トップページsengoku
983コメント319KB

【早雲】後北条家総合スレッド【氏直】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001北条信者2006/07/09(日) 08:15:27ID:w53HNuek
北条だけ考察されていないのは理不尽だ!北条も語れ!
時代が違ったり越後辺りの人を語るのはご勘弁。
0764人間七七四年2007/04/01(日) 12:22:42ID:CNU8mWOT
ここってまじで草加の巣窟なんだな・・
0765人間七七四年2007/04/01(日) 12:25:40ID:Fpq3Fg1l
ここはどうかわからんが、ネトゲの北条家には必ずいるけどな。
0766人間七七四年2007/04/01(日) 15:47:29ID:wb23bFbx
北条好きが層化になるわけではないが
層化が北条好きになる可能性はあるだろうな
0767人間七七四年2007/04/01(日) 16:29:07ID:iCj9mXUY
キタジョウをバカにするスレはここですか?
0768人間七七四年2007/04/01(日) 16:41:31ID:Fpq3Fg1l
誰も馬鹿にしてないし「ホウジョウ」だからね。

0769人間七七四年2007/04/02(月) 01:04:57ID:ms2H2aV8
ソウカは日蓮宗マンセー意見を書き込めば消えるという話を聞いたことがある

そしてネタとしては1日ずれたのが痛い
0770人間七七四年2007/04/02(月) 22:44:07ID:c+BlTpL0
俺は一向一揆の生き残りの末だ。
いい加減にしないと、一揆起こすぞ。
0771人間七七四年2007/04/03(火) 12:25:04ID:JAAJIvsd
試しに信長の野望オンラインの晒しスレみにいったら北条家は草加ばっかりだったwww
0772人間七七四年2007/04/03(火) 19:15:47ID:Em0zHsd9
そして北条家はホモばっかりだった
キモかったwww
0773退屈@親父2007/04/03(火) 20:20:20ID:V4Wqev64





age








0774人間七七四年2007/04/03(火) 20:28:37ID:82Qtjx2Z
オンに嵌ってる半分人間やめてる連中を基準にすんな。
0775北条氏直2007/04/15(日) 06:15:39ID:E+Jc4omv
関東の全将士、住民よ団結せよ!
上方の侵入者共を一人も生かして帰すな。叩き潰せ!!!
0776人間七七四年2007/04/15(日) 07:04:59ID:eh6SMz8v
おおー
0777人間七七四年2007/04/15(日) 11:24:46ID:iScgj2ya
草加が決起した模様です
0778伊達政宗2007/04/15(日) 23:41:15ID:FFJ75uUL
そうか…
0779人間七七四年2007/04/16(月) 00:23:11ID:JaAdCpkU
ご先祖も応援しているようです
0780人間七七四年2007/04/16(月) 01:25:54ID:oqpm7Xju
大作=張角
0781人間七七四年2007/04/17(火) 00:40:01ID:CEFdTAch
>>775
創価を潰す決起なら参加するかも。
「厭離穢土欣求浄土」の旗持って駆けつけるよ。
0782人間七七四年2007/04/19(木) 13:32:45ID:N7HFOBjF
北条早雲の大河ドラマ実現に向けて、小田原市を含む5市町が団結し、NHKに訪問した。
0783人間七七四年2007/04/19(木) 22:46:28ID:pIMrz1G5
しかし、神奈川東部は知らん顔。
0784人間七七四年2007/04/22(日) 13:59:03ID:iLXAWHc+
東京だって北条の領土だったろ
0785人間七七四年2007/04/24(火) 19:32:37ID:HW8y3JJb
宝島社からでてる戦国武将の通知表て本
早雲、点高くて良いんだけど
末路て区分で、学会の会長を2人出てる為評価高いてどうよ・・・
0786人間七七四年2007/04/24(火) 21:20:52ID:qOtVDqmr
そんなクセー本どーでも良いかと。
0787人間七七四年2007/04/24(火) 22:11:13ID:McbrsRJ6
>>782
>>782
そんな行動するんなら、小田原城天守からの眺望をさえぎる
万損の建築許可するなよ。
あのお城は戦国期の場所とは微妙に違うから、
とかゴタク並べるなよ、小田原市。

>>784
東京における後北条の事跡は
太田道灌と家康の間で埋没しているのが現状。
江戸東京博物館の『江戸城展」でも影は薄かった。
0788人間七七四年2007/04/25(水) 04:05:39ID:828tEoNp
>>782
後の小田原評定である
0789人間七七四年2007/04/25(水) 22:51:28ID:4sCKl8IA
後に言う小田原評定である
0790人間七七四年2007/04/26(木) 00:04:50ID:Ugrxwbvk
むしろ大久保天守なぞ叩き壊すべし
それよりも北条城郭を完全復元しる
0791人間七七四年2007/04/26(木) 00:21:22ID:noU5mMcF
大久保天守はまあ、仕方ないとして、
惣構えは復元すべき
家がある?ぶっつぶせ
0792人間七七四年2007/04/26(木) 02:00:54ID:byLMgXIV
新幹線も埋めてしまえ
0793人間七七四年2007/04/26(木) 12:59:07ID:Vlum2BN/
動物園はどうするの?
0794人間七七四年2007/04/27(金) 22:14:22ID:sq4aM+nB
象は生贄。
0795仙台藩百姓2007/04/27(金) 22:43:22ID:WAi+w58B
創価の力を持ってすれば復元できそうだお
そのかわり本丸には北条五代ならぬ
創価五代会長の銅像が建つだおうけど(≧ω≦)
実際、北条五代より創価五代の方が
有り難がる人が圧倒的に多いのは間違いないし
いっそ小田原本部にするといいお( ^ω^)
0796人間七七四年2007/04/28(土) 01:45:51ID:V3LMzIrv
いっそのこと、直接の先祖である政宗公のお膝元でいいよ
小田原は象さんがいればそれでいいよ
0797人間七七四年2007/05/03(木) 11:30:08ID:mWMp1nsg
今日は北条五代祭だ
おめでとう北条
0798人間七七四年2007/05/04(金) 00:07:29ID:PlbNfD4d
>>795
豚集団なぞ氏康公が攻め滅ぼす。
0799人間七七四年2007/05/05(土) 03:00:57ID:EAHGWOhM
鎌倉 鶴岡八幡宮 宝物

<重要文化財> 北条氏綱奉納の太刀(3口)
ttp://www.hachimangu.or.jp/about/precious/c02_05.html
>黒地金蒔絵桐鳳凰模様の拵と共に伝存し、各々の太刀に
 「奉納八幡宮御宝殿、北条左京大夫平氏綱、天文七戊戌年八月二日、
 所願成就、皆命満足」とあり、
0800人間七七四年2007/05/05(土) 05:48:06ID:X49YZCyT
北条バンザイ
0801人間七七四年2007/05/05(土) 10:19:32ID:OUXzcFA2
いまから八王子城行ってくる
下調べなしの突撃なんだが、初心者が見逃しそうなもんってある?
0802人間七七四年2007/05/05(土) 10:37:02ID:C2zhTz5f
とりあえず線香の一本でも持って行け
ただし山火事にならないように後始末はしっかりな
0803人間七七四年2007/05/05(土) 12:20:42ID:7ylKtqdp
八王子城とか小田原城とか創価学会と池田先生ゆかりの地だな。
0804人間七七四年2007/05/06(日) 00:22:24ID:hYrBlvhW
>>803みたいにして学会って日本に溶け込もうとするのな、気持ちワル
0805人間七七四年2007/05/13(日) 00:45:01ID:DMBQWxf/
>>801
東京一の心霊スポットなので、
幽霊を見逃さないように。
地元の俺からすればそこから近所の多磨霊園の電話ボックスのほうが怖いけどね。
0806人間七七四年2007/05/13(日) 00:46:54ID:DMBQWxf/
すまねー間違えた
八王子霊園ね。
0807人間七七四年2007/05/13(日) 00:59:58ID:bPWKEnvh
>>803
なら、行く価値・・・
記憶する価値すら無いな。
0808人間七七四年2007/05/13(日) 17:10:36ID:mzQdtnZ/
>>807
八王子城や小田原城とあの大作マンセー学会とは一切関係ない。
0809人間七七四年2007/05/15(火) 22:30:30ID:W1siQ80a
>>794
動物虐待と噂の東京マガジンで叩かれるわけだな
0810人間七七四年2007/05/20(日) 13:22:04ID:Ndhcez80
http://www.youtube.com/watch?v=p5cPVP_llfo
35秒の辺りに注目
0811人間七七四年2007/05/20(日) 18:17:43ID:5liqvnjU
>>810

0812人間七七四年2007/05/20(日) 23:08:44ID:Z8KTy34b
氏綱公が創価との関係を否定しない限り信用できん!
0813人間七七四年2007/05/20(日) 23:11:27ID:D0chyHg1
>>812
発狂するのってどういう気分?
0814人間七七四年2007/05/28(月) 01:15:31ID:/EtyCe+O
早乙女貢の『夜の蜘蛛は殺せ』は、小田原城落城の時に、
落ちのびた北条家のお姫様が、裏切った家臣たちに輪姦
されて孕んでしまうという話だったな。

スレの流れに関係ないけど。
0815人間七七四年2007/05/28(月) 01:25:54ID:6ps7udZU
来週から大河ドラマで北条の見せ場が来るな
再来週は「河越夜戦」がタイトルになってるし、楽しみだ
0816人間七七四年2007/05/28(月) 22:34:53ID:lPXeUCoE
「武田信玄」には河越夜戦なんて影も形も出てこなかったが
甲斐武田家とはどんな関わりがあるんだ?
0817人間七七四年2007/05/28(月) 22:41:04ID:JAE5ETf2
325 名前:日曜8時の名無しさん 投稿日:2007/05/27(日) 21:24:05.08 ID:L2u+EQ4L
6月3日「三国激突」
由布姫が身ごもり、勘助は我が事のように喜ぶ。
同じ頃、晴信のもとに今川家の軍師・雪斎が訪れ、
武田・今川の同盟に基づき駿河への出兵を求めてきた。
北条氏康を共に討って欲しいとの要請であった。
出兵を得策でないと見た勘助は今川と北条を和解させるために駿河へ向かう。
9年ぶりの駿河で勘助は今川義元に会う。

6月10日「河越夜戦」
北条氏康は武蔵国で苦境に陥っていた。
要衝・河越城を関東管領・上杉憲政の大軍に包囲され敗色濃厚であった。
勘助は北条の援軍として河越に向かう。
勘助の真の狙いは上杉家に仕える真田幸隆と会い、武田へ仕えるよう説得することにあった。
変装し上杉の本陣に潜入する勘助。上杉軍は勝利を確信し油断しきっていた。
氏康は夜襲をかけることを決意する。
0818人間七七四年2007/05/28(月) 23:04:28ID:ImOeLulU
勘助が参戦するのは、まあ仕方ないが
勘助が検索するとか言う展開はマジ勘弁
0819人間七七四年2007/05/28(月) 23:26:55ID:JAE5ETf2
氏康はもともと軍師好きらしいので、勘助が武田の軍師だと知れば、
軽く勘助に意見を求めるぐらいしそうだ。
勘助がまた兵を二手に別け‥‥ と急に問われた時のいつもの案を語り
それを適当にあしらう氏康公を見たいところ。


http://www.city.odawara.kanagawa.jp/encycl/neohojo5/006.html
>氏康が常々、「用兵術で、これはと思ったいい案があったならば、
>いくら身分の低い者でもかまわないから、直接、氏康まで申し上げよ」
>と言っていた
0820人間七七四年2007/05/29(火) 00:27:23ID:8OUP58de
>>819
北条は氏康の凄さはもちろんだが、組織の強さも特色だからね
面識のある勘助相手なら、意見を求めるのは確かにありそう

自分個人としては、勘助は架空に近い人物であるし、存分に暴れて欲しいと思っている
いや、氏康や綱成たちの見せ場はちゃんとやって欲しいがw
0821人間七七四年2007/06/07(木) 08:04:00ID:YxRL6A5k
マイナー武将に萌えるんだけど、一門の氏光とか氏尭とかどうよ?w
0822人間七七四年2007/06/07(木) 19:44:46ID:7P5URcUr
松田康郷が好きだな
0823人間七七四年2007/06/10(日) 02:41:14ID:1XBVIKNb
松田康郷の評価はどうなの?
家中随一の猛将だったらしいけど。
0824人間七七四年2007/06/16(土) 11:39:29ID:M7tS5TuY
激強
0825人間七七四年2007/06/21(木) 16:35:36ID:DVtj9b37
>>356
京にいた時は盛時だった。
ただし、氏親後見になった後で偏諱を受けて改名した名前が伝承した可能性は否定できない。
政治情勢に合わせてコロコロ改名するのは当時普通なので。
ただしはっきりそれを証明できる一次史料は無い。
0826宇喜多直家信者2007/06/22(金) 00:02:18ID:vIERq/h8
天正十年(1582)3月、甲斐武田氏は滅びまた同年6月2日には織田信長も
本能寺に死んだ。これで混沌となった甲斐・信濃国に北条氏直と徳川家康が
ここぞとばかりに進出した。
北条軍は甲州鰍原に、徳川軍は信州乙骨に在陣し、両軍2里余りのところに迫った。
だが山に遮られ徳川軍は北条軍に気付かない。
「敵は退却の気配なので攻撃の好機です」と物見の1人が言った。これを聞いた氏直は、
「甲斐を攻め取るのは今しかない。出陣だ」と叫んだ。
しかしこれを聞いた重臣松田とかは「氏光殿、氏邦殿もそれぞれ出陣しており、それらの軍勢と
一丸になって敵を討つ作戦が小田原城にて決まっているので、どうかお留まり下さい」と懇願した。
氏直は「敵の動きに対処して指揮するのが将たる者だ」と怒ったが、結局押し切られた。
のちに皆が「この好機を生かしておれば、きっと北条が勝ったであろうに」と臍を噛んだが、
もはや後の祭りであった。
                           (北条記参照)

これを見て分かるとおり、氏直はなかなかの名将。少なくとも名門の5代目としては上出来。
0827人間七七四年2007/06/22(金) 01:46:22ID:ujn91bAy
今の日本と同じで、官僚機構が硬直化していた。
に、3ういろう。
0828人間七七四年2007/06/22(金) 02:27:57ID:/0M5AaAM
小田原評定が当時から、と考えれば納得かも
0829宇喜多直家信者2007/06/22(金) 19:27:16ID:8XExTCMM
北条の建築城は時代の一歩先を進んでいる、

山中韮山杉山しかり、

0830人間七七四年2007/06/22(金) 20:58:59ID:M6OGlUqE
杉山ってどこ?
0831人間七七四年2007/06/22(金) 22:57:35ID:UiAYzFu2
>>829
時代とはイツごろ
0832人間七七四年2007/06/23(土) 00:36:27ID:ycT6zewR
>>829
八王子城を忘れてくれるな。
0833宇喜多直家信者2007/06/23(土) 01:36:42ID:zTxIKoR5
>>829 武蔵松山城、相模三崎城、武蔵滝山城、を追加するか、

>>830 武蔵杉山城は、今の埼玉県比企郡嵐山城にあった。今でも縄張りが
完全に近い状態で保存されている貴重な名城。

この城は北条家と関東管領上杉氏、また上杉謙信らによって激しい激戦が繰り広げられた
地域にある。よって堅城も多くなったのである。松山城その他しかり。
0834人間七七四年2007/06/23(土) 01:37:38ID:vcpusLhW
平山城跡見物のメッカ滝山城も忘れちゃいかん。
08358342007/06/23(土) 01:38:14ID:vcpusLhW
うげ、かぶった。
0836人間七七四年2007/06/23(土) 02:32:17ID:B0WvcK3j
鉢形城は?
氏邦コスプレ祭りはまだやってんのかな
0837人間七七四年2007/06/23(土) 02:37:09ID:ycT6zewR
>>836
鉢形城もなかなかだと思うが、築城と言う意味でいうと長尾景春の印象の方が強い。
0838宇喜多直家信者2007/06/23(土) 03:35:05ID:zTxIKoR5
>>836 鉢形城も改築されてるので北条(氏邦)築城と言える…か、

鉢形城は埼玉県大里郡寄居町にあった城。建築は1476年長尾景春の怒りによるもの。
激しい争奪戦の末、1564年北条氏邦が入城し、改築も行なわれた。
1590年秀吉による小田原攻めの際、一ヶ月持ちこたえるが落城。以後廃城となった。



0839人間七七四年2007/06/23(土) 03:56:34ID:6+ieLGSZ
滝山城は氏照が八王子に移った後はどうなったの?対秀吉でも使われたの?
0840人間七七四年2007/06/23(土) 04:11:43ID:vcpusLhW
>>839
あんだけ大規模な城、使わずにほっといたとは考えにくいんだけど、
使われた形跡なし。城下町ごと八王子城に移転したと考えられている。
0841宇喜多直家信者2007/06/23(土) 04:17:25ID:zTxIKoR5
>>839 使われてない、防御体制の不備を感じたのか廃城にしてしまった、

滝山城は東京都八王子市丹木町にあった城。建築は1521年山内上杉家の重臣
大石定重と言われる。河越野戦で氏康が上杉を破ったため、大石定重は娘婿に
北条氏照を迎えた。以来氏照が実質滝山城主になったのであるが、1558年ぐらいに
城をかなり改築している。
小田原を目指す武田軍に対処するためであった。この時武田軍2万に攻められ、
落城寸前にまで追い詰められるも、なんとか持ちこたえた。
しかし防御体制が不十分であると判断したのか(そうは思えんが)、氏照はこれ以後、
八王子城へ移っている。この時本拠は滝山城より移したとされる。
八王子城も結局秀吉の小田原攻めの際1日で落城したが。
0842人間七七四年2007/06/23(土) 09:29:37ID:6+ieLGSZ
>>791ざけんな!オレの親友の家が潰れるだろ!大外郭なんぞより親友の家のが大事だ!!






でもまあぶっ潰していいか。ボロいし、オレん家じゃねえし。
0843宇喜多直家信者2007/06/23(土) 15:41:40ID:Uji0T6gm
北条家の築城技術を見ると、小田原城から離れるほど発達
した縄張りが見られる。
北条家の最新の築城技術は常に最先端の城に投入されていたのである。 しかし滝山城山中城三崎城のように、領域支配の拠点となる城には
常に最先端の技術が用いられている。 屈曲スロープや独立橋頭保型馬出なんかの築城技術を
持っているのは北条家だけであった。
0844人間七七四年2007/06/24(日) 05:38:18ID:IMiYBN6l
>>841
八王子城は未完成だった上に、城主の氏照以下主力が小田原に居て不在、兵も少数だったので無理も無い。

完成していれば、険しい八王子の山を丸ごと縄張りされた天然の要害に、
北条家の技術を結集させた土塁と木材を利用して固めて、その上に、
信長との同盟で中央と関係が出来た事で安土から技術を仕入れて作らせた石垣を重ねた
平城全盛になった後期戦国時代で、戦国最後の超巨大山城の完成を見たと言うのに・・・。

今でも石垣と縄張り、復元された橋などだけ残ってるので興味のある人にはお勧め、
「この山を丸ごと城にするつもりだったのか?!」という驚きを感じられる。

しかしそれゆえかほぼ無血開城が多い小田原攻めのなかで八王子城は全滅、虐殺の憂き目にあった城、
城内の女性が飛び込み集団自殺をした御主殿の滝付近には古びた石碑があり、
今も卒塔婆が無造作にたてかけられている。
0845宇喜多直家信者2007/06/25(月) 04:10:40ID:HFV8834+
>>844 八王子城が未完成なのは知ってたが、それほどの城を築城中だったとは
知らんかった。
0846人間七七四年2007/06/25(月) 04:42:28ID:T+IR+jej
>>844
城址公園に書いてあった略図と山の大きさで単純に予想するに、
小田原城に匹敵する巨大城が山の上に出来たのでは無いかと思う、もっともこの城は廃城になってるので、
出来た・・・と言うよりは規模的にはある程度は出来ていたのではないかとも思う。
この城は小田原城の支城だが、この城自体にも更に支城として初沢城などが存在するし並の規模ではない。
ちなみにこの城の残る山は現在では城山と言う名称になっているが、本来の名称は深沢山
それがまるごと八王子城になったことで、八王子城山→城山となった。
まさに山全体が城だった事の名残でもある。
恐らく氏照は死ぬまであそこに構えて、西に対する睨みを利かせるつもりだったんだろうな。

しかし小田原攻めのときにここに篭ったのは女子供・農民なども含めた1000人未満の兵のみ、
対する豊臣軍は上杉景勝・前田利家・真田昌幸の連合軍、城が機能するはずもない。

勝敗はともかく、氏照が兵を率いて完成された八王子城に篭っていたら・・・と思わずにはいられない。
0847人間七七四年2007/06/25(月) 19:15:43ID:Q7O++g1h
それ以前に秀吉に臣下の礼をとっていれば、、
家康、利家に匹敵する大大名になっていたのではないか
そしていずれ徳川とぶつかったときに八王子の陣が見られたかも知れない
0848人間七七四年2007/06/25(月) 19:24:25ID:0GOMpoFy
>>847
北条が臣従して、関が原でも家康派だったとしたら、
関東は北条家が領有、日本の首都は静岡県・・・なんて事があったりなw
もしくは秀吉の遺領で大阪かも
0849人間七七四年2007/06/25(月) 19:40:57ID:D8SpXC5B
実際のところ秀吉は北条を臣従させる気があったのかな?
まさか大坂に呼んでいきなり殺したりはしないだろうけど
もし北条を残したとすると
東海甲信と関東の半分以上が徳川北条派と言う事になる
石高にして400万石超え
これじゃ秀吉もとてもじゃないが枕を高くして眠れない
やはり上洛したら人質に取られて減封とかいうオチになったんじゃ…
0850人間七七四年2007/06/25(月) 20:37:38ID:0GOMpoFy
沼田紛争の秀吉の裁きの直後、氏政、氏直父子で上洛してたら
減封する理由はないんだよね。まぁ何かにつけて理由つけそうな気がしないでもないけど。
0851人間七七四年2007/06/25(月) 21:30:43ID:TvXhck9j
>>849
当初は信雄を家康旧領に配する予定だったわけだから別に問題ないんじゃね
実質的な支配圏を東海より西に置くか、関東以西にするかの違いだけ
0852人間七七四年2007/06/25(月) 22:08:27ID:T+IR+jej
>>847
それはそうかもしれない・・・でも多分、コレは勘だけど、
もし北条家があそこで臣下の礼を取って生き延びていたとしても
氏照はそこまで生き延びていないような気がする。寿命とかではなく。

どうも彼は吉川元春、柴田勝家、島津家久、と言った武断派で秀吉を毛嫌いした猛将らと重なる部分がある、
そして彼らがどうなったかを思うと、やはり氏照も生きてはいないような気がする。
0853人間七七四年2007/06/25(月) 22:33:53ID:Q7O++g1h
>>849
秀吉はかなり待った方なんじゃないか?氏規の功績+家康への配慮もあったかも知れないが。
0854人間七七四年2007/06/26(火) 01:15:10ID:w3pxZnTn
>>852
むしろ氏邦が家久とダブる
0855人間七七四年2007/06/26(火) 01:29:42ID:DM9otAd0
北条の時期は四国も九州も片付いて政情も安定しかけてる頃だから、
島津や長宗我部ほどの温情も期待できない気がするんだけど。

早い時期に臣従してれば一国程度の割譲で許されたかもしれないけど、
ぐだぐだした挙句に仮に土壇場で臣従しても、相模・伊豆に武蔵半国とか、
その辺しか許されない気も。
0856仙台藩百姓2007/06/26(火) 02:03:19ID:sxzjMtV5
小城一つ掠め取って滅亡( ^ω^)
オゥ、ホウジョウバーカネー(´゚∀゚`)ハッハー
0857人間七七四年2007/06/26(火) 02:17:30ID:EulUkpvy
>>855
伊達が転封されて北に追いやられたことを考えると、
北条も同じような扱いで済むんじゃない?
会津あたりで100万石とか。
0858宇喜多直家信者2007/06/26(火) 03:11:50ID:DY6XfkJQ
北条・伊達連合構想は存在したのだろうか?
0859人間七七四年2007/06/26(火) 03:44:32ID:dfEzHpIq
存在しても密接な連携なんか無理だわな
0860宇喜多直家信者2007/06/26(火) 04:01:17ID:DY6XfkJQ
>>859 意外だがその事について記録が残っている

小田原と仙台の間でかなり頻繁に連絡を取り合ってた記録が
あるのだ。ただ長くなるのでやめておく。
希望あれば書くが・・・
0861仙台藩百姓2007/06/26(火) 11:28:19ID:sxzjMtV5
信長には土下座外交してたのに
信長より勢力伸ばしてた秀吉には何で強気だったのかね
少しばかり領地増やしたり
家康や政宗公が味方だとおもって調子に乗っちゃったのかお?

(≧ω≦)
0862山形義光2007/06/26(火) 13:27:48ID:NfsL8Gwm
べこ政宗の配合には狐様が控えておられたしな
0863仙台藩百姓2007/06/26(火) 13:51:32ID:sxzjMtV5
拝郷家嘉?
0864人間七七四年2007/06/27(水) 22:41:33ID:bggRib4f
>>861
豊臣政権は1から叩き上げた基盤がないからもろい、
そう思ったから長宗我部も島津も信雄も家康も北条も
容易に臣従したり降伏したりしなかったし、
伊達家に至っては滑り込みセーフなだけであって。

>信長より勢力伸ばしてた秀吉には何で強気だった
ってのは反抗した大名すべてが思ったことじゃないかな。

それ以上に秀吉の政治力が良かっただけだと。
現にその政治力がなくなった瞬間に豊臣政権は崩壊。

とにかく煽りたいだけならくるなよ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています