13:35:25ID:ovoseoeOおれは最終的には信長だと思ってるが?
>その信長は、信玄が生きてる間はずっとビクビクしてたし
ビクビクてw
2万近い軍勢を動員できる大名が近隣にいたらある程度尊重するのは当然だろ。
結果的に信玄がしばらく上洛活動出来なかったところを見るとその行動は正しかったと言えるし。
>信玄上洛の時は、故郷の尾張捨てようとしたんだし・・
ロシアが得意にしていたように戦線を一時的に収束させるのは戦略のひとつとしておかしなことではないし。
てか、態度の話持ち出し始めたら、信長に天下を差し上げると言わしめた朝倉義景が最強になってしまうだろw
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 14:12:19ID:/KoEBhB/だろ?
戦略、政略、大局を見据えた○○は最強って言い出したらキリがないし
何よりスレ違いなんだよね
もっと単純に戦術最強は誰? ってことで意見してよ
嫌なら天下人スレで、思う存分信長最強論を書き込めばいいよ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 14:19:01ID:ioF+Yp1Pじゃないとつまらん。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 14:23:23ID:SOUpfgXl北条氏康は、上杉謙信よりも上ということになるなあ。
猪突猛進型の野戦に強い武将が、字義通り戦術的に優れ
ているとはならんし。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 14:24:46ID:WevLGmSLでも謙信って戦術ってよりも直感的戦術眼て感じなんだよなぁ
まぁ閃きで勝ってるのも読みがすごいんだろうけど
兵の士気を上げるのと突破力がすごいのは個人のカリスマ性なのか?
なんか策をろうして戦況を打開していく昌幸なんかとはまた別モノだからさ
大まかにいうと、将軍としての信頼と名声で兵のやる気アップ
強力な強さの死兵を率いる猛将功羽タイプ イメージでは謙信、義弘、忠勝、信繁等
一方、策をフルに使い戦況を打破しいく戦術の鬼、国士無双の韓信タイプ
昌幸、元就、竹中、如水等
どちらが戦で最強なんだろう
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 14:25:00ID:WR+LYtH/平地で真正面から同兵力で戦ったとしたら云々てのは無しね。
そんな現実に有り得ない仮定には意味無いので。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 14:33:43ID:ovoseoeO人数制限はあるかどうかから軍制地理条件等こと細かく。
この場合、細かく定義すればするほど議論は盛り上がるから責任重大だぞw
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 14:40:24ID:WevLGmSLまず信繁最強にはかなり疑問がある。なぜなら死を前提に士気を上げた部隊は強いから
勝つ気での戦術と負けを見越し刺し違える気の部隊の衝突では同じ条件でない
仮に家康本軍が死兵で、信繁の部隊が勝利を確実に取る戦術で激突した場合
大阪の陣のように家康が追い込まれたか疑問がある
信繁は大軍を指揮した経験もないのであまりに未知数な要素が大きい
0632hs
2006/09/26(火) 15:59:46ID:9+wrm/nRなぜかこの3人に結論が帰結することを嫌がる奴もいるみたいだが
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 16:03:30ID:AATNpQtd0634hs
2006/09/26(火) 16:09:29ID:9+wrm/nR立花宗茂かな
大軍を率いたことなないけど寡兵での統率ということなら日本史史上でも屈指の
名将だと思う
日本でも大陸でも無敗の常勝将軍。西軍についた後改易されるもその武勇を惜しまれ
大名に返り咲くという荒業まだ披露。
次点は島津義弘と山県昌景
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 16:31:11ID:ioF+Yp1Psageろ
あと信長秀吉家康あげてる奴は消えてくれない
議論の邪魔だから
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 16:39:08ID:7FCjy6Yiならないな。
春日山城に籠城した謙信を氏康が落とせるかみたいな意味のない議論だ。
では稲葉山城に籠城したらどうなるみたいなくだらない比較になる。
このスレの趣旨を理解しろ。
基本は野戦で同数で自ら采配した場合の強さ。
でないと想像にしても比較できないからな。
謙信1位、義弘2位で結論は出てる。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 16:41:05ID:7FCjy6Yi家康は幸村や信玄にボロカスに負けてるので戦術論では論外。
戦術的にもきわめて革新的だった信長だけはこのスレへの参加資格がある。
同条件なら信玄には絶対に勝てないだろうけどね。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 16:49:44ID:AATNpQtd0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 16:51:38ID:fu4xpvpF田舎てw
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 17:41:02ID:WR+LYtH/戦では信玄以上と評価されることもある勝頼を、設楽が原で完膚なきまで叩きのめしている信長が
信玄に勝てないという根拠は?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 17:42:09ID:oSPJs+0K歴史に名を刻んでるからあたりまえのことだ。
それ以外のかくれた名将みたいのが本当の戦国
最強の武将だよ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 17:47:17ID:NHlsfkcK家康が何時幸村に負けたのか? 幸村は討ち取られてますが?
信玄に負けた? まあ数が逆なら家康の楽勝だろうね。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 18:22:09ID:1hILDT1e0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 18:29:30ID:fu4xpvpF0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 18:30:40ID:NHlsfkcK0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 18:33:03ID:1hILDT1e0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 18:34:34ID:1hILDT1e逆の立場になってる時点でそんな前提に意味はない
おまえさんが>>642で言ってることも同じだよ
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 18:42:53ID:NHlsfkcKどうでもいい。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 19:08:43ID:TZzRqiz+イメージや伝承優先でその武勇や軍略を示す一次資料は極めて少ない
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 19:21:43ID:fu4xpvpF0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 20:10:47ID:xm1JvbDB0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 21:00:51ID:V1F5e/aL0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 21:10:53ID:FgbI3P7z0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 22:40:49ID:vmtkvGz8戦略 羽柴秀吉 中国大返し 清洲会議 小牧長久手 いやあ凄い
戦術 上杉謙信 やっぱこいつは強いって
局地戦 真田幸村 所詮は局地的勝利という悲しい所からしてここしかない
奇襲戦 源義・・ 時代が違うな
撤退戦 島津 部隊はずたぼろだけどお陰でお家お取り潰しにならんくてよかったし
攻城 真田幸隆かな・・ 秀吉はもう挙げちゃったし・・
守城 真田昌幸でしょうかね 少数でここまでがんばてんし
海戦 毛利・・と言いたいとこだけど九鬼嘉隆でいいよね・・
個人戦 無傷の猛将 本田忠勝でも挙げときましょうか
謀略 毛利元就 戦わずして勝つとは恐ろしい
政治 徳川家康 統治能力といい丸め込み政策といい恐ろしい
総合力 織田信長 やっぱり戦国の覇者ですから
独断と(かなりの)偏見で挙げてみた
まあどんどん批判・賛成しておくれ(´・ω・´)
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 22:51:38ID:gNwxiKLZこれらの部門を設けて、それぞれの最強を決定しましょうか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 22:53:39ID:gNwxiKLZやはり武力中心ということで
戦略 大合戦 局地戦 奇襲戦 撤退戦 攻城 守城 海戦 総合力
これらの部門を設けて、それぞれの最強を決定しましょうか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 22:59:50ID:gNwxiKLZ個人的感想だが
戦略○ 戦術○ 局地戦△ 奇襲戦× 撤退戦○ 攻城× 守城◎
海戦△ 個人戦× 謀略◎ 政治× 総合力△
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 23:00:40ID:YdWUMTkS0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 23:08:32ID:gNwxiKLZ奇襲戦・信長、元就 撤退戦・義弘、秀吉
攻城・秀吉、家康 守城・昌幸、紹運 海戦・武吉、嘉隆
総合力・義弘、謙信
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 01:12:47ID:pP2qW+Ah敵の意表を突くことが奇襲なら、関が原の金吾
大合戦・信長・秀吉・信玄
攻城・家康はどうかと思う。秀吉のみで良い
撤退・信玄(小田原からの撤退時の三増峠?)
守城・紹運は好きだけど、結局は落城
他は思いつかない(海戦はわからん)
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 01:30:07ID:QPA4VLb4同じ話を延々とループしてる
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 02:18:52ID:uIMDT25z大合戦なんてのは必要ない
動員力は戦術とは別の話
国力に依存してるだけ
本人が指揮してるわけではないしね
1万人vs1万人
1000人vs1000人
などでの議論だ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 03:28:33ID:+ZaJVyAzじゃあコテハンつけてスレをまとめたらどうだ?
議論が進むなら歓迎だが。
あとageるのには何の問題もない。
たまにそういうのを強制したい厨がいるけど。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 04:33:22ID:uIMDT25zあと空気嫁
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 04:42:12ID:+ZaJVyAz2ちゃんねるにおいてageはsageは任意であって強制ではない。
それを何らテンプレ等に記載されてるわけでもないのに
根拠なく強制する奴が厨なのだよ。
おまけに俺には君のやってるくだらないsage押し付けが
読むべき「空気」だとは思えんな。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 04:54:48ID:uIMDT25z0667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 05:04:50ID:5kbsPQ5j分かってない奴が大杉
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 05:15:32ID:Yno3pE6Yやはり朝倉宗滴でしょう
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 05:23:43ID:+ZaJVyAzいや、そこまでsageにこだわるチミは何なのかえ?
チミはあれかい?sageの化身か何かかい?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 05:26:57ID:uIMDT25z無視無視
スレで相手されたかったらsageろ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 05:31:33ID:5kbsPQ5j他に実績あるのか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 05:36:26ID:+ZaJVyAzsage進行が推奨されてるスレはちゃんとその旨が
テンプレに記載されてるだろ?
逆に言えば、そうでなければageやsageは任意であり
どちらにしても構わないってこった。
つまりage=荒らしと決め付け、強制したがる奴こそが荒らしなの。
わかるかい?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 06:42:46ID:hit2JDTF武力100?すげーみたいなww
歴史ちょっとでも知ってたらまずあげない名前
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 06:46:19ID:cUXlq6QT同じ人物だなwww
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 08:27:55ID:D5mzh26F秀吉→歴史の中で太閤になった故英雄に祭り挙げられただけの粕
根拠…1墨俣一夜城(有り得無い
本来は15日かかっているはず
しかも正勝の智と勇…
例えば城建設中…野武士隊による斎藤家へのゲリラ戦術にて撹乱し勝利
如水が現れる迄の間…戦術は半兵衛・正勝の二人が策をたてる
ちなみに有名な高松水攻めの戦略は宇喜多家の花房??による策
家康→三方原の敗戦にて真っ先に家来を見捨て城へ糞尿垂れ流し逃げ帰る屁垂れ
家康挙げる奴の気が知れない…
家康は戦らしい戦をしていない
三河遠江駿河統一とは言っても織田家の力を本来借りてる
大きい戦と言ったら関ケ原だが…官位を利用した上での本田の知略と外交による貢献があったからに過ぎない
て事でいい加減秀吉と家康は外した方が良い
俺はやっぱり家臣団が乏しくても北条・相馬・あし名・伊達と互角に渡り合った佐竹義重(鬼佐竹)を押す
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 09:28:03ID:LUp144WFどの家にだって一定水準の家臣はいる。
ただ主家が有名でなかったり大きくなかったから名を残せなかっただけで。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 09:39:20ID:5kbsPQ5j0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 09:44:59ID:xjyBRL0+ハゲド
>>675
佐竹には義久がいるぜ!
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 10:21:04ID:uvYg++P3北条はともかく芦名伊達相馬なんて未発展地帯東北のザコだろ
サッカーで言えばジャマイカやパプアニューギニアにと互角に戦えたから世界最強とか言ってるのと同じ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 10:33:53ID:xGRZyspN有名な「名生城立て籠もり事件」を起こしている。浅野長政の説得と、伊達成実が
城へ入ることで、ようやく城を脱出。氏郷には屈辱的な戦いだった。
謙信なき上杉は「軍団」としては脆弱で、素性の怪しい浪人衆頼りで、これも伊達、
最上の策にはまり、滅亡寸前まで追い込まれているし。
家康が諸大名の中で、伊達を最大限に評価していたのも理解できる。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 11:08:48ID:xjyBRL0+すげえ
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 11:50:55ID:gAywZD870683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 13:33:52ID:svOekBA1鬼呼ばわりされるのは最強武将の最低条件と言える
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 13:49:48ID:xjyBRL0+0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 15:16:32ID:uvYg++P3大大名が連なるレベルの高い中国・九州地方で覇を唱えたのだから
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 15:22:21ID:gAywZD87政宗の独眼竜か
謙信の毘沙門天の化身
旗なら
信玄の風林火山
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 15:35:20ID:kWczlQis支配地域200万石を越える北条と60万石前後の伊達を南北同時に戦い抜いたのは驚異的である
しかし
そんな義重がたった一度も勝てなかった相手がいる事を忘れてはいけない
那須氏である
那須氏は常に内紛に悩まされ佐竹連合や蘆名連合などの侵攻を受けたが常に勝った
内乱しながらの戦いで敵の半数以下や酷い時は十分の一程度の兵力であったが
それでも勝ち続け、かつては侵攻してきた宇都宮を寡兵で破り当主尚綱を討ち取って壊滅させ
佐竹義堅・宇都宮・北那須連合を破り総大将の義堅を捕虜にし
義重自ら采配をとっても大敗し命からがら太田に逃げ帰り逆に領内に侵攻される有様だった
北条や伊達ですら苦戦した佐竹連合を何度も数百から千程度の兵で敗走させた那須こそ最強である
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 16:51:27ID:B8yghKG5わかったわかった。
だから、本多くらいちゃんと書け。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 17:19:43ID:eRzwZfShそれほんと?
だとしたら、相当にすごい大名だぞ。
ほかの大名の支援なしでそれやってたの?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 17:44:14ID:vx4zvQOd0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 18:28:48ID:SkLhGLxm0692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 18:31:46ID:D5mzh26F悪い悪い(笑
本多正信
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 18:43:22ID:xjyBRL0+支援てなに
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 18:56:16ID:dFIKeoy0その佐竹義重が北条と対峙した鬼怒川沿いの合戦では、
奇襲まで完全に北条氏照に読み切られてるところを見ると、
互角とはとても言えん。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 19:03:50ID:xjyBRL0+0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 20:56:04ID:svOekBA1那須与一の子孫だよな
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 23:52:28ID:2KwTQBt3分り易く決めようぜ
兵数は1万で関ヶ原で勝負
これでどう?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/27(水) 23:59:44ID:2KwTQBt3織田信長、徳川家康、豊臣秀吉、毛利元就、吉川元春、佐竹義重
上杉謙信、島津義弘、真田幸村、立花宗茂、水野勝成、本多忠勝
名前がよく挙がる武将をエントリーしてみました
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 00:08:52ID:d9fBo4Eq0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 00:12:07ID:hpnnMFNr全戦全勝だろ?
信玄なんて長篠の二の舞だな
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 00:30:30ID:90fpLYmH他大名が農民兵に対し戦国時代初傭兵制度を作りあれだけの国力を築いたのは事実
光秀のの謀反が無ければ天下とっていたのも間違いないだろうし
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 00:42:25ID:czog3IXx織田信長・・5.5(破壊と殺戮の第六天魔王。兵士はオール鉄砲隊!?)
徳川家康・・5.3(戦国最後の覇者。安定性あり)
豊臣秀吉・・5.7(奇跡を起こすミラクルボーイ。大穴の可能性大)
毛利元就・・6.0(得意の奇襲と人心攪乱が成功するか!?)
吉川元春・・10. 5(西国無双。戦負けなし)
佐竹義重・・30. 0(鬼佐竹ここにあり!茨城県出身)
上杉謙信・・2.0(毘沙門天の化身。戦国最強の大本命)
島津義弘・・2.5(戦果断トツ。鬼島津の名前を聞けば朝鮮人もビックリ!)
真田幸村・・3.5(真田日本一の兵。浪花の地に散った、最後の闘将)
立花宗茂・・10. 0(曲がった事は大嫌い!義の厚き、熱血九州男児)
水野勝成・・7. 0(その強さの限界は無限大!?予測不可能なハチャメチャボーイ)
本多忠勝・・8.5(伝家の宝刀、蜻蛉きりが炸裂するか!?)
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 00:45:55ID:Sf0DSTmg0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 03:18:42ID:MTxuiDX9一万の兵力なんか動かすタマじゃ無いだろ。
前田慶次あたりと個人武勇でも競ってるべき人物だろ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 03:50:53ID:1JPKAuAe戦っていない武将を比較するときは全てが仮定だ
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 04:33:01ID:bGp/30t2北条から両国を守りきったことは評価出来るが、
佐竹単独で両者と同時に戦ったみたいな書き方するなよ
北条相手には結城・宇都宮らと協力し合ってるし、
伊達を攻める際には芦名・岩城ら奥州諸勢と協力してる
外交手腕には長けているんだろうが、純粋な戦術面ではどうかな
それに戦い抜いたとは言っても、結局は秀吉の小田原征伐に救われたってことだろ
相変わらず200万石の力を有する北条家と、政宗の代になって150万石近くにで成長した伊達家
特にこれから南下を狙うであろう伊達家との決戦は明らかだった
これが実現してれば国力で下回る佐竹家は滅亡の危機に遭っただろうな
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 10:10:31ID:1jXH6iRHただ無敗なのは秀吉なんだよな
勝てる状況でしか戦争起こさないし。
信長は敵作り過ぎだね。朝倉攻め失敗、石山本願寺攻めとか
家康の場合は三方が原といい小牧といい結局負けてるイメージ強い
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 10:25:16ID:SANjM4ysそれはない。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 10:28:53ID:7ZawpVUk謙信はない イメージ優先の過大評価もいいとこだろ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 10:39:35ID:MTxuiDX9いや・・・だったら基準を1万人って言うのはやめるべき、
100人〜1000人程に抑えて、部隊同士の合戦ぐらいの方がいい。
1万VS1万だったら、大名やそれに順ずるクラスじゃないと
動かしようが無い、「動かしたら」とかじゃなくて動かない。
それでも無理矢理動かすという前提にするなら、誰を持ってきても同じ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 11:10:56ID:MTxuiDX9織田信長・・2.0(場所が関ヶ原と言う事は一番場所を知り尽くしている。また小細工の効き難い野戦は彼の得意とするところだろう)
徳川家康・・2.8(史実で実際勝っているという事と、やはり野戦だと言う事が有利になる)
豊臣秀吉・・6.0(正直判断しにくいが、もっと多い兵力での合戦や城攻めでこそ能力を発揮するだろう)
毛利元就・・3.8(どこまで合戦前に根回しをしているんだろうか、と言う所)
吉川元春・・2.7(この状況でこの兵力ならば親よりも結果を残す可能性が高い)
佐竹義重・・8.0(上手く粘りそうではあるが、余計な所で動いてしまいそう)
上杉謙信・・4.2(一種の信仰のようなものは存在してたようなので、統率次第で凄いかも)
島津義弘・・3.5(彼は寡兵での合戦こそ向いている・・がやはりそれなりの結果は残すだろう)
真田幸村・・7.2(彼がこういう野戦で結果を出せるかはかなり未知数)
立花宗茂・・2.9(この兵力数ではかなりの戦果を残すだろう、場所によってはナンバーワン)
水野勝成・・−(一万人は動かせない、戦闘不能)
本多忠勝・・8.4(彼も1万人となるともてあます可能性あり、家康の元に居るような力は出せないだろう)
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 11:46:50ID:9WxafrWhえらく西日本勢が優秀じゃないかw
毛利元就?謀略のうえでの戦には強いだろうが、純粋な采配となるとどうかね。
吉川元春?背水の陣を布いて秀吉が戦をしかけなかったというだけで、
随分と過大評価だな。
中国の雑魚武将相手に不覚をとらなかったと言ってもねえ。
島津義弘?九州のお山の大将だろ。
本州の勢力に対してどれだけの戦果をあげたのやら。
立花宗茂?活躍した代表的な戦は?日本国内で。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:02:33ID:cX4xbHBrまともな議論にならん
もっと客観的に見れる人はいないのか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:06:17ID:1JPKAuAe1万人で戦略的に互角の条件で戦わせたら3人とも弱い
義弘率いる2000人にすら勝てないだろう
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:07:25ID:SANjM4ys0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:07:58ID:1JPKAuAe逆だろ
天下人厨がいなければすべて上手くいく
いないときはちゃんと議論できてるからな
そもそも戦術論で秀吉や家康の名前が出ること自体がおかしい
弱すぎて話にならん
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:10:30ID:9WxafrWh秀吉や家康を最強と言いたいわけじゃないが、
島津義弘の戦術がどれほど優れていたのか教えてくれないかな?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:10:39ID:1JPKAuAe信長が少数でもって戦術的に勝利した戦って桶狭間くらいだろう
他は戦略的に常に有利な条件を揃えて戦ってる
まあ信長ならわかるんだが、秀吉とか絶対にない
家康も信玄に完敗してるからな
1/10以下の幸村にすら突破されてるし
戦略には優れていても戦術(いわば現場監督)としては大したこと無い
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:13:17ID:SANjM4ys0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:13:23ID:1JPKAuAe多数で持って少数を倒すのは大したこと無いが、
少数でもって多数を倒すのはよほどの天才戦術家でないと無理だ
義弘や家久の戦績については眉唾物な点もあるが、wikiでも一読するといいだろう
同じ事が秀吉とかに出きるかと言えば絶対に無理だよ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:15:54ID:cX4xbHBrもはやそれぞれの武将の特徴が生かせず、最強を決める要素がまったくないが
まぁ布陣と兵の士気をいかに高めるかが勝負になる
その場合率いる将の信頼とカリスマ性と相手の布陣に対する臨機応変な戦術が必要だね
そんな単純な激突なら、兵が八千あればどの軍にも遅れを取らぬと豪語した戦狂いの謙信か、
信繁、宗茂とかじゃないかな ありきたりくせぇが
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:17:04ID:SANjM4ys0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:17:51ID:1JPKAuAettp://www2.harimaya.com/simazu/html/sm_hiro.html
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:18:52ID:/OpIGzpP戦争を繰り返しても寡兵で戦った事すらないのは
戦略家として優れた証拠だし。
このスレはどちらとも限定してないね。
あと島津は>>12か。これはさすがに眉唾もんだよな…。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:20:40ID:1JPKAuAeすべて誇張なく史実だとしたら島津義弘に鬼神の称号を授ける
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:26:26ID:9WxafrWh九州の田舎戦術が、なんでどこでも通用すると思えるわけ?
秀長相手にボロ負けしているのに。
まあ、物量の差があったのはわかるけど。
秀吉も中国大返しとかでかなりの采配を発揮しているわけだが、
絶対無理と言い切れる根拠は?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:33:35ID:/OpIGzpPいや秀吉には義弘と同じ事は無理でしょ。
そもそもそういう命知らずで無謀な戦するタイプじゃない。
逆に言えばそれが秀吉の強さ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 12:54:10ID:1JPKAuAe近畿の武将なんて雑魚ばっかり
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 13:04:06ID:MTxuiDX9信長の寡兵での勝利が桶狭間くらいと言う時点で、脱力してしまうが、
とりあえず桶狭間だけだったとして、その理論はいただけない。
幸村は寡兵で戦うしかなかっただけで、そのまま死んだから
信長より上と言う事になる。
また家康にしても戦術を語ると言うのに小牧長久手や若獅子を完全無視して、
ほとんど配下大名に任せた大阪の陣だけを取り上げて大した事無いという。
それだと戦歴が少ない割に目立っただけの奴ほど有利になるよ。
そんでこの例は一万対一万なんだから寡兵での勝利は基準のひとつと言う意味に抑えるべき、
1万を率いるのであれば大将としての能力も大きく問われる。
>>720
逆も言える、
多数を首尾良く動かす事は実力以上に運が絡むことは少ないが、
少数で多数を倒すには必ず運が絡む。
そして運と一緒に非常に大きく絡んでくるのが、多数側の油断・・だ。
この例は同数である以上それは有り得ない。
ならば重要視しすぎるべきではない。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 13:21:11ID:1jXH6iRH信長や秀吉は残り100人になっても残っていそう
信繁、義弘なんかは突出しすぎて逆に討ち取られるかもね
氏康、雑賀なんかは平地でも守備陣地作って籠もりそうかな
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 13:25:47ID:/OpIGzpP0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 13:26:40ID:9WxafrWhまあ、孫武だったら秀吉の方を善しとするだろうね。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 13:31:28ID:SANjM4ys0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 13:42:05ID:1JPKAuAe戦略的条件はすべて同じにして最も力の差が出やすい平地の1万vs1万で戦う
兵力は固定・増員禁止で、部隊編成・装備・陣形などは個々人の自由
謀反とかその手の工作活動は一切禁止にして、
純粋に将の采配・戦術だけでどちらが強いかを決めるような戦闘がいいな
誰かゲーム作れ
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 13:55:12ID:cX4xbHBr結構議論されてる 無限ループする気か
他に候補上げろ
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 13:59:41ID:1JPKAuAe0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 14:01:13ID:cX4xbHBr>>721で俺が答えてるんだからさ。反論全然かわないが、
そろそろ候補だしてくなり否定してくなり、おまえらの根拠を示していってくれ
俺も賛同したり否定の根拠をのべたいから
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 14:05:19ID:1JPKAuAe0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 14:38:14ID:1jXH6iRH攻撃は義弘か謙信
総合で信長
物量秀吉
作戦勝ちなら信玄
こんな感じかな
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 14:44:09ID:SANjM4ys0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 15:27:09ID:Eo/Ein8q0742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 15:28:36ID:7ZawpVUk謙信はない
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 17:04:38ID:fP5nLUlRつまり兵の配置術と進退の手腕の評価ってこと?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 18:21:50ID:etGlfVG2あんたずいぶん宗茂をかって、勝成を小者扱いしているようだが、宗茂は一万を指揮したことないだろう
九州征伐の追撃戦のとき、五百。碧蹄館の先鋒で三千。大津城は?(攻略軍全体で1万5千。立花軍は三千くらい?)
宗茂は一万を指揮したことないのだから、その能力値は未知数だよ
一方の勝成は、家康の後ろ盾があるとはいえ、曲りなりにも道明寺の戦いでは、大和衆、本多忠政、松平忠明、伊達政宗ら22600人を指揮
作戦が見事に図に当たって、後藤又兵衛、薄田兼相をぶっ殺している
一万人を指揮したことのない奴が最強で、二万人を指揮したことがある奴が、一万人を持て余すとは頷けない話だ
立花宗茂の実績を見る限り、後ろ盾がある状態で三千前後の兵を指揮したとき、最強のように思える
ついでに勝成だが、さすがに後ろ盾がある状態で二万人を率いて最強とは強弁いたしかねる。
そうだな、普通の武将というのは、忠誠心豊かな家臣を率いて強かった。勝成は基本的に傭兵隊長だから、気心を知らないやつでも平気で使えた
一万人対決。もし率いる兵士たちが、忠誠心など関係ない寄せ集めの傭兵たちであったなら、勝成を推す
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 19:25:48ID:Gh23cnsl道明寺で勝成が戦闘指揮したのは4000ぐらいじゃん
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 19:28:47ID:etGlfVG2「大和口総大将」という肩書きがある
勝成の本では必ずでてくる言葉、出典はしらん
実際、道明寺の戦いの作戦を考えたのは、勝成だというのは、ネットで探すといくらでもでてくるだろ
伊達政宗の奴がいうことを聞かず、いろいろと苦労しているが
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 19:41:35ID:etGlfVG2しかし、大坂の陣を研究しているサイトでも、実質的には勝成が総大将と書かれている
ttp://www.geocities.jp/senryusai/senryusai.honda.html
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 21:06:51ID:czog3IXxそんな全て同じにする必要はない。同じなのは兵数だけ
兵質は、その武将が実際に率いてた兵たちで戦うということ。
なので謙信が率いるのは越後兵。秀吉は、尾張や近江の混合という具合になるだろう
で、1人で1万率いるなんて無茶な話しも当然なし。
当然、信長は、織田家臣団を率いて戦うし、その中には羽柴時代の秀吉も含まれる
あくまで、史実では実現しなかったが、もし実現すれば?
というドリームマッチのノリなので、気難しく考えず夢の関ヶ原を実現しよう
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 21:14:32ID:czog3IXx同じ武将が戦うのは、やはり無理があるので
それは無しということで
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 21:22:52ID:MTxuiDX9じゃあ本多忠勝とか吉川元春とか、それこそ水野勝成とか比較対象として存在理由が無いな。
秀吉は信長と被っても、秀吉独自の家臣が後々に居るからまぁ良いけど。
参加リストの中に主な配下リストでも作らんとわからんかも。
またそうなると、配下に有名人が居ない武将は厳しくなってくるな。
立花なんかは評価急降下だ。
ただ水野勝成とかも、声は強いと思うので、1000人対1000人でやる別枠戦もやってみてはどうか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 21:24:01ID:tkV1Xy19したらば、満洲八旗を蹴散らし、蹂躙し、粉砕し、
上杉謙信と越後流軍学が世界最強レベルであることを証明できただろうに
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 21:24:51ID:czog3IXx( )内は主な家臣団
織田信長(柴田、丹羽、滝川、羽柴、明智・・)
徳川家康(本多、井伊、榊原、酒井、水野・・)
豊臣秀吉(竹中、秀長、加藤、石田、福島・・)
武田信玄(山本、信繁、山縣、馬場、高坂・・)
上杉謙信(直江、柿崎、長尾、齋藤、宇佐美・・)
毛利元就(小早川、吉川、熊谷、村上・・)
立花道雪(高橋、宗茂・・)
黒田如水(長政、基次、多兵衛・・)
島津義弘(家久、歳久、貴久、義久・・)
伊達政宗(片倉、成実、鬼庭、支倉・・)
真田昌幸(幸村、幸隆、信綱・・)
雑賀孫市(・・・)
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 21:31:18ID:SANjM4ys0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 21:36:16ID:czog3IXx水野勝成、加藤清正、本多忠勝、島左近、後藤基次、村上義清、明石全澄
島津義弘、島津家久、立花宗茂、吉川元春、雑賀孫市、柴田勝家、長野業正
北条綱成、山縣昌景、馬場信春、上杉謙信、柿崎景家、直江兼続、佐竹義宣
伊達成実、伊達政宗、織田信長、徳川家康、豊臣秀吉・・
ていうか、いっぱいいるw
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 21:41:13ID:Qb+fo/OJあっかんべ〜
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 21:52:56ID:EheWjw2Y0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 21:56:50ID:EheWjw2Yそれは間違ってるな
何万人率いようと弱い奴は弱い
戦争は数のみでするものではないってのは初歩中の初歩
当たり前の話
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 22:03:56ID:7ZawpVUkだから謙信はねーって言ってるだろうがwww
どこが最強か言ってみろや
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 22:15:58ID:0u3lF1ge伊達政宗だろ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 22:35:03ID:eI3dwUla0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 22:44:22ID:SANjM4ys0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 22:49:28ID:7ZawpVUkそうとうな戦略家だよ彼は
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 23:00:19ID:tQYGbX9B確かに信濃にいつまでも固執して信玄と不毛な戦を何度もしてるとか指摘できるけど
それは戦略上の話で兵を率いて合戦する能力は鉄砲の配備率も低いのにかなりのものと思うんだが
というか実際に謙信を見たことない我々が戦国時代に実際に戦った武将がした
謙信に対する評価を過大評価とか言うのはどうかと思うんだが・・
領土を広げたとかあくまでも現代人である我々の感覚で縛り付けすぎなんじゃね
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 23:03:46ID:eI3dwUla戦国最強を謳われる武将としては痛い敗戦じゃないの?と言ってるわけだ。
なら秀長が最強とでも言えるのか?そんなレスは見かけなかった。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 23:06:39ID:cvcpzQLsん?
一瞬、なにを言われたかわからなかったのだが、ちょっと勘違いしているだろ
俺の書き込みは、勝成に1万人を指揮する才能なんてねぇよ
というものに対する反論以上のものではない
それから戦争ってのは、基本的に数でするものだよ
数は力、これは戦争の常識
少数で多数を駆逐する合戦がもてはやされるのは、そんなもの滅多にないからだ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 23:14:03ID:tkV1Xy190768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 23:15:17ID:1jXH6iRH死後、秀吉が越後まで行ったらしいしね
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 23:24:53ID:tQYGbX9B個人的意見で恐縮だけど日本は山・泥田が多く道も当時かなり悪いので
多ければいいは必ずしも当てはまるとは言い切れんじゃね
少数で地の利を生かして大軍を足止めなんてよく聞くぜ
それとここからはかなりの私見なんだが道明寺の合戦で
圧倒的兵力・待ち伏せ・敵はばらばら突っ込んでくる と言うかなりの好条件で
後藤と薄田「しか」討ち取れなかったというのはむしろどうかと・・
追撃も断念して翌日大活躍する勝永と幸村は取り逃がし幸村に笑われてるしなぁ
それとそれまでも戦歴も聞けば一騎で突出とか日常茶飯事らしいじゃないですか
これじゃあ大将格とは・・
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 23:56:51ID:cvcpzQLs少数の軍というのは、基本的に守りであり、攻めより守りのほうが易いという法則が入ってくる
幸村の嘲笑は、一見かっこいいが、所詮は撤退時のこと
極論すれば負け惜しみ
たしかに、一騎打ちや自ら敵を殺すさまは、大将格とは思えない
しかし、それなのに、家康が抜擢した
大垣城攻めのときなど、大名になってわずか二ヶ月である
……ありえねぇ、なんだこの人事?
大坂夏の陣にしても道明寺やら、家康の前衛なら、一番の激戦区が予想されるポイントに配置される
それどころか、幕府は無茶苦茶信頼して西国支配の要まで任せてしまう
追撃が止まったのは、麾下最大兵力を擁した伊達政宗が強硬に反対したから、
さて追撃していたらどうなっていたか?
また、翌日幸村、勝永が大活躍したことは有名だが、
東軍方の勝成もまた
幸村麾下の大谷吉久を討ち取り、明石全登を壊滅させた
充分に大したもんだと思うがな
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 00:01:39ID:5qkzgL4G幸隆が生きてた頃は真田家は幸隆が当主で継いだのは長男だぞ
昌幸は武田の名門の武藤家を継いでたんだから
武田滅亡後なら昌幸が当主でいーが幸隆はいないし
幸隆がいた頃は真田幸隆も昌幸も武田家家臣だ
ゲームで知った名前を嬉しそうに羅列するな
もしやりたいなら織田なら1580年の織田家家臣団、武田なら1570年頃とかにしろ
で同じ兵力で家臣団の有能の有無で最強を決めるなら最強は織田家で次点で武田家だな 終わり
0772sage
2006/09/29(金) 00:07:13ID:G1JQ4MEAこいつ何言ってるの??
でしゃばるなよ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 00:21:54ID:Zl4LPN/iつまり政宗に舐められてるって事じゃないですか 大将のくせに
激戦区におかれたのも他の外様などに手柄をとらせないようにという配慮からじゃね
どうも水野ってのは福島正則や加藤清正のような猛将・一騎駆けタイプで
高坂昌信のような知略兼備の名将タイプからは一歩退くんじゃないかな
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 00:27:03ID:kCPpwT4Qそんなこと言い出したら
政宗と元就はどうやって戦うんだよ?
世代とかゴチャゴチャ細かいこと言うなよ
それと、何で織田が最強なんだよ・・ありえねぇ
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 00:36:30ID:X75xVBMl政宗のほうから、勝成のもとに出向いて、もう疲れたし、矢玉弾薬がありません
と泣きをいていれるから、まぁ、それなりの筋は通したといえる
もっとも、勝成しても舐められたという自覚があったらしく
水野の家臣の馬が、伊達の陣に保護されているということを聞いた勝成は、
帰陣のおり、部下に伊達軍を待ち伏せして
伊達の馬取りやらなにやりを切り殺してから馬を取り返したんだそうだ
こんな蛮行をされても、伊達は抗議をしなかったという
こんな行いをみると、まさに正則タイプ
ただし、五十二歳になっても、陣頭で人殺していた馬鹿は、勝成くらいだろう
ここで高坂昌信を出されても、どう比較していいかわからん
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 01:09:25ID:6kBbi+6F0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 01:33:24ID:NZS1JplO勝成が政宗や忠明に命令を下していた証拠があるのか?
どう考えても格上の両者に命令なんて下せんと思うが・・・
普通家康が気遣うだろ、外様の政宗には
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 02:45:41ID:BeId8zu+そもそも主力が伊達勢だし
水野は大将と言っても手勢は1000程度
寄騎を合わせても直属兵は4000弱ほどでしかない
その直属してる連中でさえなかなか言う事を聞かず
自壗に動いたりして統制が取れていなかったし
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 05:32:41ID:ynIT6vk3石高で比べたら当時水野勝成はたった三万石で、伊達と比べて一割にも満たない状態だぞ。
そんな状態で使える軍勢を蓄えを限界まではたいてかき集めている状態だ。
一応家康も、勝成の石高の低さは承知していたから,大和口勢には「勝成の下知に従え」と言い含めてたはず。
まあ、それでもごねる奴はうんざりするほど多かったけどな…。
だいたい,道明寺の後の誉田でのにらみ合いで伊達が勝成の要請に弾薬切れと疲労でごねてたのは、
そのにらみ合いの前の前哨戦で三分の一以下の真田三千にいいようにやられた挙句のことだしな。
見栄を張らないのはある意味立派だが,情けない言い訳なのも事実だわな。
だいたい,にらみ合いの時だって,大和口勢の総勢はは誉田に布陣していた大坂勢の倍以上いたのに,
それでも伊達が動こうとしたかったのはよっぽど真田の勇猛さと巧妙さにしてやられて、腰が引けてたとしか
思えんけどね。
>>770
一応,従兄弟だし。
当時,榊原康政も奥平信昌も本多忠勝も井伊直政も鬼籍に入ってしまっていて,、家康の古馴染みで
気心も知れていた戦国を戦い抜いた古強者は勝成くらいしかいなかったってのも事実だしな。
それに、この男ほど,豊臣方の西国大名のところを渡り歩いた男もいないしな。人となりや軍政を実際に
経験しているというのは大きなアドバンテージだと思うけどね。
>>773
福島はともかく、加藤はどっちかといえば政治家だろ?周りには武辺者ぶってたけど。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 06:15:06ID:DZ0kNT5r3000人前後つけてやっても、統率でケチがついてる時点で、
1万人も動かせるとは思えないというのは至極妥当。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 06:24:07ID:cM/OssGV>三分の一以下の真田三千にいいようにやられた挙句のことだしな
伊達勢の先鋒で戦っていたのは終始片倉重綱隊で、午前4時頃から
延々と戦っている。小松山の後藤隊を殲滅した後は、道明寺で薄田隊
とは一騎打ちを含めた壮絶な接近戦の果てにこれを破っている。
(鬼の小十重郎の異名をとるのがこの戦闘)誉田に無傷の真田隊が到着
したのが午前11時。片倉隊はこの真田へ戦いを挑んでいる。真田は
何とか片倉勢を押し込むが、政宗本隊が出てくると、形勢不利と見て
すぐに退却している。(なぜ、政宗と直接対決しなかったのか?)
疲労した兵を休息させたのは政宗とすれば、ごく当然の判断だろう。
真田は、にらみ合ったまま、戦いをしかけることもなく、負け惜しみを
吐いて撤退している。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 06:44:26ID:6LtflS0B弾薬切れや疲労なんてのはただの方便だな。
朝鮮出兵の時でも兵站がしっかりしていた伊達が、
そう簡単に弾薬切れにはならないと思うけど。
大体が、格下だと思っている勝成に指図されることも嫌だろうし、
政宗と勝成は仲が悪かったというのもあるし、
適当に理由をつけて要請を突っぱねただけだろう。
>そのにらみ合いの前の前哨戦で三分の一以下の真田三千にいいようにやられた挙句のことだしな。
連戦で疲労していた片倉隊が真田隊に押されたというだけの話で、
政宗本隊は別にいいようにはやられていないが?
要請に応じなかったのは、別の理由があってのことだろう。
>だいたい,にらみ合いの時だって,大和口勢の総勢はは誉田に布陣していた大坂勢の倍以上いたのに,
それでも伊達が動こうとしたかったのはよっぽど真田の勇猛さと巧妙さにしてやられて、腰が引けてたとしか
思えんけどね。
まずさ、伊達はこの戦いで必死になる必要はないんだよ。
ここで活躍したとしても、大身の政宗に家康が加増してくれる可能性なんて
あまりないだろうし、してくれたとしても微々たるものだろう。
それよりも、大敗を喫して汚名を残したり、大事な家臣を失ったりしないように、
堅実に堅実に戦うほうが得策。
まして、相手は死兵。
兵力で勝っているからといって、そう易々と当たっていい相手じゃない。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 06:47:35ID:NZS1JplO伊達勢が真田にいいようにやられたなんて講談の読みすぎ
政宗が片倉勢を下げて本陣を押し出したら完全に形成逆転して、
真田の方が退いてる。まぁ兵力差を考えれば無理もないとは思うが
大体夜明けから戦ってる部隊に、新手で勝てんようなら真田カス杉
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 07:27:33ID:zgJhG6/+0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 18:07:24ID:XWHrutjp0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 18:52:12ID:X75xVBMlもしかして、松平忠明を松平忠直と勘違いしていなか?
忠明は、奥平信昌の四男。このとき、五万石
たしかに石高からは格上だが、それを言ったら本多忠政は十万石だ
徳川幕府では、石高と権限が比例しない
代表的な例は本多正信
徳川最大の権臣であることはだれもが認めるのに、石高は二万石
勝成にも同じ法則が当てはまるのだろう
証拠とか言われても、こっちは素人だ、難しいことはわからんよ
ただ、徳川政権は譜代小大名を使って、外様大大名を指揮させた例がいくつかある
その走りは、関ヶ原の役における東海道先発隊。本多忠勝(十万石)、井伊直政(十二万石)による、福島正則(二十万石)らの統制であったろう
道明寺における水野勝成(三万石)が、伊達政宗(六十二万石)を統制するという無茶な人事で、いちおう完成したと思っていいのかもしれない
島原の乱では、板倉重昌(一万一千八百五十石)、後半は松平信綱(二万六千石)が、鍋島(三十五万石)などを指揮している
これは俺の憶測なんだが
外様に対する譜代の上位性を確立するための象徴的事例とするために
あえて勝成に、政宗を統率させたんだと思う
政宗は有力外様の代表だし
勝成は傍若無人の代名詞のような奴だ
政宗にたいしても、恐れなど一切懐かず、遠慮もしなかっただろう
それゆえに、政宗としても面白く、ついには実力行使をして見せたんだと思う
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 18:57:04ID:X75xVBMlでも勝ってみせたろ
戦争ってのは勝つことが第一
その結果さえ出せば、あとは付録
三万石で、六十万石の大名を指揮して勝利する
痛快じゃないか
政宗にとっては不快の極みだったろうが……
>>780
というか、家臣の身分で、一万人を動員できた奴なんて、限られてくるだろ
最強候補不動の一角である、島津義弘や立花宗茂ですら、一万人は動かした経験がない
勝成は、曲がりなりにも、家康から二万を統括する仕事を任され、敵将二人を討ち取るという戦果をあげた
それから、島原の乱出陣時には、水野軍だけで6344人を連れていっている
勝成が一万人の最強候補になりえないというのは、納得できる
しかし、それなら、一万人を自前で集めたことはおろか、勝成のように指揮統括した経験すらない、島津義弘や立花宗茂や真田幸村といった連中も外せよ、というひがみ根性がでてくる
つーか、徳川家康、豊臣秀吉、織田信長、毛利元就、上杉謙信、武田信玄、伊達政宗たち、いわゆる帝王タイプと
水野勝成、島津義弘、立花宗茂、本多忠勝、吉川元春など臣下タイプを同列に扱うのは、どう考えても無理あるだろう
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 19:13:01ID:X75xVBMl勝成は従兄弟とはいえ、十六年間も放浪
徳川に帰参して二年しかたってない
こんな奴に、大名四つもつけて、一城の攻略を任せる
こんな話は他にないのではないか?
徳川の他の家臣たちがよく納得したものだ、と呆れる
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 19:21:51ID:ye+9w1i8小松山を完全放棄する不利を見抜いた政宗の指図によって
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 19:34:58ID:X75xVBMl×それゆえに、政宗としても面白く、ついには実力行使をして見せたんだと思う
○それゆえに、政宗としても面白くなく、ついには実力行使をして見せたんだと思う
>>789
その話ははじめて聞いた
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 20:04:53ID:o/dLnzuU猛将の一言で済ませられないほどの狂犬ぶりで名が知られてたからな。
実際、曽根城攻防で、(戦力比とか西軍の内輪の事情とかあるけど)島津義弘あっさり追っ払われてるし。
それに、大垣城攻略は所詮搦手の総大将で、関が原本番から外されてたせいか、
領地加増が全然と言っていいほど無かったしな。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 21:06:36ID:hu4ccm9V清正が猛将一騎駆けタイプとか言ってる時点で話にならんなw
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 23:34:17ID:5pY7EGux0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 00:55:58ID:sriKZhAXちょwwwww
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 02:46:03ID:3Ik5YE2d討ち取られたのに戦に勝利した家康のほうが上。
相手を殺したのに討ち取られた真田は戦国1の間抜け。
0796ノブなり
2006/09/30(土) 07:09:55ID:iYMNvGuSこれについては誰も異論はないと思う
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 07:18:36ID:rG7a2+Ix0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 08:56:59ID:mhozLSh60799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 14:28:05ID:rJwhGlsG0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 21:46:14ID:2ixFzp9q最強ならあの窮地から脱出して、死なないはず。
謀反されても生き残ることができないようじゃ、下克上の戦国時代で最強とはいえない。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 22:10:44ID:QRl0WeDZいや、あの状態になって、
「もういいか」つって逃げようともせずさっさと死を選んだところが最強なんだよw
ひょっとして、深層意識で、
「信長の野望」で大勢が決まると飽きてデータを消してしまう自分と被らせてるのかもしれんな。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 22:24:37ID:1sGIEcB9彼こそ最強の軍指揮官では?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 00:01:17ID:6Ok3V5UE0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 09:02:33ID:XmZKvy0i0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 09:35:09ID:ClwIUW9r0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 09:37:37ID:Fna1793r0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 10:06:29ID:ClwIUW9r問題なのは「橘宗茂」とやらがどれくらい凄いのか
全く資料が無いって事だな
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 10:20:23ID:Oiqv7/qC0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 10:23:07ID:XmZKvy0i自分の知らないことが出てきたときに、相手を馬鹿にするだけで
自分の知識が不足しているのではないかと疑わない事が不思議。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 10:28:32ID:XmZKvy0i0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 11:17:42ID:ClwIUW9r複数の呼び名が多い戦国時代の武将相手に
そういう話をし始めたらキリが無いって話をしてるんだが?
ちょっと捻るとすぐに馬鹿にされたと感じ
マジ切れする連中が不思議。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 11:23:44ID:lho0E41e0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 11:26:02ID:1WAqQJ+Qでおk
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 11:29:12ID:h7jrUVsr立花は大友から別れた家だから正式な名乗りなら藤原もしくは源になる
立花を領したから立花名乗っただけで
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 12:24:34ID:lho0E41e0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 13:06:17ID:duMu3IkE意味わかんねーよw
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 13:12:10ID:kuU6i02kそのままの意味だろ。
理解できないのならお前の頭の問題だ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 13:28:19ID:2XOI119u武田は源氏、信玄は法名で名は晴信。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 14:40:50ID:XmZKvy0iそんな話聞いたことない。
漏れの学んだところでは、明らかに橘 = 立花。
よって、橘宗茂は間違ってない。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 14:49:55ID:kuU6i02khttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E6%B0%8F
どうせウィキはしんじられないとか言い出すんだろうが、
そこまでいうなら立花=橘の根拠を示してくれ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 15:55:56ID:DlDUW3380823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 16:10:29ID:h7jrUVsr聞いた事ないって…
宗茂の立花家が橘と関係あると言う話しの方こそ全く見た事も聞いた事もないんだが
一体何を根拠にそんな強気なんだよw
昔は発音だけ聞いて当て字で書く場合が多かったから(織田と小田とか伊藤と伊東みたいに混同されてる事がある
そう言う誤字表記はあるだろうが
宗茂の立花家は元々の姓は大友
立花を与えられて立花姓を名乗った(源義光の子孫が佐竹郷を領して佐竹を名乗り、武田郷を領した者は武田を名乗ったのと同じ
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 16:20:52ID:XwnFxh7t豊臣はただの屁たれ
政治力は信長秀吉だろう
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 16:37:05ID:zRsdJzZjだからこそ秀吉、信長は天下取った
逆に強すぎると天下は取れない。多分、努力を怠るからだろう・・
でも、単純に強いという点なら謙信や島津だろう
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 16:38:01ID:fUkHP5lw>>そもそも一番活躍した片倉隊は勝成の命令無視して小松山付近に布陣してたわけだしな
>>小松山を完全放棄する不利を見抜いた政宗の指図によって
冷静に考えると、いろいろと突っ込みどころのある書き込みだな
一番活躍したのは、公式には松平忠明
片倉軍が一番活躍したというのは、あくまでも伊達軍内での話だろ
小松山を完全放棄する不利って、小松山に陣したほうが有利だというのことは、
勝成だって、本多忠政だって、大和衆だってわかっていた
ただ、そんなところに布陣したのでは、豊臣の連中が戦わず撤退してしまう
つまり、手柄を立てられない
有利な地形をあけておくことによって、もしかしたら敵がここに布陣するかもしれない
そうなったら、こっちが圧倒的に大軍なんだ、覆滅してやろう
というのが、勝成の作戦
つまり小松山はあくまでも、餌
政宗がそのような挙にでていたのなら、ただの抜け駆けだな
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 16:54:10ID:6Ok3V5UE少なくとも最強は有り得ない、もうそろそろどうでもいいかと。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 17:14:21ID:lho0E41e>>823が言っている様に立花姓は元々大友貞載が名乗ったのであって本来は大友。
大友氏の祖は藤原秀郷なので立花氏の本姓は藤原になる。
立花宗茂時代の正式な名乗りは「ふじわらのむねしげ」になると思う。
高橋統虎としてなら高橋氏の祖は大蔵広隅。
よって高橋統虎の頃の正式な名乗りは「おおくらのむねとら」になると思う。
著しくスレ違いだねスマソ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 19:00:40ID:OndJG1dN確かに2万以上の兵力でたかが3000弱の後藤隊に半日もかけてようやく破ったなんてな…
指揮系統もバラバラだし、数が圧倒的に勝ってたからどうにか勝てたが
後藤が後続部隊と合流してたら終ってたな
まあ、勝成の采配がヘボなのか後藤の采配が凄すぎたのかはわからんが
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 20:55:48ID:fUkHP5lw敵が勝てるという勘違いができるのように、わざと有利な地形をくれてやつたわけだしね
想像を逞しくすれば、敵の救援軍を叩こうと、わざと又兵衛を半日生かしていたという側面もあったかもしれん
薄田兼相は、水野軍に瞬殺されてしまったわけだし
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 21:44:47ID:fUkHP5lw水野軍には被害らしい被害はなかったということ
続く誉田の戦いで、伊達政宗だけが、疲れただ弾薬がないだとごねたが、
水野軍の戦意は旺盛だったし、
翌日の天王寺・岡山の合戦でも、大活躍している
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 23:16:20ID:OndJG1dNそれに徳川軍の死者は200人弱だが、大半が水野の率いた先鋒隊だろ
寄騎も奥田忠次と秋山右近が討ち死に
松倉重政は大損害を出して神保相茂らは全滅(まあ、これは伊達がやったわけだがw
それにメインは射撃戦で、撃ち崩した後圧倒的兵力でよってたかって押し潰しただけだし
オマケに勝成が真田らを追撃主張しても
政宗は有無を言わせず辞退するし
伊達が離脱した事で忠政や忠明も難渋を示して動こうとせず
結局政宗の意思によって中止にされてしまった
勝成は将としてはボロボロだよ
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 23:41:13ID:/+PlAnvcあくまでも混成軍だと記憶しているが
勝成が実際に指揮したのは4000ほどのはずだ
この4000の全てが勝成の臣下なわけじゃなくて、
堀直政の次男直寄や、味方の筈の政宗に壊滅させられた神保相茂らが含まれてた
それでこの4000の総大将が勝成ってだけ
普通に考えて勝成が政宗や忠明を指揮するなんて有り得ないだろ
だって勝成の格考えろよ。
いくら家康と血の繋がりがあるとは言え、非礼にも程がある
つまり、追撃論を主張した時も
勝成(主将):徹底追撃
政宗(主将):断固休息
忠明(主将):伊達次第
忠政(主将):伊達次第
↓
追撃断念
っていう、こんな感じだったわけだろ
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 02:40:15ID:dfQeZkZJそろそろ除外すれば良いだけだと思うぞ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 02:54:10ID:u25q8rZi格で語るのか?なら徳川>>>前田>>>その他
これでおしまいじゃんかよ・・・
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 03:16:53ID:dfQeZkZJまぁいいや、それはともかくとして
知らんよ、もともとこのスレに基準が存在しないし、
数百人単位での小部隊同士での合戦なら強いんじゃないの?
でも今は1万以上の兵力同士での合戦の話らしいから、
除外すべきでしょ?大将じゃないんだから。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 07:48:58ID:nhbcbYGR謙信は除けよ
軍神でもなんでもない
伝承や伝説だけで一次資料に裏付けられた具体的な実績が何もない
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 08:11:37ID:jg6X96spその訴えを3回無視されているんだよな。
事件直後の訴えは幕府の軍監に却下、2回目は直接言えないので
水野勝成経由で、伊達家に抗議したが、軽くあしらわれて却下。
最終的に幕府は、神保は明石に全滅させられたと断定された。
水野勝成は、猛将だったのだろうが、伊達には命令というか、
逆に政宗の意をお伺いするという立場だった。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 21:57:29ID:ex5Za0Nr水野軍に損害らしい損害がないというのは筆が滑ったね。謝罪する。
たしかに寄騎大名はたくさん亡くなっている。それだけ激戦区にいたということ
しかし、水野本隊は元気そのもの
まだまだ戦う気だったし、翌日だって元気だった
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 21:59:26ID:ex5Za0Nr普通に考えてありえないが、勝成が「大和口総大将」と書かれている本はあるし、勝成が実質的に総大将と書かれているサイトもある
俺なりに考えるに、上にも書いたが、道明寺の戦いの編成は、島原の乱と同じタイプの編成なのだと思う
・道明寺の戦い
最高責任者 水野勝成(三万石)
補佐役 本多忠政(十万石)、松平忠明(五万石)
外様大大名 伊達政宗(言うこと利かない奴)
全軍で約二万人。
・島原の乱
最高責任者 松平信綱(三万石)
輔佐役、戸田氏鉄(十万石)、水野勝成(十万石)
外様大大名 鍋島勝茂(言うこと利かない奴)。その他
全軍で約十二万人。
勝成本人の格ではなく、徳川幕府の威令があって始めて可能な軍編成
敵を小松山に釣り出すという、道明寺の戦いの根幹となった作戦を主導したのは勝成。攻撃要請を断るために、政宗のほうから勝成もとに出向いている(一般に下のものが上のもののもとに行くものだろ)
道明寺の戦いの命令系統は、勝成>政宗だった(要請という緩い形ではあるが)
しかし、実際の力関係は、圧倒的に政宗>勝成だった
全軍の半数近い政宗の意向を無視できるはずもない。伊達軍抜きでは、目前の豊臣軍よりも兵力が少なくなってしまう
本多忠政、松平忠明が怖気づくのは当然だし、勝成もそんな状態で戦おうとは思わなかった
前回あげたサイトに書かれていたことだが、小大名の勝成を、実質的な総大将にするという無理をするから、いろいろな弊害がでた、という意見に賛成である
あと勝成には、家康の従弟というだけでなく、もうひとつでっかい肩書きがあったようだ。秀忠の乳兄弟と書いているサイトがある!
ttp://tikugo.cool.ne.jp/osaka/busho/mizuno/b-mizuno-katu.html
ますます、松平信綱と似たような立場だったように思えてくる
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 22:04:23ID:ex5Za0Nrまったくその通り
勝成は一万人を率いて最強とはいえない
道明寺の戦いの実質的な総大将は勝成だったという説を信じているし、作戦がズバリ決まり勝ったのは素晴らしいが、政宗を扱い切れなかったのは動かしがたい事実だ
そもそもこの編成は異例であり、同じような仕事をしたのは、島原の乱の板倉重昌、松平信綱しかいない。これを他の一万人を統率していた連中と同じに考えるのは無理がある
ただ、一万人最強候補から勝成を落ちるのと同じ意味で、島津義弘、立花宗茂、真田幸村も落ちるだろ、ってのがそもそもの主張だった。これに俺が道明寺の戦いの話を絡めたから、ここまで無駄に頑張ることになってしまった(自業自得とはいえ疲れたw)
道明寺の話は、スレ違いだろうし、この辺で勘弁していただけるとありがたい
ちなみに勝成は、二十人の兵を率いさせたら間違いなく最強だと思っているw
つまり、千石取りの侍大将時代の馬鹿な逸話に惚れた
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 01:09:58ID:QkaSPue/まぁ神保が伊達からの攻撃を受けたことは確かなんだろうけど、
その経緯が問題だ
伊達家の主張では、
神保隊は攻め立てられて伊達陣内に逃走しようとしたが、
このまま受け入れては敵追撃隊の自陣突入を許す恐れがある
その為やむなく敵隊諸共撃ち止めた
となってたと思う
これが事実でも、神保にしてみれば許せんわな
何度も訴えたのも納得出来る
でも伊達の言い分にも理があるし、
幕府が「既に部隊として役に立ってなかった=明石隊?に壊滅させられた」
として、事件を問題にしないことは十分有り得る
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 19:32:15ID:AZJatLRo0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 19:55:42ID:VWfXoHb50845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 15:06:19ID:33E8FLFe0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 15:09:30ID:72Z/CVa30847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 15:58:32ID:pGg3HEmg島津家久を降伏させたし、
秀長死後の秀吉は精彩を欠いた事を考えると
最強スレに出てもおかしくない気がする。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 16:14:56ID:vwiLg4CZ0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 16:16:10ID:tN27vEjf0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 16:57:33ID:+zTeHq2z0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 18:54:41ID:0h3x72xS0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 20:46:48ID:zSlRF5O90853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 21:01:19ID:3bMALZinいやあ日本人ってすごいね
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 21:43:12ID:h66t3pUw0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 22:46:05ID:AHwoObF0これほどにも自国の英雄達を叩いて辱める民族が他にあるのだろうか。
近所のあの国は数少ない英雄を必死に持ち上げて崇めている。
いろいろなジャンルの英雄を集め、比較したり晒したりすることなく
どれもこれもあらゆる功績を評価し、欠点を辱めることもない。
あの姿勢だけは尊敬、やっぱりできんな。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 23:00:23ID:tKWmdufdだいたい日本人の八割は在日と部落の血が混じってるんだからね
0857奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/10/05(木) 23:02:49ID:OWR69Un60858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 23:09:16ID:cSZ6pPy5そういうのって、郎党が主に手柄を譲ったパターンじゃない?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 23:31:02ID:2k3UTe7e日本はそれだけ歴史も英雄も豊富だって事。
どっかの侵略され続けた国とは違うよ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 02:02:54ID:JGkVDNcJみんなで好きな武将をそれぞれ挙げたり嫌いな武将をぼろくそいったりな
スレにすればよかったのに
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 02:53:10ID:zoYhcXti利家って公記の記述を信じるなら、
信長の怒りをかって放逐された後も、自力でついていって、
地力で首上げたりしてるようなんで一応ありうるのでは?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 10:59:45ID:FrUfo6o40863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 04:28:09ID:3lRxNMcJだから、秀吉か家康。
秀吉は智将のみの能力で天下を取った。
家康は総合的な能力がありながら、秀吉在住のときは、秀吉の強さに歯が立たなかった。
しかし、それは規模の問題で、戦略的な要素があれば、必ず勝てると読んでいた。だが、秀吉が生きているときは勝てないことも知っていた。
秀吉は跡継ぎの問題で、恨んでいる武将が4分の1も出て来たから後退。滅亡まで導いたから2位。
1位はやはり家康だろう。国家財政を全部使い込んでも、同じくらいの隠し財産を二度分残すほどの慎重ぶりだったが、綱吉に全部使い込まれた。全て。さすがの家康も生きている時代のみ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 04:33:27ID:3lRxNMcJだったら、部下の強さがものを言うから、謙信が一番強くて、秀吉・家康が一番強いことになってしまう。
部下の強さなら、謙信、秀吉・家康、福島隊、本多隊、信玄の24の騎馬隊が挙げられる。
謙信は無敗。追手川で、羽柴秀吉・明智・柴田・前田連合軍をボロクソに破ってる。勝てっこない。
島津部隊は関が原で必死に逃げて、守って守って逃げて逃げてやっとこさだったから、雑魚。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 04:42:13ID:gif+x0++ソースは??
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 04:51:44ID:LfHBEhAZ0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 10:52:41ID:Cudosk890868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 10:55:50ID:VW30R52u地方の小豪族でも戦上手はいくらでもいる
直接対決してないからわからないだけで
実際戦ったら信長、秀吉や信玄、謙信なんかより強いかもしれない
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 11:04:56ID:qM7653xd0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 11:20:24ID:x21wFY+Xそれに結局損害は大坂方の方が多いし
>>172
それはあくまで豊臣軍の名代として動かしてたに過ぎない
初めは今川、次いで織田、そして豊臣と従い
家康が戦国大名として独自の意思で行動したのは
本能寺の変から秀吉に臣従までの数年でしかない
切り取ったのも甲信地方程度
だから戦国大名としてのキャリアは政宗の方が上と言える
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 11:27:14ID:Cudosk89戦国最強なんだからメジャーで歴史にその名を刻んだ人物が多くあげられる
のは当然だろ
ちなみに信長、秀吉や信玄はともかく謙信はメジャーでもなんでもないだろ
あなたの主張するところの地方の小豪族筆頭では?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 11:45:26ID:Npu8//bLそりゃそんな事言ったらきりがないだろ。
400年以上前の事なんだから信頼できる一次資料がある程度あって初めて評価出来るわけで。
そうなると必然的にメジャーどころしか評価が難しくなる。
宗茂や政宗でさえ「雑魚しか」って言われるんだからw
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 12:01:51ID:X2H+iNlW>>872
それを言ったら最強が誰かなんていくら話しても無意味だな。
家が小さくて名は残せなかったが才能ではメジャーどころを超える人物がいたかもしれないし。
それと>>871、
○あなたの主張するところの地方の小豪族筆頭は?
×あなたの主張するところの地方の小豪族筆頭では?
だな。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 12:18:18ID:Ji1x82hY0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 12:50:05ID:PaSGbYRk歴史好きなら知ってるか戦国時代好きなら知ってるかでメジャーかマイナーかが分かれそうだな
誰も知らない奴はいない 織田信長
知らなかったら常識がない 秀吉、家康
日本史勉強したら・・ 毛利、大内、陶
ここからが壁か?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 13:01:26ID:3lRxNMcJ剣豪が強いってのも迷信。
本当の殺し合いなら、槍のほうが強い。上泉だって、槍の最強の達人で、剣豪なのはオマケだったほど。
戦では槍しか使わないよ。
総合的に、集団戦、個人戦と考慮すれば、一番強いのは槍。
戦国武将が剣なんてちっぽけな物持ってたら笑われちゃうよ。あくまで剣は心、護身と自殺用にとっておけってレベル。
単体なら、福島正則、柿崎影家、飯富虎昌、本田忠勝、前田利家あたりでしょ。
一から成り上がって、クビとりまくった奴らが一番強い。
島津とか信長とかのボンボンは、クビを直接取ったことなど、ほとんどない。まだ秀吉の方が上。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 13:11:15ID:3lRxNMcJ三方が原で家康が敗れたとき、家康が信玄と互角に戦ったのは、信玄軍最強との本多隊だけで、
あとは全部突き破られた。家康はこの戦いで優秀で、最強といわれた家康軍の強力な部下を
半分以上失っているし、ボロ負けした。
この戦いに勝った武田信玄も、謙信に互角だったのは勘助が特攻した捨て身戦法だけで、
3度の対戦(1度はにらみ合い)で、全部謙信にボロ負けしている。謙信の部下は異常に強い。
織田信長の強力な軍隊を完全撃破したのも謙信だけ。
戦国最強とうたわれた謙信と、死ぬまでに強力な軍隊を持つ謙信と、一度戦をしたかった信長は
最強の軍隊を持っていったが、後に有名になる全国の最強軍団
羽柴秀吉・明智・柴田・前田連合軍が完敗して完全撃破されたために、京都に逃げ帰り、
信長は逆側の強豪まで集めて、全勢力で戦おうとしたほど。
謙信は当時最強だった信玄・信長が全く歯が立たなかったうえでに、完敗しているので、
戦国最強とうたわれる。
ただ、関東官領にこだわって、北条退治のために戻ってしまい、野望がなかったことが致命的だったといえる。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 13:13:15ID:Zu9l7KLC一流派立てちまうくらいだし。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 13:19:51ID:3lRxNMcJだけど、主君が最強とうたうには弱すぎる。鹿之助、道雪、勘兵衛あたりは
大友、黒田隊が中途半端な位置なだけに、何ともいえないんだよなあ。もったいないけど。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 13:26:31ID:3lRxNMcJ本多隊と福島隊が強いだろうなあ。全国の強豪を濃縮していって、完成させたような軍隊だからなあ。
ただ、信玄には本多隊レベルがx5くらいいたみたいだし(現に互角に戦えたのは山県隊と対峙した一隊のみ)
謙信には福島隊x100くらいいたみたいだし、名前は通ってないけど、全国ベスト100あげると50くらい謙信の部隊で占めそう。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 13:27:43ID:y1F/JY/N>織田信長の強力な軍隊を完全撃破したのも謙信だけ。
戦国最強とうたわれた謙信と、死ぬまでに強力な軍隊を持つ謙信と、一度戦をしたかった信長は
最強の軍隊を持っていったが、後に有名になる全国の最強軍団
羽柴秀吉・明智・柴田・前田連合軍が完敗して完全撃破されたために、京都に逃げ帰り、
信長は逆側の強豪まで集めて、全勢力で戦おうとしたほど。
ごめん。もっかいきちんと言ってくれない?
日本語でおkって書きたかったけどそれでは敬意を欠いてしまうので。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 13:38:32ID:3lRxNMcJ一戦交えるとしたら、京都付近、関が原あたりだと思われるが、
信長の中枢である京都で最終決戦する場合には、全勢力の戦いが予想されてた。ただ、一部で勝頼のように囮戦法を使ったのではないか?とも言われているが、
それにしては、中枢までの道のりを空けすぎているので、本気で完敗した説が有力。
信長撃破には、朝倉・浅井連合軍や、本能寺も完全撃退を一度づつさせているが、
あくまで撃退であって、戦には勝ってない。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 13:41:20ID:jn28smRlそりゃそうだよ。
そもそも誰が最強かなんて不毛な話しだ。
現代だって小泉さんと石原さんどっちが強いかなんて判断出来ないしね。
でもまぁそれをあーだこーだ言うのが楽しいんじゃないか。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 13:49:27ID:3lRxNMcJ0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 13:54:29ID:LfHBEhAZ不毛ってか少し妄想混じりで語るスレだからなぁ
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 14:54:41ID:rDABXFUW0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 14:57:42ID:e8dLpuYq信長は普段から鍛えまくっていて、戦場でも直属部隊を率いて戦ってる。
信玄がそのことを聞いて感心しているくらいだから。
総大将としてどうなんだ、とも思うが、戦国期の大名家には、
最前線で戦う当主は珍しくなかった。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 15:06:24ID:Ji1x82hY名前すら聞いた事が無いって奴はあまり見た事無いな。
毛利や大内、まして陶よりは遥かにメジャーだべさ。
メジャーかどうかで最強決めてたらどうもならん。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 15:17:53ID:27NmvNrYてかなんで謙信をそこまで評価下げるのかね
こいつが強いのは折り紙付きだし領土拡張しなかったのも理由あっての事だってのが
そんなにも認めたくないのでしょうか
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 15:52:22ID:D0/Ws4kx個々の戦いで強いとかそんなジャイアンみたいなことはあまり意味があるとは思えない。
まさにゲーム的な考えだと思う。
と書いてなんだが、ここはそういう最強を決めるところなのか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 15:57:29ID:jn28smRl・個人の武勇
・少数戦(数百人から精々3000人くらいまでを率いた場合)
・大規模合戦
・戦略(政略含)
くらいには分けた方が宜しいかと。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 16:01:54ID:UqfGnsVB負け戦が少なくて当然
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 16:02:27ID:3lRxNMcJ油断慢心で、隙だらけの穴をつついただけ。
信長や謙信に遠く及ばない。
せめて、九州、四国、中国地方の超ど田舎武将を制圧してれば、信玄の50点くらいやっても
いいんじゃねえ?
当時、天皇が殺されそうなとき、信長軍は全国一クラスで、それに匹敵する軍団は
信玄と謙信だけと評価されてるあたり、この時代の最強は3国にしぼられる。
まあ、10年たてば勢力は大きく変わるし、最終的には家康だけど。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 16:05:38ID:BA5HjqL70895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 16:10:48ID:3lRxNMcJ信玄信濃奪う→奪った後→謙信怒る→取り返す→謙信の完全勝利
→追撃する→高坂軍のひきこもりがどうしても崩せない→被害大→長期戦になるのは嫌だから、北条討伐に引き返す(討伐中にわざわざ引き返してきたので)
ってのを4回繰り返してるんだよ。
で、信濃が空っぽになったところを、また信玄が占領。第6回が来る前に
天皇が信玄に討伐を依頼 → 謙信は自分ところに1番に来なかったのをすげえすげえすげえ悔やんで、天皇の命令だからしかたないと海津城を譲る。だけど、謙信嫉妬しまくり。
で、信長vs信玄で確定。謙信は信玄軍以上に強いけど、北条討伐のためにひきこもり。
で、1970年前後の最強は3人に確定。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 16:14:50ID:qM7653xd0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 16:23:23ID:DzUbIQ7+武田、北条を両方敵に回して互角ってのは
謙信=武田+北条
ってことか・・
謙信って戦略度外視のイメージあるけど
はなから、武田と北条を両方相手にするつもりの戦略だったんだね
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 16:35:14ID:3lRxNMcJ0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 16:45:36ID:Ji1x82hY互角じゃないぞ。
手取川や各地の合戦がどこまで信憑性あるかは別として
戦術的には武田にも北条にも織田にも押していたが
戦略的には敗退し続けてる。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 16:48:41ID:jn28smRlテラワロス
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 17:07:25ID:27NmvNrYそもそも謙信の場合 戦略目標が武田や織田と違って領土拡張ではなくどちらかというと
領土保全(+交易路の確保)であるから別に負けたとは言い難いんじゃね
じゃあなんで川中島で何度も戦ったんだと言われるとそこはやはり義のためだったんでしょう
というか謙信自体宗教に走っただけあって行動がミステリアスすぎて実態がうまく掴めない
というのが真相でしょう
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 17:30:59ID:dRp7qgRg小田原城を崩せず撤退してきて、結局領土を増やされる結果になったのは
戦略的に敗北と言うに相当すると思う。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 18:13:11ID:AUfkGQGsう〜んNO2でも決めるか
俺は山内一豊だな。姉川の戦いも一豊一人で勝った戦だし
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 18:23:46ID:Xf2XtJsQじゃNO.3は荒木村重で
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 18:46:10ID:VW30R52u2位 小早川秀秋
3位 小山田信茂
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 19:04:36ID:3lRxNMcJ爆笑。
戦術的に織田や武田に無敗でも、確かに戦略的には負けている。
戦略とは結局は、「領土拡大」を示していて、領土拡大を目的としていない
武将にとっては、結局無意味なんじゃなかろうか?
では、何故川中島に出てきたのか?領土拡大が目的ではない武将にとって、
川中島に出てくること自体、無意味でしかない。
つまり、謙信は、「相手の領土拡大を止める」「周りの武将達の要請があったら、人道的に断れない性格」だったといえる。
現に、謙信は川中島で完全撃破した後も、その土地を占領しないで、全て元に戻して撤退している。これをどんどん占領していって、領地を拡大する野望を持っていたら、さすがに怖いだろ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 19:05:16ID:DzUbIQ7+相手に勝とうとするんだけど
謙信の場合はモロ直球勝負で勝とうとするからな
で、しかも勝ってるから驚きなんだよ
例えるなら全球ストレート勝負で三振をとる 阪神の藤川球児
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 19:11:47ID:3lRxNMcJ北条の山田隊くらいなもんじゃねえ?
小田原では6ヶ月囲んだけど、城は破れなかったけど、あと1年あったらわからなかったなあ。
小田原囲んだとき、信玄攻めてきたからしょうがないだろ。撤退するしかないだろ。
では、謙信が負けたから、小田原城しか領地が残ってなくて、全員で篭城してた北条が勝った、とでもいうのかね?
織田最強連合軍が攻めてきたときも、北条が攻めてきたから、嫌らしいんだよ。
やっぱり謙信が直接指揮して集中した最強の軍隊じゃないと、最強の強さは保てないのかもな。
北条は織田無視して謙信の領土優先して攻めてきてるあたり、織田よりも謙信側を怖がっていたのは確実。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 19:12:53ID:AyGJzLpE0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 19:14:53ID:880ooGuI1位前田慶次
2位真田幸村
3位伊達政宗ww
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 19:18:45ID:wvjs/LRY0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 19:19:07ID:3lRxNMcJ小田原城で、城を囲んでびびってる北条に、小田原城以外は全て占領したから、無意味とか言って、目的果たしたと思い込んで撤退したり、
武田信繁や信玄の親戚を全員討ち取って、信玄を討ち取ったと勘違いしたり、
かなり詰めが甘い武将に思える。「領土拡大で、相手を徹底的に滅亡させよう」という意欲に欠けていたのも事実だろうな。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 19:42:51ID:Cudosk89にわかだろ
史料価値のあると定義付けられる第一次資料における謙信の実績はほとんどない
その華々しい実績の大半が伝承や伝説に過ぎない
戦略面を見ても稚拙すぎて天下人の器ではない。せいぜいが北陸数カ国の太守が
彼の器量の限界だったと思われる。
彼を信長や家康や秀吉や信玄や元就と同レベルで語ること自体が愚かしい
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 19:47:44ID:DzUbIQ7+領土増やす器量なんかを誰も論じてない
単純に強いやつを語ってんだ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 19:53:26ID:P8NyNVvV釣れますか?
もしもマジレスだと言うなら、歴ゲー板へ行って出直すべきかと。
ゲームでもわかる知識がまだ足りてない。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 19:55:37ID:D0/Ws4kx戦国時代の終わりから、関東に中心が移ったということは
戦国時代の最強のイメージも関東地方を中心に考えられ始めたのだろうと
思われる。だから関東周辺の上杉武田北条がやたら高評価なのではないか。
とくに、もっとも関東で暴れた上杉謙信が最強にされたのだと思う。
もし日本の中心が京のままで、関東は田舎のままだったら
はたしてその辺の武将は今高く評価されているのだろうか・・・
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 20:02:22ID:DzUbIQ7+島津や真田が一番って感じで言われてたかもな
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 20:08:08ID:Cudosk89領土増やす器量=単純に強い奴という考えもありなんじゃないの?
スレタイが戦国最強の武将なんだから奇をてらってマニアックな武将
あげてもしょうがないじゃん
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 20:48:37ID:DzUbIQ7+どうして、他に信長や家康を論じれるスレが沢山あるのに
ここでワザワザ言うの?
で、戦略とか領土の支配数とか言いだしたら
最後に天下取った家康で結論でてるし
ここで、そんな武将の話を持ち込まないでよ
持ち込むとしたら、家康と信玄が戦って信玄が大勝したとか
あくまで、戦に拘った話してよ
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 20:55:46ID:Cudosk89戦に拘った話をしても結局は信長も家康も秀吉も出てくるじゃん。
実際勝ちまくってるんだから。それも伝説や伝承や想像ではなく歴史的な一次資料に
裏付けられた結果として。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 21:00:44ID:y1F/JY/N>最後に天下取った家康で結論でてるし
あなたこれ何回か言ってるけどそんな結論出てないよw
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 21:04:26ID:BA5HjqL7戦略や領土拡張は抜きで考えろみたいに言うヤツは何なの?
戦略が優れていれば勝ちまくるんだから名前は上がるだろ
領土を広げていれば勝った結果と言えるんだから、これまた名前は出る
戦場のみに限定することが最初から無理なんだよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 21:13:27ID:DzUbIQ7+じゃさ、三方ヶ原で家康は信玄にウンコ漏らしながら勝ったの?
秀吉は小牧長久手で家康に勝ったのに、必死な思いで信雄と講和したの?
信長は信玄相手に本当は勝てたはずなのに、信玄上洛を聞いて
わざわざ尾張を捨てて岐阜に移ったの?
違うでしょ? 3人は戦略が凄かったから天下取ったのは分るけど
戦自体は必ずしも、最強じゃないでしょ?
戦の強さは、せいぜい上の中くらいでしょ
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 21:17:48ID:3lRxNMcJ資料を全部あげろ。
ただな、武田の文献が多いから、武田が一番強いなんて誰も思わん。
武田の文献が多い = 武田が強い、
毛利の田舎侍が誰も相手にしてない中国の山奥で暴れた = 強い
とは思えん。
謙信が強いとされるのは、高坂昌信が書いた甲陽軍艦の中で、
一番強いのは謙信で間違いないと言われてるからだ。
武田の書物の中で最も信頼できて正確だと言われてるから、
これが嘘だったら、武田の騎馬隊が全国一だったり、信長と武田が全国一を争ったり
したことも、関が原も全部嘘になっちまう。全部、嘘っぱちにな。
つまらんこと言うなよ。
とにかく、書物に史上最強だと書かれて田舎の戦いをたくさんぺた褒めされてる毛利は書物は多いけど、実際は一番下なのは確実。
京都付近の土地にすら踏めなかった田舎侍。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 21:20:01ID:lwJLHOy60926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 21:24:09ID:DzUbIQ7+それはアナタが信長か秀吉を推してて、事実を認めたくないだけでしょ?
まさか、信長がいたから 後の二人がいた とか言わないよね?
信長なんて、家臣に殺されちゃってるんだよw
そんな味方も統制できずに、謀反で死ぬような奴の戦略が最強なわけないし
秀吉は生きてる間は家康を抑えてたから最強なんて情けないことも言わないでよ
生きてる間に家康の牙を抜けずに、死後、速攻で家滅ぼされてる秀吉の戦略が最強なわけないし
戦略なんて勢力を少しでも拡大して、子々孫々に渡り最後まで生き残る為にあるんだから
戦略最強は家康、次点で前田や伊達だろ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 21:27:42ID:P8NyNVvVお前さんそういうけど甲陽軍艦を読めとは言わないが、
それを題材にした小説ですら読んだこと無いだろ。
見りゃわかるんだよ、いいからゲーム板から出直せ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 21:28:55ID:DzUbIQ7+湧いて、毎回 叩かれてるのはオマエだろw
戦略や領土数で言ったら、家康で結論出てるんだから 話する必要がないだろ
だから、オマエは他でやれって
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 21:30:58ID:3lRxNMcJ謙信にほとんどの重臣とつわものを討たれたとされてるし、
織田信長にも多くの重臣を討たれたけど、ほとんど自分達で剣先に突っ込んだようなもので、実力差で負けたわけではないし。
関が原では武田の多くの重臣を含めて、残党が3000以上参戦してるし、
上位戦略や本陣をまかされたというし、武田との戦いは無駄になってない。とにかく一言だけ言えることは、毛利は迷信で一番弱くて一番大した戦いをしてない。活躍したのはおしっこ漏らした秀秋くらい。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 21:33:25ID:3lRxNMcJたくさん生き残ってるぞ。俺の知り合いは武田の残党で、家康にかくまわれて生きてた重臣だからな。
伊達なんて、後から漁夫の利で地位を奪ったようなものだし、一番核である全国争いをしてないから、
最強には程遠いと思うけど。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 21:49:13ID:BA5HjqL7それは誰かさんの視点でしかないでしょ
全く戦ってない人間同士をどう比較するのかが議論の中心なわけだし
戦略面で戦うとお気に入りの謙信が弾かれちゃうから避けたいだけだろ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 22:14:12ID:y1F/JY/Nめんどくさいけどまぁ
>信長なんて、家臣に殺されちゃってるんだよw
>そんな味方も統制できずに、謀反で死ぬような奴の戦略が最強なわけないし
あれは暗殺みたいなもん。だいたい信長に限らず主君殺せるタイミングなんて部下にとって山ほどある。
人身掌握の評価が下がることがあっても、あれで戦略政略云々の評価が下がる余地はほとんどない。
>秀吉は生きてる間は家康を抑えてたから最強なんて情けないことも言わないでよ
生きてる間に家康の牙を抜けずに、死後、速攻で家滅ぼされてる秀吉の戦略が最強なわけないし
即効じゃない。じっくり時間かけてなんだかんだで20年近く掛かった。
あとそれは政略のミスであって戦略関係ない。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 22:33:26ID:DzUbIQ7+>>全く戦ってない人間同士をどう比較するのかが議論の中心なわけだし
戦略を通して全く戦ってない大名を戦わせるの?
もし無理に戦わせたとしたら
例えば、島津VS織田みたいに?
よく分からない・・
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 22:36:36ID:0MPrwT5u無双厨でしょうか?読んでて爆笑してます。日本語が変だし内容が歴ゲーレベル。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 22:44:52ID:DzUbIQ7+あれは暗殺みたいなもんって・・w
敵を裏切らせて、戦局を有利に運ぶのも戦略なら
味方の反乱を抑えるのも戦略の一部だよ
部下が主君殺すタイミングが山ほどあるって言っても、
現実に家康や信玄は殺されてないんだしね(ほとんどの大名がだけどね)
秀吉は・・政略のミスで戦略のミスじゃない?www
ずいぶん、苦しい反論だね^^
じゃ、小牧長久手は家康に負けてるけど
その後の信雄を使っての講和は、戦略じゃなくて政略だね
さらに言えば、信玄上洛時の 信長包囲網で 信玄が死んだから良かったけど
あれは完全に信長の戦略負けになるね
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 22:58:39ID:3lRxNMcJ武田信玄 ・・・ 清水商業、静岡代表騎馬隊
北条氏康 ・・・ 市立船橋
織田信長 ・・・ 三浦カズジャパン、ドーハの悲劇
豊臣秀吉 ・・・ トルシェジャパン
徳川家康 ・・・ ジーコジャパン
四日市工業 ・・・ 鈴木孫市、本願寺
南宇和 ・・・ 長宗我部
南福岡 ・・・ 島津
青森山田 ・・・ 伊達政宗
岐阜工 ・・・ 斉藤道三
富山第二 ・・・ 前田利家
東海第一 ・・・ 今川義元
毛利元就 ・・・ 滝川第二
実力を戦歴を考慮して、それに見合ったレベルに移した。
この中で一番強いのを決めてくれ。おれはジーコジャパンだと思うが。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 23:04:19ID:3lRxNMcJ武田信玄 ・・・ 清水商業、静岡代表騎馬隊
北条氏康 ・・・ 市立船橋
織田信長 ・・・ 三浦カズジャパン、ドーハの悲劇
豊臣秀吉 ・・・ トルシェジャパン
徳川家康 ・・・ ジーコジャパン
四日市工業 ・・・ 鈴木孫市、本願寺
南宇和 ・・・ 長宗我部元親
南福岡 ・・・ 島津義弘
青森山田 ・・・ 伊達政宗
岐阜工 ・・・ 斉藤道三
富山第二 ・・・ 前田利家
東海大一 ・・・ 今川義元
滝川第二 ・・・ 毛利元就
実力と戦歴を考慮して、それに見合ったレベルに移した。
この中で一番強いのを決めてくれ。おれはジーコジャパンだと思うが。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 23:37:12ID:nFEAc/+Z0939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 23:41:32ID:3lRxNMcJ精鋭国見が弱まったときに、勝利する市立船橋
カリスマが強くてJを作ったカズ軍団に、さらに精鋭がそろったトルシェジャパン
初のワールドカップ制覇。
それに反するかのように、秀吉に嫌われた中村俊輔(本田正信)、高原(本田忠勝)、川口と、秀吉残留の柳沢、宮元(加藤清正)が合体。
トルシェジャパンで日本の最強をぶん取った。
いきなり出てきて終わった岐阜工に、ひきこもりで大したことないだけど毎年出てくる南宇和
昔は強かったけど不祥事に討たれた東海大一に、毎回いいとこまで来る富山第二、そこそこで関西では一番威張ってるけど強豪と激戦したことない滝川第二
こんなところですかね。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 23:46:19ID:y1F/JY/N>味方の反乱を抑えるのも戦略の一部だよ。
これこそ苦しい解釈だな。
光秀の反乱は、色んな歴史家が言ってるけど「魔が差した」ということに尽きるだろ。
実際問題として光秀は敗死したという結論があるように、
信長からすれば、「謀反しても先細りするだけだからしまい」という合理的計算がまずあって、
それを度外する「魔」が光秀の中に持ち込まれた瞬間からその(あなたがいう戦術的)合理性は適用されなくなったってこと。
>じゃ、小牧長久手は家康に負けてるけど
それは、戦術な。
秀吉はにらみ合ってる間、忘れがちだけど信雄の領土脅かしまくって信雄を取り込んだ。
家康は大義名分が無くなっただけじゃなく戦力的にも孤立してしまう。これが戦略。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 00:29:16ID:TvE4WS4F0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 00:45:56ID:lpZY//iZいやあ光秀がやらなくても他の誰かが結局はやってたと思うよ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 06:04:12ID:pf//d26s失礼なこというなよ
無双だってもうちょいまともだよw
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 06:46:43ID:AQsJasHMhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160244855/
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 07:37:25ID:TvE4WS4Fすごいとは思えんな。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 10:54:45ID:qQw6cPMX戦国最強は信長って認識は一般的なんじゃないか?
上杉とかは強いが、たとえば三国志で言うと馬超とかみたいなイメージ
なんじゃないかな。彼も長安落としたり強かったが、なんか足りない。
やはり地方で強かった、というのと全国に影響を与えたというのとは
話が違ってくるのではないか。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 10:56:59ID:3lRunHLRこの土日で一気に小学生レベルになった件について。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 11:09:43ID:+8+ckvIz>>863-864から登場の上杉厨のせいで
終 了 し ま し た
〜fin〜
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 11:20:18ID:TvE4WS4F上杉謙信が最強ってことで。謙信は筋が通ってけど、信長は通ってない。謙信は信長に勝ってるから、圧倒勝利ってことで。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 12:08:52ID:2BGlBn2tこいつがいたから一番歴史が動いた、戦国時代が終った それこそが”最強”にふさわしいだろう
もし織田信長がいなかったら 今川義元は上洛目的ではなかったため結局誰も天下統一など考えずに国内分裂したままでペリー来航かスペイン辺りの植民地になってる(?)
もし秀吉がいなかったら 信長があれだけの大勢力にならなかった ・・・かも 光秀が秀吉の代わりやって終了か
もし家康がいなかったら 平和な時代が何百年も続かなかった、信長があれだけの大勢力になったかは微妙
もし信玄がいなかったら 特に変わりなし、もしかしたら江戸時代まで大名として生き残れるかも
もし謙信がいなかったら 特に変わりなし、北条の領土がちょっと大きくなるくらい
もし幸村がいなかったら 何の問題もない
もし勝成がいなかったら 何の問題もない
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 12:16:10ID:YdAyQR4A0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 12:19:04ID:DAhk4Lzh0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 12:26:18ID:3lRunHLR0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 12:41:00ID:TvE4WS4F謙信と信玄がいなかったら、北条が天下取ってるでしょ。
信玄がいなかったら、何も変わらないでしょ。
信長がいたんだけど、天下取れなかったので、無意味。
明智光秀がいなかったら、謙信にボロ負けして、家康が天下取ってたでしょ。
結局、戦術は上杉謙信が最強だけど、戦略は家康最強ってことで。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 13:10:17ID:YdAyQR4A一生本拠地を甲府盆地から移さなかったあの後進性では無理
謙信と信玄がいなくても北条が天下とることもないな
関東割拠があの家の方針なんだからいずれは中央の勢力に併呑されてただろ
本能寺の変がなければ信長が天下をとったであろうことは容易に想像がつく
。信長の性格からして家康には駿河三河遠江以上の領地を家康には与えなかった
だろうし気をみて家康を改易したり謀殺することも考えられる。
どちらにしても戦術が上杉最強というのは論外だが
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 13:55:16ID:TvE4WS4Fその点、武田信玄は天下を取るために、必ず信濃が拠点になることを知っていたから、
日本2位の生産国且つ京都に攻めあがる中心地として、最も適している信濃攻略を必要不可欠にしていた。
それを謙信が食い止めてしまたので、多くの優秀な重臣を失った。
その状況の中でも、信長を上回る軍事力に、信頼に外交力、人事力を持っており、
天皇から直接、信長退治を預かるほどだから、弱いはずがない。信玄の野望は信長以上。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 13:57:10ID:TvE4WS4Fたやすく天下は取れたはず。謙信と信玄がいなければ、10年くらいで、京都に辿り着いたはず。
北条氏康と氏政をなめてはいけない。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 13:59:46ID:1dwyy3c8最強は信長
糸冬了
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 14:03:30ID:TvE4WS4Fまだ秀吉の方がマシ。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 14:14:04ID:qNqWhu2lどっちにしろ
どうして、他に信玄や謙信を論じれるスレが沢山あるのに
ここでワザワザ言うの?
と言いたい。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 14:42:15ID:G/BnxGaj「資料の信憑性が〜」とか「小部隊の統率なら〜」とか
言い出したらキリが無い。誰も最強になれない。
人間なんだから長期間戦って、スネに傷の無い武将はいないんだし。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 15:21:42ID:2BGlBn2tだが戦略はド下手
戦術自体はトップだと思う まぁトップは何人かいるがね・・
信長は戦術も上手いと思う 特に信長以外一体誰が本願寺を倒せただろうか 上杉謙信でも勝てなかったと思う
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 16:40:05ID:TvE4WS4F戦術とはいわんね。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 16:55:54ID:vj480Avo>>光秀の反乱は本人が魔がさした・・って
NHK某局長みたいな事言っちゃってw
そんなこと言い出したら、全ての謀反人、敗戦の将が 魔がさしたで括れるよ
問題は、何故、家臣がその魔がさすようなことになったか? 機会を与えたか? でしょ?
その原因の全てが信長自身の能力に帰納するところなんだよ
そんな分の悪い問題だけ都合よく考えないから・・やれ信長・・やれ秀吉・・みたいな単純な結論になるんだろうね
秀吉が信雄を見方に引き込んだ、最大の理由分ってる?
家康を武力によって屈服させることが不可能だと、秀吉自身が悟ったからでしょ?
最初の戦略は、家康、信雄 二人とも 武力によって屈服させるつもりだったんだよ
だからこそ敗戦で池田恒興も死んでるわけで、そんな死人をわざわざ出す戦略なんか存在しないし
信雄の引き込みは、あくまで 秀吉が自身は最強じゃないと認めた上での政略 OK?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 17:15:28ID:2BGlBn2tどちらにしろ、信長以外で本願寺に勝てそうなのはちょっといないだろう
信長が最強クラスなのは確定だな
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 17:20:10ID:TvE4WS4Fそれにしては、秀吉の引き返しが早すぎだろ。それに小兵の秀吉が
数千以上の大軍を預かったのは2回目。たった2回目なんだよ。しかも一時的に。
そして、あの引き返しの速さ。タイミング、どれを取っても信長を討つには事足りなすぎる。秀吉の謀略、光秀との一押しがあったとしか思えない。
それに関わってるのは官兵衛だけじゃない?他は斬ったとか。あの論功もおかしすぎる。何かを隠してるとしか思えん。
>>964
もともと秀吉のやり方は委任に近いものがあって、委任をさせつつ、全国の武将に頭を下げさせて従わせるってやり方だったからな。
家康は野望持ってて、それを秀吉が抑えられなかったけど、あの講和は秀吉そのものの意志であり、武力で勝てなかったと断言できるレベルではない。数でも人材でも、秀吉の方が3倍なんだし。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 17:27:35ID:DAhk4Lzhアンチ信長厨乙。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 17:30:06ID:vj480Avoすまん
言ってることが理解できない
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 17:41:45ID:qNqWhu2l括れない。例えば荒木村重は、本願寺と毛利の支援があることに勝機を見出したから謀反した。
>問題は、何故、家臣がその魔がさすようなことになったか? 機会を与えたか? でしょ?
>その原因の全てが信長自身の能力に帰納するところなんだよ
だから、信長に帰納するのはあくまで人身掌握力であって戦略ではないって。
機会を与えたというのが落ち度になるんなら部下と一対一で会話すること自体が落ち度になる。
暗殺されるかもしれんからなw
「でも家康は殺されなかった」っていう結果論はなしなwそういうの戦略と関係ないから。
>家康を武力によって屈服させることが不可能だと、秀吉自身が悟ったからでしょ?
負ける可能性があるかも、とは思ったかも知れんが、
不可能と思ったかどうかは秀吉に聞いて見ないと分からんなぁw
そうした方が消耗しないっていう合理的判断でしたと見る方が自然だし、
実際それで家康を屈伏させることに成功した。
>だからこそ敗戦で池田恒興も死んでるわけで、そんな死人をわざわざ出す戦略なんか存在しないし
ありまくる。関ヶ原前哨戦の鳥居元忠もそれで死んだ。
んで、池田の死は戦術によるものだしな。秀吉好きな人も家康に戦術分野では負けるってのは認めるところだろ。
分かった。あなたあれだな。歴史に対して主義主張を持っているっていうのじゃなくてただ歴史に詳しくないだけだな。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 17:50:18ID:TvE4WS4F数と人材を見ていれば、全面戦争を考えれば、それくらいの予測はつく。
家康の目的は「平和の世の中を作ること」で、無意味な戦争はしないというのが、家康のやり方。家康は私欲の争いは好まないから。
秀吉の政治は恐怖政治。逆らうものは片っ端から殺し、利益を追求する政治。
家康はそれが大嫌いで、平和で民のための政治を作るために、秀吉の前では頭を下げたけど、死後に決起した。このようにとらえれば筋が通る。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 18:01:45ID:YdAyQR4A謙信のどの辺が戦術最強なのよwww
戦略はもちろんど下手だが戦術も島津義弘や立花宗茂などの第一級の指揮官
と比較して凌駕してるとはとても思えない
資料的な裏ずづけのない伝説や伝承に基づいた「軍神」としてのイメージしか
謙信にはあなたも抱いてないんでしょう?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 18:07:40ID:YdAyQR4A家康が戦乱のない平和のための政治を望んだことは理解できるが
民のための政治なんて概念は持ってなかったと思う。
そもそもこんな封建時代にそんな近代的な概念なんてあったのかな
幕府の機構や仕組み国民への接し方を見てもとても民のための政治を
追求している代物ではない。
あくまでも徳川家を中心として各大名家の力を削ぎ国民は生かさず殺さず
で統制することに主眼が置かれている。
民のための政治なんて今の政治家みたいな気障で胡散臭いことを
家康は志向してたとはとても思えんね
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 18:32:15ID:vj480Avo予想されるであろう中から一番幼稚な返答が返ってきたよ(これは本心ね)
君が言う荒木然り、松永然りで 皆それぞれの思惑があったんだよ
私もそう言ってるんだよ。(文章を読解できないんでしょ?)
だから信長が裏切られたのも、光秀に魔がさしたのではなく
何らかの計画、動機があり 必然として信長は討たれたんだ
そして信長は、その動機にも気づかず、事を未然にも防げず敗れ去った・・
それだけが事実ね OK?
だから信長は、大名として人身掌握以前に、戦略家として失格なんだよ
秀吉が統一後、功労のあった如水を九州に配置したり、家康を関東に移したのも同じでしょ?
配下でも味方でも、裏切りそうな奴には用心するのが当然の戦略なんだよ。
だから、 それを怠った、気づかなかった 信長は戦略最強ではない 理解できた?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 18:35:37ID:G/BnxGajそんな必死になられても困るよ。
立花や島津を否定する意見だって沢山ある。
そういう中で記録に残る戦術的な敗戦が攻城戦以外は目立たず
武田北条織田と国力に勝る相手に越後の地を踏ませなかったのは
相応に評価していいと思うね。
「軍神イメージは創作だ」→「じゃあ雑魚なんだね」
なんて発想の方がおかしい。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 19:01:47ID:YdAyQR4A誰も謙信が雑魚なんて言ってないよ。謙信を最強の戦術者と定義付けることに
違和感があるだけ。相応に評価することは私もやぶさかではない
ただ相応に評価することと「戦術最強は謙信で問題ないと思うけどね」
と感じることは別だと思うがね
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 19:03:27ID:vj480Avo次に秀吉が家康に対して取った行動だけど
最初、秀吉は家康と武力によって対峙したのは知ってるよね?
しかし、結果、池田恒興の死を含む、戦局的に不利な立場に立たされたんだ
君の言う鳥居元忠の犠牲死とは全然意味合いが違う。恒興の死は、想定外の討ち死になんだよ
この次点で、秀吉は武力制圧という方針の転換を迫られた
勢力でも兵力でも上回っている秀吉軍が、家康と停戦しなければならない状況になったんだよ
何故なら敵は家康1人ではないからだ。他の、北条や伊達、屈服させた毛利だって用心ならない
そんな状況を、家康が知らなかったと思うかい?
当然知ってた。だからこそ、それを利用し、戦を長引かせようとしたんだ
そして、秀吉も、その事を知ってた
そこで、家康に対して 負けに等しくとも講和する為の戦略に転換したんだ
つまり、秀吉は戦術で家康にまけ 講和という戦略で家康と停戦したんだ
なら、秀吉も最強じゃないよね OK?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 19:06:06ID:qQw6cPMXただ、攻撃力はそれでいいと思うんだが、ゲームにした場合の部隊の防御力を
弱めてもらいたいものだ。削られるのはいいとしても、削れないのはおかしい。
攻撃は、闘志や士気、獰猛さで理解できるが、
人間だから金物で傷つけられた負傷や戦闘不能の回避は無理だし、疲労は必ず起こる。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 19:08:18ID:U+xucybv0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 19:16:17ID:qQw6cPMXだが、戦国時代最強というように、その「時代」最強を決めるとなると限られてくる。
というかやはり信長、家康あたりになるようにおもう。
戦国時代の名将というと、毛利元就、武田信玄とか
戦国時代の軍神は謙信になるかな。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 19:17:37ID:vj480Avoしかし、講和により豊臣政権を樹立し
家康を傘下として組み入れたんだから
秀吉の戦略は失敗に終わったわけじゃない
一応は、君の言う通り、目的通りになった
しかし、一番の問題はその講和も、結局は秀吉の死により
家康に、すぐに破られる 完全な講和じゃなかったと言うことだよ
一時は取り込めても、死後永遠には続かない不完全な戦略だったんだよ
当然、家康が豊臣傘下になった時 その事を戦略として捉えてたからこそ
死後、関ヶ原を含む、豊臣滅亡の行動に出た訳なんだけどね
なら、秀吉と家康は どっちが戦略が優れていると言えば
戦国最後の覇者・家康が戦略最強以外、答えはないだろう?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 19:17:48ID:G/BnxGaj「相応に評価」とは、謙信を戦術面で最強と考える人がいても
不思議ではないということ。
君のレスを読めば知識を持ってレスしているのだと予想出来るから
君が謙信を雑魚評価してると本気で思って書いたわけじゃない。
個人的にはこういう客観的な評価が出し難い話は
講談含みでお遊びで評価した方が楽しめると思うし。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 19:22:51ID:vj480Avo最強論で、戦略最強なんて決めても意味がない
そんなの教科書で答えが出てるんだから
「徳川家康は豊臣秀吉の死後、豊臣家を滅ぼし、永きに渡った戦乱を治めました」
だから、ここでは、このスレでは
戦術最強を決めるのが相応しいことなんだよ
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 19:34:07ID:qQw6cPMX明の大軍も破った島津は間違いなく一等。
謙信は、龍造寺や大友より武田北条が強いとすれば並ぶかそれ以上か。
一般にはこの点で謙信が一等とされている、されてきたわけだが
これから朝鮮叩きなどで島津が評価されてくると、
一等は島津となる可能性もある。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 19:47:33ID:dmzrDrMP0985ななしさん
2006/10/08(日) 20:21:55ID:A0ElQuLu0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 20:52:30ID:qNqWhu2lわざわざ三つに分けてレスさんくすなんだが、あれだな。どうしても上からの目線の立場にいたいみたいだなw
>(文章を読解できないんでしょ?)
こんなの俺が何回言いたかったか。ただ、ひとつ分かったことがある。
最強の定義が、「失敗しなかった」人物という前提と、さらに結果論偏重とがごちゃ混ぜになってるよな。
はっきり言って失敗しない人間は居ないよ。
例えば、部下の反乱に気付かなかったから-5点引かれて95点。満点じゃないから最強じゃない。
でも、周りを見回したとき全ての人物が95点に及ばなかったとしたら、信長は最強の評価を得てもいいはずだろ?
俺が言いたいのはそれ。で、お前と俺とでは人物評価の方法を比べた時に配点が違ってる、と。
>負けに等しくとも講和する為の戦略に転換したんだ
>つまり、秀吉は戦術で家康にまけ 講和という戦略で家康と停戦したんだ
>なら、秀吉も最強じゃないよね OK?
戦術で負けた。で、(負けに等しく)停戦したってなんて都合のいい解釈か。
家康が最強だとするのならじゃあなんで家康は講和に応じたんだ?
家康は講和のあと息子を人質に送ってるぞ。当事者は分かってたんだろ。
あと、講和ってのは政略な。しかもその後
>家康を傘下として組み入れたんだから
>秀吉の戦略は失敗に終わったわけじゃない
>一応は、君の言う通り、目的通りになった
ってあるんだからそもそも上のくだりいらないじゃん。
>家康に、すぐに破られる 完全な講和じゃなかったと言うことだよ
>一時は取り込めても、死後永遠には続かない不完全な戦略だったんだよ
前に誰か言ってたけど、となると最強は薩摩藩と長州藩になっちゃうじゃんw
めちゃくちゃ言いたかったんだけど、なんで戦略の話を拡大解釈して死後にまで話を広げるんだ?
最狭義と最広義しか認めないってのはどういうつもり?意味無いから?なんでお前が決めるの?分かるの?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:04:59ID:qNqWhu2lそれが議論の結果として出た名前であればな。
ただ自分の考え押し付けて「家康で結論でてる」と勝手に言ってるのが間違ってるって言いたかっただけ。
今後(といってもあと10レスぐらいだけどw)それ言わないって言うんなら、
「家康でFAは出てないと思ってる人もいる」って認めるんなら、
もうこんな疲れるめんどくさい議論辞めてもいい。てか辞めたい。講和しよ。な?w
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:13:59ID:TvE4WS4F天皇の命令があったからなんだよ。天皇の命令がなければ、
確実に信玄を蹴散らせてたよ。
そして、天皇が抹殺の危機に陥ったとき、真っ先に信玄に勅令した。
つまり、信玄以外に最強はいなかったわけで、天皇に登録されてる大名の中で、最強は信玄だったんだ。
武田信玄をはじめ、天皇に従っていた武将は全国の8割近くを占めるわけで、
やはり、その8割の中で最強は信玄だったんだよ。
では、信玄以上に謙信は崇高していたのに、無視されたのは何故か?最も身内の一つを滅ぼした北条討伐をさせること、立地的にやや遠いこと、領土欲・戦争欲が足りないこと。
以上があげられる。つまり、戦略は信玄の方が上だけど、戦術は信濃の地を実力で踏ませなかった謙信の勝ち。
>>972
そうは思うけど、まず平和な世の中を作るのは「全国統一」ってイメージじゃなかったのかな?
国が分割してる限り、殺し合いと戦争は続く、そう思ったんじゃないかな?実はこれは当たってるよ。全国を統一しないと永遠に覇者争いは続くわけだし。
だから、最後の秀頼にも容赦しなかったんだよ。
まず、徳川家康が当時、平和を作るために全国統一するって壁の高さを君はどれだけのものだと思ってる?今、平和を作るのとは桁が違うよ。
人によっては天文学的確率を言われるくらいのもんだよ。この戦国でさえ、全国やったのはたった二人なんだからね。
それと大物二人がにらみ合ったとき、家康はやめたけど、それは何故かわかる?
たとえ勝ったとしても負けたとしても、豊臣と家康のどちらの家臣も、領地民もたくさんの死者が出ただろうし、たくさん死んだだろう。家臣団全員死んで、滅亡したかもしれない。
でもな、これが天下を決める争いだったら、家康はやっただろう。だけど、織田のぼんぼんが飲まれちゃったから、領地占領以外に道がなくなり、平和を望む家康にはやる意味がなかったんだよ。秀吉の天下は決まってたんだ。
でも、家康は大物だぞ?土下座することの意味、わかってる?これが覇者狙う信長だったら、100%ありえないだろう。
だけど、自分が土下座して頭下げれば平和になるとわかってたら?できるかね?ここでできたら、たぶん、豊臣の家臣団も徳川の家臣団も惨めの目で見つつ、尊敬するだろう。野良で20まで育った家康にとって、平和な世の中への執着が凄まじかった。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 21:54:29ID:qQw6cPMX長尾や織田は平家だろ。源氏も平家も天皇の皇子の遠い末裔ではあるが
平家は皇統を乗っ取ろうとした前科があるから・・・
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:15:35ID:TvE4WS4F0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:44:45ID:vj480Avoまず、長い! 短く的確に主張してよ
誰も完全無敵な人なんか求めてないし失敗くらいあってもいい
でも信長の犯した失敗は、それは失敗じゃなくて敗北。 殺されちゃってんだからねw
皆に共通する戦略の最終目標って知ってる?
信長の横死は、そういう意味でも戦略性を否定されても仕方ない超ド級の失敗
後、秀吉と家康の場合は 双方が戦略的にみて、思惑が合致した部分はある
でも、家康が最初に負けてたら その思惑が変わってたってのも理解できるよね?
そういう意味で、戦に負けたことが秀吉の講和策に繋がってんだから
完全な支配でもない状態のまま家康を放置して、
結局、豊臣家滅ぼされてる秀吉の戦略は浅はか(とまで言わないが最強じゃない)
で、後、スレタイ読んでね♪ 戦国最強だから・・。薩摩とか長州なんて関係ないし
君らは時として主題を忘れがちで議論しようとするからな。。本末転倒だよ
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:51:15ID:TvE4WS4Fやっぱり生きてる間に天下取ってれば十分じゃない?
彼が最強じゃないのは、家康を討っておかなかったことくらい。
家康が秀頼を討ったとき、実はその秀頼の位置が、以前の自分の位置であることを認識してたんだよね。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:59:05ID:vj480Avo私も本音は、秀吉も信長も家康も誰でもいいんだけどね
戦略なんて・・。
ただ、言いたいのが 他で 語れ
ということ。
普通に最強って聞かれたら、素直に戦術最強でいいじゃない・・
何でわざわざ、このスレで戦略の話を持ってくるかな・・
と、思うわけ 謙信とか島津の話しようぜ
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 23:02:21ID:G/BnxGaj0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 23:04:06ID:vj480Avo次スレを、もし立ててくれる人いるなら
戦術部門 戦略部門 攻城守城部門
これくらいに分けてくれませんか?
そしたら、俺は絶対 戦略部門最強なんて 口出ししないから
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 23:25:02ID:TvE4WS4F戦略 徳川家康、豊臣秀吉
攻城 真田昌幸、豊臣秀吉
守城、北条氏康、長野業正
はい、終了。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 23:26:47ID:qNqWhu2lだから、なんでここに落ち着くのかがわからんw
>>994の言うようにお前は戦略と政略ごっちゃになってるし、あと長さで言えば対して変わらん。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 23:46:39ID:vj480Avo本願寺、足利、浅井、朝倉を使って
信長包囲網をした武田信玄が戦略最強ということでおk?
でも、戦略も政略も それぞれ独立した物じゃないんだよ
全てが絡み合い作用し合ってる
そんな中、現場の戦だけは
まだ、分りやすいじゃん
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 23:46:52ID:nnMXRfVoそれって最強と関係なくね?
一地方大名の強さを信奉するより全国区で見て上洛という影響力は無視できないと思うが。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 23:47:24ID:vj480Avoということで・・
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。