◆切支丹◆ 高山右近 ◆利休七哲◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 16:05:08ID:OLmTLQyr代表的なキリシタン大名でもある
高山右近について語りましょう!
0138人間七七四年
2009/08/28(金) 21:15:12ID:yAyAIYvD0139人間七七四年
2009/09/09(水) 15:59:37ID:WBeMf/eM0140人間七七四年
2009/09/10(木) 08:25:55ID:EpmWrO170141人間七七四年
2009/09/15(火) 00:09:56ID:r8orS3Ay0142人間七七四年
2009/09/18(金) 09:02:30ID:gwr1i/sxhttp://terls.com/mono/src/star[9651].jpg
http://terls.com/mono/src/star[9652].jpg
http://terls.com/mono/src/star[9653].jpg
http://terls.com/mono/src/star[9654].jpg
http://terls.com/mono/src/star[9655].jpg
http://terls.com/mono/src/star[9656].jpg
0143人間七七四年
2009/09/18(金) 10:32:43ID:gwr1i/sxhttp://terls.com/mono/src/star[9672].jpg
http://terls.com/mono/src/star[9673].jpg
http://terls.com/mono/src/star[9674].jpg
http://terls.com/mono/src/star[9675].jpg
http://terls.com/mono/src/star[9676].jpg
http://terls.com/mono/src/star[9677].jpg
http://terls.com/mono/src/star[9678].jpg
0144人間七七四年
2009/09/28(月) 22:14:15ID:MARb2PZA万能タイプの武将です。
0145人間七七四年
2009/09/29(火) 05:47:25ID:UZNmIa1d0146人間七七四年
2009/10/09(金) 14:55:58ID:tWGd3wYx0147人間七七四年
2009/10/17(土) 15:36:52ID:CzuecPbf0148人間七七四年
2009/10/22(木) 00:55:21ID:mWpv8Mc9しかし、和田氏はかつて中島豊後守とともに岩室長門守を死に追いやった和田新助と同じ甲賀衆であったので、親戚関係がどうであったか明確にはしりませんでしたが、冷淡な扱いをしていた。
このため、信長は高山右近に対しても特別、処罰などは与えていなかった。
そして、いざ、高山右近が荒木村重を裏切って織田信長につくとなったときも、対面するまでは、変わり身の早い奴め、くらいの感情であった。
しかし、実際に会ってみると、高山右近は、
「主君である荒木村重を裏切りたくないが、それでも、自分の仲間や組織のことを思えば、裏切らざるおえない」
と、涙ながらに切々と語ったので、織田信長は、一転して高山右近に非常に同情的になった。
そして、「そなたに、このような難儀をかけたのは我に責任があることだ。」といって、かえって高山右近に謝ったので、周囲の人々は驚愕した。
その後、しばらく織田信長は高山右近を好意的にみており、播磨合戦での寺社に対する放火や破却も黙認していたが
敵対する寺社だけでなく、敵方ではない自国領の寺社まで破却したり、信長に対しても、心を開く素振りもなかったので、信長も、高山右近に対する気持ちしだいに冷めていった。
罰することはなかったが、重用して自分の傍におくことはなく、明智光秀の配下につけた。
0149人間七七四年
2009/10/22(木) 00:57:29ID:mWpv8Mc9あまり人間関係でも人と気安くすることはなく、ある程度距離を置く付き合いをしていたと思います。
京都や上方の人間は、そういう程よい距離を置いた人間関係を好みますが、
尾張人は仲間だとおもったら、本当に心を開いて、深く付き合いますから、
信長は高山右近の上方的な付き合い方を冷たい人だと思ったのではないでしょうか。
高山右近を明智光秀の下につけたのは、高山右近を戦上手と思っていたので、これから毛利と戦うであろう明智の下につけたほうが明智軍の進軍の助けになると思ったのでしょう。
また、高山右近を内政官にすると、管理している地域の寺社に危害を加えるかもしれないと思って、戦闘の最前線に配置すべく明智の下につけたのだと推測します。
0151人間七七四年
2009/11/02(月) 15:23:52ID:p6PZmuh/0152人間七七四年
2009/11/13(金) 15:44:47ID:UsyqzWu90153人間七七四年
2009/11/14(土) 23:09:10ID:NNs3v8A8近藤勇しかり高山右近しかり
0155人間七七四年
2009/11/18(水) 07:27:24ID:eW8FZK6B0157人間七七四年
2009/12/19(土) 19:52:58ID:2W+6lnqi0158仙台藩百姓
2009/12/19(土) 21:34:36ID:i9jkInIn0159奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/12/19(土) 21:56:44ID:LY3rFlON0160人間七七四年
2009/12/21(月) 20:47:56ID:IxvT4MDM0161人間七七四年
2009/12/31(木) 00:15:38ID:uJ1tiGFQ0162人間七七四年
2010/02/19(金) 23:08:43ID:q7wu1yiv武将たちがエロ話をしていても右近がやってくると皆黙ってしまう
0163人間七七四年
2010/02/26(金) 14:18:46ID:KoMIMLcuそれは信仰による所が大きかったのかい?
0164人間七七四年
2010/05/15(土) 15:15:09ID:g5Ennv010165人間七七四年
2010/07/25(日) 01:12:37ID:MHDSOZVo0166人間七七四年
2010/11/18(木) 16:09:33ID:65TvVfGq0167人間七七四年
2010/11/24(水) 22:46:01ID:idphoelvしかし、予告の「決して自分からは裏切らない」て……
0169人間七七四年
2010/11/26(金) 18:54:48ID:QLGxJSsb0170人間七七四年
2010/11/30(火) 14:56:53ID:nGhnFIQn絶対に裏切らない男として信長・秀吉から絶大な信頼を得たキリシタン大名・高山右近。
戦国時代にそんないちずな武将が生まれたきっかけは、兄弟のような親友との悲しい殺し合いだった。
さらに右近は信仰を守るか武将を捨てるか迫られると、信仰を選んで領地を没収され、最後はフィリピンに国外追放されてしまう。
そんな右近を救ったのは、かつて彼を裏切った仲間たちだった。愛を信じ、信念を貫いた武将の悲話を紹介する。
0171人間七七四年
2010/12/01(水) 10:05:22ID:zCcGRVVJ0172人間七七四年
2010/12/01(水) 19:07:20ID:s6TXsLCj実名以外で有名になってしまった人物としては、戦国では
真田信繁と双璧だな。
0173人間七七四年
2010/12/01(水) 22:03:09ID:N+iUCb2L0174人間七七四年
2010/12/02(木) 00:33:06ID:JuzDnGwD0175人間七七四年
2010/12/02(木) 00:39:01ID:hHvFueJRあと2人は誰?
0176人間七七四年
2010/12/02(木) 01:26:16ID:DfoKqmV4ガラシャの婿
0178人間七七四年
2010/12/02(木) 04:52:27ID:kBbZiMraクリスチャンであったことが命運を分けたな
0180人間七七四年
2010/12/02(木) 12:50:35ID:yBuZd+3I0181人間七七四年
2010/12/03(金) 00:56:55ID:cRvKkDKN第八条
皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が、財産を譲り受け、若しくは賜与することは、
国会の議決に基かなければならない。
0182人間七七四年
2010/12/04(土) 14:59:01ID:8yTST5h0疑惑って・・・w
犯罪者みたいw
>>179
キリシタンにはなっていなくてもキリスト教に好意的だった武将は意外と結構いる。
0183人間七七四年
2010/12/06(月) 13:40:46ID:vyQfu+gH色好みの武将にとっては窮屈な教えだったんじゃないかな、キリスト教って。
0184人間七七四年
2010/12/08(水) 19:35:00ID:AdXhE02s0185人間七七四年
2010/12/09(木) 11:19:50ID:fUrrdTgu計算してみたけど、名古屋山三郎の出仕時期はバテレン追放令の前後。
ことに及んでいたかどうかは知らんが……
0186人間七七四年
2010/12/09(木) 16:25:03ID:wSM2/gucとは限らんだろ。単なる身辺の世話役なだけかも知れんしw
0188人間七七四年
2010/12/10(金) 17:19:15ID:9SMmMp36普通の小姓ならともかく、相手は歩く18禁・名古屋山三郎。しかも出仕の経緯が……
美少女発見→嫁取りのため身元調査→なんと男の娘だった→小姓に
教え通り手出しはしなかったとしても、男色を気味悪いと思う感情はなかったと思う
年齢ヒトケタからキリシタンに囲まれていない限り、その辺の倫理観は変えにくいぞ
0189人間七七四年
2010/12/11(土) 08:16:38ID:AYDSvZrtということは「同性愛者をも差別せずに愛せよ」
って意味ジャマイカ??
0190人間七七四年
2010/12/11(土) 22:03:28ID:wWl9upqT0191人間七七四年
2010/12/12(日) 13:41:47ID:NLQHdlI80192人間七七四年
2010/12/16(木) 19:22:15ID:+Y7/2OPMガラシャ夫妻が男色を嫌ってたのは確か
0193人間七七四年
2011/03/08(火) 01:04:38.94ID:WoQshAXn襲撃したと書いているのに、ウィキペディアには
和田惟長が高山右近を襲ったと書いてある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E5%8F%B3%E8%BF%91
しかもその描写がドラマ仕立て。
高山右近はその後、主君を殺した荒木村重の家来になり、その荒木村重も
裏切り、次の主君の明智光秀も裏切っているのに、
この書き方では和田惟長が気の毒すぎる。
0194人間七七四年
2011/03/08(火) 07:01:49.77ID:yyNUV3IP0195人間七七四年
2011/03/08(火) 11:22:24.25ID:AmI3IXCY>およそ助かりそうにない傷だったが、右近は奇跡的に回復し、一層キリスト教へ傾倒するようになった。
この時までは父ほど熱心ではなかったというが、生死の境を彷徨ったことで何か悟るものがあったのであろう。
首を半分切断したのに、神のご加護の奇跡により復活したんだ。
本当に信仰って大切なんだね。
感動で涙がでそうになった。
ウィキペディアは勉強になる。
0196人間七七四年
2011/03/20(日) 16:15:52.68ID:ZyumMImk>年齢ヒトケタからキリシタンに囲まれていない限り、その辺の倫理観は変えにくいぞ
黒田如水なんてキリスト教徒になったのは成人してからだろ。
でも、彼の場合、男色行為は一切しなかったし、側室も持たなかった。生来が真面目な男だったんだろう。
結局、キリスト教云々以前に、その武将個人の性格なんじゃね?
0197人間七七四年
2011/04/26(火) 08:41:43.06ID:EmNRSoj5忠興が衆道禁止令を出したのは間違いないが、特別嫌悪はしてないだろ
0198人間七七四年
2011/06/12(日) 09:51:01.82ID:vXTRQdXaで、年齢ヒトケタからキリシタンに囲まれていた右近はどうだったのかね?
0199人間七七四年
2011/06/12(日) 10:03:21.28ID:SvF66coZ戦国の世に疲れていたから?
仏教勢力も滅茶苦茶やってたから?
0200人間七七四年
2011/06/14(火) 12:52:07.15ID:gLKEDKb90201人間七七四年
2011/08/27(土) 15:54:55.59ID:/RIkLMR40202人間七七四年
2011/08/30(火) 16:20:23.32ID:tO3pG7x90203人間七七四年
2011/08/31(水) 22:32:30.34ID:XOenHkhO0204人間七七四年
2011/09/09(金) 03:06:55.07ID:Gyj3HgOS>ウィキペディアは勉強になる
ウィキだけ、ってのはやばいぞ。
0205人間七七四年
2011/09/17(土) 09:19:03.96ID:/JtNgdUX0206人間七七四年
2011/09/19(月) 09:41:27.37ID:kJN6Agd2しかし、今までのNHKの大河では右近はほとんど通行人程度の扱いだったろ?
へうげでは準主役だからね。
平家なんかよりへうげもの実写版を大河でやってほしいよ。
0208人間七七四年
2011/09/23(金) 23:47:15.55ID:Y1I+DqmC高山さんが要所要所で登場する大河ナンバーワンといえば黄金の日日…
あのラストも今だと「史実曲げたー!」とか言われるだろうか
関ヶ原の時点で助左と自主的にルソンに渡っていたら、向こうで結構活躍できただろうかとも思う
0209人間七七四年
2011/09/24(土) 15:44:35.76ID:Pcemy/750210人間七七四年
2011/09/24(土) 23:56:46.03ID:gjsyhqH+聖人の前段階である「福者」に認定されるかもよというニュース
0211人間七七四年
2011/10/20(木) 16:12:03.18ID:hav7niNKWikipedia だけでなく、「〜だそうだ話」もついつい乗っけられてコワイ。
「高山右近が神社仏閣を焼き討ちした」というのは、江戸時代に入ってからのでっち上げという検証記事をめっけた。微に入り細に入りなので頭くらくらもんだが、かえって信頼できると思った。
Yahoo! で ググったら出てくる。「高槻市のホームページ内、広報たかつきの『いにしえ物語』」
0212人間七七四年
2011/11/11(金) 18:25:43.05ID:+ew1T0bD0213人間七七四年
2011/11/15(火) 12:11:51.51ID:gAiI6+nP読んだけど、検証と言うより言いくるめに近い感想なのだが…
ものすごい疑問点の多い「検証」だった。
0214人間七七四年
2011/11/23(水) 08:36:19.97ID:nbsnXhCn餡の中にカスタードクリーム
0215人間七七四年
2012/01/24(火) 19:14:56.87ID:u5iZYnBa0216人間七七四年
2012/05/04(金) 00:23:43.28ID:HesjWdIuttp://www.takaokaya.jp/data/%E3%83%A1%E3%83%A2.JPG
0217人間七七四年
2013/09/23(月) 12:56:55.56ID:fq1G0hD+そのあたり来年の大河ドラマでどう描かれるか楽しみだ。
0218人間七七四年
2014/03/21(金) 13:51:39.56ID:4OsPltaF右近に夢中です
0219人間七七四年
2014/03/22(土) 03:05:40.34ID:HZjEAKLrまずはその場に止血の達人がいないと血の海だよな
0220人間七七四年
2014/03/22(土) 11:51:15.17ID:igKzOCxL天井が急に赤くなり十字架が浮かび上がると
10人ぐらいの顔が潰れた人が出てき窓の方に消えて
2人で「今のはなんだ」話し
帰りたくし-で郷土に詳しい物がいて
この地域確かに昔キリシタンが殺され
首級を水増しするため頭を砕いたと
話てたんですが、本当ですか?
0221人間七七四年
2014/03/22(土) 14:44:16.77ID:HZjEAKLr右近は頭砕かれてないし病死だし
そもそもこの地域ってどこだよw
0222人間七七四年
2014/08/24(日) 23:55:45.46ID:PbXq1N160223人間七七四年
2014/08/25(月) 18:13:40.60ID:aZU5gYdW【カトリック】高山右近を「聖人」に…法王庁で認定審査中
0224人間七七四年
2014/08/26(火) 13:40:49.72ID:PGRlbSDOありがとう!
長い審査ですなぁ〜
0225人間七七四年
2014/09/07(日) 21:15:36.79ID:4ClzivGI感無量だなぁ
0226人間七七四年
2014/09/12(金) 03:14:40.50ID:6nziaX3x0227人間七七四年
2014/11/09(日) 09:58:57.80ID:GMiKj5K+http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415487831/
0228人間七七四年
2014/11/21(金) 15:03:04.43ID:qxd9o76Chttp://gazo.shitao.info/r/i/20141121141400_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20141121122111_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20141121122205_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20141121122359_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20141121122442_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20141121122547_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20141121122725_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20141121122748_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20141121122823_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20141121122846_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20141121141319_000.jpg
0229人間七七四年
2014/12/06(土) 08:39:45.74ID:kiOaVngW0230人間七七四年
2014/12/06(土) 10:28:06.10ID:p9TYcnzV日時:平成26年12月13日(土)〜12月14日(日)
午前10時00分から午後8時00分
○主催:福岡県、大分県、岡山県、兵庫県姫路市
○協力:日本放送協会、兵庫県加古川市、大分県中津市、福岡県観光推進協議会、播磨広域連携協議会(兵庫県)、
「軍師官兵衛」福岡プロジェクト協議会、ひめじ官兵衛プロジェクト推進協議会、公益社団法人ツーリズムおおいた、
公益社団法人岡山県観光連盟
○場所:東京シティアイ パフォーマンスゾーン
(東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー・KITTE B1階)
○実施内容
☆官兵衛ゆかりの地ゆるキャラ大集合
黒田官兵衛、母里太兵衛、光姫など、ゆかりの地のゆるキャラが大集合
☆福岡黒田武将隊+(プラス)
黒田家の家臣らで結成した武将隊がステージに登場、華麗な演武を披露
☆黒田節ロボット
母里太兵衛をモデルにした民謡「黒田節」に合わせてロボットが舞を披露
☆NHK大河ドラマ関連展示
「軍師官兵衛」に実際に使われた衣装や兜などが登場
☆鎧・兜のレプリカ展示
官兵衛を象徴する甲冑・兜のレプリカを展示
☆ゆかりの地巡りスタンプラリー
各県・市のブースで観光情報をお届け。各ブースで貰えるスタンプを集めると、
温泉旅館宿泊券、特産品詰め合わせなどのすてきな賞品をプレゼント
☆甲冑体験
子供も大人も楽しめる甲冑体験(紙製)。記念撮影もできます。
0231人間七七四年
2015/10/29(木) 17:59:19.68ID:Vpsl8Qkbhttp://www.christiantoday.co.jp/articles/17373/20151029/hildegard-memorial-festival.htm
カトリック高槻教会(大阪府高槻市)で9月22日、「ヒルデガルト記念祭 中世・祈りの響き」と題して、中世古楽の
コンサートや舞台パフォーマンスが行われた。
高槻は、親子でキリシタン大名だったことで知られる高山友照・右近が領主となり、布教が行われた地だ。1580
年代の最盛期には、領内に20カ所の教会があり、領内の人口の6割に当たる1万8千人もがキリスト教徒だった
という。高山右近はその後、豊臣秀吉のバテレン追放令にあっても信仰を棄てず、江戸幕府が成立すると、
禁教令によってフィリピン・マニラに国外追放され、現地で亡くなったことで知られている。
今回の会場となったカトリック高槻教会でも、敷地内には高山右近を顕彰した石碑が建てられていた。現在、日本の
カトリック教会では、高山右近を、信仰を貫いた殉教者として「福者」に認定するようにローマ教皇庁に働きかけており、
年内か来年初めにも正式に福者として認定される見通しだという。
さて、この日は聖堂の前には、欧州中世の騎士の甲冑(かっちゅう)をまとった男性3人が! 西欧中世史実践研究会
「アヴァロン」のメンバーたちだ。会場に入る前から思わず中世気分(!?)に胸が高鳴る。
今回のイベントは、カトリック教会の聖女として知られるヒルデガルト・フォン・ビンゲン(1098〜1179)を記念したもの。
ヒルデガルトは、中世ドイツのベネディクト会系女子修道院長で、医学や薬草学に詳しくドイツ薬草学の祖ともされ、
欧州中世の最大の賢女とも評価されているという。また詩人、作曲家としても知られ、その聖歌は現在も頻繁に演奏
されているそうだ。2012年には、当時の教皇ベネディクト16世によって女性としては4人目の「教会博士」の称号が
与えられた。
コンサートの司会を務めた清水ひさこさんの説明によると、ヒルデガルトは1098年、ドイツのベルマースハイムという
土地に生まれた。幼い頃から体が弱かったが、鋭い観察力を持ち、しばしば幻視体験をしたという。両親は初め、
うわごとだと相手にしていなかったが、しだいに娘には何かの力があると気付き、18歳で生涯を神にささげるべく
修道女となった。自然や動物に触れる生活を送りながら、女性には教育はいらないとされていた時代に、ラテン語と
楽器を学び、多くの歌を作った。
また、野山で薬草を集め、教会を開放して薬局を開き、多くの人々を癒した。ヒルデガルトが記した薬草学の書物は
20世紀になって再発見されてから再評価が進み、2012年の「教会博士」授与につながったという。
清水さんによる説明の後、「ヒルデガルトの生きた中世の音楽」と題して、京都で中世の音楽を演奏する活動をしている
古楽アンサンブル・サリーガーデンの近藤明子さんと山田夕子さんが、12世紀の歌曲を中心に4曲を演奏した。
バスリコーダーとハープの演奏に合わせて、古いフランス語の歌詞で歌われた「Ja nuls homs pris(囚=とら=われ人は
いつも)」は、第3次十字軍で活躍し、獅子心王と呼ばれたリチャード1世(1157〜99)ゆかりの曲だ。勝利した
リチャード1世がエルサレムからの帰途、神聖ローマ帝国内で捕囚の身となっていた際に、おかかえの吟遊詩人が
きっと自分の声を聴き付けて居所を探してくれるだろう、と歌った曲だという伝承があるという。
さらに、中世の女性宮廷詩人が、聖母マリアの愛によって支配され、その身をささげたいと願ってやまない心境を
せつせつと歌う「Amours, ou trop tart me sui pris(愛が私を支配した)」も演奏された。
続いて、アイリッシュハープ奏者のみつゆきさんが中心となった「みつゆき with Lyres and Harps『consort Harmonia』」の
メンバーによる、ライアーとハープの二種類のたて琴を使っての演奏も行われた。
みつゆきさんによると、ライアーは古代ギリシャやエジプト、中近東で使われていたたて琴を再現して、20世紀に入り生み
出された楽器だ。スタジオジブリのアニメ映画『千と千尋の神隠し』の主題歌の伴奏でも用いられ、一般にも知られるように
なったという。聖書の英語訳の中では、この二種類のたて琴がしばしば使われている記述があるという。
Awake, my soul!
Awake, harp and lyre!
I will awaken the dawn.
(Psalm 57:8, New International Version=NIV)
0232231
2015/10/29(木) 18:01:28.96ID:Vpsl8Qkb聖堂では、たて琴で奏でられる荘厳で艶やかな音色に、来場者も静かに耳を傾けた。
「みつゆき with Lyres and Harps『consort Harmonia』」によるライアーとハープの演奏
http://www.youtube.com/watch?v=ltpZoUen0Ww
これらの演奏の後には、「ヒルデガルトの苦悩と感動に満ち溢れた物語」と題して、声楽家の一井優希さんと清水ひさこさんの
歌と語りに、古楽器奏者 Sally Lunn さんのプサルテリによる演奏で、ヒルデガルトの生涯が演じられ、大きな拍手で沸いた。
この日のコンサートを企画したのは、ヒルデガルトフォーラムジャパン。代表の平垣美栄子さんは、ハーブを用いた植物学を
学ぶ中でヒルデガルトと出会い、ドイツに留学したという。ドイツでは、生誕900年を迎えた1998年には、その生涯を描いた
映画が制作されるなど、ヒルデガルトはよく知られた人物で、没したとされる9月には毎年各地で記念祭が行われるという。
ヒルデガルトへの思いについて平垣さんは、「私は植物学を学ぶ中でヒルデガルトのことを知りました。学ぶうちに音楽、
キリスト教信仰、思想などさまざまな面から現在、注目を集めていることを知りました。また、まだ女性の社会的地位が低かった
中世という時代に生きた一人の女性の生き方としても近年は注目を集め、研究が行われています。ぜひその魅力をもっと広く
知ってもらえたらと思っています」と話してくれた。
http://www.christiantoday.co.jp/data/images/full/16872/image.jpg
「みつゆき with Lyres and Harps『consort Harmonia』」のメンバーによるライアーとハープの二種類のたて琴を使った演奏
=9月22日、カトリック高槻教会(大阪府高槻市)で
http://www.christiantoday.co.jp/data/images/full/16859/image.jpg
カトリック高槻教会の敷地内にある高山右近を顕彰する石碑
http://www.christiantoday.co.jp/data/images/full/16860/image.jpg
会場となったカトリック高槻教会。聖堂の前には、欧州中世の騎士の甲冑(かっちゅう)をまとった男性3人が。
http://www.christiantoday.co.jp/data/images/full/16861/image.jpg
古楽アンサンブル・サリーガーデンの近藤明子さん(左)と山田夕子さん
http://www.christiantoday.co.jp/data/images/full/16862/image.jpg
演奏後には舞台パフォーマンスが行われた。入場する出演者たち。
0233人間七七四年
2015/10/29(木) 22:51:58.33ID:oIZuMk1m0234人間七七四年
2015/11/19(木) 08:01:42.62ID:sMyPoT/Vhttp://www.christiantoday.co.jp/articles/17699/20151118/takayama-ukon-kyoto-fushimi-gekkeikan.htm
京都市伏見区に本社を置く酒造会社「月桂冠」は12日、「キリシタン大名・高山右近と京都伏見」と題する
ウェブサイト(日本語版と英語版)を公開した。今年没後400年となる高山右近と京都伏見との関わりを
掘り下げ、ウェブサイトで紹介することで、歴史散策や観光で訪れる人たちの楽しみを増やしてもらうことが
目的だ。
1637(寛永14)年創業の同社は、豊臣時代から徳川時代にかけての伏見城下町を描いた古絵図を所有
している。京都聖母女学院短期大学名誉教授・三俣俊二氏の著書によると、本社の南側にあったとされる
高山右近の武家屋敷は、04(慶長9)年からあったイエズス会の伏見教会だったと推測されている。伏見
教会は14(慶長19)年に禁教令により破壊されたが、西側から教会へ入り込む小道が、同社の敷地として
受け継がれてきたことをあらためて確認したという。
小道は、城下町図に描かれた通路に呼応する形で、月桂冠大倉記念館駐車場の北東端に現存する。同社は
これまでに、小道跡に踏石を敷くなどの整備を行い、右近ゆかりの新たな史跡として紹介してきた。この小道に
ついては、室町期の後崇光太上天皇の御陵(現在の宮内庁「伏見松林院陵」)の敷地に直結していたことが
判明している。同社は、江戸時代初期には伏見教会への小道として、明治期以降には御陵への参道として
機能したことにより、当時の形を保って区画が維持され、今日まで残ったものと推測する。
今回新たに立ち上げたウェブサイトには、「キリシタン大名・高山右近と京都伏見」「高山右近ゆかりの伏見
教会」「現在に引き継がれた『信仰の小道』」「京都伏見に残るキリシタンの足跡」の4つの項目が掲載されて
いる。
これまで京都伏見が、右近ゆかりの地として取り上げられることは少なかった。しかし史料からは、右近の足跡が
京都伏見に刻まれていることが分かる。近々、カトリック教会から聖者に次ぐ位の「福者」に認定される見通しの
右近に注目が集まる今、同社では、右近が通った伏見教会への小道がひっそり受け継がれてきたことを、広く
紹介していきたいとしている。
ウェブサイト「キリシタン大名・高山右近と京都伏見」はこちら。
http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/bunko/takayamaukon/
http://www.christiantoday.co.jp/data/images/full/17179/image.jpg
月桂冠に受け継がれてきた高山右近ゆかりの小道。幅2・4メートル、奥行き8・4メートルで、右近はここを
通って何度も伏見教会へ通った。現在は整備され、敷石が置かれている。(写真:月桂冠提供)
http://www.christiantoday.co.jp/data/images/full/17180/image.jpg
豊臣時代から徳川時代にかけての伏見城下町を描いた古絵図。中央に「高山右近」と記載されている所は
イエズス会の伏見教会だったと推測されている。(写真:月桂冠提供)
0235人間七七四年
2015/11/19(木) 08:04:49.95ID:sMyPoT/Vhttp://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/bunko/takayamaukon/
Christian Daimyo, Takayama Ukon and Fushimi, Kyoto | GEKKEIKAN
http://www.gekkeikan.co.jp/english/products/takayamaukon/
0236人間七七四年
2016/04/15(金) 23:00:07.40ID:+1tLVT9w0237人間七七四年
2016/05/18(水) 21:15:05.31ID:vhmfULlc『うーこん』
とかいうゆるキャラがいた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています