信長の野望の武将の能力値を考証し直すスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 20:07:49ID:DKovk5FA暫定的に能力値の上限は100、能力は統率、武勇、智謀、政治です
この能力値だけで不便を感じたときは魅力(教養)も足して考えていこうと思います
またインフレを避けるため各能力値で90以上の枠は20人とします。
スレが進んでいけば80以上にも制限をかけていけたらと思います。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 20:08:46ID:KWNj/8k4全国版から革新までの武将の能力値を羅網したサイト
火間虫入道 -信長の野望 蒐集者の庭-
http://hima.que.ne.jp/index.shtml
Wikipedia戦国武将
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%AD%A6%E5%B0%86
歴史ゲーム板のスレ
信長の野望で過大過少されている武将十九人目
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1150628297/
00041
2006/07/14(金) 20:09:28ID:DKovk5FA最後に叩き台として各能力の90越え候補者を幾つか載せます
統率:上杉謙信 武田信玄 立花宗茂 朝倉宗滴 吉川元春 徳川家康 伊達政宗 北条氏康 長宗我部元親
毛利元就 織田信長 三好長慶 明智光秀 羽柴秀吉 小早川隆景 本願寺顕如 武田勝頼 北条綱成 柴田勝家
武勇:上泉信綱 真田幸村 鈴木重秀 島津家久 島津義弘 本多忠勝 柿崎景家 可児才蔵 高橋紹運
福島正則 加藤清正 山県昌景 小島貞興 武田勝頼 井伊直政 立花道雪 後藤基次 佐竹義重
智謀:毛利元就 本多正信 松永久秀 真田幸隆 黒田孝高 宇喜多直家 真田昌幸 太原雪斎 織田信長 羽柴秀吉
徳川家康 藤堂高虎 本願寺顕如 北条氏康 三好長慶 細川藤孝 武田信玄 伊達政宗 鍋島直茂 小早川隆景
政治:北条氏康 徳川家康 織田信長 羽柴秀吉 石田三成 大久保長安 細川藤孝 毛利元就 村井貞勝 本多正信
三好長慶 武田信玄 小早川隆景 鍋島直茂 羽柴秀長 島津義久 長束正家 板倉勝重 藤堂高虎
最後に、このスレのでの評価定義ですが、できる限り実績を重視していきたいと思います。
史実で地味だが活躍した武将と、一度や二度の寡兵で戦って評価されている武将が派手さ加減で「前者<後者」という
こういう事態はできるだけ避けたいと思っています。
00051
2006/07/14(金) 20:15:19ID:DKovk5FA光栄三国志の理不尽な能力について語れ30
このスレも関連です。このスレのように発展していけばいいなと思ってます
上記の能力の定義、上限20名という枠、枠内に入れてみた武将達、いずれも叩き台です
ここから発展していけばよろしいかと思ってます。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 20:15:57ID:WZK+GrOV70、80、90とか10ごとのステータスで登場して、そこから71、72と経験で
成長するようにしたらいいんじゃなかろうか。
信玄90、90、90、信長90、90、90、謙信100、50、50とか。
あとはその大名の行動で成長。
0007参考
2006/07/14(金) 20:16:58ID:KWNj/8k4【統率90以上】
120上杉謙信
110武田信玄
107立花道雪
105島津義弘、真田幸村
097長野業正、立花宗茂、真田昌幸
096本願寺顕如、竹中重治
095伊達政宗、徳川家康、朝倉宗滴、鈴木重秀、吉川元春、高橋紹運、島津家久、北条氏康
094北条綱成、柴田勝家、佐竹義重
093福島正則、武田信虎、長宗我部元親 、井伊直政、上杉景勝
092毛利元就、織田信長、村上義清、下間頼廉
091黒田孝高、本多忠勝、高坂昌信、斎藤義龍、三好長慶
090加藤清正、大谷吉継、鍋島直茂、蒲生氏郷、島清興、陶晴賢、浅井長政、柿崎景家、榊原康政
【智謀90以上】
105毛利元就
102竹中重治
101本多正信
100斎藤道三、松永久秀
099宇喜多直家、黒田孝高、真田幸隆
098真田昌幸、太原雪斎
097山本晴幸、宇佐美定満、南光坊天海
096織田信長、武田信玄、最上義光
095長宗我部元親、津軽為信、片倉景綱、藤堂高虎
094徳川家康、北条氏康、羽柴秀吉
093百地三太夫
092鈴木重秀、伊達政宗、明智光秀、小早川隆景、三好長慶、足利義昭
091朝倉宗滴、鍋島直茂、長野業正、大谷吉継、島津日新斎、本多正純
090下間頼廉、風魔小太郎、直江兼続、甲斐宗運
【政治90以上】
107北条氏康
105織田信長
104羽柴秀吉
100徳川家康
099石田三成
098毛利元就、細川藤孝、大久保長安、村井貞勝
096太原雪斎、明智光秀、長束正家、島津日新斎
095松永久秀、斎藤道三、本多正信
094三好長慶、武田信玄、本願寺顕如、津軽為信、南光坊天海、小早川隆景
093伊達政宗、伊奈忠次、羽柴秀長、藤堂高虎、宇喜多直家、鍋島直茂、島津義久
092伊達稙宗、本多正純、増田長盛
091片倉景綱、真田昌幸、直江兼続、黒田孝高、安国寺恵瓊
090川村重吉、板倉勝重、前田玄以
0008参考
2006/07/14(金) 20:17:32ID:KWNj/8k4115上泉信綱
110前田利益
105上杉謙信、柳生石舟斎
104長尾為景、
103丸目長恵
102宮本武蔵、小野忠明
100佐々木小次郎、真田幸村
099鈴木重秀
098富田景政
097島津家久、本多忠勝、足利義輝、北畠具教
096真壁氏幹、武田信虎、島清興、柴田勝家
095下間頼廉、柿崎景家、富田重政
094可児吉長、北条綱成、伊達成実、立花宗茂 、高橋紹運、福島正則、佐野房綱、吉川元春、島津義弘、山県昌景、小島貞興
093斎藤義龍、渡辺守綱、武田勝頼、十河一存
092柳生宗矩、真柄直隆、原虎胤、加藤清正
091服部正成、飯富虎昌、龍造寺隆信
090朝倉宗滴、山上道及、井伊直政、本庄繁長、戸沢盛安、佐久間盛政、七条兼仲、母里友信
0009参考
2006/07/14(金) 20:18:06ID:KWNj/8k4順位 武将名 統率 武勇 知略 政治 合計
01位 武田信玄 110 88 96 94 388
02位 織田信長 92 89 96 105 382
03位 徳川家康 95 89 94 100 378
04位 北条氏康 95 79 94 107 375
05位 伊達政宗 95 86 92 93 366
06位 毛利元就 92 69 105 98 364
07位 長宗我部元親 93 86 95 88 362
07位 真田昌幸 97 76 98 91 362
09位 明智光秀 88 85 92 96 361
10位 鍋島直茂 90 85 91 93 359
10位 斎藤道三 85 79 100 95 359
12位 佐竹義重 94 86 88 89 357
13位 朝倉宗滴 95 90 91 77 353
13位 上杉謙信 120 105 74 54 353
15位 島津義弘 105 94 82 70 351
16位 羽柴秀吉 87 65 94 104 350
17位 小早川隆景 87 76 92 94 349
18位 大谷吉継 90 78 91 89 348
19位 直江兼続 88 78 90 91 347
19位 太原雪斎 87 66 98 96 347
21位 蒲生氏郷 90 82 84 89 345
22位 三好長慶 91 67 92 94 344
23位 最上義光 82 77 96 88 343
23位 津軽為信 82 72 95 94 343
25位 本願寺顕如 96 65 87 94 342
26位 片倉景綱 85 70 95 91 341
26位 黒田孝高 91 60 99 91 341
28位 宇喜多直家 77 71 99 93 340
29位 甲斐宗運 84 77 90 87 338
29位 島津義久 85 74 86 93 338
29位 松永久秀 81 62 100 95 338
32位 立花道雪 107 89 86 54 336
33位 武田信繁 87 83 83 82 335
33位 上杉景勝 93 87 71 84 335
35位 井伊直政 93 90 72 75 330
35位 真田幸村 105 100 89 36 330
37位 蘆名盛氏 87 71 85 86 329
37位 藤堂高虎 77 64 95 93 329
37位 島津日新斎 83 59 91 96 329
37位 細川藤孝 75 67 89 98 329
41位 三好義賢 85 76 81 86 328
41位 吉川元春 95 94 78 61 328
43位 山本晴幸 84 74 97 72 327
44位 真田幸隆 83 60 99 84 326
45位 斎藤朝信 87 80 82 76 325
46位 今川義元 85 70 79 89 323
47位 陶晴賢 90 85 72 75 322
47位 本多忠勝 91 97 74 60 322
47位 高坂昌信 91 75 85 71 322
50位 黒田長政 78 74 82 86 320
0010参考
2006/07/14(金) 20:18:37ID:KWNj/8k4順位 武将名 統率 知略 政治 合計
01位 武田信玄 110 96 94 300
02位 北条氏康 95 94 107 296
03位 毛利元就 92 105 98 295
04位 織田信長 92 96 105 293
05位 徳川家康 95 94 100 289
06位 真田昌幸 97 98 91 286
07位 羽柴秀吉 87 94 104 285
08位 黒田孝高 91 99 91 281
08位 太原雪斎 87 98 96 281
10位 斎藤道三 85 100 95 280
10位 伊達政宗 95 92 93 280
12位 三好長慶 91 92 94 277
12位 本願寺顕如 96 87 94 277
14位 長宗我部元親 93 95 88 276
14位 松永久秀 81 100 95 276
14位 明智光秀 88 92 96 276
17位 鍋島直茂 90 91 93 274
18位 小早川隆景 87 92 94 273
19位 片倉景綱 85 95 91 271
19位 津軽為信 82 95 94 271
19位 佐竹義重 94 88 89 271
22位 大谷吉継 90 91 89 270
22位 島津日新斎 83 91 96 270
24位 直江兼続 88 90 91 269
24位 宇喜多直家 77 99 93 269
26位 最上義光 82 96 88 266
26位 真田幸隆 83 99 84 266
28位 藤堂高虎 77 95 93 265
29位 島津義久 85 86 93 264
30位 朝倉宗滴 95 91 77 263
30位 蒲生氏郷 90 84 89 263
32位 細川藤孝 75 89 98 262
33位 甲斐宗運 84 90 87 261
34位 蘆名盛氏 87 85 86 258
35位 島津義弘 105 82 70 257
36位 竹中重治 96 102 57 255
37位 島津貴久 79 87 88 254
38位 今川義元 85 79 89 253
38位 山本晴幸 84 97 72 253
40位 武田信繁 87 83 82 252
40位 三好義賢 85 81 86 252
42位 羽柴秀長 74 83 93 250
43位 安東愛季 78 84 87 249
44位 上杉景勝 93 71 84 248
44位 上杉謙信 120 74 54 248
46位 高坂昌信 91 85 71 247
46位 立花道雪 107 86 54 247
48位 黒田長政 78 82 86 246
49位 斎藤朝信 87 82 76 245
50位 大友宗麟 82 75 87 244
51位 内藤昌豊 82 82 79 243
52位 香宗我部親泰 76 83 83 242
53位 井伊直政 93 72 75 240
0011参考
2006/07/14(金) 20:19:16ID:KWNj/8k4順位 武将名 統率 武勇 知略 政治 合計
01位 一条兼定 7 3 4 29 43
01位 肝付兼亮 11 8 4 20 43
03位 斯波詮直 9 14 5 31 59
04位 北畠具房 15 16 10 22 63
05位 斯波義銀 12 10 21 27 70
06位 柴田勝豊 12 25 10 31 78
07位 阿蘇惟光 26 14 12 28 80
08位 最上義時 19 21 14 30 84
09位 伊達盛重 19 21 14 32 86
10位 大内義長 22 20 12 36 90
11位 鵜殿氏長 24 7 23 38 92
12位 赤松晴政 16 21 27 29 93
13位 上杉憲政 28 20 19 27 94
13位 今川氏真 10 6 8 70 94
15位 尼子義久 21 27 22 28 98
16位 有馬義貞 17 15 21 44 99
16位 後藤高治 14 10 40 35 99
18位 小早川秀秋 38 23 23 16 100
19位 斎藤龍興 23 26 14 40 103
20位 織田有楽斎 24 7 5 68 104
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 20:19:50ID:KWNj/8k4現行スレはここ。
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1152638550/
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 20:20:07ID:WZK+GrOVやっぱり
70、75、80、85で5差で登場して、あとは経験次第ってのがいいかな。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 20:38:41ID:WZK+GrOVゲーム製作の評価もある程度おおまかで助かるわけだし。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 20:39:28ID:HOqz1wlt0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 20:40:43ID:HOqz1wlt0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 20:41:54ID:i+/tTTgj乙
個人的は武勇の項目はいらないと思う
蒼天禄では政治統率知力しかなかったし
携帯版の信長の野望も政才、戦才、智才の三項目と特技だけで充分面白い
魅力という微妙な項目を増やした携帯版の三国志は不評な事も考えると
単純な三項目でもいいと思う
ただ、蒼天禄では武勇も統率換算だったせいで和泉信綱が名将になってしまっていたが
剣豪は武将じゃないので除外してもいいかと。
同様に本願寺や雑賀衆も武将じゃなくて、比較がしづらい連中なので、いっそスポイルしてしまうべきだと思う
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 20:44:28ID:vinlNMedやっぱ有名大名だよな
もち有名大名も1560年くらいのだけでなく
1600年とか出世して大名なったヤツも含む
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 20:50:19ID:i+/tTTgj知名度なら武田>龍造寺>南部ぐらいだと思うが
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 21:14:54ID:HMUa917F100〜96 それぞれ1人ずつ
95〜91 それぞれ2人ずつ
90〜85 それぞれ3人ずつ
85〜81 それぞれ4人ずつ
こんなかんじでどうよ?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 21:37:36ID:90QCUKOB0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 22:13:01ID:HOqz1wlt0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 22:37:33ID:o2tefmXcしかし歴ゲとは繋がりたくないのが本音
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 22:41:29ID:i+/tTTgjあと足りないと思われる武将も
統率90後半(10人枠)
織田信長 実績は今更言う必要も無し。また桶狭間も諸説あるが究極の一発であることに違いはあるまい
羽柴秀吉 同上。農民から天下人まで成り上げるのに政治統率知謀のどれか一つでも欠けてては無理だろう
毛利元就 上二人を合わせた理由
保留 伊達政宗、朝倉宗滴、三好長慶
統率90前半(10人枠
徳川家康 よく考えると、大軍の実績が……。関ヶ原では諸将を掌握しきれなかった?
小早川隆景 吉川元春と比べて朝鮮の分で上に入ると思う
羽柴秀長 新規。大軍の掌握力という点では実績で家康より上といえる不敗将軍。ただ、有利な状況が多いか
保留候補 上杉謙信 武田信玄 長宗我部元親 北条氏康 北条綱成 明智光秀 島津家久 立花宗茂
柴田、吉川は80後半クラスではないか?道雪あたりと一緒に
あと北条綱成の扱いに困る。国分台合戦は三大野戦だし、その後も北条家の重鎮だが、大軍と全国区クラスではないのが・・・
政治90後半(10?)
織田信長 まぁ、そうでしょう
羽柴秀吉 豊臣秀吉分を含めて
徳川家康 幕府の基礎である以上
三好長慶 最後にケチが付くのは秀吉と信長と一緒だが・・・
保留 石田三成 長束正家 板倉勝重 藤堂高虎
政治90前半(10?)
北条氏康 北条氏綱 武田信玄 伊達種宗 毛利元就
大久保長安 本多正純 大友宗麟 長宗我部元親
保留 島津義久 安東愛季 村井貞勝 鍋島直茂 伊達政宗 蒲生氏郷
小早川や秀長、細川あたりは調停力の政治力なんで、一つ下がるかと。大事だけど
知謀90後半(10人枠)
織田信長 戦略も知謀の内と考えるに
羽柴秀吉 知謀で天下とったといっても・・・
毛利元就 知謀で中国を制覇したといっても・・・
松永久秀 三梟雄シリーズ1
斉藤道三 2
宇喜多直家 3
細川藤孝 普通だったら三回は滅んでる
藤堂高虎 主を変え続けて、外様筆頭の位置を評価しないわけにはいかない
知力90前半(10人枠)
三好長慶 武田信玄 最上義光 安東愛季 津軽為信
小早川隆景 長宗我部元親 鍋島直茂
黒田孝高 宇喜多直家 真田昌幸はちょっと保留したいところ
政宗は80台落ちで良いと思う。
思うんだけど、やっぱり政治知略統率が全部なきゃでっかい実績は残せない訳で
オール90台の武将ばっかりになるのは仕方ないのかな?とも思うんだが
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 22:52:13ID:8Bnicx5r90代前半ぐらいがだとうでは?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 22:54:02ID:PuyCwIQR統率を
部隊(少数)の指揮力と
大軍(多数)の指揮力に分けた方がいい気がする。
0028真田幸隆
2006/07/14(金) 22:56:50ID:yR1x++s50029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 22:59:39ID:i+/tTTgjむしろ柴田と一緒でも問題あるまい
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 23:02:46ID:cDuKoyl40031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 23:03:06ID:o2tefmXc理由
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 23:11:23ID:i+/tTTgj統率も知謀も政治も充分評価してるだろ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 23:19:18ID:Cubt6T55まぁ天下人三人にかんしては色々あるが
信長はトップでもいーが
残りの二人は信長の偉業引き継いだにすぎないからな
秀吉なんて戦術、人身掌握は評価できるが後年なんて朝鮮出兵
は最悪だし、死んで数年で天下は奪われるわまったく基盤処置ができてねーから
政治なんてしょせん農民あがりの馬鹿だろ
家康は江戸260年の栄華の骨格を示したのは評価できるが
所詮長生きすりゃ勝ちみたいなもん
信長いなきゃ武田に100%滅ぼされたし、信長に乗った地理的な運があっただけ
本能寺後もレース一番乗りの位置にいながらも秀吉にだし抜かれる
慎重さもあだになる
戦に関しても勝てる戦しかかってない
関ケ原も家康というより北の政所と淀の確執にたまたま利用され勝ち馬に乗っただけ
運があるなら100でいーが W
信長がいなければ二人は名を残していないと断言できる
信長は秀吉がいなくてもさして大局にかわりない
信長>>>>>秀吉≧家康
信玄一位は別にいい
結局当時、中央諸大名にもっとも恐れられ神格化された存在だから
仮に過大評価だったとしても、諸大名にそう思わせる政治力とカリスマがあったからだから
今の世と同じ 敵に強いと思われる事ほど重要でむずかしい事はないからね
天下人ゆいつの大敗の相手も評価があがるし
北に謙信、東に氏康、西に今川、徳川、織田をかかえ一度も領土を戦場にしなかったのは高度な政治、戦略があったから
最強信長の最大の障害だったのも信玄だし それ以外は本願寺にしろ
なんにしろ信長もいつも攻めての戦いだから
自国領防衛の分け目の危機は他に一度もない
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 23:20:48ID:o2tefmXc織田信長100
上杉謙信99
立花道雪98
武田信玄97
伊達政宗96
北条氏康95
三好長慶94
徳川家康93
佐竹義重92
長宗我部元親91
柴田勝家90
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 23:27:31ID:nwhwOJDkかなりいい線いってるが、惜しいなぁ…
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 23:30:16ID:i+/tTTgj氏康>謙信>信玄>家康
だぞ?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 23:35:56ID:rwuxjXfQ相対評価で数値付けするってことだよね?
なのに>>2だと絶対評価で表す(その数値が相応しければ
人数は気にしない)ように見えるから、
2は各能力の定義だけに修正しておいた方が良くない?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 23:36:31ID:DZ/xlJz60039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 23:48:03ID:o2tefmXc羽柴秀吉88
滝川一益87
下間頼廉86
島清興85
蒲生氏郷84
最上義光83
今川義元82
明智光秀81
島津義久80
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 23:49:15ID:Cubt6T55規模の違う合戦の統率を一緒にできる分けない
信長は小規模の部隊を率いた場合、神掛かった采配を見せたが
大軍の場合、ほぼ部下に一任してるし特別な戦術をもちいてない 圧倒的数的有利を利用しての力押し
真田昌幸、信繁親子にしても小規模部隊の指揮官としての鼓舞や戦術は長けているが
大軍をひきい格武将率いる部隊をうまく連携させ指揮系統などうまくできるかは分からない
実際関ケ原は格部隊との戦術は皆無だった 自分の率いる自殺隊が死の突撃をかましただけ
逆に信玄などは大軍を率いた時は臨機応変な戦術をもちい
格武将を手足のようにもちいたが
若き頃の合戦の少数や相手より少ない場合はかなり苦戦してる
この矛盾により村上など評価が高くなってる
武将の指揮官と兵の指揮官との能力もわけるべき
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 23:52:19ID:8Bnicx5r>>31
オイラの手元に神媒体による一次資料そのものが無いが
・初陣で3000の手勢で5000の敵が立てこもる馬ヶ城を果敢に攻め立て、1日で降伏させる
・生涯37回の戦いに全て勝利している
・その相手も毛利、秋月、竜造寺といずれも強敵揃い
・多々良浜合戦では小早川勢を撃破して当初不利だった合戦の流れを完全に大友優位に
名言とか信玄が会いたい云々の逸話とかはこの際考慮しないにしても、流石に亀割りと一緒にされてはたまらない
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 00:04:48ID:5oK0Kq5E直接対決の経歴は
氏康は関東三国志の中では一番低いぞ!謙信に何度もやられてるし
強固な小田原城がなければやばかったろ
同盟国期間が長かったためあまり直接対決はなかったが小競り合いでは信玄にいつも追っ払われてた
氏康は関東にばかり目がいき粘着謙信に本当困っていたし
謙信と信玄に関してはまったく互角
有名な第四次川中島でも押してた謙信だが別動隊がきて結局先に退却したのは謙信
事後処理に関しては
氏康、信玄>>>>>謙信
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 00:06:28ID:nIYBMlqU浅井長政78
龍造寺隆信77
長野業正76
島津義弘75
葦名盛氏74
太田資正73
織田信忠72
斉藤義龍71
朝倉義景70
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 00:09:46ID:T6G971tEおまえらも飽きないね
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 00:12:11ID:nIYBMlqU光秀との決戦
光秀は対立している勝家と雌雄を決するために、近江木ノ本に進出。
これに対し勝家は柳ヶ瀬を本陣とし、両者は対峙した。
両者の固い守備で長いにらみ合いが続くが、とうとう光秀が先手をうつ。
かっこ撃破せんと岐阜へ向かい、岐阜城を囲んだ。
しかしその時、勝家軍主力の佐久間盛政隊が賤ヶ岳の桑山重晴と停戦し、
大岩山の中川清秀を奇襲、大岩山を落とし、高山重友が岩崎山を捨て、
木の本の光秀軍本陣へと逃走した事態に陥った報告を受けた。
光秀は直ぐさま戻ろうとしたが、夜間の雨により合渡川が氾濫、戻ることが出来なくなった。
光秀の不在により、神明山堂木山の勝家に心を寄せている者らが木村隼人および木下一元らを殺害、
光秀軍第一守備線も崩壊、負けた光秀は逃走途中で自害した。
勝家は信勝を裏切ったが、信長には忠義を尽くすことができて嬉しかったろう。
その後、信孝が天下を統一、安土幕府を築いた。
見届けた勝家は、1587年に死去した。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 00:22:10ID:qEPoF9ycちょwwwwwww
ifスレからもって来るなwwwwwww
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 00:24:19ID:nIYBMlqU0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 00:24:26ID:m2+5tbKH・三千で五千の兵を攻めるのがすごいのか?初陣ですごい武将は珍しくないぞ?
・吉川元春の生涯成績を知ってる?
・毛利、秋月、龍造寺が加賀一向一揆や上杉、斉藤、浅井等々より強敵である理由を下さい
・不利だった戦を有利にするのが90越えのラインなら、90越えばっかりだ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 00:25:21ID:IBf2qXKu三成ら5奉行みたいな実務能力と
外交や全体的な戦略政略に関する能力
知略も
戦場における知略と
派閥闘争など戦場以外での知略とに分けた方が良いと思う。
実績無い武将は取りあえず未知数として
ゲームの基準にこだわりすぎたら元のスレと同じになるし。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 00:30:18ID:nIYBMlqU京の人は勝家贔屓の人が多かったと聞く
なので秀吉は信長葬儀を派手に催したと思われる
余呉の局地戦でも良い戦いしたジャマイカ
ぎりぎりどっちが天下か?みたいな
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 00:34:11ID:nIYBMlqU外交も外交値で。
政治ステは家中の体制なんかで決めてほしい。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 00:38:09ID:al12K6MP強固な小田原城が無ければ滅亡?当時の小田原は二の丸しかありません。さらに籠もったのは一度だけ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 00:40:44ID:5oK0Kq5E矛盾が生じる大まかな能力値を細かく分けたほうがいーかもね
たしかに智謀だけだから人によってこんな高いわけないなど突っ込みがはいる
人身掌握術 戦場における機転 謀略 策略 戦略 上に取り入る頭脳
補佐としての助言 法を作る能力
まあ細かく分けたら限りがないな
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 00:41:39ID:qEPoF9yc・初陣はもののたとえだ。
・76戦64勝だっけ?確かに元春は文句の付けようの無い不敗の名将だな
相手も尼子(ゲームでは散々だけど経久が死ん出からも鬼強かったし)だし
ただ、その元春含めた毛利と戦ってたことを忘れないでもらいたい
・加賀の一向一揆、人海戦術以外見るべきものが無い希ガス
ステーキ爺さんも強かったろうけど、1万対30万で負けてりゃ世話無いよ
伊勢長島の方がよっぽど強かった
浅井家と秋月はどっこいどっこい
竜造寺は国人から九州北西を支配した点では斎藤氏よりも上(家臣団の結束には欠けたけど)
上杉は確かに強いけど、毛利とて当時は最盛期
・他に有名な合戦を知らんものですまん。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 00:42:55ID:nIYBMlqU謙信の政治は50
信長は95くらい
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 00:46:33ID:qEPoF9yc政治に関しては
統治者としての能力
官僚としての実務能力
外交などの交渉能力
とかはどうだろうか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 00:46:55ID:5oK0Kq5Eすでに名城として名を馳せていたし
謙信もやられてるが氏康も何度もやられている
謙信率いるたった数騎で数万を突破された逸話もあるぐらいだしな
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 00:57:45ID:m2+5tbKH取りあえず統率で90越えが微妙なのは
北条綱成、明智光秀、立花宗茂、立花道雪、柴田勝家、武田勝頼、小早川隆景、吉川元春、羽柴秀長で
上杉謙信 武田信玄 朝倉宗滴 徳川家康 伊達政宗 北条氏康 長宗我部元親
毛利元就 織田信長 三好長慶 羽柴秀吉
は確定で良い?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 01:03:00ID:qEPoF9yc100 上杉謙信(仮)
99
98
97
96
ここまで各値に一人
95
94
93
92
91
ここまで各値に二人
面子見る限りじゃ90超えは15人ほど枠を用意すれば問題無さそうだな
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 01:03:43ID:5ArGfOYP日本は長細いし、時代に差があるし、大戦してない大名、武将も有るし。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 01:04:58ID:IBf2qXKu武田信玄 朝倉宗滴 長宗我部元親
辺りが微妙
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 01:06:43ID:5gq/OYNL0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 01:10:54ID:5ArGfOYP自分は100に一人、95に10人、90に10人でいいとおもう。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 01:11:48ID:al12K6MP謙信と氏康の野戦は史実か怪しい生野山のみ。確たる資料ではお互い負けなしでしょ。それとも何か確たる資料で戦いがある?
小田原籠城の際は玉縄も落ちてない。城の堅さのみで防いだのではない。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 01:21:18ID:5ArGfOYP結局個人個人の贔屓とイメージ妄想になるよ。
>>64
なんにしろ北条も上杉も95は有ると思うよ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 01:28:02ID:5ArGfOYP95点も取れないような人間は歴史にダイ大名として名を残せてないはずだよ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 01:32:09ID:qEPoF9ycおまえは俺か!
どこのスレに出入りしてるか即わかってしまうような誤変換しやがってw
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 01:33:56ID:AXl1Ye140069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 01:38:31ID:m2+5tbKHそりゃ何代もデカイ土地もってる大名がそこそこ頑張って、京都辺りや信長とかと絡めば有名になれるよな
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 09:50:19ID:HRMRuirs道雪って秋月に休松で惨敗といってもいいような負け方したんじゃなかったっけ?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 10:36:12ID:rmJQRbZl秀長外すのはいただけない。
どの合戦でも派手さは無いが、確実に勝利しているだろう。
この人外したら、統率90代の武将なんていなくなるよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 10:57:58ID:BKFFn+TJ一人一人決めたほうが収集がつくし
俺も秀長には同意
秀吉が織田家の時代から小規模戦でも戦ってるし
数十人の大名を纏めて軍隊として機能させた実績を90越えじゃなくてなんだというのか
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 11:31:52ID:A41MmSv0金ヶ崎での第一陣
秀吉が横山城代の時、竹中らと城の留守役
但馬攻め
賎ヶ岳の戦いでは秀吉が美濃に言ってる間柴田勢と対峙
小牧長久手では別働隊として伊勢を制圧
四国攻め
九州攻めでは日向方面担当
他秀吉が参加した戦いのほぼすべてに参加
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 12:56:42ID:nIYBMlqUで
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 13:09:48ID:qEPoF9ycあれは豊前や筑後の連中が勝手にガンガン帰り出したもんだから、
仕方ない撤退しようってした時に夜襲された
一日目の秋月種実の1万くらいの夜襲軍の時は道雪はそれを察知して奮戦して追い返している
問題は二日目の夜襲で、4千の軍勢に夜襲されて恐慌状態になった友軍が
食事中の道雪の軍勢になだれ込んで闇夜のせいで同士討ち
それでも叱咤激励して奮戦した結果、撃退
結果的に道雪の家中に犠牲者が集中してしまうのは仕方が無いだろう
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 14:56:23ID:9M7+vJG50077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 15:58:42ID:SCoViFtJ地名の由来が家康がらみ、それも赤っ恥エピソードばかりで笑える
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 16:43:41ID:J+4jJ4wN0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 16:46:18ID:SCoViFtJ0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 19:36:07ID:nIYBMlqU煽りではないよ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 20:36:16ID:QHia+J9G各大名からの混成軍を率いて勝ったことも評価対象
00821
2006/07/15(土) 21:06:21ID:fFpb1Blk昨日はスレ立てたあとさっさと落ちたのでスレの経過を今日見ましたが
さっそく上で統率を細分化したほうがいいなどの意見がありました
私個人はそれに賛成です。
このスレは信長の野望と冠していますが、実際には信長の野望は踏み台のつもりで
やっていってもらえたらと思っています
早い話が、武将の能力値を語るスレであるという側面がありますので、今はありませんが
今後スレが進んで「やはり細分化は必要、戦術戦略政略政務でやっていきたい」
等と言う意見が出たときに「ここは信長の野望のスレであるからそういう逸脱はできない」
と言ってその意見を潰す。そういうことはしたくありません。
あっちのスレのように融通の利かない事は無しの方向がいいと思ってます
ただし、逆にそっちの要素が強くなり誰かが信長の野望の過大過小を問題にしたとき
スレ違い、歴ゲ板に該当スレがある、と排除してしまうのも不本意です
このスレは広く扱っていきたいと思っていますので、信長の野望を語るもよし
議論の末新基準が必要になりそれが信長の野望から大きく逸脱するものであってもそれを
スレ違いと排除しない。こういう柔軟なスレでありたいと思ってます
なぜこのようなことを突然言い出したかといいますと、ここのスレタイが信長の野望と冠していて
将来的にここの前身の例のスレのように、スレタイをそのまま遂行し融通の利かない
風潮になって欲しくないからです。それではわざわざスレを立てた意味がありません
と言うわけで、突然色々言い出してすみません。スレは皆の物であり>>1である私が
このようなことを言い出すのは出すぎた真似かもしれませんが、将来的に
スレタイからくる過度の排除姿勢だけにはなって欲しくないので敢えて書き込みました
最後に即興とはいえ誤字脱字、矛盾の数々あるテンプレであり申し訳ありませんでした
個人的にも統率90部門に秀長を忘れた事などかなりミスがありました。
では私も通常の名無しに戻り一参加者として住人になります。ありがとうございました
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 21:35:44ID:bi2syz27北条綱成だが氏康・氏照のような戦地全体の管轄者というより
氏康・氏政の下で、一軍の統率者または交渉の責任者役が多い。
大軍を動かすことでは、他の統率90台の面子と比べると
実績がないね。 数百〜数千の部将としてならトップクラスだと思うが。
統率80台後半そのかわり、武勇90台がいいのかも。
同じ北条家でも氏照の方が統率者としての実績が高い。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 22:11:53ID:9f7NjmDi1 225 上杉謙信(120+115)
2 205 真田幸村(105+100)
3 199 島津義弘(105+94)
4 198 武田信玄(110+88)
5 196 立花道雪(107+89)
6 194 鈴木重秀(95+99)
7 192 島津家久(95+97)
8 191 立花宗茂(97+94)
9 190 柴田勝家(94+96)
10 189 吉川元春(95+94) 高橋紹運(95+94) 武田信虎(93+96)
13 188 北条綱成(94+94) 本多忠勝(91+97)
15 187 福島正則(93+94) 下間頼廉 (92+95)
17 186 島左近(90+96)
18 185 柿崎景家(90+95)
19 184 徳川家康(95+89) 斎藤義龍(91+93)
21 183 井伊直政(93+90)
22 182 加藤清正(90+92) 武田勝頼(89+93) 山県昌景(88+94)
25 181 伊達政宗(95+86) 村上義清(92+89) 伊達成実(87+94) 織田信長(92+89)
29 180 佐竹義重(94+86)
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 22:20:50ID:nIYBMlqU0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 22:48:51ID:qEPoF9ycそれって革新の能力値?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 23:13:35ID:9f7NjmDi0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 00:32:28ID:neRFsVDe信玄や氏康、元就などの地方大名が入るのはおかしい。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 01:04:34ID:r+pwneBFどんどん歴史シミュレーションからキャラげーに移り変わりつつある光栄げーむらしいが。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 01:24:36ID:AgIz9q12戦略はプレイヤーが練る以上、データで下回る信玄で信長を倒す事が不可能になる訳じゃない
羊に率いられたライオン百頭よりライオンに率いられた羊百頭の方が強いという格言を知らないのか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 01:25:35ID:A2RgADy60092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 01:43:15ID:wp/W6BpO織田信長 織田信忠 織田信雄 織田信孝 柴田勝家 佐久間信盛 明智光秀
滝川一益 原田直政 佐々成政 前田利家
羽柴秀吉 羽柴秀長 羽柴秀次 豊臣秀頼 石田三成 小早川秀秋 仙石秀久
徳川家康 結城秀康 徳川秀忠 松平忠輝
島津義久 島津義弘 島津忠恒 島津忠長 伊集院忠棟
竜造寺隆信 鍋島直茂 大友宗麟 大友義統 立花道雪
大内義隆 陶興房 陶晴賢 尼子経久 尼子晴久 尼子義久
毛利元就 毛利隆元 吉川元春 小早川隆景 毛利輝元 毛利元康
宇喜多直家 宇喜多秀家
長宗我部元親 三好長慶
本願寺顕如 細川晴元
朝倉孝景 朝倉宗滴 朝倉義景 朝倉景紀 朝倉景健
上杉謙信 上杉景勝 直江兼続
今川義元 武田信玄 武田勝頼
北条氏綱 北条氏康 北条氏政 北条氏直 北条氏照 北条氏邦
上杉憲政 佐竹義昭 佐竹義重 佐竹義宣 葦名義広
伊達政宗 葦名盛氏
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 01:58:34ID:wp/W6BpO5段階ぐらいで評価しようとしても大半が数回しか経験無いから難しいな
トップクラス最下位クラスはある程度楽に決まりそうだが
Sクラス
秀吉秀長信長家康
Aクラス
島津義弘 毛利元就 上杉謙信 武田信玄 北条氏綱 北条氏康 佐竹義重 伊達政宗
最下位クラス
豊臣秀頼 仙石秀久 徳川秀忠 上杉憲政 大友義統
ってとこか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 02:00:21ID:A2RgADy6桶狭間の戦いとか有名だけど。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 02:16:34ID:wp/W6BpO島津の木崎原 耳川 沖田畷 四川
竜造寺の今山
毛利の有田 郡山攻囲戦 厳島
宗滴の加賀一向一揆戦
秀吉の鎌刃城救援
信長の稲生 天王寺
村上の上田原 砥石
武田信虎の 対福島戦
伊勢長島の第一次第二次防衛戦
北条の河越
里見の三船山
とかかな
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 02:45:54ID:AgIz9q120097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 02:49:44ID:mf0tf+ycAクラスに伊達のまーくんと佐竹のよっしーが入るなら道雪も入れてくれ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 02:57:46ID:M8PgLHdY家康はランクAだと思う、小牧長久手は鮮やかだったけど、
関ヶ原、大阪の陣を見れば統率というよりは政略・智略の賜物だし、
特に大阪の陣では首を取られかかってるんでそこまで大軍指揮は得意でもない。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 03:09:11ID:AgIz9q12代わりにDQNだったがw
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 04:14:20ID:IhWE7r2A別に天下人だから能力最強じゃなきゃいけないわけでもない
スポーツの大会だって最強のチームが優勝するわけではないぞ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 06:43:45ID:YFi/4Y3B三好義賢と篠原長房と松永久秀と三好三人衆は?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 07:57:40ID:d8sxOn2J上田原では武田を恐れて集まらなかったらしいけど。
まあ無理すれば集めれなくも無いレベル。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています