◇◆◇蒲生氏郷を語ろう◇◆◇
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 21:54:22ID:eq6lCaHi0713人間七七四年
2009/09/01(火) 20:30:06ID:/ZTngodSん?そっか 移封前は領土で言えば蒲生>上杉か
ってことは大老に景勝じゃなくて氏郷が入る可能性があったわけか
ってことは・・・どうなるんだ?ゲーム脳な俺に教えてくだしあ
0714人間七七四年
2009/09/01(火) 21:45:03ID:IXeS7V7Xわかった。教えてやるからおっぱいうp
0715人間七七四年
2009/09/02(水) 00:31:41ID:1UqCYPVjでも伊達政宗はそれ以上にすごかった
これで満足だろ
0716人間七七四年
2009/09/02(水) 05:03:40ID:89r4k06W0717仙台藩百姓
2009/09/02(水) 09:03:26ID:rwncSpqW豊臣政権としては秀長、Qちゃん、氏郷らを失ったのが痛手だお
そして利家、輝元、景勝みたいなボンクラばかり残ってしまったという皮肉┐ (´ω`) ┌
0718人間七七四年
2009/09/02(水) 09:16:59ID:kWxjRBKQあちこちでレス見かけるけど、要するに天地人への妬みだな。
さすが山形市関係者ww
0719仙台藩百姓
2009/09/02(水) 09:49:46ID:rwncSpqW歴代最高視聴率を誇る独眼竜政宗を知らんのかお?( ^ω^)
0720人間七七四年
2009/09/02(水) 09:53:53ID:Ps6Bn64k0721人間七七四年
2009/09/02(水) 10:06:18ID:c2GVMG0cひたすらマンセーされたらたまったもんじゃねえよ
0722人間七七四年
2009/09/02(水) 19:48:32ID:TD1mpVGf氏郷が多く登場してた大河ってあるかい?
0723人間七七四年
2009/09/02(水) 23:11:19ID:7y/PaiNN0724人間七七四年
2009/09/03(木) 12:22:01ID:Ji3nChMPお忘れなきよう
0725人間七七四年
2009/09/05(土) 10:21:58ID:wMwwcwlB0726人間七七四年
2009/09/10(木) 23:08:58ID:q5ICA9la0727人間七七四年
2009/09/11(金) 01:44:46ID:lGV8KYba0728人間七七四年
2009/09/11(金) 20:02:54ID:MTCo1QsU利家とまつで出てたけど、独眼竜政宗の時程じゃないね。
まあ、氏郷はなかなかイケメンな俳優が演じ、対して政宗はブサイクなオッサンが演じてたので、この辺で少し良い扱いを受けたなと満足出来る程度。
0729人間七七四年
2009/09/13(日) 11:39:48ID:AsD35XJM0730人間七七四年
2009/09/13(日) 16:26:42ID:D3rIz3S80731人間七七四年
2009/09/15(火) 13:26:41ID:euFEoumy何を指して下手糞なのか具体的に書けよ!
氏郷は松阪にも会津にも近江商人を連れて行って商業を発展させ、漆塗などの新しい産業を興したりして、短かい期間でかなり城下町も発展させたはずだが?
0732人間七七四年
2009/09/15(火) 16:18:57ID:klaKSxsB町割
松坂じゃ「氏郷の町割のせいで松阪は発展できない」って、江戸期まで言われてた。
会津若松にいたってはあまりの町割のひどさに、都市として完全に機能しなくなり、
しまいにゃその道に詳しい武田家牢人雇って一から町割しなおした。
0733人間七七四年
2009/09/15(火) 20:55:03ID:PH3Bhlvh0734人間七七四年
2009/09/15(火) 23:14:40ID:euFEoumyなるほど、まだまだ俺は無知だったんだなぁ…
0735人間七七四年
2009/09/15(火) 23:24:10ID:eUOG6csf0736仙台藩百姓
2009/09/15(火) 23:40:11ID:ose7EeKm氏郷というと経済発展を取り沙汰されるから何と無く町割り名人的なイメージあるけど
これは意外な実態だお( ^ω^)
0737人間七七四年
2009/09/16(水) 15:23:00ID:tjrJxbnv0738人間七七四年
2009/09/16(水) 17:47:56ID:z6alIU9oメーカーの住所が「滋賀県蒲生郡日野町」で、何だか良かったw
いまのところ、インフルにも罹っていないし。
0739人間七七四年
2009/09/17(木) 12:34:53ID:nlEYny7A0740人間七七四年
2009/09/17(木) 12:59:02ID:7JLH4sqMところで、立花さんとこじゃ宗茂公の兜の模様をあしらったお守りが発売されて
盛り上がってるけど、蒲生ゆかりの神社やお守りってあるの?
0741人間七七四年
2009/09/17(木) 23:49:44ID:TmamAebs今年の氏郷まつり、今月末まで氏郷公役を一般公募しておられる様子
ttp://www.city.matsusaka.mie.jp/kankou/moyooshi/ujisato/bosyu.html
0742人間七七四年
2009/09/19(土) 20:52:21ID:4OQ3wG4j褒美で、蒲生の苗字をバラマキですかw
0743人間七七四年
2009/09/19(土) 22:54:08ID:k7S5XF84聞くのが好きなのか、語って怖がらせるのが好きなのか
0744人間七七四年
2009/10/05(月) 03:04:30ID:tKQq3/nM名前だけ聞くと激しくて男くさい熱いお祭りかと思ったけど
>>741見ると武者行進かでも一度行ってみたいな
0745人間七七四年
2009/10/23(金) 14:51:58ID:fqyimhQG語られて怖がるのが好き
それは、ともかくエピソードとかかっこいいよな。黒田長政や立花一家と並んで好きだ
姫の戦国で今川家も好きになったが
0746人間七七四年
2009/10/31(土) 12:28:26ID:4MECqVTj2009年10月31日 11時09分
松阪牛のステーキを持ち、かぶとをかぶった水着姿の若い女性をモデルにした
三重県松阪市の松阪競輪のポスターが、市民の間で「品がない」「面白い」
とかんかんがくがくの議論を呼んでいる。
ポスターは31日から開かれる「開設59周年記念 蒲生氏郷(がもううじさと)杯王座」の広報用。
ステーキは市が誇る松阪肉で、かぶとは、松阪城を築いた戦国武将蒲生氏郷にちなむ。
同競輪のポスターで水着の女性を採用するのは初めてで、胸元を隠すかどうか議論されたが
「インパクトが大事」と原案通りにまとまった。2700枚を作製。
10月中旬から、場内のほか公共施設などで掲示したところ、話題沸騰となった。
競輪場から100メートルほどの距離に中学校があり、近くに住む女性(69)は
「教育上良くない」と苦言を呈す。一方、ある自治会の男性(77)は「競輪の売り上げを伸ばすための努力だろう。問題ない」。
「過去になかったポスターを目指した」(金子善生・競輪事業担当理事)という市の狙い。集客増につながるかは未知数だ。
(中日新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009103190110824.html
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2009103199110934.jpg
これは…
0747人間七七四年
2009/10/31(土) 18:53:42ID:2TGFPDeIとしか言いようがない
でも縁の人物だしダメとも言えないわな
話題作りにしては面白いと思う
0748人間七七四年
2009/11/02(月) 00:05:16ID:gb/kij870749人間七七四年
2009/11/10(火) 22:08:48ID:9iQ9VNR1とにかく屋台が多くて松阪商人の商魂を感じた。
0750人間七七四年
2009/11/17(火) 02:07:26ID:41i4CUzA0751人間七七四年
2009/11/17(火) 07:42:53ID:RXFXBDHuのかもしれないけど。
上杉家が神指に城作ろうとしたのも軍備がどうのじゃなくて、町割し直す
のが目的だったようだし。
0752人間七七四年
2009/11/17(火) 17:36:30ID:2CXzq1MA0753人間七七四年
2009/11/20(金) 19:21:05ID:i6mVq+s5ちょっと遅いレスだがよく考えてみた。
秀吉の死後、大老を始め諸将は大抵京都にいて、上杉は新しい領地の整備の為に会津に帰った所で謀反の疑いを掛けられた。
氏郷が生きていれば上杉の会津転封も無かったし、無理矢理戦を起こすのは難しかったのでは?
秀吉亡き後、諸将を味方に付ける為、婚姻などで強引に力を伸ばした家康。
三成との対立はそこから始まった訳だが、もし氏郷が生きていたならどうしただろう?
0754人間七七四年
2009/11/21(土) 16:09:21ID:wRuCMhhg0755人間七七四年
2009/11/22(日) 01:43:27ID:LSKmeF1A氏郷って別に豊臣恩顧じゃないしな
家康だって氏郷に接近するだろうし
0756人間七七四年
2009/11/25(水) 00:33:30ID:xlxJDe4X0757人間七七四年
2009/11/25(水) 01:04:34ID:kgeZhVQ30758人間七七四年
2009/11/25(水) 09:49:53ID:2Y7xC0TE豊臣恩顧じゃないってのはおかしくないか?
本能寺以降いち早く秀吉に付き、近江の一部の領主から会津92万石までに上り詰めた、言わば秀吉傘下の出世頭じゃないか
氏郷が生きていれば、天下を奪おうと暗躍する家康とそれを阻もうとする三成との中間的な立場に立って、第3者的な役割を果たせたんじゃないかなと思う。
0759人間七七四年
2009/11/25(水) 12:33:10ID:ARuxfeJq信長亡き後は一貫して秀吉を支援し天下取りに貢献している
だから秀吉の信頼度も一番だった
氏郷と堀Qが生きていれば豊臣政権の中核を成したのは疑いようがない
0760人間七七四年
2009/11/25(水) 14:46:22ID:Mt7EK0nd前田、宇喜多、細川、加藤などを従えて家康と対立
もちろん氏郷が折れることはないので戦になる
0761人間七七四年
2009/11/25(水) 19:47:01ID:xlxJDe4X逆だろ。利家は氏郷が死んだから織田閥のトップに立った。
基本的に賤ヶ岳以後の織田閥の序列は
丹羽長秀>堀秀政>蒲生氏郷>前田利家
かと。
0762人間七七四年
2009/11/25(水) 19:56:32ID:05nFXxpG長秀>氏郷>利家>秀政だな
0763人間七七四年
2009/11/25(水) 20:09:31ID:xlxJDe4X丹羽長秀>池田勝入>堀秀政>蒲生氏郷>前田利家
小牧長久手後
堀秀政>蒲生氏郷>前田利家
小田原陣後
蒲生氏郷>前田利家
朝鮮役後
前田利家
0764人間七七四年
2009/11/25(水) 22:13:52ID:2Y7xC0TE戦になると言ってもお互い京に居るんだよな。
家康が戦を起こすにはまず相手に領地へ帰る様に促し、すかさず謀反の疑いを掛け、討伐の為に兵を挙げるという大義名文が出来る。それでまんまと前田利長や上杉景勝を陥れた。
氏郷なら前田利長や上杉景勝のように、のこのこと領地に帰って謀反の疑いを掛けるような事はしないだろうと思う。
また氏郷なら加賀に帰ろうとする利長を引き止める事も出来ただろう。
家康がどんな手を使って戦を起こそうとするかが問題だ。
0765人間七七四年
2009/11/25(水) 23:11:11ID:xlxJDe4X家康は嫡男の後見人だ。
氏郷が生きていてもよっぽどのことが無い限り、家康と敵対するようなことは無いよ。
0766人間七七四年
2009/11/26(木) 00:07:26ID:REQIertV氏郷が生きていたら尊敬する利家について家康と対立してたよ間違いなく
0767人間七七四年
2009/11/26(木) 00:14:09ID:7FiLlgLs0768人間七七四年
2009/11/26(木) 01:50:34ID:vxwEgOM6秀行と家康の娘の婚姻は氏郷の死後だろ。
それより氏郷自身と家康の縁といえば、千小庵の助命を連名で秀吉に願い出た事くらいか。
全然家康に恩が無かった訳でもなさそうだな。
0769人間七七四年
2009/11/26(木) 05:05:45ID:AvUm4LEr0770人間七七四年
2009/11/26(木) 05:15:22ID:7FiLlgLs0771人間七七四年
2009/11/26(木) 05:25:15ID:AvUm4LErみんな家康の名を上げたら
氏郷だけ前田利家だと言ったんだろ
家康はケチだから天下は取れないとも
家康派じゃねーよ氏郷は
存命していたら秀吉没後、前田家潰そうとした時に彼が先に立ち上がったかもね
0773人間七七四年
2009/11/26(木) 07:10:30ID:+F23ZH6G0775人間七七四年
2009/11/27(金) 08:53:30ID:wAAkX9Gv行動も発言内容もおよそ天下とは程遠く異常なほど無能丸出し
秀吉をよく知っているだけに馬鹿であり続けたからこそ長生き出来たのかも
秀吉は自分の考えを超える活躍をした武将には厳しいイメージあるし
0777人間七七四年
2009/11/30(月) 21:51:07ID:ZJ2u1sZE政宗を半分の兵力で打ち破る戦手腕にいきなりの会津転封を上手く収めた内政手腕をもってしたら或いは・・・
まあ妄想か 政宗如き打ち破っても大局に影響ないよな
0778人間七七四年
2009/12/01(火) 11:08:31ID:H6g+M4eu氏郷が生きていれば関ヶ原なんか起こってないよ。
ちょっと前までのレスの流れを読めば分かると思うが、家康が戦を起こす口実が無い。
大名衆はほとんど京か大坂にいたからそこでの派閥争いになるだろう。
0780人間七七四年
2009/12/03(木) 23:30:27ID:36HeejxT0781人間七七四年
2009/12/18(金) 17:41:52ID:jcFFjOMg家康は秀吉死んでから直ぐに豊臣恩顧の大名切り崩し始めたんだから
真っ先に前田に暗殺疑惑かけて潰しにかかった
上杉、毛利もこの手で潰しに来たと思う
三成が立ち上がるのは当然
氏郷がどっちにつくか見ものだったな
俺は前田と懇意で家康嫌いの氏郷は西軍についたと思うけどな
天下取りの野望も果たせるしな
0782人間七七四年
2009/12/18(金) 17:43:22ID:jcFFjOMgそれだと
結局は敗戦すると思うがな
0783人間七七四年
2009/12/18(金) 18:23:58ID:PQiv8Ldd前田利長も相当身体の調子が悪かったみたいだしどうなんだろ
蒲生征伐になってたら上杉は越後のまま?それはまた展開が変わる
0784人間七七四年
2009/12/18(金) 20:37:33ID:TX+BymtT0785人間七七四年
2009/12/18(金) 23:52:22ID:9vTWKd/B0786人間七七四年
2009/12/19(土) 00:45:20ID:+WaNqXG4南部利直が氏郷の娘婿なんだよね。
でも利直に嫁いだのって、本や史料によって氏郷の妹だったり従妹だったりで
一定しないけど、氏郷の養女ってことでいいの?
0787仙台藩百姓
2009/12/19(土) 09:20:03ID:i9jkInIn0788人間七七四年
2009/12/20(日) 04:11:44ID:spjiAQGu小牧長久手の戦いで徳川軍撃破してるからな堀は
0789人間七七四年
2009/12/21(月) 16:26:04ID:CahUuDAR会津戦争は終わらないよ
というスレで会津絵蝋燭や
会津塗りを旧薩摩藩士の
三島福島県令が彦根より職人を
招致し完成させたと
言ってる奴がいるんだけど
これって真実?
0790人間七七四年
2009/12/23(水) 06:35:16ID:yTX0XHDpその後、斎藤一の墓にも逝ったがもちろん誰もいなかったW
0791人間七七四年
2009/12/23(水) 11:34:42ID:ARjAvQL4こんな扱いな気がする
確か夏に蒲生氏郷の祭が地味にあった気がする
0792人間七七四年
2009/12/23(水) 13:30:42ID:t3KpnCA5蒲生家が存続してりゃまた違うんだろうけど、やはり会津の人にとって
「おらが殿様」は会津松平家なんだろうな。それでも芦名よりはマシ・・・かな?
0793人間七七四年
2009/12/23(水) 18:11:57ID:Bc3rvJaN俺が思うに氏郷が存命なら、秀頼の守役は氏郷が任命されてたのではないかと思う。
氏郷が死んだ時に秀吉が「これで秀頼の天下は無くなった」と嘆いたという話が実話かどうか分からないが、
実際に守役に任命された前田利家もその時既に体調を崩していた事を考えると、あり得ない話ではないと思う。
氏郷が秀頼と共に大坂入りすれば、伏見の徳川に付く大名は僅かであったろうし、
下手に盟約違反を犯そうなら、秀頼名義で家康を問詰める事も出来ただろう。
氏郷ならそれくらいやってのける事が出来ただろうし、そうでなければ会津の地は任せられなかっただろう。
だから家康も下手には動けず、関ヶ原も起こらないと思うのだか…
0794人間七七四年
2009/12/23(水) 21:41:41ID:4QKhVOlb俺は一石もいらんと言い!
気遣った部下が石高に見合った給料を申告しあわせていったのが
予算制度のはしりだとか…
氏郷が生きていたら、三成の
出番はなかったかもね!
0795人間七七四年
2009/12/27(日) 16:51:24ID:77oIwSOF0796人間七七四年
2009/12/28(月) 15:54:39ID:gVfAA8cY同じインテリグループだが
0797人間七七四年
2009/12/28(月) 15:56:47ID:XvFNtzYVよくも悪くも交友の中心は旧織田家グループ。
0798人間七七四年
2009/12/28(月) 16:55:39ID:u37NORz3年下の伊達政宗には散々いたぶられてしまう。
政宗による包囲殲滅線にノイローゼ気味になった氏郷は
名生城(旧古川市)に立て篭もったままの状態になってしまう。
浅野長政の斡旋によりようやく事は収まったが、この事件も
氏郷の寿命を短くした要因だろう。
0799人間七七四年
2009/12/28(月) 17:38:16ID:Tj8YLVih尻尾に噛みついて決して行かせるものかとおっしゃってたらしい。
そもそも氏郷が在世なら家康対抗の大老に処せられただろうし、
家康と組むことは無かっただろう。
また三成らとは仲が良いというより、毒殺説の関係者としての色が濃い。
まあ、全部ウソだろうけど。
0800人間七七四年
2010/01/05(火) 00:30:18ID:cgE5XMxp器ではあっただろうね。信長の娘婿で文武に秀でて、信長時代からの家臣だから、
軋轢も少ない。
氏郷存命であれば、前田の東軍入りはない。他にも氏郷なら器的に
加藤・福島・細川等の三成嫌いの人達も付き従う可能性はあっただろうし
というか氏郷が健在であれば5大老入りしてもおかしくないし利家亡き
後に家康に対抗できる唯一の存在だったろうね。
関ヶ原の際に三成は毛利を大将に立てたが、これだと豊臣の将が別れるのは
仕方ない。輝元が豊臣家の為といっても、秀吉との付き合いは浅く、まして
秀吉の下で働いてた将たちがわかれるのも納得。
氏郷ならこういった点は考慮できる。上杉がそのまま越後を持ってたとした
越前・越中・能登・越後・会津を西軍側でこれに佐竹、伊達・最上は動けようも
ない。後方の憂いがなくなる前田は戦力の大半を西軍本体に送れる。
関ヶ原がなくなるかは微妙だな。利家が存命中でも私婚させたりしてたし。
他の4大老の連署で戒めてもさしてこたえてない。
氏郷存命で三成襲撃事件の各将及び7本槍が氏郷に従うようだと。
徳川250万石でもさすがにきついだろうな。
0801人間七七四年
2010/01/05(火) 04:39:13ID:IYCq0tlX0802人間七七四年
2010/01/05(火) 05:03:36ID:rWk2kxsi氏郷が目付になったおかげで自身の企てが頓挫しちゃったのは政宗のほうだろう。
秀吉の裁定も政宗の言い分を立てつつも、キッチリ実を氏郷のほうに与えているあたり、
政宗・氏郷の両者が秀吉の手の上にいた感すら受ける(もっとも蒲生の場合は豊臣政権が
バックにある存在だけど)。
0803人間七七四年
2010/01/05(火) 13:47:15ID:cgE5XMxp勤まらないと、秀吉は考えてみてたみたいだもんな。
氏郷亡きあと、上杉に会津を任せたのも納得だし。
秀吉の中では、会津には反徳川・親豊臣の大名を置く必要があったんだと
思う。徳川や伊達を信じてなさそうだったし。
0804人間七七四年
2010/01/12(火) 18:51:50ID:TV0zCY1R堀秀政以下という評価が多いけどさ
実際に戦でぶつかりあったわけじゃないから戦上手かどうかはわからないけど
政宗が扇動した一揆で>>209みたいに優雅に政宗をあしらってるわけでしょ?
まだ政宗が若かったからと言えばそれまでだけど智謀の面じゃ氏郷>政宗じゃない?
会津での商業奨励も目を見張るものがあるしやはり信長の薫陶を受けた人物として相応しいんじゃないだろうか
仮に堀秀政と蒲生氏郷が利家ぐらいに長生きていて堀が関東、蒲生が会津で東ににらみをきかせてたら
かなり豊臣は安定してたんじゃないだろうか 三成がいるのは不安だけど
長文失礼
0805人間七七四年
2010/01/13(水) 12:02:00ID:j2BmZHLb信長よりカリスマ性があり秀吉より戦上手、家康より天下人の器がある
0806人間七七四年
2010/01/13(水) 12:49:16ID:64mCZX0X0807人間七七四年
2010/01/13(水) 14:06:50ID:vb8Wwa3b0808人間七七四年
2010/01/18(月) 07:06:15ID:K5VucU79氏郷の活躍が特別目立ってた訳じゃないと思う
氏郷の戦はほとんどが局地戦だからその辺の采配は優れてたんだろうけどね
氏郷が長生きしてたらすんなり徳川の天下にはなってないかもだけど
氏郷が天下取れたかというと微妙かもしれない
確かに茶人やキリシタン等の関係で交流してる武将は多いけど
利休事件や禁止令で下火になってるから表だっては交流出来ないだろうし
元信長の家臣だった前田、細川、池田あたりとは相性よさそうではあるが
豊臣恩顧や外様大名とさほど交流があったと思えないし
彼らを従える程、根回しが出来るのかは疑問が残る
利家亡き後、秀頼の後見人に収まる可能性は高いけど、石田あたりとは衝突しそうだし
なにぶん会津が本拠地では本人が言ってるように京から遠すぎるしな
0809人間七七四年
2010/01/27(水) 17:48:42ID:jKmKubUMただだからといって家康に勝てるとは思えない
ぶっちゃけあんまり変わらない気もする
ついでにage
0810人間七七四年
2010/01/28(木) 00:03:16ID:4Ltqmrvp0811人間七七四年
2010/01/28(木) 19:46:14ID:Kp+23QGA九州の中でも難攻不落と言われた岩石城をたった半日で落城させ、
その後の九州攻略に大きく影響したそうだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています