トップページsengoku
984コメント299KB

◇◆◇蒲生氏郷を語ろう◇◆◇

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 21:54:22ID:eq6lCaHi
文武両道の名将です。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 01:09:49ID:isCYv3bM
蒲生氏郷といえば、伊達政宗の前には完全に赤子扱いだったな w
葛西大崎一揆討伐の際、氏郷は、一揆軍と一緒に政宗に挟撃され、殲滅される
のではないかと怯え、ノーローゼ状態に陥った。(名生城の戦い)

氏郷は名生城(いまの宮城県古川市)に立て籠もったまま、いわゆる「ひきこもり」
をしてしまったのだ。城を出たら、政宗にブチ殺されると本気で信じ込んだためだ。
浅野長政が、両者の間に立って仲介したが、氏郷は伊達の重臣国分盛重と伊達成実
を人質に差し出すという条件で、ようやく城からはい出てきたといエピソードが残って
いる。
氏郷の若死には、十歳以上も歳の離れた政宗に翻弄されまくた、そのストレスも相当
影響しているに違いない。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 09:54:14ID:lxbGn9wB
厨ってうざいよね〜
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 11:08:18ID:/5aHy8SP
だからスレなかったんだな
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 11:47:55ID:iYtDYcGt
ノーローゼってなんだ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 12:09:22ID:o0xj65jM
>>5
レオ様は会津のものだ
松坂には渡さん
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 12:40:19ID:vwh8V7Ia
文武両道で徳も備えたぽい武将

小早川隆景、直江兼続、蒲生氏郷、竹中半兵衛、片倉景綱
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 12:43:37ID:kJEuU5z/
直江は疑問
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 13:47:16ID:e01Hg6av
片倉も疑問
朝倉宗滴追加希望。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 13:53:11ID:ozbNQyDE
信長に才を見いだされ、秀吉も重用し、家康関東移封の背後の抑えとして会津92万石の大大名にまで
登り詰めた近江日野の武将。
だからこそ、突然の死には何やら焦臭いものが・・・
毒殺説が多く語られているが、そうだとすれば誰の手によるものか?
その才を恐れた三成、秀吉によるものか、天下取りの支障となると考えた
家康と正宗によるものか?
関連付ける史料が無いので憶測でしかないわけですが、
仮に氏郷が生きていれば家康が天下を取れなかったと考察される史家の方もおられます。
豊臣秀長・小早川隆景・前田利家らの名前もあげられますが
これらと並び称される氏郷は非常に優れた武将だったのでしょう。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 14:10:39ID:3QIq9oC+
名君だけど逸話ばかりで次期天下人と言えるだけの実績に乏しい
信長に才を見出されたと言っても織田家の政務に参加していたというわけではないし
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 15:06:50ID:ozbNQyDE
信長の六角攻めで最後まで抵抗し、降伏後、すぐに人質から小姓に取り立てられ、
信長は娘冬姫を娶らせた。あの信長が若くして一門扱いだから、優れていたんじゃないの。
ただ基本的に優れた人とは言っても、時期天下人なんて誰も言ってないが。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 16:21:35ID:B6nXPAy5
相当なイケ面だったんだろうな・・・。
茶道やってたし風流だな〜。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 16:24:38ID:/5aHy8SP
板違いだが
信長の野望や太閤立志伝で配下にしたらナンか得した気分になれる
能力的には半端なんだが使い勝手がいい
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 16:31:48ID:OWLcPYEh
覇王の薫陶を受けて育ち文武両道の優れた若武者へと成長する
奥方も絶世の美女だし周りも羨む美男美女夫婦であったろう
まさに戦国エリート
それでいて下々の者にも優しく戦にでれば勇猛果敢
レオ様ステキ☆
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 16:36:33ID:Iti+gnNj
前田利家のお気に入りだったからここまで大大名になれたんじゃないの?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 16:39:52ID:un127B/7
本能寺の変さえなければなあ
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 16:43:58ID:OWLcPYEh
むしろ前田より大身なんですが…
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 16:46:02ID:o0xj65jM
本能寺でも蒲生親子はいい動きしてるよね
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 16:48:05ID:t60Yxxc+
若いのに何であんな大身になれたのかな?
信長の娘婿っていう以外にどういう理由が?
何か特別な大功があったかな・・・?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 17:48:56ID:o0xj65jM
織田や豊臣の家臣はみんなスピード出世だよ
氏郷も初陣以来なんの失態もないし各地できっちりと成果をあげているから
10万石やそこら貰っても何の不思議もない
あとはやはり左遷だな
逸話みたいに豊臣の天下を奪われるとまでは思わなかっただろうけど
氏郷は織田系列には顔が効くし、上方では知られた名族でもあるから
影響力は少なくない
その上、前田や利休など秀吉の側近ともやたら仲がいい
そしてなにより秀吉に忠誠心が全くない
このまま上方に据え置くのには面倒な存在であったと思う
でも罪があって飛ばすわけじゃないから代替地は大封をあてがわなければならなく
それで会津に40万石以上も与える事になったのかと
後は東北の平定に功があったのと
僻地に送った安心感、懐柔の意味も含めて加増していった結果92万石まで成長したと言ったところだろう
氏郷は大の家康嫌いだったから関東への牽制の意味もあっただろうね
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 17:58:01ID:/5aHy8SP
日野城城主祖父、親父とも織田家家臣で、初陣の伊勢北畠氏攻めで数々の武功を挙げ信長の信頼を受け養女冬姫を貰い忠三郎と改名とある
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 18:14:28ID:/5aHy8SP
限りあれば吹かねど花は散るものを
こころみじかき春の山風
蒲生氏郷 名将言行録
いいな〜この句意味深くて
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 18:16:21ID:isCYv3bM
プレミアムから出ている、乃亜の「痴女王」をみました。
チャプター1 フェラチオ
男優さんの乳首舐めからはじまりキスと耳舐めシーン、耳舐めのシーンで若干男優さんの目が写り込みますが殆ど問題なし髭もそってます。
徐々に下へクチビルを這わせて太ももの辺りまで、それからフェラチオ&手コキ カット割りによる客観映像の挿入は有りませんが
カメラがクチビル舐めやフェラチオのシーンで、左斜め横と正面から寄るシーンが多いのである意味客観映像かもしれません。
最後は、クチビルを寄せ舌を出しながらの手コキでフィニッシュです。
このシーンでは、乃亜は淫語どころか一切の台詞を喋りません、また男優さんですがフィニッシュシーンも含めて、吐息、うめき声、台詞、喘ぎ声一切無しです。
チャプター2 からみ
ハメ撮り風味の主観映像です、男優さんの台詞はありませんが、吐息と喘ぎ声がモロに入っています。
チャプター3
スカートをたくし上げ立っている乃亜が尻を男優さんに突き出して、普通に男優さんの顔が映っていますが、このシーンでは
舐めてるシーンよりも、正面の乃亜の顔のアップや、舐めてるシーンもアップで男優さんの顔が余り映ってはいません。
反対に向きカメラに尻を突き出しながらパンツの上フェラシーンへ それから男優さんに馬乗りになり股間を押し付けていきます。
そのご男優さんのクンニシーンと、乃亜のフェラチオシーンへ 多少男優さんの吐息が漏れフィニッシュシーンは呻きます。
まったく主観映像ではない客観映像です。
チャプター4
こちらもハメ撮り風客観映像による絡みです、フィニッシュシーンを含めた比較的男優さんの声は抑えられています。
化粧と髪型で顔の印象が、自分がしっている乃亜とはかなり違っていたのでちょっと驚きです。
最初のフェラシーンだけ主観映像なので、ファンの人意外はまったくおすすめできません。
主観派AVファン集まれ!
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/avideo2/1150016631
http://www.h01.i-friends.st/index.php?in=yumitan2005
ジャンル検索 - 主観アダルトビデオ総合カタログ
http://vreal.aphro.info/pu/Genre/
あと、このページは誰でも編集できますんで、良ければ皆さんご協力よろしくです(=´ー`)ノ
ただ、その中でも「完全主観」となる9,hhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 18:46:29ID:+3k1xuuu
どこから来たのか、どういう理由なのか、わかりやすい荒らしだなw
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1137033419/349-545
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 19:41:05ID:1V908Nmw
また伊達厨が荒らしているのか(笑)
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 19:53:36ID:DcsLMK3M
氏郷には信長とウホッな疑惑があるらしいが、マジか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 20:02:29ID:/5aHy8SP
小性上がりは、ほとんど皆そんな疑惑がある
信長はバイだったのかい?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 20:08:23ID:DcsLMK3M
>>32戦国武将はほぼ全員バイだろう。
S玄とか一部が有名すぎるだけw
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 20:30:37ID:OfSQQDC5
家康は殆どウホッ毛は無かったらしい・・・
やったと思われるのは井伊直政ぐらい。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 21:38:43ID:/5aHy8SP
謎は全て解けた!名古屋にケツの穴掘らせて切れ痔になった氏郷。ばい菌がその傷口に入り下血症になり死亡。カッコがつかないから毒殺説を流し現在にいたる
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 21:49:09ID:FtdBz1Ed
氏郷×山三郎・・・イケ面同士だ!
いかにもウホッとボーイズラブが喜びそうなシュチュエーションですな!
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 21:54:59ID:/5aHy8SP
ケツの穴を掘ったり掘られたりする時は裂けない様に気を付けろ!!
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 21:56:25ID:FtdBz1Ed
う〜ん・・・うんこ臭そう。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 21:58:30ID:DcsLMK3M
氏郷の肖像画…………( ゚д゚ )
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 21:58:46ID:/5aHy8SP
ウンコ臭そうとか真面目に想像するなよ
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 22:01:48ID:FtdBz1Ed
止めてくれーっ(激笑)!
想像なんてしたらゲロっちゃうだろ(笑)!
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 22:37:24ID:/5aHy8SP
商人ゴッコとかの逸話に詳しい人とか、いませんか?おもしろいのとか何でもいいから
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 22:38:48ID:8qbvYyR1
商人ごっこって名護屋城の仮装大会?
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 00:34:27ID:i+/tTTgj
>>25
結局秀吉に都合のいい駒だったように見える・・・
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 12:56:40ID:NpbxHaEH
伊勢松坂や陸奥会津での治績、伊達政宗との駆け引き、利休七哲にまで数えられる教養、
「大領であっても京に遠くては天下は望めない」と言った逸話
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 14:15:44ID:wYili8uJ
そのあと泣いたんだっけ
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 15:13:53ID:33y25cSj
初名の賦秀は変
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 15:37:50ID:KWNj/8k4
氏郷と政宗は、そもそも役者が違う。

  「天正一八年には、氏郷は三十五歳、政宗は二十四歳。然もいずれかと
  いえば、政宗は歳においては、十二歳の年下であったが、その世態人情
  に通暁した点においては、とても衿貴、豪邁なる一本調子の漢たる、氏郷
  の比ではなかった。彼は蜘蛛の網を張る如く、八方にその手を広げた。
  企て得られるだけのことは企て、なし得られるだけのことはなした。悪魔と
  会食する時には、長匙を用いるべしとは、彼に対する適当の言だ。氏郷が
  この煮ても焼いても食われぬ代物を相手として、一揆の討伐に従事したのは
  すこぶる同情に値することであった」 
 
                    (徳富蘇峰「近世日本国民史」)
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 16:17:23ID:y1OWdKvL
今で例えるなら
氏郷は一流企業の御曹司で京大卒
政宗は土建屋の息子で東北大卒
俺の家は金持ちで東北大でてんだぞ
と田舎でふんぞりかえってたら
なんかもっと凄いのがやってきて
しかもオシャレでイケメンときてる
政宗は金のネックレスに金の腕時計で金かけてオシャレ気取ってるつもりだったが
氏郷の洗練されたいでたちに愕然
ちくしょう…東北じゃ俺が一番なんだあ!
とばかりに嫉妬の炎が燃え上がったのだろう
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 18:19:23ID:UxGhIFdY
伊達が(東北の)天下を取るのに目障りなのは間違いない。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 21:30:26ID:HOqz1wlt
堀秀政と氏郷は暗殺だと思っている。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 22:23:37ID:H4dobJLR
政宗と氏郷は領地が隣接してさえいなければ、結構仲良くなりそうな気がするけど 
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 22:47:19ID:nwhwOJDk
>>47
蒲生治秀

蒲生長秀

弱っちそうな平凡な名前になってしまう。
だが『郷』がつくとスマートになるのが不思議w

蒲生治郷

蒲生長郷
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 01:09:40ID:XNZWezNj
確かに氏郷て名前変えて正解だね
蒲生氏郷って名前はスマートでセンスいいよ


>>52
そういわれてみれば氏郷と政宗って趣味や好みが似てるね
まあ、性格が全く違うけどw
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 11:49:14ID:dUnjHy6e
前田利長、細川忠興と仲良し
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 17:01:40ID:By06lUtK
このひとが長生きしてれば大老入りしてただろうな。
そうすると徳川の時代は来なかったかも・・・
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 17:15:56ID:KA/Jpw2W
家康大嫌い、でも豊臣の天下にも忸怩たる思いあり。
早世して良かったかもしれんね。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 17:32:25ID:XS/TtX66
氏郷が天下を取るにはどうすれば良かったか…やっぱ人生の転機は会津左遷なんかな〜って思う。
それ以前に性格的に国造りが好きだったんだと思う、あと領土の概念について政宗と比べると、氏郷は上から与えられるもの、政宗的には切り取るものと言う覚悟の違いからくる考え方のシビアさが足りないように思われる。
天下人たる資質と資格があっても本人にその気が無ければなぁ〜強いて言えば環境が氏郷の敵だったような気がする…若い頃は恵まれ過ぎて、壮年時に伊達との争いで神経擦り減らしてりゃ長生きできんわな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 20:20:14ID:XNZWezNj
>>58
いや、立場が全く違うだろ…
切り取るもなにも蒲生はそんな事できる権限ないし
氏郷なんかは元服前に御家が滅んで自家は取り込まれてしまうわで
人質からスタートだからな
しかも相手は織田家
上方は激戦区になり織田家中自体も激戦区だから
頭角を現すだけでも一苦労
一家臣に過ぎないから上からの指示がなければ活躍の場すら与えられない
とても恵まれていたとは言えない
0060中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y 2006/07/15(土) 20:31:55ID:LCV3CzAR
トリビア
蒲生氏郷はユダヤ人を家臣にしていた
0061奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/07/15(土) 20:53:49ID:JflY9Z2l
例の赤鬼?
0062中野区民憲章 ◆ORWyV99u2Y 2006/07/15(土) 21:09:56ID:LCV3CzAR
赤鬼、しかし信頼できる史料には遣欧使節に随行したとだけしか出てこない
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 21:32:06ID:P5W3jYqj
>>49
あーそれぴったりだなぁwでも氏郷も
いかにも中央から流されたエリートって感じで、粋がってる政宗に対して
無視すりゃいいのを鼻で笑ったりしてチョッと大人気ないよねw
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 09:31:14ID:pd1S96Hi
氏郷は政宗の影に怯え続け、命を磨り減らしたことは疑いない。
毒殺を疑ったり、名生城に立て籠もったり。
晩年はちょっと可哀想になってくる。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 11:33:11ID:tiK8e/YZ
またか
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 13:41:37ID:n7yKb2Hv
夢遊病みたいに徘徊してるのだろうな
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 13:47:36ID:neRFsVDe
>>2
>>51
蒲生氏郷が病死であることは曲直瀬道三の日記で明らか
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 20:47:22ID:e+/qL6qe
その曲直瀬が毒殺したんじゃないかって噂になったんだよw
氏郷の容態が悪いから秀吉が曲直瀬を送って診療させた
曲直瀬が帰った後に血を吐いて死んだから
秀吉の命令で毒盛ったんじゃないかと京で噂になった
当然事実無根で噂好きの京人が面白がって騒いだだけで
秀吉も曲直瀬もいい迷惑だったろうなw
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 02:37:20ID:OvNvrQvk
この人は前田閥の一人でしょう
娘を嫁に出してるし仲が良かったらしいです
それで西の宇喜多、中央の前田、東の蒲生のラインで家康に対抗する
つもりだったみたいですね、他には細川や加藤清正などもいます
早死しなければ面白かったと思います
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 20:29:51ID:r9bbeio1
俺の地元に名生城跡あるけど悲しい程に話題にのぼらない人
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 15:30:42ID:qbmmhAek
地元での人気は圧倒的に氏郷です。
伊達政宗は、1589年に会津に攻め込んだ際に会津の寺院を焼き払ったりと暴虐の限りを尽くしたので、地元では人気ない。
聞いたところによれば、大河ドラマ『独眼竜政宗』は会津では視聴率が悪かったとか・・・
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 17:31:25ID:eEoVUw2W
妻の冬姫が秀吉に関係を迫られて断ったから
石高を減らされたという話は本当なのだろうか
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 19:16:24ID:ZozRKDF/
あのオッサンならやりかねない・・・・が、
それならもっと他に例がありそうじゃないか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 19:36:20ID:ZR9NUgIl
>1589年に会津に攻め込んだ際に会津の寺院を焼き払ったりと暴虐の限りを尽くしたので、

あはw
ソースは?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 19:42:50ID:+L2XLloa
伊達厨の出すソースは伊達の捏造フィルターかかったやつだけだからな
心の拠り所がマンせー妄想小説だし、大昔の事でソースソース言う事が意味がないこと理解しようね
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 19:50:48ID:FYuD3tCT
伊達厨をまともに相手するだけ無駄スルーしれ
コピペしかできないバカばかり
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 20:28:00ID:eoHQVO4R
会津人って日本でも有数の可哀想な人たちでしょ?
江戸時代は搾取され続け
会津戦争では徴兵され
四民平等の後、教育勅語において学校教育を受けてみれば
その先生はかって自分たちを搾取していた武士層の人間
で、彼らに「会津武士魂」を言う名の敗者の妬み思想を植え付けられて現在に至る

まぁ薩摩も似たようなもんだけど
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 20:33:24ID:HOY593F+
むしろ土佐
明治で勝ち組になったにも関わらず
何故か今でも行動原理は中央に対するルサンチマン根性
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 20:44:14ID:4J+6crZL
ルサンチマン言いたいだけちゃうんかと
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 21:17:32ID:LwdFnf7v
堀やら山内やらがやっとあの数字なのに
なんでこの人はこんなに若くして92万石なの?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 21:20:04ID:eEoVUw2W
堀は関東に入れるつもりだったけど、小田原の陣の時病死して取りやめになった。

思ったけど、堀と蒲生って似てるよな。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 21:24:46ID:LwdFnf7v
>>81
ああ なるほど。

よく考えたら山内は現場の人だから
一定の数値以上になりにくいのかな。

堀やら蒲生やら目付けに仕える戦以外もできる奴のが
最終的に出世しやすいのかもしれん。
理系と文系の差みたいに。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 21:40:59ID:poWDRZHy
まあ、秀吉からみれば山内は下僚だし
早い時期から秀吉につけられたからね
掘や蒲生は同僚だけど
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 21:46:08ID:LwdFnf7v
ああ それ以前に格が違ったな。。。すまん
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 01:02:43ID:UOCD8s1c
蒲生氏郷が高評価なのはやはりその出世振りにも表れるとおりの器量と運かと。
まず、織田家の人質時代に信長に気に入られることから始まって、娘をもらうに至った幸運。
戦績は、まず、小牧長久手合戦の功績によって松坂に12万石で、
九州征伐、続く小田原征伐で会津に40万石、その後最終的には92万石の領主になってる。
人間的には、戦陣では常に先頭に立って指揮し、自身が突撃するほど勇猛果敢でありながらも、
その反面で和歌や宗教にも通じ、茶の湯においては千利休とも交流があったという、
正に文武両道の武将であったといわれてる。
政治面では、信長の手法を見習うように、会津において商業の発展に大きく尽力し、
一方で鶴ヶ城の整備にも力を尽くした。漆器と酒造なんかも氏郷がもってきたものだし。

でも40歳の若さで死んだ。暗殺とも言われているほど、周りから(秀吉?家康?)その才覚は恐れられていたのかもしれない
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 01:11:17ID:YMmgDnxS
要はチ○コで出世したんじゃないのか
もちろんそれだけではないが
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 03:55:45ID:27Tguo7F
アッー
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 06:24:12ID:FNhcHjnq
政宗と比べれば人物が小粒だが、良将という気はする。
関ヶ原まで生きていれば、上杉よりましな対応はできただろう。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 12:12:25ID:hQRXivKd
どうみても政宗は氏郷にたかる蝿にしか見えないわけだが
何が気に入らないのかしつこくちょっかい出してたけど
逆にどんどん氏郷はでかくなってるしw
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 13:19:48ID:0910DIM8
政宗が猛犬なら、氏郷はチワワみたいなもんだろ。
尻をかまれたチワワが、泣きながら遠く離れた飼い主の秀吉に
いいつけに奔ったわけだしw
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 14:09:19ID:UOCD8s1c
氏郷が会津に封じられて間もなくの10月、
 同じく「奥州仕置」によって大崎・葛西30万石に封じられた木村吉清の領地で、
 秀吉に領地を没収された大崎義隆の旧臣たちが蜂起し『大崎・葛西一揆』が勃発。

 氏郷は奥州仕置奉行であった浅野長政からの鎮圧軍派遣要請に応じ11月2日に出陣。
 また伊達政宗も兵を率いて出陣し11月14日に氏郷と政宗は軍議を開き合意する。
 だが翌日、政宗が「氏郷暗殺」を企図しているとの極秘情報がもたらされ、
 氏郷は名生城を攻撃し陥落させるとそのまま兵5000と共に篭城した。

 この氏郷の動きのため単独で軍事行動を取る伊達軍であったが、
 11月24日、一揆軍は伊達軍が接近すると抵抗することなく退却。
 これら一連の不審な動きの一部始終をつぶさに監視していた氏郷は、
 さらに政宗から一揆方に出された直筆の檄文を入手したため秀吉に対して
 「『大崎・葛西一揆』は政宗の謀略である」と報告した上で、
 一旦、政宗と和睦した上で会津黒川へ帰還。

 政宗は天正19(1591)年に秀吉から召集され、
 有名な「鶺鴒の花押」の釈明で切り抜けることに成功し、
 逆に氏郷が吉清を助けなかったことを叱責されることになってしまう。
 吉清は領地を没収され、その領地は政宗が手にする。
 一方、氏郷は失意の吉清を家中に迎える
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 14:58:56ID:DwWkiW+7
氏郷っていきていたら
上杉征伐みたいに家康に因縁ふっかけられるんじゃないの?
仲わるいしさぁ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 16:07:58ID:hQRXivKd
仲は悪くないよ
氏郷は秀吉も猿呼ばわりしてたし家康もケチ呼ばわりしてたけど仲悪かったわけではない
ただ、そう思ったから言ってただけ
無論好きではなかっただろうけど 
だが、本能寺の後は明確に秀吉を支持してる
関ヶ原でも家康に間違いなくつくだろう
感情と政治を混同するタイプじゃないからな
そもそも氏郷の嫡男は家康の娘もらってるし
豊臣への忠誠心も皆無
家康としても仲間に引き入れようとはしても、わざわざ敵対する理由はない
実際家康は後に蒲生家を優遇してるしな
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 16:11:42ID:AjfjmkY7
そのときは前田と宇喜多と細川に援軍を頼むから問題ない
つか氏郷が生きてたら家康の方が先にくたばってたかも
利家と家康がガチンコしそうなとき(結局は回避)
氏郷が生きていれば間違いなく戦をするべしと言っただろう
そして自ら先陣を買って出て家康とやりあってたハズ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 16:57:16ID:mi31yAi2
若死するといいよねこんな妄想してもらえて
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 17:37:49ID:mxAHXvQ2
うん…自分もそう思った…
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 17:44:16ID:PWKlgIqR
惜しい人ほど早死にするっていうからね
どうでもいい奴に限って長生きする
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 19:12:09ID:mxAHXvQ2
秀吉家康その他諸将

どうでもいいわけないだろおー
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 19:25:24ID:kmd/Tkpd
蒲生氏郷は、徳川家康を「けち川」と呼んでいたらしいからね。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 23:37:31ID:/W8146eV
「あんなにケチでは天下は取れない」と言ってたもんな。
氏郷にとっての理想の天下人像はやはり信長なんだろうね。
氏郷は心の中で秀吉や家康をバカにしてたっぽいし。
てか氏郷夫人の「冬姫」って信長の長女だった覚えがあるけど、信康夫人の「徳姫」は
次女かな?


0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 19:58:17ID:0gH/U+bB
徳姫が長女
冬姫が次女
と一般的には言われている
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 21:41:21ID:1Iu8nY9J
■転載
秀吉が京都に大仏像を建立した時のこと、氏郷は石垣用の大石材を寄進した。

それは近江の三井寺の山上から京都まで綱で引きたててきた、という巨岩だが、
この引綱作業には、何百何千という家臣・人夫にまじって氏郷みずからも加わった。

折しも盛夏の候で、綱を引く連中は、頭から水を浴びたよう。むろん氏郷も同様だ。

歯をくいしばって引いているうち、ふと涼しい顔をしている一人の男が目についた。
戸賀十兵衛という侍の若党である。
綱を引いているような格好をして、実はサボっていたのだ。

「奴をここへ連れて来い。」

家来のひとりに命じてその若党を連れてこさせた氏郷は、目の前に引き据えたとみるや、
一刀のもとに首をはねた。

これを見た作業員たちは一人残らず震えあがり、必死になって巨岩を転がしたという。

これとよく似た話が信長にもあり、彼の酷薄な性格を物語る例として、
引き合いに出されるのだが、各大名競争の造営工事とあれば、
これもまた戦闘に準じた行為として、氏郷は厳しい軍法を適用したもの、と思われる。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 22:02:42ID:PQ9nmddW
信長の精神的な後継者だったカンジだね。
でなければ浅井家の配下&小豪族である蒲生家の嫡男に自分の実娘を嫁にいかせる訳ない。

0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 22:03:50ID:7OtVK49t
ちっちぇw
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 22:19:34ID:5cAOk3UD
浅井の配下ではないよ。敵方だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています