トップページsengoku
380コメント126KB

【軍神 上杉謙信 毘沙門天 越後の龍】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:00:50ID:MLw6ovr2
上杉景勝・上杉景虎・長尾晴景・長尾政景・長尾景信・長尾景連
上条政繁・直江実綱・直江信綱・直江兼続・柿崎景家・斉藤朝信
小島貞興・中条藤資・河田長親・北条高広・北条景広・本庄秀綱
本庄繁長・安田長秀・安田顕元・村上国清・高梨政頼・大熊朝秀
吉江景資・水原親憲・竹俣慶綱・温井景隆・藤田信吉・山吉豊守
遊佐続光・黒川清実・加地春綱・志駄春義・新津勝資・鮎川清長
小国頼久・新発田重家・宇佐美定満・山本寺定長・長景連など。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:02:05ID:5iiKg+Qo
なんていうか
重複ていうか
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:07:56ID:KWNj/8k4
織田家家臣団のその後を語り明かすスレ!!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152601585/

このスレ立てた人と同じ人のような気がする。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:24:36ID:KWNj/8k4
越後の虎とも聞く。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:26:04ID:MLw6ovr2
他にも・・・。

色部顕長・色部勝長・色部光長・色部長実・色部憲長・甘粕景継
柿崎晴家・柿崎憲家・春日元忠・神余親綱・北条高定・黒田秀忠
甘粕景持・甘粕長重・岩井信能・大石綱元・鮎川盛長・新居長重
島津忠直・上条定憲・須田満親・本庄実乃・村上義清・村上国清
荒川長実・安田能元・泉沢久秀・板屋光胤・市川房綱・飯沼頼清
秋山定綱・新発田綱貞・新発田長敦・前田利益・安田景元
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:27:21ID:MLw6ovr2
>>4
龍じゃあなかったっけ??無学ですんまそ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:30:10ID:MLw6ovr2
>>3
ドキッ(ーー;)・・・・実は同じです。いっぱい出してすんまそ。
謙信の方が好きなもんで(^_^)宜しくお願いしまっ(^◇^)
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:31:25ID:MLw6ovr2
>>2
とにかくすんまそ。許したって下さい。
いろいろ勉強したいんですわ(^_^)
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:35:43ID:MLw6ovr2
皆さんは家臣団で最強は誰だと思いますか??
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:38:13ID:HOqz1wlt
武田と比べて、上杉家臣団は目立たないね。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:42:30ID:HOqz1wlt
>>9
単純に戦の強さなのか、総合的になのか
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:43:20ID:MLw6ovr2
>>10
織田と武田に比べたら確かに見劣りするけど
川中島等で引き分けやったって事は・・・。実は
同じぐらい優秀やったんやと思うんやけどなぁ。
謀略には、とても弱そうなイメージがあるけどな。
一応、織田もぶちのめしたし(>_<)
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:45:02ID:MLw6ovr2
>>11
べたに武力と統率力で一人ずつお願いします!
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:47:15ID:MLw6ovr2
>>1>>5
小笠原長時は家臣と違うのですか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:48:22ID:4rcEX9bp
柿崎景家
川中島合戦(永禄4年)の先鋒、内藤修理隊を一蹴し
武田の備えを突破する。思慮が足りないが、越後最強。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:50:18ID:4rcEX9bp
>>14
小笠原長時は信濃守護職、信濃源氏。
信玄に信濃を追われて越後→京都→芦名へ亡命生活
のちに息子が信濃複料。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:57:20ID:MLw6ovr2
>>16
ありがとうございます。ちなみに上杉憲政の家臣達や
(長野業正・上泉??)太田資正などは?
0018直江兼続2006/07/14(金) 21:00:35ID:etf5VZke
上杉謙信公は、逃げて、戦を進めるのが得意
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 21:06:08ID:4rcEX9bp
太田資正は関東の盟友だが、家臣(被官)ではない。
厳密に言うと、越後の国人領主も被官関係ではないが、越後衆は謙信に誓詞を提出した
配下の者たち。「手飼之者たち」(直臣)は直江・河田・鰺沢・吉江あたり。
長野(その配下の上泉)・太田・佐竹・宇都宮ほか関東衆は
関東管領の指揮下で、従属的な同盟軍(御味方)にすぎない。
謙信が関東から兵を引くと北条に寝返るのが大半で、一貫した同盟軍は太田と里見くらい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 21:13:59ID:MLw6ovr2
>>18
油断させて相手が調子に乗って来たところで
「キャン」っていわせるって事ですか?
島津家と一緒という事ですか??
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 21:17:48ID:MLw6ovr2
>>19
そうですか・・・。全員が家臣やったら武田と比べても
見劣りせーへんのにね・・・。あと山上道及も家臣なの
ですか(・o・)??
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 21:19:49ID:HOqz1wlt
謙信の家臣ではない。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 22:46:37ID:MLw6ovr2
>>22
では景勝の家臣ですか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 01:08:39ID:T/wgHuiC
関東勢は、いっそ上杉に被官しちゃえば、
現代まで続いたかもしんなのに。
なまじ北条に被官しちゃうから、
小田原攻めで全滅。

0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 10:13:22ID:mBDNNpyB
12
戦闘力なら謙信軍団のが高いような気がする。
川中島4では兵数13000対20000(かずに諸説あり)で差がハッキリしてる不利な状況でも謙信は勝算あると思っていたのだろうと思う。
それだけ将兵の質の違いに自信あったんでないでしょうか。
実際、奪った首の数は数の少ない謙信方のが多い。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 10:38:32ID:J8YQ+jg4
上杉謙信が戦上手だったことを示す戦略について教えてください
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 16:37:49ID:Kz3Nxu5M
>>26
「戦上手だった」ということなら「戦略」よりも「戦術」だと思うが、
軍記書では「軍勢を縦横に分けて、謙信みずから陣立てをした」と伝わっている。
つまり、総大将の指揮権で部隊編成し、その際に主従が別れ別れになることも
あったらしい。武将の率いる一隊単位で陣立てがなされていた当時では、通常は
考えられない部隊編成で、近世的な兵種別の陣構えも可能だったかもしれない。
しかし、伝わっている軍記書はずべて江戸時代の兵学者の創作と思われ、
謙信もふつうの陣立てをしていたことが軍令書などからは伺える。
史実では謙信も負け戦をしているし、70戦したとされる大半は攻城戦。
城下に火をかけ、敵を降参させたのが確証のある史実ではないか。
0028直江兼続2006/07/15(土) 21:17:58ID:tfPmXzZE
そうですよ
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 22:29:52ID:RcEy90QZ
柿崎の知謀を考慮すると甘粕景持が最強だと思う。信長の野望に出てないから余り有名でないけど。確か上杉四天王の一人。ちなみに甘粕景継とは別人ですよ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 03:14:14ID:tDDBd4JJ
川中島で武田の別働隊を一人で食い止めてた偉い人ですか?
何故かあまり本などで名前を見ないんだけど…。
景持と景継の違いを教えてほしい
0031直江兼続2006/07/16(日) 09:45:28ID:0Wlk5i2H
>>20
そうですよ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 19:06:47ID:/gvEe4AF
>>30
甘粕景持って武田軍の別動隊の追撃を自分の部隊だけで食い止めたって
すげーなぁ。上杉家の他の武将達も上杉謙信が自ら殿を務めたと勘違い
してたらしいから謙信級の神業をしたんやな(゜o゜)
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 19:13:19ID:/gvEe4AF
謙信公が松永久秀級の野心家やったら歴史は大きく変わってそう
やけどな。まぁそれじゃあ謙信の魅力半減やけどな(>_<)人間味
を感じるところがええもんな(^_^.)
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 19:24:52ID:/gvEe4AF
武田信玄は毛利元就とか松永久秀と同じ匂いがするから
あんまりやわ。確かに領国経営も素晴らしいものがある
けど・・・。なんかうさん臭いイメージが強すぎるから
やっぱり謙信公じゃろ(^◇^)
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 20:48:57ID:7IenS/F+
>>29
柿崎は「天と地と」で武力馬鹿のイメージを植えつけられたけど、思慮分別のない人物ってわけじゃないよ。
当時としては珍しく部隊を黒一色で揃え、味方の同士討ちや混乱を防いだりしていた。
これが江戸時代になると『越後の黒備え』として創作されるようになった。
また、名政治家でもあって領民達からも慕われていたよ。詳しくは柿崎スレを参照しる!
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 21:03:10ID:/gvEe4AF
>>35
なるほど。これで上杉家臣団の能力が、また1歩武田・織田家臣団の
能力に近づきましたな(;一_一)ちょっと上杉家臣団は過少評価され
すぎやわ。滅亡した武田・北条より下な訳がないやん。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 21:21:17ID:gFqAd/7/
謙信の家臣団ということでは、越後国人衆よりも政権後期の直臣たちのほうが
忠誠心もあるし、合戦の能力もすぐれていたよ。
河田長親・鰺坂長実・吉江一族(吉江景資・中条景泰ら)=近江出身
山甫国清(信濃村上氏)・須田満親(信濃衆)上条政繁(畠山氏養子)
とくに河田は武勇政務にすぐれ、若くして奉行人になり古志長尾を継承。
織田信長から近江に領地を与えると誘われるが、拒否して柴田勝家軍の侵攻を阻む。
一級史料とされる「信長公記」にもその活躍ぶりが散見される。
吉江一族は本能寺の変の翌日まで越中魚津城を死守して玉砕、籠城は50日に及んだ。
武田氏でいえば高天神城と高遠城の戦いに該当する魚津城攻防戦が上杉氏の命脈を
保ったといえる。玉砕するときは耳に穴をあけ、それぞれが名前を書いた札を縛ったという。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 04:30:43ID:/0hF8YAw
河田長親は越中を治めきれなかったイメージしかないんだけど・・・・・・・
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 05:08:30ID:FJDW7tCw
上杉謙信とこは、信濃衆とか近江スカウト組とか、
新参者の方が働き者だべな。

0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 13:54:31ID:PT7nJsr8
>>39
信用されていたんやろうけど新参者が前線に配備されるのは
仕方がない事やったんやろな。みんなの予想以上に活躍したん
やろうけど。まぁ武田家みたいにみっともない終わり方をせんで
よかったですわ(^_^)
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 14:35:41ID:/0hF8YAw
いや、信濃衆はやる気マンマンで謙信はマンドクセ・・・・・で、付き合ってただけだから。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 15:55:23ID:PT7nJsr8
>>41
マンドクセ・・・・では付き合いしてないでしょ。
武田信玄と何回も戦う方がマンドクセでしょ(;一_一)
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 16:10:12ID:PT7nJsr8
>>38
普段の越中では無くて織田家・椎名家・神保家・畠山家・一向一揆衆
との戦いに明け暮れていた時の越中ですから。想像しただけでも・・・。
えらいこっちゃですよ。織田家だけでも、しんどいですよ。降参も
裏切りもせずに、なおかつ占領されずに守り抜いていただけでも賞賛
されると思いますが。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 16:14:27ID:PT7nJsr8
>>43
補足ですが、さらにその後も謙信が死去して「御館の乱」が起きてます。
上杉家自体がホンマにえらいこっちゃな状況ですよ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 22:22:15ID:TciYsiXI
「信長公記」にある河田長親の記事

天正6年

 4月、信長公は上杉輝虎の死亡を受けて越中への進出を考え、
神保に佐々権左衛門を添え、飛騨国司姉小路頼綱に命じてかれらを飛騨から越中へ入国させたのであった。

 9月14日には、越中で斎藤新五が行動を開始していた。
越中では太田保の津毛城に敵方上杉勢の椎名小四郎と河田豊前守長親が軍勢を入れていたが、
尾張・美濃勢近付くの報を耳にしてたちどころに退散してしまった。
労せず津毛を手にした斎藤新五は神保長住勢を城に入れ置き、
みずからは三里ほど進んだ場所に陣を構えて各所へ出陣を繰り返していった。

 10月4日、斎藤新五は越中国太田保の本郷に陣を構え
、ここから河田長親・椎名小四郎の籠る今和泉の城下まで押し寄せて放火を働いた。
そして未明に軍勢を返そうとしたところ、敵方が兵を出して追尾してきた。
 この動きを見た斎藤新五は節所を選んで軍勢を退かせてゆき、
月岡野という地に至ったところで軍勢を立て備えて一戦に及んだ。
そして見事敵勢を追い崩し、首数百六十を討ち取る勝利を挙げたのであった。
 勝ちに乗じた斎藤勢はそののちも勢いを休めず駆けまわり、各所の土豪たちから人質を取り固めていった。
そして人質を神保長住に引き渡したのち帰陣の途についたのであった。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 22:23:13ID:TciYsiXI
天正9年

 馬揃の後の3月6日、神保長住・佐々成政及び越中国衆が上国の途についた。
これにより加賀・越前・越中三ヶ国の大名衆が馬揃のために在京することとなったが、ここで変事が起こった。
敵方の河田豊前がこの隙に兵を催し、郷の刀を作ることで知られる松倉という地に籠り、
さらに才略をもって越後より上杉景勝を大将に招いて一軍を形成したのである。
そして3月9日に佐々成政が人数を入れ置いていた小出城Pを包囲したのだった。

 そして3月24日になり、佐々成政は神通川・六道寺川を越えて越中中郡のうちの中田という地へ入った。
すると上方の軍勢が参着したと知った敵勢の上杉景勝・河田備前は同日卯刻に陣払いをはじめ、
小出表から兵を引き上げていった。その退陣の火の手を三里ほど先に見た佐々勢はただちに
常願寺川・小出川を越えて追撃にかかったが、すでに敵勢は全軍撤退を終えており戦果は挙がらなかっし。

5月24日には越中松倉の地に籠っていた河田豊前が病死した。
ひとたび信長公の憎悪を受けた者は、自然と果てゆく定めであるかのようであった。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 00:40:06ID:81Xj5J1j
個人的に地元の斎藤朝信が好きなんだけど(家が元家来の土豪と言われるんで笑)
あの人については最近まで何者かよく知らなかったんだがなかなか凄かったんだね。

朝信の城の支城の野呂一伯?てのがどんな人だったんか最近気になります。
誰かおしえてorz
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 05:04:46ID:OSTaejjS
「信長公記」に河田長親の記事がこんだけ出てくるということは、
織田方にとって余程目障りだったのか。

0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 07:25:39ID:Wl+r55NU
>>48
間違いなくそうゆう事ですね。小物は出てきませんよね。
相手にされるだけの人物だったという事ですね。謙信の
片腕と言われてるぐらいですもんね。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 12:38:14ID:SSrCDj1d
そうだったのか。いつも反乱で越中失い越後に落ち延び、越中を取り返すとそのたびにまた城主に任命されるだけの武将だと思ってた。
ごめんよ河田長親
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 14:51:45ID:P6BVucuI
ただし、椎名小四郎(長尾景直=椎名から長尾藤景の養子に)が織田に離反した
のが失策といえば失策の河田長親君。謙信の死にさいしては出家し、御館の乱では
最初は叔父の河田重親が景虎方に付いたこともあり様子見をしていたが、彼が景勝方に付く
ことで形勢が決定的に。ということは、謙信の後継指名はやはりどちらでも
なかった(定説)ということに? 形だけとはいえ古志長尾家を継承してるんだから、
景虎派になってるのがふつうの成り行きのはずだし。
0052百地三太夫2006/07/18(火) 21:30:18ID:Wl+r55NU
激戦となった川中島4回戦での上杉家各将の行動、活躍を
教えてくだされ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 22:28:05ID:Wl+r55NU
 大将クラスだけでも
討死(武田信繁・諸角虎定・山本勘助・初鹿野忠次)
負傷(武田信玄・武田義信)
 やっぱり謙信最強やな(^_^.)
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 00:11:56ID:MA32x7Hc
このスレは上の方にあるけどFLYp3Vo1のコピペ来てませんね

>>53
上杉には上杉の
武田には武田の良い所がある
ライバルが素晴らしければ上杉もまた輝くというもの
どちらか一方を意図的にくさす発言は良くない
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 00:51:21ID:xlG/QHCX
三好や織田政権を嫌っていた、幕府、堺商人、公家、朝廷とその息のかかった伊賀甲賀土豪だての情報収集力。
上杉の諜報機関といわれる軒猿、だがこのネーミングもいかにも江戸創作じみている、と仮定すれば、諜報機関名さえ漏れ伝わらないというところに情報管理能力が体現されている。。
というのはいかが?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 01:35:53ID:Dh74BKUW
甲陽軍鑑だかでは、第四次川中島で謙信は、ひそかに八幡原へ本隊を動かす際に、
そのことを武田方に知られないように、屈強の武者100人ほどを集めて、
本陣の様子を探りに来る武田方の草の者を根こそぎに切り倒させて、
ついに武田に情報を漏らさなかったそうだ。
まあ仮にそれが事実だとしても、
そのメンバーは普通に考えればその場で選りすぐったのだろうが、
あえて拡大解釈すれば、謙信の下には精鋭の防諜特殊部隊が存在した、
というような素敵な想像のネタにはなる。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 06:32:06ID:VjkiXECy
当時の春日山城下は、有数の商業都市だったので、
大量の商人が集まっていた。
商人たちは、当然ながら他家にも鉄砲やら織物やら茶器やらを納入しているので、
他大名の事情にも通じていた。
こういった商人たちのもつ情報を集めたものが、
上杉家の諜報網だったのじゃないかな。
現代でもCIAとかの情報の大半は世界にちらばるセールスマン経由だし、
ユダヤ商人ネットワークの上にモサドがあったりする。

0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 22:08:12ID:IFWLn1bE
上杉家は関が原の折、西軍について戦いましたが
一族や家臣の中で誰も東軍には付かなかったのですか?
真田家のように・・・・。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 22:32:46ID:uzDp78mQ
西軍に付いたとか東軍に付いたとか、
上杉家が西軍の旗頭ですな。地理的に関が原には行かなかったものの。

関が原の戦いというのは、そもそも景勝vs家康の戦いですもん。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 22:39:02ID:+tfPR754
こんな糞スレ早く潰そうぜ



























0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 22:39:46ID:+tfPR754
なにこの臭いスレ
























0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 01:02:14ID:hxWFjzuC
>>60>>61
氏ね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 01:29:07ID:j3OvcyNy
>>60-61
クズだな
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 04:12:58ID:mfKV4f02
もともと、上杉討伐名目で家康が北上してきたのじゃないかと。

0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 22:54:24ID:hxWFjzuC
必殺 直江状ですな(^_^.)
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 00:53:04ID:XmsMv43/
直江状は捏造らしいけどね
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 02:31:34ID:TTrAxIro
>>59
徳川との手切れ後に藤田信吉とあともう一人誰かが国抜けしてたはず。
もっとも生きて出られたのは藤田だけだったようだが。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 16:01:22ID:8lF8t/aL
何で秀吉は上杉家に飛び地を与えたのかな?
越後に加えて会津と庄内与えておけば強力な家康の抑えになりそうなのに
飛び地を繋ぐ為に最上領に侵攻したんでしょ?
余程秀吉に脅威と見られてたのかな?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 16:42:05ID:7YtA1Fy8
>藤田信吉
こいつは家康に利用されてることに気づかなかったのか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/28(金) 17:54:10ID:F/lrOffq
>>68
庄内は本庄繁長が武藤の跡目問題で揉めた経緯があるから
無理に動かせなかったんじゃないか。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/29(土) 19:59:06ID:hi6MiRAF
上杉景勝・上杉景虎・長尾晴景・長尾政景・長尾景信・長尾景連
上条政繁・直江実綱・直江信綱・直江兼続・柿崎景家・斉藤朝信
小島貞興・中条藤資・河田長親・北条高広・北条景広・本庄秀綱
本庄繁長・安田長秀・安田顕元・村上国清・高梨政頼・大熊朝秀
吉江景資・水原親憲・竹俣慶綱・温井景隆・藤田信吉・山吉豊守
遊佐続光・黒川清実・加地春綱・志駄春義・新津勝資・鮎川清長
小国頼久・新発田重家・宇佐美定満・山本寺定長・長景連など。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 19:48:24ID:GpaLyxvv
>>68
何で上杉にそこまでしてやらねばならない?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 23:39:28ID:C/9wh//x
【謙信最強は創作】
謙信が戦国最強の武将(軍神)とされたのは、江戸時代の創作ですね。
武田の甲州流兵学が幕府公認となったので、紀州徳川家(頼宣公)が
上杉流兵学(軍記書)を宇佐美定祐に作らせたというのが最新の学説です。
臼井城攻めの失敗など謙信が敗北した合戦も、複数の史料で明らかになっています。

※謙信自身が敗北を認めている書状↓
 晴信年(念)を入れ、いかにも堅固ニしらわれ候間、落居さうなくつき堅候、
併馬を為寄候上者、善悪ニ不及候間、無ニセめへきそうふんにて、当月七日より
取詰候ヘ共、(中略)佐(佐竹)・宮(宇都宮)を始、弓矢かいなくわたられ候、
房州(里見)・太田いくさにまけ(第二次国府台合戦)候時よりも、たゝいまきうくつなんきニ候、
とかくこのたひハかた〜〜にあふへき事いかんなるへく候やと、心ほそく候間、
早くはりをやるへきために一昨夜ハちゝんをやり候ヘは、めのまえの者ともはらを
たて候て、うたてしかり候、これ又よきなく候へ共、さゆうなくゆたん候へ者こと
のひ候てきうしくちおしく候(中略)
 かいほつ又ろう人のうちに一両人ておい候、さセるきなくうすてニ候、返々
いつもよりかへり(帰り)たく候間、このたひハおつと(落ち度)あるへく候やと
心ほそく候、
永禄七年三月十三日                  虎(花王)
[三洲寺社古文書]


【上杉家の歴史】
上杉謙信が小田城を攻め落とした時、小田城下がたちまちにして奴隷市場に早変わりし、上杉謙信自身から差配して人の売り買いを行った。
奴隷の値段はひとりあたり20〜30銭の安さだった。

1561年(永禄4年)、謙信は関東管領の就任式で忍城城主成田長泰の非礼に激昂し、顔面を扇子で打ちつけた。
諸将の面前で辱めを受けた成田長泰は直ちに兵を引きいて帰城してしまった。
原因は諸将が下馬拝跪する中、成田長泰のみが馬上から会釈をしたためであったが、成田氏は藤原氏の流れをくむ名家で武家棟梁の源義家にも馬上から会釈を許された家柄であった。
だが、謙信は無知でこの事を知らなかった。
この事件によって関東諸将の謙信への反感が急速に高まり、以後の関東侵出の大きな足かせとなった。

上杉謙信は臼井城の原胤貞を攻めた際、数千の死者を出して逃げ帰っている。
これを機に由良成繁が上杉謙信を見限って離反。
長野業盛が武田信玄に攻撃により滅亡。
臼井城攻撃に失敗した謙信は
信玄に箕輪城を奪われ氏康に金山城を取り込まれてしまい
とうとう厩橋城までもが謙信の手からこぼれ落ちた
上杉家重臣の北条高広も上杉家から離反。
謙信の関東経略は失敗し北条家と同盟という救いの手に助けられる。

謙信の死後、養子の景勝(謙信の姉の子)と景虎(北条氏康の子)が後継者の座を巡って内紛を起こし、越後を二分した争いは天正7年(1579年)の御館の乱で景虎が討死する事により景勝が勝利した。
しかしこの内乱によって、上杉家家臣の新発田重家は離反し、柴田勝家率いる織田勢は能登や加賀、越中に侵攻して同地を1581年までにほとんど奪ってしまった。
つまり、謙信が築き上げた勢力は、この内乱によって完全に失われるとともに、上杉氏は大きく衰退してしまったのである

本能寺の変の直前には、柴田勝家が率いる方面軍に越中の城は次々と落とされ、
信濃からは森が、三国峠からは滝川がと、三方から侵略を受けて防戦も無理な状態だった。
新発田氏の反乱で越後国内はボロボロ。 反乱を鎮圧する力さえも残っていなかった。
景勝自身も死を覚悟しており、本能寺の変が無ければ上杉家は数ヶ月後に滅亡していただろう。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 04:19:23ID:gkj26iV1
どうでもいいと言われても、「越後の龍」「越後の虎」 両方あるのがなんか気持ち悪い。
上杉謙信ファンの集いでどっちかに決めてほしいな。

「越後の龍」× Google = 872件
「越後の竜」× Google = 625件

「越後の虎」× Google = 51,900件
「越後の寅」× Google = 177件

虎か。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/06(金) 14:41:01ID:lDj8JO0i
越後の寅だと映画の寅さんって感じがするな。越後の寅さん。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/09(月) 07:50:30ID:lOa23crL
寅年生まれでないの?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 19:56:30ID:fx6c+0R8
戦国ファン全般でアンケートすると越後の龍が人気あるんで無いかな
甲斐の虎信玄とセットで認識されてると思う
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 01:06:11ID:83L36++O
おおおおーーーーーーー!
2ch、謙信公ファンの漏れがきましたよー!
>>75
そりはねぇ、日本を代表する寅さんと謙信公がイメージ的に似ているからかも。

0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 04:18:02ID:QUQEqhys
>>66
直江状て捏造なん?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 10:45:22ID:5728FpTp
>>76
寅年生まれだよ
だから幼名は虎千代→景虎と改名
実母の名前が不明なんだが虎千代の母という事で虎御前と呼ばれてる
新潟県(特に上越市近郊)でアンケートを取ったら間違いなく『越後の虎』がダントツのトップになるだろうね
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 19:44:17ID:Rg/jG4Cq
それがどうしたの
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 00:09:48ID:MhBFoZBR
ググると越後の虎千代ってのも越後の虎に入っちゃうからそのせいもあり多いんでない?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 00:53:52ID:kS+prdfR
武田信玄は巳年か
さしずめ越後の虎、甲斐の蝮といった図式か
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 18:11:13ID:6YSxOnii
「越後の龍、甲斐の虎」が一般的に広まってるからもう変えるの無理だ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 21:04:30ID:Y2J2IDo+
謙信って、信玄が虎ってイメージだから龍にされた感じだよね。
名前は景虎なんだから、越後の虎のはずなのに。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 21:08:56ID:0hfWWvh3
本人が懸かり龍の牙旗を使っていたからだろ。
┏━┓
┃龍┃
┣━┛
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 04:16:34ID:ME2uAd4y
越後の狐 甲斐の狸
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 00:17:11ID:1mLQomx0
うん。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 16:02:24ID:WVkYiLEB
┏━┓
┃屁┃
┣━┛

上杉謙信:
武田信玄と対立している。
これは信玄が茶の湯に使う砂糖が手に入らず困っているときに,
塩を送りつけ信玄が激怒したためだと言う。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 19:25:03ID:5AuvPJWp
茶の湯って砂糖使うの?
砂糖って戦国時代にあったっけか
0091名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/15(金) 23:42:40ID:RHReUnn+
謙信は何ゆえ結婚しなかったの?
0092名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 02:48:14ID:iRszkJHu
┏━┓
┃〇┃
┣━┛
0093名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 03:07:20ID:aX1oMo0T
┏━┓
┃ω┃
┣━┛
0094名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/16(土) 08:45:21ID:3XKf+OqH
┏━┓
┃d┃
┣━┛
0095名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/03(土) 11:05:14ID:MuSujSU/
何か楽しそうだな
┏━┓
┃ф┃
┣━┛
0096名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/03(土) 22:42:20ID:IcaoudeY
藤木久志『雑兵たちの戦場』(朝日新聞社、1995年)を要約すると、

上杉謙信は関東に12回出兵していて、その内の10回は、
晩秋に出かけて年を超し、春か夏に帰る冬春型(長期越冬型)が多い。

明らかに戦いには季節性がある。

冬場の働き口などどこにもなく、まして飢饉・凶作の続いた戦国の村々に
とって、農閑期・端境期の戦場はたった一つの「口減らし」の場。

農閑期になると、謙信は戦争を正当化し、越後の人々を率いて雪の国境を
超えた。収穫を終えたばかりの雪もない関東では、かりに補給が絶えても
何とか食いつなぎ、乱取りもそこそこの稼ぎになった。
0097名無し議論スレにて投票方法審議中2007/02/04(日) 01:12:33ID:DiGRL8jK
でも出兵は最長でも4ヶ月持たない
平均2ヶ月 
0098人間七七四年2007/03/05(月) 02:24:52ID:0K9jt85A
結局このスレは何ですか?

┏━┓
┃f┃
┣━┛
0099人間七七四年2007/03/12(月) 20:42:24ID:HgGtGEZN
明日検診の命日?
0100人間七七四年2007/03/12(月) 22:44:05ID:jlNwujS7
上杉謙信は男色家だから偉大なのぢや!!!
0101人間七七四年2007/03/12(月) 22:47:42ID:fvsBKg/A
不細工は嫌いだけどな
0102人間七七四年2007/03/30(金) 00:36:04ID:7JWmlivP
NHKそのとき歴史が動いた・第283回
「謙信 恐るべし」
放送日 平成19年4月4日 (水) 22:00〜22:43 NHK総合

番 組 内 容

越後の龍・上杉謙信。生涯70回以上の合戦でほとんど負けたことがない戦の天才である。
しかし、謙信の戦は決して私欲からではなかった。彼は、戦国乱世の秩序回復を本気で志し、
助けを求められば労を惜しまず駆けつけた。その一方で、争いをなくすために国を豊かにしようと
特産品の開発に力を注ぎ、越後を経済大国に押し上げた。
この謙信を恐れたのが織田信長だった。
信長が謙信に贈った「洛中洛外図屏風」。近年の研究で、
この中に足利将軍邸に向かう謙信の姿が描かれていることが判明した。
そこには、必死に謙信に媚びを売る信長の心が透けて見える。
しかし信長の勢力が大きくなるにつれて、両者の関係は崩れていく。
謙信は信長と対立する足利義昭や毛利氏から「反織田同盟」の盟主となる。
そして加賀・手取川で最初で最後の頂上決戦を繰り広げる。
謙信は、この戦いで信長自慢の鉄砲隊を完全に封じ込め、
織田軍の精鋭部隊を完膚無きまでに打ち破り、信長を窮地に追いつめた。
ところが謙信は その直後に死去。歴史は再び信長を中心に回り始める。
信長が恐れた武将、上杉謙信の知られざる実像に迫る。
0103人間七七四年2007/04/15(日) 21:06:55ID:ZOX+ihKK
test
0104人間七七四年2007/05/14(月) 23:27:45ID:dkUu55dk
うーん
0105米沢近辺 ◆.6Xl5IRKSc 2007/06/02(土) 06:45:00ID:7Z7+JSmQ
謙信て頂上決戦で信長軍を破ってたのね。戦国時代詳しく無いから、このスレで初めて知ったよ。
意外に鉄砲導入にも積極的で大型化したらしいけど、生産数や所持数はどの位だったのかなぁ?
そう言えば小さかった頃、米沢上杉祭りで火縄銃と言うより「手持ち大砲w」みたいなのの空砲を
集団で撃つ音を聞き、ビビって軽く失禁した思い出が有るなw。
慣れて無い足軽が戦場で聞けば、音だけで足がすくんじゃうと思う。
0106人間七七四年2007/06/02(土) 20:58:42ID:wc31q49Z
何だこのスレ落ちたんじゃないのか。
0107米沢近辺 ◆.6Xl5IRKSc 2007/06/06(水) 10:02:28ID:rxADDHri
たまに上杉神社に御参りに行って来ようかな・・。
0108人間七七四年2007/06/17(日) 13:14:31ID:2j1DABpw
ガクトのロン毛謙信今日登場か
今から楽しみだぜ
0109人間七七四年2007/06/19(火) 13:41:35ID:lGIAsBpL
上杉謙信は生涯に亘って男色のみを愛好して
女犯の穢れに染まなかったからこそ立派な武将として名を残せたのぢや
0110人間七七四年2007/06/19(火) 15:06:48ID:hSga1fr9
>>109
あんたいつもいろんなスレで『○○の男色相手で有名なのは誰?』とかホモ系の質問してくる人でしょ?
何でそんなに男色が気になるんだ?
0111義光2007/06/20(水) 16:59:36ID:9/qWd+4Y
人間七七四年って一体何人いるんだ?
0112義光2007/06/20(水) 17:53:50ID:9/qWd+4Y
戦国大名って両刀普通なんでしょ?
信玄や政宗や信長なんて超有名
0113人間七七四年2007/06/20(水) 18:19:39ID:BnMIrGPS
2007年6月9日リチャード・コシミズ 京都講演動画

http://video.google.com/videoplay?docid=-5531771243763964471&hl=en
0114山形義光2007/06/21(木) 01:02:15ID:N9oTCdkn
戦国時代は両刀使いは珍しくない
主が家臣と関係を持つと、絆が深まるのでいいとされた
織田信長も前田利家と関係をもったが、それに関しては利家の手紙が残っているらしい
「殿は一時もお離しなさらなかった」と書いてあるとか
ちなみに、江戸時代には現代よりも同性愛者がたくさんいた
また、かなりオープンであったらしい
0115義光2007/06/21(木) 21:19:48ID:XcOZm9hB
スレ違いになっちゃうけど武家社会と男色は奥が深いね
鍋島藩の葉隠も積極的に奨めてるし
明治以降そういう文化は無くなったんでしょうね
0116人間七七四年2007/06/22(金) 02:13:10ID:fnkjLr+T
謙信、信玄の一騎打ちが「猪木アリ戦八百長説」のように
なかったことにされていくのは寂しいです。
なんとかしてあったことにしてみたいものです。
0117人間七七四年2007/06/22(金) 02:36:35ID:DWpKvCaC
>>116
大名が一騎討ちするなんて、名誉どころか最悪の行為だよ。
0118人間七七四年2007/06/25(月) 04:49:57ID:vXj7OdcE
影武者同士の一騎討ちという事で妥協して
0119人間七七四年2007/07/08(日) 15:14:06ID:oVzz0/5C
大河でも大量虐殺や人身売買まで描いたのだから残る砦は衆道だと脚本家の
大森さんのスレで言われていたね。
今年の大河は主人公を聖人君子や単なる英雄譚にしないで悪の部分も良い部分もある厚みのある人間描写と
史実に忠実な姿勢は皆評価してるね。

日本史を語るうえで男色は避けて通れないだろう。
院政期の上皇や貴族は日記からも当時の政治家の男色ぶりはよく描かれているし戦国時代の傾国の美少年
とか永井路子氏や杉本苑子氏など一流の歴史小説家は武家社会の衆道もきちんと描いてる。
今度の大河は信玄と源五郎のラブレターの事みんな知ってるし思わせぶりな場面もあるけど
影虎の事もちゃんと描いてほしいな。

大河「草燃える」では原作どおり実朝暗殺の犯人政子の孫の僧の公暁と彼の後ろ盾の陰謀の張本人の鎌倉御家人の三浦氏
の嫡男駒若との逢瀬ちゃんと描いていたと思った。
当時の仏教界の稚児争いの凄まじさは後白河法皇も自分の手に負えないもののひとつとしてあげていたと思う。

0120人間七七四年2007/07/08(日) 22:39:52ID:W3hE1XhT
景虎の衆道は書くと怒るファンもいるし、第一確証がないから書かなくていいんじゃないの?
0121人間七七四年2007/07/09(月) 10:30:35ID:79ZisSYB
つか大河は一応勘助メインなんだし
敵陣営の景虎の男色疑惑なんて
表現する意味はあるのか…話の筋になんの関係ないし。
信玄みたいに手紙が残ってる訳でもなし
0122人間七七四年2007/07/09(月) 10:44:24ID:oAxySjtu
衆道をテレビで見たい人は特別な人じゃないの。
まあ、いずれ大河化されることになるかもしれない
義満の場合でも世阿弥との男色関係は入れなくてもよい。
0123人間七七四年2007/07/25(水) 01:18:44ID:56jXIGLB
織田信長の軍勢を唯一圧倒した謙信こそ戦国最強の武将
0124人間七七四年2007/07/25(水) 08:46:43ID:1df1tSkp
次回の大河は予告からして出番が多そうだね
0125人間七七四年2007/07/25(水) 21:58:06ID:VwseS6jn
酒のつまみに味噌を舐めていたらしいが
塩分の取りすぎだろ。死期を早めたのは残念。
0126人間七七四年2007/08/11(土) 19:13:00ID:dMwj80Fv
あと十年長生きしていれば謙信は織田を撃ち破り上洛していたにちがいない!
0127人間七七四年2007/08/11(土) 22:18:57ID:a3Tm0fGJ
>>125
味噌?聞いたことないぞ。
梅干しじゃねーの?
0128人間七七四年2007/08/11(土) 22:24:18ID:81cbvVF0
>>127
どっちにしても塩分過多になりそうだw
0129人間七七四年2007/08/11(土) 22:35:41ID:a3Tm0fGJ
>>128
通説では謙信の死因は脳溢血か何かだったっけ?やっぱり塩分過多だったんじゃないかね
0130山浦国清2007/08/12(日) 00:25:48ID:Uu4j0dFB
>>17
長野業正、長野業盛、上泉信綱、大石綱元
0131人間七七四年2007/08/15(水) 04:52:39ID:mnCown0A
>>116
まったくもってその通りで最近は手取川の合戦までなかったことに
されていく傾向。
とても残念。
0132人間七七四年2007/08/15(水) 07:47:32ID:gcJL9os3
>>131
手取川合戦は逆に存在したって説の方が最近は強いだろ。
0133関東三国志2007/08/15(水) 10:08:17ID:TkF1ORwG
崩壊する幕府や古河公方を復興し旧都鎌倉を奪還すべく逆賊北条を討つべし!
天険に囲まれ沃野千里の越後より義を奉じて南伐する謙信。
関東管領を禅譲され晴れて関東宰相になった謙信公は古河公方や足利将軍家の為に病をおして越山する。
公方を擁して専横する北条は関東を乗っとろうとする野心ムキだし。
関東の混乱に乗じて甲斐の悪魔も上野国へ侵攻。
室町の命運は独り謙信の双肩にかかっていた。
謙信進めば北条退がる。謙信越後に戻らば北条進む。

天才謙信を恐れて戦わない北条。
そして冬風悲し春日山。ついに北の守護神は流れ星とともに世を去る。
だが謙信を恐れた欲深で姑息な第六天魔王信長も武田も北条もまた滅亡する。
上杉の命脈は米沢で保つ事ができ義を真っ当できました。また謙信は可憐な女性のような姿だったので女性説もあります。
0134人間七七四年2007/08/15(水) 10:50:04ID:TkF1ORwG
北条氏綱は息子の代で自立しようとし、野心を隠し足利晴氏を表向きには立てたフリをしたが娘の芳春院をムリヤリ嫁がせ公方の義父になり専横し関東を横領しようとした。
子の北条氏康はたちまち野望を表し人徳の人足利晴氏は川越に心ある武士をまとめて蜂起するも氏康に敗れ幽閉され1560年に崩御なされた。
それとともに将軍に認められた次期公方の義氏を排し傀儡に氏綱の娘の生んだ次男藤氏を公方に擁立。
この時に謙信は号泣し卒倒したという。
怒る謙信は小田原に侵攻するも関東を横領した財力で小田原は要塞化していたので旧都鎌倉の防衛の難しさを悟り古河城を奪回し正式に長男義氏の古河公方就任を宣言。
1566年に悪党北条は謙信の留守中に藤氏の身柄を拘束し幽閉していたが、ついに氏康は処刑する。
1570年には義氏の監視役に息子氏照を後見役に古河に戻すが天才謙信が1578年に死去すると北条は安心し1583年に義氏は謎の死を迎える。死ぬ時に「謙信があと7年延命の儀式に成功してさえいれば…」とうわ言を言っていたという。
かねて義氏の一子梅千代丸も北条は毒殺していたのでここに関東王として北条は君臨した。
公方の志士達は義氏の美しき娘を後継者に宣言に対抗したのであった。この危機を救ったのが太閤さまだった。
0135人間七七四年2007/08/15(水) 10:56:24ID:TkF1ORwG
訂正
足利将軍に次期古河公方に認められていた藤氏を廃し、関東宰相氏綱の娘が生んだ義氏を古河公方に擁立した。
0136人間七七四年2007/08/15(水) 11:30:53ID:FochG6EI
戦が強い大名=戦術にたけている、という事もあるが
武士の質の違いがあったんじゃないかと考える。単純に上方武士より甲斐、越後または関東の武士のほうが
戦の経験値も高く屈強な武士であったとか
0137人間七七四年2007/08/15(水) 12:08:25ID:dgkjzdiE
単なるイメージの産物だろう>強い弱い
じゃあその上方兵主体の織田-豊臣ラインに日本全国が屈したのはなんなのかと
決戦点に投入する兵力と物量こそが勝負の決め手
冷たい兵站の鉄則は戦国期でも適用される
ごく少数の天才はそれをひっくり返すが、大勢としてはそんなスタンドプレイはいつまでも通じない
0138上杉贔屓2007/08/15(水) 12:11:38ID:IZ8OCEwK
どうだろう…上方の武士も関東の武士も戦い慣れてはいたんだろうけど
0139一向宗2007/08/16(木) 18:27:33ID:ZE4LRcte
てめぇ何調子こいてんだよ景虎。 
俺がボコボコにした時は泣いて詫び入れてたくせに何調子こいてんだよおめえ。 
もう一度ボコボコにするか。ああ?
0140満親2007/08/16(木) 18:43:56ID:AHJFWa/0
お、落ち着いてください…!


(はぁ〜交渉役も疲れるわ)
0141人間七七四年2007/08/16(木) 21:26:51ID:FVXF1jgY
上杉方側近に御忠臣! 御歓談中に申し訳ござらぬが、再来年度の大河ドラマ『天地人』を千倍楽しみたいがための豪華キャストを妄想するスレをどなたか建て下ださらぬか。
余はヘタレな者でスレを興す身分ではござらぬゆえお願い申す。もしスレが建ったなら永遠の忠節をもって奉公いたす。
越後のためにも皆様のお力で大河ドラマ史上傑作の部類にしようではござらぬか! ‥ 御免!
0142千坂対馬守2007/08/17(金) 00:24:11ID:sKzBtq22
配役のスレなら↓
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1177634741/
にござるが…
戦国板内で建てたいとのことなれば、他の諸将をあたってくだされ。
(某は携帯からゆえ建てられぬ)


せっかくの上杉主体の大河、良作にして欲しいと我々も念願しておるが、
原作と脚本家の悪評を聞くとなんとも…
0143人間七七四年2007/08/17(金) 07:11:28ID:RcR3j5aG
今、シュミレーションゲームの「天下統一相克の果て」を上杉謙信でプレーしてる
越後統一→越中を一向一揆に征服されるもそのまま放置→武田と同盟ののち、村上との同盟を破棄して北信濃を征服
→上野に進出してきた北条の退路を絶って決戦、北条の主力を壊滅させる→武蔵、相模、伊豆と北条領を掃討→従臣を拒んだ上扇上杉を滅ぼす
→下野、常陸を領有している結城領に進出、滅亡させる→一揆勢が支配する越中に侵攻、征服する→芦名、伊達を従臣させて東北征服
→従臣を拒んだ上総、下総、安房を領有していた千葉氏を滅ぼす→武田と今川を従臣させて、近畿一帯に勢力を拡大しつつある織田領に侵攻開始

1977年時点で石高890万石^^ ちなみに織田200万石、毛利(同盟)200万石、大友270万石
…欲望をむき出しにした上杉のポテンシャルスゴス
0144人間七七四年2007/08/17(金) 14:26:41ID:oIqL15F5
どこかで当時の越後は京都の次に人口が多かったと聞いたことがある
他国より少ない兵数で戦ってると言うことは、そんだけ精鋭揃えれたって事?
0145人間七七四年2007/08/17(金) 15:33:34ID:XKwSctyT
>>142 千坂対馬守殿、誠にありがたき幸せ御礼申し上げます。早速レスして参りました。某337がわたくしめの考えるキャスティングでありますゆえとくとご覧下さりませ。
今なら脚本家ぐらい代えられるでござろう…… ジェームス氏を推挙しましたが、どうしても某局が女性の脚本家を押したいのであれば、大野靖子先生か小山内美江子先生にしていただけたら漢が生きるのでよかったと思いますが、漢が冴えないと功名が辻の二の舞になるのは必定。
『天地人』は某局と視聴者の関ヶ原でござります。
上杉方御側近の方々も『天地人』の行方をよろしくお守りお願い奉ります。
01461432007/08/17(金) 23:26:55ID:RcR3j5aG
50万石まで織田の勢力をすり減らしたところで、織田が毛利の従臣になってしまった…
仕方が無いので織田に従属していた六角を滅ぼす→長島一揆を征服→伊勢志摩の北畠を従臣させたあと、満を持して毛利を従属させたところで朝廷から関白に任命された
謙信の寿命がつきそうなので完全に天下統一しないでここで終了
1583年の勢力
上杉1280万石、毛利(従属)270万石、大友330万石、あとは三好、畠山など近畿の小勢力が上杉に征服されるのを恐恐と待っている状況

>144
ゲームだと越後の兵質はとても高いです。一番兵質が低いのが尾張…
0147人間七七四年2007/08/18(土) 01:45:52ID:7vSmov0J
尾張の兵がチャオズだとしたら、関東武者はナッパってとこか?
兵質に多少は違いがあったかもしれないが、武将の統率力にも違いがあったかも
例えば右にならえ、左にならえと忠実に実行するよう訓練されているとしたら、武将の
理想どうりの軍略が展開されてたと思う
01481432007/08/18(土) 01:56:49ID:heR8mtWC
ゲームだと謙信、鬼のように強いですよ…

でもコンピューターにやらせるとたいてい武田と北条との、死にものぐるいの多面戦争で
ジリ貧になって滅ぶパターンが多いですね

そういうのを見るにつけ実際の謙信はすごいおとこだったんだなーと思うことひとしおです
0149人間七七四年2007/08/18(土) 08:12:41ID:yqspsj+a
>>148
俺の時の上杉は南下してきた伊達に飲み込まれるパターンが多いな。
0150人間七七四年2007/08/18(土) 08:46:26ID:HYC8/kt4
機内の兵なんて尾張に比べてもかなり弱そうなものだが。
0151人間七七四年2007/08/24(金) 20:32:26ID:CPzVICK2
石山城があれほど織田の精兵吸収したのも知らないアホか。
こんなのがよく戦国板に居れるな
0152人間七七四年2007/08/25(土) 10:56:10ID:zDhZloCx
今日から開催
【来てね\(^O^)/】NHK大河「風林火山」出演中のGacktが新潟県上越市の「謙信公祭」出陣行列に参加決定
0153人間七七四年2007/08/25(土) 11:03:52ID:xrPMgFdp
石山合戦は野信長の天下統一を遅らせた障害
0154人間七七四年2007/08/30(木) 00:34:11ID:UlUz2dPE
柴田の越前軍が最強軍団で佐々や前田など人材も集中していた。
石山は無能の佐久間隊。
0155人間七七四年2007/08/30(木) 11:33:12ID:HG1msKoQ
大河ドラマの「武田信玄」の上杉謙信は
晩年織田の圧力にさらされて必死に毘沙門天にすがってる

実際は違うのかもしれないけど必滅の悲壮感がチョーカッコヨス

http://jp.youtube.com/watch?v=4tx0uwVasMM&mode=related&search=
0156人間七七四年2007/09/11(火) 19:21:33ID:5Y51MtKY


宇佐美定満と長尾政景は野尻池で舟遊び中に溺死したとされていますが、あれは結局
どちらがどちらを殺害しようとしたのでしょうか?
第三の黒幕でもいたのかな?
0157人間七七四年2007/09/11(火) 20:36:19ID:MjzTpe66
コーエーは嘘つきです
0158sage2007/09/12(水) 09:37:34ID:15zVhCM2
>>144
都市で言えば、京の次は博多。地域で言えば摂津、近江、尾張の三地域が多いね。
0159人間七七四年2007/09/12(水) 14:13:05ID:24twAPdk
安倍辞任は景虎の真似
0160人間七七四年2007/09/13(木) 01:13:46ID:WapPGA0x
http://www.tenkabito.jp/extra/img/wall_kenshin&shingen/uesugi_1280X1024.jpg
0161人間七七四年2007/09/15(土) 21:32:58ID:rK3RT68F
以前トリビアで観たんだが
兜に「愛」の飾り付けてた武将て
確か謙信とこの人だよね?
0162人間七七四年2007/09/17(月) 01:10:46ID:F55KV+Li
直江兼続だよ>愛
0163人間七七四年2007/09/17(月) 22:48:03ID:ksVADYF5
宇佐美定満(1489〜1564)

越後上杉氏の家臣。老齢ながら若き日の謙信を支えた功臣。
二本角を立てた独特な兜を愛用しており、兎の耳に似ていた事から
宇佐美とかけて「うさみみ殿」「うさみみ爺」と呼ばれていた。
野尻湖で長尾政景とともに船遊び中の事故で水死した。
彼の残した兜は「うさみみの兜」、
彼の残した剣、鎧は「うさみみの剣」「うさみみの鎧」、
聖なる守りは「うさみみの印」として残されたという冗談がある。
0164人間七七四年2007/10/05(金) 02:32:38ID:brbQuAfu
童貞野郎共よ押忍、押忍、
全く上杉厨共の書き込みを見てると情けなくって涙が出てくる。
30代になったいい無職がまだ「デカマラの六尺謙信公」とか言ってデカマラの六尺謙信公を求めてひた走る
この健気さにうっとりだ。
アホかこの童貞が!
いずれ謙信公が女狐と結婚したら後悔するぜ
男ならもっとビシッ!とズリ道を極めろってんだ!
俺はその為に毎日1000回のゼンズリを欠かさない。
「オッス!!オッス!!」と気合を入れながらデカマラを振り下ろす度に菊門にギュッ、と力を込める。 
こうして鍛え抜かれた俺の性根は「衆道」なんて立派なシロモンとは対極を成す、まさに「男の極み」だ。
そのあまりのデカマラっぷりにご近所じゃあ“デカマラの毘沙門天”って呼ばれてる。

そんな俺だが、俺でさえ家を出たくなるほどの形のいいデカマラの六尺謙信公の出現を心待ちにしている。
勿論、最悪のアウェイを味わいたい命知らずの衆道彼も受付中だ!
毎週金曜14時頃はだいたい衆道の結婚相談所&出会い系の衆道サイトにいる。178*74*48角刈りにねじり鉢巻がユニフォームだ。

俺のほぼ不可能な衆道&糞尿離れ!離せるもんならハナしてみやがれ!!
この書き込みに勃起した包茎ミニマラ上杉厨房もオレと一緒に
ズリ道極めようぜ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0165人間七七四年2007/10/06(土) 05:34:07ID:yrOBy8Mc
お前等、埼玉に存在した最大暴走族「毘沙門天」ってしってる?

http://hamq.jp/stdB.cfm?i=akdgtp&pn=1


0166人間七七四年2007/10/24(水) 18:46:53ID:iF8dWJEq
組曲上杉謙信
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1243112
0167人間七七四年2007/12/30(日) 13:40:17ID:1CZQl+/G
テレ朝天と地と公式サイト開設
http://www.tv-asahi.co.jp/tentochito/

北大路欣也の毘沙門天のコスプレが
http://www.tv-asahi.co.jp/tentochito/contents/img/contents03.jpg
0168人間七七四年2008/01/15(火) 20:41:04ID:GwJ1ws3q
雪ん子まつり
0169人間七七四年2008/02/01(金) 12:02:36ID:OO0M0KY9
越後は人材の宝庫
0170人間七七四年2008/02/01(金) 20:09:05ID:DQ4UPEBX
北大路の毘沙門天は神というより三国志の武人。
この雰囲気は魏のチョウリョウだな。
0171人間七七四年2008/02/18(月) 21:40:28ID:uI4630nl
今日は新暦で謙信公の誕生日だぞ!
0172人間七七四年2008/02/20(水) 22:51:10ID:YM7+jfkq
軍神


プ
0173人間七七四年2008/03/22(土) 11:11:59ID:yXqXKTCe
自分が神だとかただのキチガイだろw
0174人間七七四年2008/04/29(火) 08:05:57ID:ekyA6Sxi
↑キチガイ乙
0175人間七七四年2008/05/04(日) 15:33:38ID:OCQ1ag6X
 /:::::: ::. : :. .. . :.. ..::::::::::::: .:::ヽ
/::. :. :. .:::::...::::::.:::::.::::::::::::::::::::::::::::::::\   ,、_,ノー-、__,ハ.ィ
:::::.:::.:::::::::i、:::::::::ト、ヽ 、::::::::::::::::::::::::::、_ヽ-'
:::::::::::::i|::::|.ヽ:::::::l \\ヽ\:::::::::::::く  だ ll_o こ 上
:::::::::i|:| l:::|u ヽト、l /_,≧、ヽ. t::::,r-、}  ろ || ̄   l  杉
::::l!::|'l| l::| 、 ヽイ/〃'_ リ u ヽ`tフ   !!!! ヾ=  ゆ ヲ
:::ハ::「l_≧:いヽ^ヽ! ヾ=彳// 八 ∠、     ‖  う  タ
小 il{i´{{¨_/////////// ⌒ /i:|ヽ.     ‖   の は
l!|ハ ヽ ヾ=''///////,. -‐‐ 、 u l:レ }      ‖   見
/! ぃヾ/////////     ヽ /l:|/     っ   て
  tヘ////rー‐'         }/ ∠_     て
   ` ト、  ヽ         / /|!ハ    る
    l:| ` ー;'⌒ヽ _   ,∠.._ i: /: /:}   ん
     l!  ,⊥   Y二.「: : \ |/: :/: :|          /
     _,.」  ヽr‐}  ノ:ヽ: : : ヽ: :/: : :レ'⌒ヘ ,. 、   _z':
  r'フ入.  ヽ  ゙t '.∠ ---―――¬/;.イ∨l! ト、/ : : :
  }_,、_,ノヽ. 、 ヘ r‐{           |´l| ! li| | l: : : : :
 ̄     `ーヘ.フ.           | ll   | l |:/: : :::
  ,. '" _,,. -…;   ヽ             |タ    l l.|: : :::::::
  (i'"((´  __ 〈    }             |    |  j: :::/:
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  } 腹ン中が   |     |  |: /: : :
  ヾ|!   ┴’  }|トi  } パンパンだぜ|   j | !: : :/
    |! ,,_      {'  }          |    l |:/ ::::
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、         |    !| : : : : :
    ヽ ‐'  /   "'ヽ           |    |: : /::
     ヽ__,.. ' /     ヽ.        |    |/::::_;.
     /⌒`  ̄ `    ヽ\_      |   |:ー'´: :
    /           i ヽ \       |   |: : : : : :
0176人間七七四年2008/06/15(日) 19:16:31ID:ft0Cpd1z
        ドンドコドンドコ!ドンドコドンドコ!
             ∧_∧   ∧_∧      言え!
ずーり        /   ・ω ./   ・ω     「謙信公最強」と!
 ずーり    ∧_∧__ノ...../____ノ∧_∧  ずーり
        /    )          /  ・ω・)
       ∧_∧ _ノ  ヒ、ヒィー   ...../_∧_∧
      (    )   ('A`≡'A`)     ( ・ ω ・ )
       ヽ ∧_∧   人ヘ )ヘ  ∧_∧__ノ
        (・    ヽ       (・ω・  \
ずーり    ヽ_ ∧_∧   ∧_∧___ノ 
           ω・   \ ω・   \    ずーり
           ヽ____\ヽ___ノ
0177人間七七四年2008/07/12(土) 13:10:36ID:J0EjpQ6/
                 、,;'"´'"´´``ヽ
(゙゙゙''''⌒"´``'゙゙゙''''ー-'"´``'゙''"´        ノ
ヽ           人           |
 :          (__)         |
 |        \(__)/         |
  |         ( ・∀・)         )
  |              、,;'"´'"´´`‖.
 ( (⌒"´``'゙゙゙''''ー-'"´``'゙''"´      ‖
  ‖                    ‖
   ‖                   /'⊃`i,
   ‖         人       / .ノ‖゙
 i"⊂i,        (__)     , ,/
 ヽ ‖`ヽ、    (__)   /,,/      _人人人人人人人人
     ゙ヽ、 .ヽ,_ ( ・ Д ・)/ /      > ここは今日から
      `\  `'ヽ   '" /       > うんこスレだよー!!
         ヽ、      ,゙          ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
           i     i
           i    |
           i      |
0178人間七七四年2008/07/12(土) 18:34:12ID:sZqKo7VE
所詮は田舎大名
0179人間七七四年2008/07/12(土) 20:35:57ID:ZfIlLdxU
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/esp/1215839585/l50
仏像の力を信じる者はここで祈れ
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 14:13:05 ID:xl45iBs5
仏像の神々しさ、超越的パワーは一切の衆生を救い給う。
その慈悲の厚さ、全能さを信じて止まないもの、何となく心ひかれるものは
毎日このスレで仏像の御方へお祈りささげましょう
日々の出来事、悩みを仏像に聞いて頂きましょう
            /ヽ v1
          |Y ゝくY :!
          | |Yゝク  |
         f三 へ三ニト
         {ゝ二 二kミ!
         | ー 一 Y
         U、 ー ,U
        >'1ミ二彡^ヽ、
       /  个 ー イ 彡ヽ
      /  i  ト/ミy@┬ ヘ
      /| ̄|ヘ / ,h  /| ̄ |
      7|> '  /n `タ._k  |
      ゝ _ /彡イ `〜 、...,,_}
    __ >彡 '_ゞ_ゝニゝ、_
   < ミ三三彡彡へ r‐ァニ三彡ハ
   〉ーニ二三彡彡1 l キニ三二−ヲ
   f⌒Y⌒⌒Y⌒⌒Y⌒⌒Y⌒⌒Y⌒ハ
 f⌒Y⌒⌒Y⌒⌒Y⌒⌒Y⌒⌒Y⌒⌒ 〉
  ゝ⌒X⌒ヽ〜‐-<⌒⌒ メ⌒Y  / ヘ
 ( \ \     〉-‐rく   ,.-く   ノ
  `丶 _ へ  ハ    ) /  //    【大日如来様】

どの仏像に願掛けしてもお前らの自由だ。
参考:http://syorin.fc2web.com/butuzou.htm
0180人間七七四年2008/08/24(日) 08:55:09ID:MeYrCvlX
 ┌○┐
 │お|ハ,,ハ
 │断|゚ω゚ )  お断りします
 │り _| //
 └○┘ (⌒)
    し⌒
0181人間七七四年2008/09/06(土) 21:11:06ID:bmON5M2k
その時歴史が動いた 謙信恐るべし

誰かうpして〜〜〜〜〜
0182石井 慧2008/09/08(月) 17:22:13ID:Px0lqiG8
上杉神社に「五輪優勝」の勝利報告しました。
0183謙信郎2008/10/27(月) 23:02:21ID:Jnn/srCL
ケンシロウの声を充てた阿部寛なら、
正義感溢れる最強の謙信像を見せてくれると期待。
舞台も「北斗」だ。
0184人間七七四年2008/12/21(日) 07:25:56ID:YH5ZLyv7
もうすぐ始まるがどうなることか・・
0185人間七七四年2008/12/22(月) 13:14:00ID:XYznPfOl
>>183
タイトルも篤姫から一新、世紀末戦国伝になり
馬に乗ったモヒカン野郎をなぎ倒しながら
覇王(ラオウ)ならぬ魔王(信長)を倒すわけですね

わかります
0186人間七七四年2009/01/03(土) 09:42:43ID:5VgbEeD4
おれは上杉検診より斎藤朝信が好きだ
0187人間七七四年2009/01/21(水) 13:13:52ID:V/ajTTa4
>>185
脚本の小松なら手取川あたりでやりそうだなw
0188人間七七四年2009/02/10(火) 01:16:56ID:x+9Ev7E1
>>185
俺のイメージでは、、
ラオウは武田信玄で、信長はサウザーだな。
残虐ぶりとか。
0189人間七七四年2009/02/11(水) 00:40:50ID:CmQtHrMM
とりあえず今日特進決める龍について
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/keirin/1234278505/


前橋9R、A級チャレンジ決勝
1上原龍「自力」
2佐藤康「先行」
3武藤貴「前々自力」
4鈴木春「福島3番手」
5宇佐見「Aジカ」
6中島義「上原君」
7佐藤和「単騎で自力」
8堺哲也「福島4番手」
9伊藤拓「武藤さん」

←@6 B9 A548 F
mms://maebashi.hyper-nets.com/maebashi_digest/09021109.wmv
https://keirin.jp/pc/dfw/dataplaza/member/racemember?KCD=22&KBI=20090211&RNO=9
0190人間七七四年2009/03/03(火) 22:49:56ID:G1ywzYag
北斗の謙信郎 「俺はもう死んでいる・・・」
0191人間七七四年2009/03/12(木) 01:23:33ID:CY2yFKJP
三月九日朝、肖像画は完成した。
謙信は、この寿像にみずから筆をとって、詩偈した。

一期の栄華 一杯の酒
四十九年 一睡夢
生も知らず 死もまた知らず
歳月 ただ是 夢中のごとし

書き終わってしばらくの後(正午頃)、謙信は厠へ行き、昏倒した。
そのまま人事不省となって、社寺の祈祷、名医の霊薬の甲斐もなく、
ついに覚めず、天正六年三月十三日、逝った。 
                     (終り)
0192人間七七四年2009/03/19(木) 03:32:04ID:9xxnK9r0
sage
0193それにしても謙信アンチスレのヒドさは正直どうにかならんのかね??2009/03/20(金) 16:52:54ID:w6qZwUBl
まあ謙信だって問題点とか間違いとかあったんだろうし
ひたすら盲目的に礼賛する一部の傾向がイヤになる事もあるけど
だからと云ってその反動でやたらと欠陥点や現代から見た奇妙な点を強調した上に
ボロクソに嘲笑と否定を浴びせまくるのは
ハッキリ言って軽薄過ぎやしませんかねと言いたいよ、俺は。

ままあそれは謙信に限らず歴史関係の全体に言えるんだけどな。
呪詛の掛合いは平安時代で打ち止めにしとけよw
0194人間七七四年2009/03/20(金) 22:20:15ID:/TRCC6I+
信長は化けの皮がはがれたけど、
謙信は研究が未発達なこともあって神秘性が根強いから、
信者がわきやすい上、感情的なアンチもうまれやすいんだろうね。
0195奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2009/03/20(金) 22:56:13ID:BgZQ1pMP
それは順序が違うんだと思う。
0196人間七七四年2009/03/21(土) 02:52:50ID:aEzSWvy3
俺、新潟県民だけどあんま謙信好きじゃないな……

関東への略奪とか、人身売買とかやってんのに美化されてばっかだしさ。やってる事は自己満足のような気がするし、「義」という飾り立てた仮面で自分を正当化しているだけだろう。

延暦寺を焼き討ちした信長を悪者だと思ってたようだが、自分の事はかえりみない。天才故に自己愛が強い人だったんだろう。


俺ごときがそんなこと言える立場じゃないだろうが。
0197人間七七四年2009/03/21(土) 09:23:05ID:28NMjTnG
略奪や人身売買のための遠征をいまだに信じてるの?
米も取れない大凶作の関東へ出稼ぎ(しかも1561の11万人遠征時しかその記録なし)
二束三文の商売経費の一割にもならない価格で赤字の人身売買(実態は捕虜解放)
これぐらいは知っておこうぜ
0198奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM 2009/03/22(日) 02:10:53ID:vJ4QUwKw
越後から10万を動員して全国制覇できないのなら、それは無能と言われても仕方ないな。
0199人間七七四年2009/03/22(日) 05:03:23ID:XH87hYs+
下手な煽りするなら三戦に帰れよ
0200人間七七四年2009/03/22(日) 11:04:21ID:7RY3uJU+
ぷらっとは10万にツッコミを入れてるんだと思うが
0201人間七七四年2009/03/22(日) 11:45:25ID:pnAxUZDP
需要と供給。
凶作だから人質が二束三文にしかならなかったんだろうが。
馬鹿?
0202人間七七四年2009/03/22(日) 12:10:16ID:9YAyHJur
>>201
毎回二束三文で売り渡すために遠征していたのかw
0203人間七七四年2009/03/22(日) 13:40:49ID:pnAxUZDP
>>202
毎回?
俺は遠征の目的についての話なんかしてないんだけど。
0204人間七七四年2009/03/23(月) 20:14:28ID:eBQ2/C5U
御館の乱のときって上杉と武田って同盟むすんでるんですか?
0205人間七七四年2009/03/23(月) 21:36:15ID:N7CtyAPw
謙信の晩年に武田上杉間の一応の和睦はあったといわれている
本格的な同盟化は景勝と菊姫(武田勝頼の妹)の結婚のときになる
0206人間七七四年2009/03/24(火) 00:14:27ID:xmjrNiBM
>>205サンクス
あれ?長篠のあとには結んでないのかな?
0207人間七七四年2009/03/24(火) 09:36:16ID:/WLTzT73
結んでないよ
0208人間七七四年2009/03/24(火) 15:45:13ID:Ns3FIuMA
>>207そうなんだ
WIKIだと1577年に謙信と同盟結ぶってかいてあるが
0209人間七七四年2009/03/25(水) 07:52:05ID:6orKIU5p
手取り川の戦いって上杉軍はだれが出陣してたかわかりますか?
0210人間七七四年2009/03/27(金) 01:44:30ID:CMi9Hl2p
「俺なら天地人をこう書く」のつづき----------------
史実通り直江兼続が当初は上杉謙信に見初められて寵愛され、
その後、養子の上杉景勝の小姓として閨の相手をつとめる。
謙信はまた美男子の養子・景虎をも枕席に侍らせて愛し、嗣子を誰にするか
決めあぐねている最中に厠で敵の放った刺客に暗殺される。
愛し合う景勝=兼続主従だが、断絶した直江家を立て直す為に、已む無く養子入り。
しかし、女色に無関心な兼続は一通り膣性交を義務的に果たして子を儲けるものの
他のオンナには一切、手を出さない。
むろん景勝は生涯女犯の穢れを避けて衆道一筋!
男装の麗人を寝所に送り込まれても手も触れない。
云々・・・と続いていくゼッ!
楽しみにしてろよナッ!!!
当時の女蔑視の風潮を正しく書いてやるゼッ!!!
0211人間七七四年2009/05/05(火) 10:22:13ID:gChPxEEH
織田が逃げ帰ったのは事実だから
0212人間七七四年2009/06/08(月) 22:19:16ID:61NgT17a
>>210
刺客に暗殺されるより兼続とガチで掘り合って腹上氏の方が謙信公らしいナッ!
0213人間七七四年2009/06/18(木) 03:24:15ID:RcD94GR/
謙信曰く
「天下を取るのは小事なり。それより"義"を貫いて、背筋を伸ばして生きる方が大事である」
0214人間七七四年2009/06/18(木) 06:48:27ID:2FnBMhTx
景勝が会津120万石になる前の、越後では何万石だったの?
それまでは検地されていなかったってこと?
0215仙台藩百姓2009/06/18(木) 09:52:17ID:GxbA/Ufj
>>213
自分がよければそれでいい
と言う事ですおね( ^ω^)
極めて統治者に不向きな人間だお
0216人間七七四年2009/06/18(木) 15:19:55ID:mdEt5RuW
ナッちゃんw
0217人間七七四年2009/06/22(月) 04:07:08ID:tNdUEKyN
>214

92~94石高くらいでした
0218人間七七四年2009/06/22(月) 08:14:38ID:AUG40ptg
>>217
ちょーちょーどんだけ少ないんだよw
0219人間七七四年2009/07/05(日) 15:53:38ID:qTq2oyL0
>217

万石でした
単位が間違ってました
0220人間七七四年2009/08/01(土) 12:10:50ID:vCSaxl0K
戦績は勝率9割5分
強過ぎ! 
0221人間七七四年2009/08/01(土) 12:34:16ID:3AXfC2mg
越後は39万石しかない。。。。。。。。。。。。
0222人間七七四年2009/08/01(土) 12:38:09ID:eqidYNYJ
越後は91万石
0223人間七七四年2009/08/01(土) 16:33:44ID:5WJSDU7H
米の収穫高は39万石だけど、鉱山やら交易やら青そやらでかなりの儲けを出してたからね…
0224人間七七四年2009/08/02(日) 06:52:27ID:0yTOBvSq
>223

そうそう
0225人間七七四年2009/08/09(日) 00:29:33ID:o2YpXNRF
>>215

はいはい土下座土下座w
0226人間七七四年2009/09/05(土) 09:04:29ID:JA2qfcym
保守
0227人間七七四年2009/09/28(月) 00:26:57ID:XK4wHx/2
真面目なお役人だったんだね
他のみんなが下剋上をやってる乱世なのに、
越後国主として関東菅領として、弱った幕府を支え、一生懸命がんばったんだね
0228人間七七四年2009/10/06(火) 17:18:10ID:UKmMbywN
>1
・新津勝資:清和源氏平賀氏
謙信の幼少期の子守り役も?!
越後→会津→米沢と、役28〜30代に渡り上杉・長尾家に支えた忠臣にて、前半期の重臣。
0229人間七七四年2009/10/08(木) 18:15:41ID:CX7XTklC
毛利・島津・小早川が本気で家康軍強襲!
徳川軍壊滅!内府家康は明に逃亡!
豊臣秀頼石高462万石太政大臣!関白秀秋 左大臣輝元 内大臣秀家
征夷大将軍上杉景勝! 豊臣摂関の下に
上杉・毛利・宇喜多の将軍御三家体制の幕府
石田・直江・真田・大谷・小西の五管領・五参議体制
島津・長曾我部は大納言 織田信雄は右大臣
上杉家越後を増加
後に上杉親藩に足利武田徳川の御三家と長尾北条ができる。
上杉定勝は帝の皇女を正室に迎えその間に生まれた姫を
足利徳川武田に嫁がせ
その間に生まれた男子を一度定勝の養子にして源氏の三名家を相続
上杉御三家は左右近衛の大将を武田と徳川 足利は中納言指定席を
兼継の孫は管領筆頭を勤めた後に中納言に
老後は日本各地を周り義と愛を説く「米沢黄門」
豊臣は秀頼系統と秀秋系統と織田系統が交互に
関白太政大臣に就任「筆頭は秀頼系統」
三家摂関 三家将軍 五管領・三位制度でバランスを保つ。
やっぱ一つの一族の将軍独占はダメでしょう。
あと大大名は嫡男を帝の皇女との間に生まれた男子にした方がいい
豊臣も上杉も毛利も対等。 皆皇族との血縁あり。
なお足利上杉家は上杉親藩の筆頭で上杉本家の婿養子になる習慣が
「第2次足利幕府」上杉尊信 源氏長者 征夷大将軍
        直江師兼  筆頭管領 征夷副将軍
        石田義成  管領 兵部卿
0230人間七七四年2009/10/22(木) 19:54:41ID:duYa9oxU
謙信公語録
「仁義礼智信を規とし、衆人を憐れみ」
0231人間七七四年2009/10/28(水) 09:57:56ID:fXCh+JzO
>228
 訂正
清和源氏平賀姓×
  〃 有賀姓○

子守り役:新津氏× 金津氏○
0232人間七七四年2009/11/24(火) 10:43:55ID:47OgZyWT
新津氏→金津氏
0233人間七七四年2009/12/10(木) 03:55:16ID:sZQVah6T
◇足利学校(栃木県)
 当時の日本最古で最大の学校。(当時のヨーロッパからの宣教師達の記録にもあり)
・一時期、足利荘の代官を勤めていた長尾氏が、学問に熱心だった事もあり、学校の保護に勤めた。
その流れなのか兼続(米沢藩祖・景勝の執政)は、米沢藩より一人足利学校に行かせている。そして後に、地元で寺を開かせている。学問の教育係にする為か?
(当時は僧侶しか学校に入れず、また、寺で学問を習わせていた←時代がずれていたらスマソ)
0234人間七七四年2010/01/19(火) 23:42:10ID:Sv45KPma
実質的に長尾学校だね
0235人間七七四年2010/01/23(土) 00:00:46ID:9yRfaIix
当時(武家の時代:鎌倉時代から室町時代・戦国時代)の日本は室町殿御分国(西国)と鎌倉殿御分国(東国)
に分かれて統治されていたんですよね。謙信が足利藤氏を擁立して東国を治めることも、信長が足利義昭を
擁立して西国を治めることも同じレベルの話ではないでしょうか?
0236人間七七四年2010/01/23(土) 16:57:27ID:TTWFMag3
謙信は自分が治めるというよりも、足利幕府を支えて再興する、という立場でしたが。
0237人間七七四年2010/01/25(月) 14:07:02ID:iqHaiEBx
>>222
越後だけは40万石くらいで、佐渡・出羽庄内・信州の北部分を含めた、上杉景勝領の
総石高が90万石くらいだったのでは??
0238人間七七四年2010/01/25(月) 16:23:21ID:/czRZexs
上杉領は91万石くらい、
というべきかもね。
0239人間七七四年2010/01/30(土) 14:04:33ID:3uXNnWTS
>1
遊佐続光って、能登・七尾城の…?
0240人間七七四年2010/03/12(金) 09:58:43ID:IvhUQzr0
他にいるのかよ
0241人間七七四年2010/03/12(金) 14:56:23ID:mDuiEyuF
〜謙信の野戦〜

広瀬郷の戦い【上杉謙信○−●長尾政景】(宿命の従兄弟対決! 謙信方の部将、政景方の部将・発智長芳を攻撃、政景も応戦)
八幡の戦い【上杉謙信○−●武田信玄】(武田軍の先鋒、謙信にボロ負け。信玄は塩田城内でブルブル。上洛の予定あった謙信さっさと引き上げる)
犀川の戦い【上杉謙信○−●武田信玄】(引き分けとは名ばかり! 旭山城は破却、川中島は没収! 義元兄ちゃんの助け船なければ信玄死んでた)
駒帰の戦い【上杉謙信○−●大熊朝秀】(謙信方の部将、信玄に内通して一揆軍を味方につけた裏切り者・朝秀を撃破)
上野原の戦い【上杉謙信△−△武田信玄】(信玄、深志城内でブルブル、戦場に現れず。謙信呆れる)
八幡原の戦い【上杉謙信○−●武田信玄】(信玄、身の程知らずにも海津城から飛び出し謙信と野戦! 案の定ボッコボコ、信繁を討ち取られる。自業自得)
生野山の戦い【上杉謙信△−△北条氏康】(八幡原の戦いで多少ダメージ受けてた上杉軍は連戦の疲れで苦戦。但し謙信自身が軍を率いてたか不明)
塩崎の対陣【上杉謙信△−△武田信玄】(信玄、分をわきまえて謙信との野戦は控える。塩崎城内でブルブル、兵の一部のみ城外に待機。謙信呆れる)
放生津の対陣【上杉謙信△−△越中一向一揆】(信玄と手を組んだ一揆の大軍と長期戦に)
尻垂坂の戦い【上杉謙信○−●越中一向一揆】(謙信、越中一向一揆に圧勝。謙信に野戦を挑んだ一揆はマヌケ)
利根川の対陣【上杉謙信△−△武田信玄&北条氏政】(さすがの謙信も巨大な利根川を渡河できず。氏政、巨大河川に救われる)
利根川の対陣【上杉謙信△−△北条氏政】(再び利根川で睨みあい。謙信、巨大河川に邪魔され武蔵国の支配諦める)
手取川の戦い【上杉謙信○−●柴田勝家】(賤ヶ岳で秀吉に善戦した勝家も謙信には全く敵わず北ノ庄城へ敗走。逃走中、勝家は脱糞、利家は失禁)
0242人間七七四年2010/03/21(日) 16:35:54ID:ZUJ4aPKV
信濃衆はやる気マンマンで謙信はマンドクセ>>これ、ホント うちの実家がそうだよ
お国替えでは、つれていかれなかったね 実際、俺の実家は新潟 古文書信じればの話だけどね・・・「裏切り者のー」の家系ですよ・・・死にてぇ


0243人間七七四年2010/03/23(火) 17:01:38ID:YMdPxeJh
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1267275786/655-669
0244人間七七四年2010/04/08(木) 22:45:57ID:wK8v6fD0
ttp://www.youtube.com/watch?v=XGwV6Usq72Q
パート5まであるんだけど
これに出てくる謙信唯一の負け戦って何の戦い?
0245人間七七四年2010/04/29(木) 23:22:45ID:eEWl39Ks
負けなんてない
0246人間七七四年2010/05/04(火) 08:31:13ID:b86z/ep9
>>73>>196
上杉キチガイだな
0247人間七七四年2010/05/04(火) 21:07:49ID:8wML4J7t
謙信







0248人間七七四年2010/05/08(土) 00:18:24ID:opBgTLE/
>>73>>196
上杉キチガイすぎだろ
0249人間七七四年2010/06/07(月) 12:33:29ID:CmZkrETU
>1
北条と安田って毛利一族なんですね。
今さら知りました。
0250人間七七四年2010/06/22(火) 10:07:29ID:Eo1fgoi+
はやぶさおめ!
0251人間七七四年2010/07/06(火) 14:55:54ID:Q2uyP0aH
謙信のトイレもこういうものだったのだろうか?

戦国のトイレ雪隠

信玄の書斎兼用のトイレ『甲州山』
(命名の理由は、甲斐は山国であり山には常に草木(臭き)が絶えぬからのう)
たかがトイレが豪華な京間6畳敷きという広さは自らの権威を表すことにもなるだろう。
狭い便所の場合は屋外や隣室から刺客に刀などを差し込まれてはよける余裕がないため。
事実、息子との間で緊迫した時期などはここで宿泊して警戒してたと言う。
長期滞在も可能なように室内に香炉をおき、家来に朝・昼・晩に香を焚かせ心地よいリラックス空間にしていた。
彼はここで諸国から送られてくる書状を読み戦略を組み立てていた執務室でもあった。
隣接して風呂場も備えその湯殿の縁の下に樋を設け、あまり湯を利用して流すという水洗式。

ちなみに加藤清正はトイレでウンコする時は30cmの高さの下駄を履いてたと言う。
0252人間七七四年2010/07/29(木) 09:17:46ID:fBYoEUMJ
便所に篭るなんてチキンな信玄ぐらいなものだろ。
0253人間七七四年2010/07/30(金) 16:06:23ID:REJcfOtg
田舎の古い農家だと、ときどき京間4畳くらいのトイレがあったりするよな。
大名のトイレならさぞ広かっただろう。

しかし水で流していたとはいえ所詮ぽっとん便所だろ?
相当臭かっただろうに、よく生活できたよな。
0254人間七七四年2010/08/05(木) 00:19:04ID:6j8ZYhzT
仙洞院が上田長尾に輿入れしたのって
政景が謙信に降伏した前?後?
0255人間七七四年2010/08/11(水) 16:36:37ID:KvDEwqtN
上田長尾氏が反乱を起こしたとき、
本庄実乃が「たとへ御新造極近御親るいにて候とも」許せないと書いてるから、
この頃にはすでに輿入れしてたんだと思う。

「極近御親るい」が必ずしも仙洞院とは限らないし
「御新造」が房長妻なのか政景妻なのかすら判然としないから、断定はできないけど。
0256人間七七四年2010/08/14(土) 12:56:08ID:vaWLk7PK


上杉謙信>武田信玄>織田信長>毛利元就>今川義元>島津義久>伊達政宗>北条氏康
0257人間七七四年2010/08/14(土) 19:00:47ID:DgpT48tf
なんで上杉憲虎とか上杉輝憲とか名乗らなかった
0258月孔雀2010/08/16(月) 13:45:11ID:2ShFxy78
謙信は、「信長に謙遜する」、という意味らしい・・・
0259人間七七四年2010/08/17(火) 06:54:28ID:cGiAcm4u

軍神と連続爆弾犯

http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/0204/41/275.html

加藤隼戦闘隊隊長と連続爆弾犯人ユナボマーは誕生日でつながっていた。
0260人間七七四年2010/08/19(木) 23:36:35ID:wJ12kVay
謙信が南北朝時代に産まれてたらどこについただろう
権威主義ということで南朝か
先祖の直義派か
バサラ尊氏派か
0261月孔雀2010/08/20(金) 02:43:40ID:BdJxTCjG
南朝だと思う。
0262人間七七四年2010/09/18(土) 10:11:41ID:i6hH5C1u

やはり戦国最強は謙信だな

先見性・合理性では信長が最高、
権謀術数では信玄・元就が双璧、
内政だと義元・氏康。

でも純粋に軍対軍の軍事力(直接戦闘)だと謙信だよ
謙信が攻めてくるとどんな戦上手でも城に逃げ込んでる
0263人間七七四年2010/09/18(土) 17:14:45ID:6cd+Zqmp
権謀術数って…元就の一次史料で具体的に教えて。
0264人間七七四年2010/09/20(月) 15:27:55ID:svZupRAl
>>263
残念ながら無い。
後世の厨房が書いた軍記講談にしか登場しない。
0265人間七七四年2010/10/02(土) 07:40:41ID:gwv7PNPX
UP !
0266人間七七四年2010/10/08(金) 18:49:48ID:MPQvXGGr
謙信って下手に上杉名乗るより
長尾景虎名乗ってた時の方が強かった気がする。
0267スレ主2010/10/16(土) 13:29:10ID:kJugKMvg
>>266
無知すぎ
上杉になっても謙信最強

越中出兵では神懸り的指揮統率力に磨きが掛かってる
0268人間七七四年2010/10/16(土) 22:00:21ID:Grr3p4J+
ゲームじゃないんだから、名前がかわったから強くなったり弱くなったりするわけじゃない。
無職はダーマの神殿で職業安定させろ。
0269人間七七四年2010/10/18(月) 09:53:04ID:FABf5RQx
むしろ長尾から関東管領上杉になったことにより
領内や周辺が収まった感するあるんだけど
つまり長尾時より強くなった
0270人間七七四年2010/10/21(木) 02:13:59ID:v/YW0a90
越後上杉家臣どもも
関東管領上杉を継いだ謙信の家臣化が
いっそう促進されたもんな。
0271人間七七四年2010/10/24(日) 02:10:19ID:4Dj8w5Lo
運は天にあり、鎧は胸にあり、手柄は足にあり
何時も敵を我が掌中に入れて合戦すべし。
死なんと戦えば生き、生きんと戦えば必ず死するものなり。

我に歯向かうは神に背くものと知れ!皆の者いざ出陣じゃああああああああああああああ



0272人間七七四年2010/11/03(水) 05:27:41ID:+Lg5b9ty
生涯で70回以上戦って無敗の軍神・謙信

信長・信玄ですら恐れ戦いて逃げ出したという
0273人間七七四年2010/11/12(金) 14:37:20ID:UfGqWv18
毘沙門天使 謙信ちゃん
0274人間七七四年2010/11/12(金) 14:59:15ID:t6610+WS
奴隷商人
0275人間七七四年2010/11/12(金) 15:47:53ID:7A7OwuFZ
うん。あの頃は皆そうだね
0276人間七七四年2010/11/12(金) 16:07:23ID:t6610+WS
そのとうり
0277人間七七四年2010/11/14(日) 00:20:19ID:beonjvnb
そのとうり
倭猿哀れ
0278人間七七四年2010/11/15(月) 02:34:07ID:dZAoE4qr
Gackt謙信様がBASARAからご出陣なさるそうです
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1977174
0279人間七七四年2010/11/15(月) 18:58:00ID:8yxKRjT5
おお〜
0280人間七七四年2010/11/15(月) 23:18:43ID:IMq6pgyz
>>275
そのとうり
倭猿哀れ
0281人間七七四年2010/11/16(火) 07:56:19ID:Yt3nZ6n/
お堂にこもって自己を高めてるところがカッコイイ

ただ神様に戦に勝つために祈ってたんじゃなく

瞑想とか勉強とかして修行してたんだよな

そこがかっこいい
0282人間七七四年2010/11/17(水) 19:32:08ID:sl85Wrdy
片手には数珠を持ち
もう片手には軍配を持ち

坊さん大名やGj!
0283人間七七四年2010/12/06(月) 10:32:26ID:DDLy8vt4
>1
宇佐美氏のルーツは藤原南家なんですね
0284人間七七四年2010/12/13(月) 00:39:54ID:ie62jDBz
野戦で謙信が破った敵:

武田信玄・柴田勝家・越中一揆・蘆名盛氏
小田氏治・長尾政景・大熊朝秀

無敵杉る
0285人間七七四年2010/12/20(月) 12:16:22ID:S0ogyM6+
足利義輝がすがり着いたのも納得の強さ
0286人間七七四年2010/12/21(火) 22:02:15ID:GZ/Jk8ZW
この人が 8000人くらいを率いた時は無敵じゃね。
軍議を開いたり 前もって戦術を立てたりしないで現場で臨機応変に采配
するタイプだから あまり大人数じゃないほうが動かしやすいのかも。
0287人間七七四年2010/12/21(火) 22:21:13ID:PEdhLYSD
越後精鋭8000あればどんな敵も打ち破れるって本人が言ってるからね。
0288人間七七四年2010/12/25(土) 05:52:34ID:5WerDImd
最強の戦略家・上杉謙信にみる武士道精神−海上知明氏に聞く
http://circle.zoome.jp/matarihosyu/media/610

>謙信はよく天才的な戦術家でひらめきで戦い戦略はなかったという誤解がされているが大戦略家だった
>信玄との心理戦は7、8手先の戦いで手取川は4、5手先で十分だった
>戦略家として信長は謙信に比べると5、6段下がる武将
0289人間七七四年2010/12/25(土) 14:22:04ID:O/wVhMcD
 武芸においては、剣道の他に、槍は佐野天徳寺を師範として習い、馬術は八条広繁を師として第一の乗り手と称された。
軍学については、孫子・呉子の兵法を研究し、14才の初陣から采配をとって軍兵指揮の経験を積み、特に源義経を武将の手本と考えて、日頃から修行を積んでいた。

と、今に伝わる。

すなわち、
「胆力絶倫で、知勇技能は群を抜き、精鋭さは人を圧倒するものがあった」
0290人間七七四年2010/12/25(土) 19:51:35ID:81rv48rB
そんな凄い戦略家が関東から追い出され北陸制圧しないまんま死ぬか?
0291人間七七四年2010/12/26(日) 11:00:47ID:K2g/hmfM
北陸は制圧してるし
後年は北条とは和睦してるから、関東を追い出されという言い方は馴染まない
0292人間七七四年2010/12/27(月) 05:41:38ID:RoXPAV+9
追い出されて和睦だろ。
和睦は破れたし倒れなけりゃ、また関東に出張るつもりだった説もあるしな。
0293人間七七四年2011/01/02(日) 09:08:39ID:moRXu6pT
春日山を本拠地のまま関東制圧できたらそれこそ凄いよ
0294人間七七四年2011/01/02(日) 17:05:21ID:IlIzcrEn
本拠地移せばよかっただけ
本拠地移せない状況のままだった謙信には戦略眼なんてねーよ
何が最強の戦略家だよ
大笑いだわ
0295人間七七四年2011/01/02(日) 17:26:39ID:wA4l9DNz
>294
何でそんなに必死なの?
0296人間七七四年2011/01/02(日) 17:36:04ID:g7ihiRYk
いっそフランチャイズ無しで西へ東へ戦を求める
フーテンの虎さんだったら
0297人間七七四年2011/02/11(金) 16:55:30ID:iodMPAnv
新潟県柏崎市にある"専称寺"。(柏崎駅あり)
 謙信臣下の重鎮・北条毛利家の菩提寺。
近くに、北条城もあり、寺には城の正門も残る。
<謙信由来の宝>
♯血染めの衣:謙信公の血の付いた法衣で、謙信公が鎧の上から着ていたものと伝わる。
♯ほら貝:謙信公も吹いたものと伝わる。

 事前に連絡をくれれば、見せてくれるそうだ。

 よろしければ観光にどうぞ。
0298人間七七四年2011/03/01(火) 20:40:02.18ID:H2DKh96W
毎日謙信に祈ってる
0299人間七七四年2011/03/01(火) 20:53:56.87ID:qvdN4o7e
>>294
どこに本拠地を移すべきだったの?
春日山は能登七尾城や上野厩橋城まで170`と中間点に位置して日本海有数の湊を持つ立地としては申し分ない場所だが。
0300人間七七四年2011/03/01(火) 21:50:02.22ID:TZPcc0wD
>>299
関東に決まってるだろ
0301人間七七四年2011/03/01(火) 23:44:58.38ID:qvdN4o7e
関東なんて土田舎に移すとかどんな罰ゲームだよワロタ
0302人間七七四年2011/03/02(水) 15:07:03.86ID:MMud4DU9
実際、利根川氾濫でいつも水浸しの当時の関東に魅力なんてないからなー。
そもそも関東平野に固執してたのは北条だけだろ。
結局、今川も武田も上杉もみんな西へ向かったし、佐竹すら北上…
0303人間七七四年2011/03/02(水) 15:17:19.06ID:/omRHQHk
ものは言い様だなw
0304人間七七四年2011/03/02(水) 17:55:16.36ID:MMud4DU9
言いようも何も
当時の関東は東海道の街道もないような辺境。
実際、謙信は両毛地域は由良足利兄弟にあげちゃったし、
小田領は佐竹にあげちゃってるし。
0305人間七七四年2011/03/02(水) 23:08:39.72ID:9g0Y6AbL
天下統一したいとかそーゆー理念で動いてないからこの人
謙信を否定する前に謙信についてもっと調べろよ
戦国時代では異端児だよな
0306人間七七四年2011/03/03(木) 00:26:40.08ID:rqPpWPMa
>>298
俺も謙信公を神と信じているが
仏典は何を読んでいたんだろう わかる?
0307人間七七四年2011/03/03(木) 01:05:43.42ID:W0c0tn6N
ただの戦闘マニアだろ謙信
0308人間七七四年2011/03/03(木) 14:36:59.82ID:cBhiVNIX
蓄財マニアでもあり文芸マニアでもある
0309人間七七四年2011/03/03(木) 16:52:38.79ID:IWnOWgm5
人身売買マニアだろww
0310人間七七四年2011/03/03(木) 18:30:14.25ID:t4lGjoAz
「人身売買マニア」って言葉的にちょっとおかしい
0311人間七七四年2011/03/03(木) 22:28:08.51ID:rqPpWPMa
>>309
呪われない様に気を付けてね^^
3世代後の子孫が人身売買^^されても
関係ないけどねww
0312人間七七四年2011/03/04(金) 04:29:56.71ID:ID6IkhCJ
高雄って側室兼従妹の木造氏だっけ
0313人間七七四年2011/03/05(土) 20:14:14.96ID:sou5qz6v
死後内紛が馬鹿の証
0314人間七七四年2011/03/06(日) 19:23:44.09ID:7bqjyYgZ
アル中でもあるがな
0315人間七七四年2011/03/06(日) 19:23:50.37ID:7bqjyYgZ
アル中でもあるがな
0316人間七七四年2011/03/06(日) 19:50:05.04ID:I/Ul7/cg
普段の食事があまりに質素だったと言うね。
ロクに食べずにいつも梅に塩つけて酒飲んでたとか。
まぁ越後は寒いから仕方ないのかも知れんが
保存食にするために塩を含んだ食べ物など
塩分取りすぎは良くないとか当時の医学知識に無かったんだろうか。
0317人間七七四年2011/03/06(日) 19:51:17.76ID:LsW6OqER
>>316
そんなに寒くないよ
0318人間七七四年2011/03/06(日) 21:23:54.65ID:lwhFdjNl
アル中は過大評価されすぎ
0319人間七七四年2011/03/07(月) 03:02:55.66ID:mUw/aMtZ
昔は軍記物を基にした評価だったせいか、昔に比べると評価は落ちてきてるね
研究が進んで色々なことがわかるにつれ、戦績も性格も、もっと評価が落ちる可能性大
0320人間七七四年2011/03/07(月) 03:07:01.41ID:8wXhm24i
なに言ってんだ?謙信の商業政策など戦以外の点も脚光を浴びてむしろ評価が上がっているんだが。
0321人間七七四年2011/03/07(月) 10:25:37.87ID:Qqrkw7l4
そもそも今までが戦は強いが他は駄目的な評価だったんだよな
0322人間七七四年2011/03/08(火) 00:43:59.55ID:rZZGPp5R
>>319
何かどれだけ仕事が出来るか知らないけどコンプレックスの塊君が
評価評価評価って(笑)どんだけの評価なんだよ(大笑)
0323人間七七四年2011/03/08(火) 01:07:04.94ID:FSQ1jM5I
戦国武将にも流行りがあるのですね。
0324人間七七四年2011/03/08(火) 04:03:29.12ID:lLz91JDy
上杉と武田は根本的に国力が違う
上杉は地理的にも武田と比べて有利で、港も充実していて経済は活発であった
鉱山も充実、石高も高い水準で安定した経済大国
だから、アホみたいに戦をやるまくることが出来た
武田の場合は国力がないから、戦をして侵略しないと崩壊する自転車操業
上杉と武田の力の差は歴然だったわけ
0325人間七七四年2011/03/08(火) 04:32:43.82ID:yT26CVFQ
差が歴然なのに結果がイマイチなのは冬場動けなさ過ぎるせいなん?
0326人間七七四年2011/03/08(火) 08:47:31.15ID:dHEKLf/+
>>324
残念だけど謙信が国主になる前の越後は、経済破綻寸前でヒャハーどもが暴れ回る国だったとさ。
0327人間七七四年2011/03/08(火) 14:51:10.02ID:K/XnM9oA
>>322
頭に血が上りやすい。激しやすい。火病る。。。そんな評価かな
0328人間七七四年2011/03/09(水) 00:33:04.16ID:PAmJ0jvF
あっぱんじょで死んだってんがの
0329人間七七四年2011/03/09(水) 02:18:45.66ID:vorY7ilv
太田資正曰く
「無欲で正直で慈悲深く、部下の意見もよく聞く有り難い武将でした」
0330人間七七四年2011/03/09(水) 11:46:41.21ID:0ob9jOpt
新潟出身の歴史小説家、小松重男曰く
「謙信は高血圧症、糖尿病、アルコール依存症、躁鬱気質」
「謙信の死で越後兵の生命が何千人も救われた」
0331人間七七四年2011/03/09(水) 11:52:11.89ID:9O8gVnWl
>>330
これ真理だな
0332人間七七四年2011/03/09(水) 14:25:13.68ID:v5G0hY8s
謙信在世の時の越後の威望は頂点に達して武名が高く鳴り響いて武門の面目と名誉は全国で知らないものはいなかったが、
謙信死後に御館の乱で越後内乱になり
さらに新発田の乱に発展して
越後兵同士の殺し合いになってんのに
なに言ってんだそいつ。
0333人間七七四年2011/03/09(水) 15:58:13.38ID:nmdpaPTs
脈も見ないで病気を診断するのってエスパーじゃね?
0334人間七七四年2011/03/09(水) 23:07:55.57ID:0ob9jOpt
医師がそう診断したんだから、誰が何を言ってもしょうがないんじゃないか?
0335人間七七四年2011/03/10(木) 12:29:25.05ID:ME0K1B9E
というか謙信生まれる前から国内で殺しあいやってたじゃないかよ
むしろ謙信が国内を安定させたのに
0336人間七七四年2011/03/16(水) 06:33:57.34ID:77ei1Sxd
長野県にある希望湖の名前の由来面白いな。
信濃川中島の戦いの後に村まで撤退してきた上杉軍に村の人々が親切にしてくれた時に
この地の村人達がすごい水に困っていたのを聞いて謙信が国境を変更し
越後領内の湖を譲渡したから村人達が大変喜んで希望の湖と名付けたとか。
それで希望湖の所属が現在ではそのほとんどの領域が新潟県では無く長野県側だそうだ。
0337人間七七四年2011/03/17(木) 10:53:34.88ID:rpYpABju
越後の人はさぞ困ったろうな。かわいそうに。
謙信の虚栄心はすさまじいな
0338人間七七四年2011/03/19(土) 12:38:08.62ID:gQWK4Jk1
自分の領国が潤ってないのに譲渡したとしたらまさしくクズ
337の言う通り虚栄心としか言いようがない
0339人間七七四年2011/03/20(日) 13:52:56.02ID:+tWJA5d6
高血圧症、糖尿病、アルコール依存症、躁鬱気質な上に虚栄心の塊か・・・
0340人間七七四年2011/03/21(月) 18:36:23.94ID:oOAhOn3F
上杉謙信の歴史に忠実なDVDがあれば教えてください〜
0341人間七七四年2011/03/21(月) 20:40:43.72ID:ZmYTnAEh
>>337
新潟県の者です。
市史を読んでみたのですが、戦国時代や江戸時代に、その湖がなくなって水で困ったという情報は見えませんでした。
旧越後のほかの地域はどうか分かりませんが、我が市に相当する地域では困ることは無かったようです。
0342人間七七四年2011/03/22(火) 01:58:03.09ID:zfp64Jgf
>>341
>>336にあるような由来が迷信だからだと思います。
0343人間七七四年2011/03/23(水) 08:36:59.69ID:4OyIF1b2
希望湖の湖岸線は越後側にも多少接していたから
越後の民が取水できなくなる話ではないよ。
それに大雪地域の越後側は水が豊かだったから水不足にならない。
0344人間七七四年2011/04/11(月) 00:21:28.53ID:n3cI+vCI
謙信統治下において
越後国人衆の当主が死去した際に
跡継ぎが何歳未満の場合は家督を継げないとかあったよね?
あれ何歳だっけ。
0345人間七七四年2011/04/23(土) 08:08:09.85ID:0tTfqpRL
>>344
15歳だったと思う。たぶん
0346人間七七四年2011/04/23(土) 23:31:49.00ID:Bi+oVtIz
U福島からの避難児童に対して鬼畜のような新潟県民=新潟・長岡
時事通信 [4/23 20:27]

東日本大震災で、福島県から新潟県長岡市に避難している小学6年の男子児童(11)が転入先の小学校で同級生に蹴られ、入院していることが23日、同市教育委員会への取材で分かった。学校側はいじめがあったことを認め、保護者に謝罪した。
 市教委によると、男子児童は父親の実家がある長岡市に避難し、今月7日の始業式から新しい学校に通学。19日午前の休み時間、同級生の女子児童に腹を蹴られた。20日に腹部打撲と診断され、様子を見るために入院しているという。
 男子児童は15日にも「女子から悪口を言われている」と担任教諭に相談。学校側は21日、PTA総会で事実関係を説明し、同級生の児童からも話を聞いている。
 市教委の山田修管理指導主事は「福島県への差別的な発言があった。つらい思いをさせて申し訳ない」と話している
0347人間七七四年2011/04/23(土) 23:59:43.77ID:UIklnBjP
>>346
新潟の女はつえーな
0348人間七七四年2011/04/24(日) 00:06:53.21ID:/2qu1ePG
いやな女が多いのか?
0349人間七七四年2011/04/25(月) 01:28:40.27ID:5sjbbNNY
>>346
連呼だけど正気?

・・・大丈夫?
0350人間七七四年2011/04/25(月) 13:40:14.45ID:RZwC0+uA
子供同士のいじめなんてどこにでもある
0351人間七七四年2011/04/25(月) 14:00:13.14ID:Ho20mDW2
犯罪もどこにでもある
0352人間七七四年2011/05/07(土) 19:30:47.38ID:l3+zA2Ic
>>346に同意
0353人間七七四年2011/05/12(木) 00:53:04.32ID:MHPsHivD
日本分断工作と日本人差別の典型だな。
0354人間七七四年2011/06/23(木) 23:51:12.77ID:SBKkFl8Y
>>353その通り

>>346
ここにもありました、変質的なコピペの跡

日本分断と大和民族差別の典型
地域対立をあおる悪質なコピペです
この他にもあるようです
0355人間七七四年2011/06/25(土) 21:07:57.75ID:rXQ7G8Un
謙信は当時戦国最強ですか?
0356人間七七四年2011/06/25(土) 21:55:21.90ID:53038llk
最強である事に意味がありますか?
0357人間七七四年2011/06/26(日) 07:54:10.42ID:TF70FThL
実際、比べられないだろ
ゲームのキャラでもあるまいし
0358人間七七四年2011/06/26(日) 09:49:33.38ID:164E1lXJ
>>357よく見かけるが…、どこの大名が最強だったの?とか、どの武将が一番強いの?とか…、なんかガン○ムやポケ○ンと一緒に考えてるんじゃないか?
0359人間七七四年2011/06/28(火) 11:36:38.77ID:5IbTGe04
BS-TBS 毎週月曜22:00〜23:00
THEナンバー2 〜歴史を動かした陰の主役たち〜
7月4日放送
「愛と義の忠臣〜直江兼続〜」
http://w3.bs-tbs.co.jp/no2/
0360人間七七四年2011/07/09(土) 11:00:19.59ID:J84E88+r
義を重んじていた上杉謙信だが、
足利幕府が滅亡した後には、
しっかりと領土を拡大している。

幕府の滅亡により、関東管領職への
義理立てが必要なくなったのに、
柴田勝家(信長軍)を破った後は、
関東の征圧を狙っていたという説は誤り。

天下取りのための上洛を考えていた、
という説のほうが自然。
0361人間七七四年2011/08/28(日) 08:33:45.74ID:r4fKfObi
足利義昭から「幕府を支える為に上洛せよ」と、書状が来てるじゃん
0362人間七七四年2011/09/09(金) 14:40:41.35ID:AD4W3ONI

幕府はもう滅んでいる。関東管領という役職ももうない。

右大臣・内大臣・参議の信長を討つということは、
朝廷に反逆することになるな。謙信は。

幕府も朝廷の家来なんだが。
0363人間七七四年2011/09/09(金) 15:12:07.45ID:2qRbgvZH
滅んでないよ
0364人間七七四年2011/09/11(日) 03:45:40.96ID:7C4iNWQL
ですね
0365人間七七四年2011/09/12(月) 01:17:30.32ID:9+/ZLtj+
http://www.php.co.jp/magazine/rekishikaido/

記事はアレだが
表紙の絵カッコイイ
0366人間七七四年2011/09/12(月) 20:00:07.21ID:jSE7hYpy
つーか信長はラキ珍なんだよ
俺が将軍なら川中島4戦目の前に信長ムカつくから信玄と謙信頼んで滅ぼしてもらってその後はお前らにやるよって言う
0367人間七七四年2011/09/12(月) 20:02:19.89ID:Bl9VvS2s
>>358
人それをゲーム脳という
0368人間七七四年2011/09/26(月) 20:51:21.31ID:3BvwJMrs
結局のところ謙信は強すぎたのだろう
直接戦闘で誰も歯が立たなかった

外交も素晴らしく信玄・氏康と対抗するため当初は信長・里見と同盟し、
後に信長と対抗するため毛利・本願寺と同盟

内政面も経済を発展させ流通を改善

武将としてだけでなく政治家としても超一流であることを証明した
0369人間七七四年2011/09/30(金) 00:48:38.34ID:/btdW5Un
まさに毘沙門天の化身
連戦連勝、神出鬼没
0370人間七七四年2011/09/30(金) 03:08:18.13ID:jlZxcMh6
謙信が有能な政治家なら早い時期に小田原落ちてたんじゃないの
その北条から養子取って、跡継ぎ決めずに没して内乱になっちゃうし
0371人間七七四年2011/10/21(金) 22:55:54.55ID:n0M9Sdhh
そこそこの政治家でもある程度だな
アレだけ戦争大好きの割に実入りが無いのに、少なくとも国政がむちゃくちゃになってはいない
0372人間七七四年2011/11/05(土) 07:42:13.99ID:SdFb5gSZ
>>370
信玄が氏康に味方して援護射撃したから流石の謙信も小田原攻めを中止した

謙信=信玄+氏康
0373人間七七四年2011/11/05(土) 19:26:06.62ID:yobyyvk/
謙信が不幸だったのは隣に信玄という孫子を体現する大謀略家がいたことだな。
常に四面楚歌、内乱状態。
信玄がいなければ関東から京まで秩序は回復していたかもしれないな。

まぁ信玄にとっても利や欲がなく全く話が通じない謙信は定期的に襲ってくる台風みたいなもので、気の毒といやぁ気の毒だ。

0374人間七七四年2011/11/05(土) 20:06:09.23ID:4sii9Bjy
謙信が有能な政治家なら早い時期に小田原落ちてたんじゃないの
その北条から養子取って、跡継ぎ決めずに没して内乱になっちゃうし
0375人間七七四年2011/11/05(土) 20:31:35.18ID:0Nz9BR4O
二回書いてる
0376人間七七四年2011/11/06(日) 10:03:07.15ID:uoDdFOSJ
謙信が存在しなかったら信玄が、
信玄・氏康が存在しなかったら謙信が、
関東勢を率いて京都に上洛してただろうね。
0377人間七七四年2011/11/07(月) 14:24:14.32ID:m+ZTZ8CW
北陸の戦国武将は関東・中部の戦国武将より強い

北国道:
上杉謙信・北陸一揆・朝倉義景・畠山義綱・神保長職

中山道:
武田信玄・斎藤道三・村上義清・上杉憲政・六角義賢

東海道:
織田信長・今川義元・北条氏康・里見義尭・徳川家康
0378人間七七四年2011/11/13(日) 16:08:06.67ID:8TVRL0sR
謙信最強すぎるな

謙信が押し寄せてくるだけで誰もが逃げ出す
互角に戦えるライバルが殆どいないから大規模な合戦は意外と少ない
0379人間七七四年2011/12/03(土) 14:38:08.07ID:bWOOvJAN
信長→戦略概念がなく各地で無計画にケンカを売ってまわり
同時に各戦線を支えるために戦力分散して
何度も打ち破られる。
また内政無視で敵を殲滅しても
その配下国人が謀反して治安が達成できない。
安国寺も信長の末路を予見される始末。
外交が糞。屈伏しないなら攻撃するだけ。
浅井も配下扱いして離反されるアスペルガーぶり。
補給は各国人が自弁な為に各地で現地調達の略奪。

秀吉→出来うる限り外交を駆使して敵を減らし
自軍戦力に加える能力を備える。
兵力の集中により目標を撃破。
出来うる限り日数をかけずに迅速に戦役を集結することを心掛けて疲弊しないようにする。
秀吉本人が数字に明るく兵站概念が存在し
兵力の集中を支える大軍補給力がある。
そのために占領地に負担をかけず迅速に治安が回復し経営が可能。

家康→旧武田家臣を登用し武田流軍略を学び、
さらに豊臣政権参加で
秀吉のやり方を学んだ。
0380人間七七四年2011/12/04(日) 20:51:51.19ID:ZjX0L+cy
謙信から逃げ回ってた信玄
謙信に織田軍主力部隊をボコボコにされちゃった信長
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています