トップページsengoku
983コメント319KB

【早雲】後北条家総合スレッド【氏直】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001北条信者2006/07/09(日) 08:15:27ID:w53HNuek
北条だけ考察されていないのは理不尽だ!北条も語れ!
時代が違ったり越後辺りの人を語るのはご勘弁。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 02:40:46ID:KPWjzMGH
>>69
一行目、狭山藩の北条の血を引いた当主は幕末までということ
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 07:56:24ID:ZqgTosxl
ん?
やたら血筋にこだわる奴がいるが
日本の家なんてのは天皇家は例外として
基本的に家の繋がりであって血の繋がりではない。
そんな事言ってたら養子入りまくりの上杉なんてどうなるんだ?
血の繋がりなんてものは二の次で
問題は家系が繋がってるかどうかだ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 08:00:27ID:ZqgTosxl
やたら、このスレで血の繋がりにこだわってる奴は
今の北条家が創価の手先になってるのが嫌だからそんな事言うんだろうな。

でも、早雲の遺訓から言ってもハマッてる気もするが・・・・
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 21:30:49ID:9qz8nVha
肯定してどうすんだよ
北條好き=草加信者
だと思われるぞ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 23:11:33ID:ofJBGJ64
>>72
>早雲の遺訓から言ってもハマッてる気もするが・・・

人の殺生を生業とする武家が、信仰を重視するのは全く普通のことなんだが?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 13:55:13ID:ZsIQ2lOL
源氏全般のの八幡大菩薩信仰とか
各地の寺社の保護、寄進とか、殆どの大名はやってるね
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 17:53:09ID:CZqMFc6Z
大友さんはやってないね
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 03:10:21ID:q+iW6q6d
>>76
最初の頃はやっていたんとちゃうの?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 14:32:33ID:4MqdH/3X
川越夜戦で勝てたのは風魔のお陰だと
小田原の史料館の電気紙芝居で言ってました。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 14:37:05ID:70+BGWXr
実績もあり話題性もあるのに何故か地味な印象を受けるそれが北条クオリティ
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 14:31:23ID:1mj972ye
>>76
宗麟は禅にハマってたんだが
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 20:56:50ID:sR+rpn9d
大河ドラマ、タイトルとは裏腹に
また豪快にスルーされてしまいましたね
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 21:16:23ID:3ijg4jfL
人を当ててないのはひどいよな
北条攻めつってんのに
せめて小田原攻めぐらいにしとけば
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 22:55:16ID:D9mgmQCy
北条や島津がいかに凄くても、秀吉の大軍勢の前では残念ながら引き立て役だからなあ
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 18:04:47ID:ZXEgz/tH
まあ、オープニングで氏直の写真が役者じゃなくて、肖像だった時点で
出ないのは予想できましたがな
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 19:45:46ID:Oz2b00jI
今までの合戦の描き方からして、
北条側の登場は無い!と予測していた。

中途半端に変な演出されるよりよほどいいかも。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 19:48:57ID:4Gs/Aa/X
伊達家の話も無かった
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 20:04:54ID:8gNt9BAL
それは妥当
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 21:56:44ID:x+prl3qE
白装束で土下座なんて見たくもない
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 16:59:06ID:soGGk1k6
今更かもしれないけど北條龍虎伝見た。
綱成ファンとして今までこんな本が出てたのに気付かなかったのは不覚。
時代考証は色々と言いたい事もあるけど読み物としてはまあまあ面白かった。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 21:59:52ID:UqVYHxie
北条って言っても普通の人は鎌倉だと思うからなあ・・
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 23:13:41ID:ukfqcmsS
んなこた〜ない。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 23:18:16ID:4C0ADYq9
いや多いぞ、北条と聞いて執権北条を思い浮かべる奴は。
執権北条=後北条と思いこんでいる奴もいるほどだ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 13:37:46ID:WuFp06o1
>執権北条=後北条
直接つながる一族って思ってる人は多そう
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 15:00:11ID:HjnE8B8m
まあ、同じ相模(神奈川県)を本拠に置いた、同姓の大名家では間違えるのも仕方ないけどね。
しかしなら、なぜ伊勢宗瑞が駿東→伊豆→相模と乱入してきたと思ってんだかね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 02:05:16ID:ZiSD9u+l
間違える人はそもそも他国から来たなんて思ってないからな。
執権北条と後北条が直接つながってると思ってるなら、早雲が相模の出身と思ってて当然だろう。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 05:19:20ID:QLZSGOTf
だいたい後北条なんて言い方が紛らわしいわ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 07:38:35ID:IQwtZeOC
紛らわしくならないよう考えられたのが
後北条って言い方なんだが、逆に混乱生むよな
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 10:07:37ID:QLZSGOTf
その点、北条高広の空気の読み方は異常。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 12:36:31ID:7vVSJCFk
氏康って当時の文献でも後の文献でも悪く書かれたモノがないらしい。
「文武を兼ね備えた大人物で一代のうち、何度も合戦をしたが負けたことがない。
その上人徳があって良く家法を発揚したので、氏康の代には関八州の兵乱を平定し
大いに北条の名を高めた。その優れた功績は古今の名将の名にふさわしい」
江戸期に書かれた「小田原旧記」から抜粋。
いやはや、誉められすぎだこりゃ。
ちなみに氏政は「愚か者で国政を乱した」とある。ひどい言われようだ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 15:09:31ID:4gzEwx09
信玄が悪く言われず、勝頼が悪く言われるようなものだと思う。
氏康が名将なのは否定しないけど、氏政も凡将ではない。

>>98
誰でも一回は通る道だよなw
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 15:17:29ID:SkGuVhiA
「小田原北条記」もそんな感じだなあ(底本が一緒だったっけ)。
北条関連の文献は早雲と氏康を実績以上に「人徳」や「武勇」などで持ち上げておいて
氏綱は良き子、良き父という「良い二代目」という描かれ方は多いかな。
氏政は滅亡した事実から補正がかなり入っているように思える。
謙信だったか忘れたがかなり氏政を良くも悪くも評価していなかったか?
実際最大版図を築いたのは氏政・氏直時代だし時代もあるけど過小評価されすぎかもねえ。
まあそれを助けた一門衆の結束を築いたのが氏康時代だから何とも言えないが。

一門といえば氏直世代の活躍って少ないな。
小田原合戦時でも綱成孫の氏勝と氏直弟の氏房くらいか、その世代で名前が出る一門は。
まあ実権はまだまだ氏政兄弟が握っていた時代だから仕方ないが。
0102名無し2006/09/13(水) 22:37:23ID:yw+0gX+/
氏康は内政に関しては当時第一級の名君だな。もっとも、それは早雲以来の伝統だが。

他の下剋上大名達が脆弱な支配体制の故あっさりと内紛し衰退していったのに比べ、北条氏の堅実さは稀だよ。子宝に恵まれた家計なのに一族の叛乱が皆無だっただけでもすごいね。

対秀吉の判断を間違えなければ、まさに手本となるような大名だったと思う。

0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 23:59:34ID:SkGuVhiA
>>102
それは流石に褒めすぎじゃないか。一族の結束は今日なお賞賛に値すると思うけど。
でも北条家は戦国大名だったんだな、近世大名になれなかった限界があったんでしょう。
戦国大名としての意識が秀吉の上洛要請や惣無事令などの邪魔をしたんだから
戦国の最後を飾るにはふさわしい存在だったとも言えようか…
0104名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 00:07:10ID:SODDrvRJ
氏康は兄弟には恵まれなかったが義兄弟に恵まれたな
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 00:12:48ID:OqeAKOpl
>>103
その戦国の最後を飾るというあたりも含めて、
オレは北条家が好きだ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 01:43:35ID:cVARx9B9
>>105
戦国は北条に始まり北条に終わるって言う感じがするな。

0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 02:36:52ID:AUgr7LQ+
>>103
戦国大名としての意識がってのは微妙、
北条家は信長に対してはいち早く従っていただけに、
単に秀吉嫌いだった可能性が高い。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 06:05:38ID:9QtN9CXH
氏政が生きてたら日本の歴史が変わった可能性すらあるのにな。
秀吉政権が連合政権である事を見抜き、その中で
最大勢力になれば天下とったも同然なのに。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 16:58:42ID:U5ZdiQVj
誰が当主でも小田原攻めを避けられたとは思えないけどな
先延ばしはできたかもしれないけど
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 17:29:53ID:8pBxaMMO
>>106
全国レベルでいうと、そんな感じかも

関東では禅秀からと思うけど
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 21:46:16ID:CTubkEKL
>>110
関東は成氏の管領謀殺(享徳の乱)以降じゃないの?
まあ禅秀の頃から永享の乱、結城合戦と戦乱続きだが
まだ幕府による制御があったからなあ。
やはり公方家分裂以降が制御不能な戦国時代って感じがする。

>>107
秀吉にも一時臣従に近い形式(と思われても仕方のない行動)をとっているでしょう。
氏規や板部岡江雪斉の上洛、名胡桃攻略後も言い訳の使者を派遣している。
戦国大名としての意識が滅亡に起因した…てのは確かに言い過ぎだったかも。
でも信長や秀吉と「誼を通じている」っていう戦国後期の外交思考は強かったような。
氏政らしい、氏康よりも後期の信玄に近いような実利的な外交感覚というか何と言うか。
戦国大名の四代目にとしては立派だったんだが最後が最後だけに時代遅れなイメージはある。
01122006/09/14(木) 21:58:34ID:W9ErdM8n
神流川で滝川一益をまんまと追っ払い、すかさず上野・甲信に侵攻したのはよくやったな。火事場泥棒的だが戦国の世では絶好のチャンスだろ。
北条家はどうやら本能寺の変を割と早く知ったらしいし。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 21:26:42ID:5eupGC9q
氏康が天下を狙ってたら武田上杉なんかより
よほど面白い存在になったと思う。
まあ現実には上杉の南下を食い止めなくちゃいけないから
難しいとも思うが。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 00:05:40ID:paE44B76
上杉は天下を狙っていないのに面白い存在なわけだが。
まぁ、オレにとって北条家は最高な存在だから別に良い。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 00:27:00ID:SXESXkAp
>>112
あれも結構謎な合戦だよな、
滝川一益が自爆したようにも見えるんだが、北条氏邦に嵌められてるようにも見える。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 00:49:54ID:e8I9eOiK
氏康が子沢山だった理由は
自身、兄弟が少なかったからなのかもね。

氏綱も、兄弟の少ない氏康の補佐役を誰にするか悩み
綱成などを養ったが
ここで謎の人物がいる、その名は北条綱高。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 01:02:53ID:vPeIU2wB
最後の最後まで天下に野心がなかったのが北条じゃないのか?
甲斐攻めも河東への執着も後顧の憂いを絶つためでしょう。
ある意味京や天下への執着が一番薄かった有力戦国大名のひとつなんでしょうね。
それでいて北条を名乗ったり古河公方を擁して正当性を上杉に対して喧伝しているのも新興大名っぽい。
あくまで関東の覇者にならんとした。自分もそこに北条の魅力を感じるわけだが。

信玄・謙信・氏康は性格こそ違えど無謀な戦を極力回避し領国・分国経営が熱心な武将。
謙信は度重なる越後国人の裏切りを受けたが許していることが多く戦に加え本国経営は基本的に上手い。
信玄はお家騒動はあったものの死ぬまで譜代衆を重用し、また分国経営にも絶妙な武将配置をしてきた。
氏康は文武に加え謀略にも優れて晩年までには一門・譜代の安定した領国の支配・統治体制を築いた。
ただそれが関東三国志の限界なんだろうな。今日の視点では何か柔軟性に欠ける。

どうでも良くないが氏綱の第一次国府台合戦の動員力と氏康の河越合戦の動員力の差はなんだろう。
両面作戦もあるがやはり古河公方や関東管領の権威ってあの時点では大きかったのかねえ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 05:06:22ID:IAMK/x9l
北条家が存在しなかったら、武田上杉今川辺りの勢力はどんな感じになっていたのかな?
信長にガチで対抗できる勢力が生まれていたのかもしれないな
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 06:19:02ID:SXESXkAp
山内上杉家が物凄く肥大化してる可能性が・・・・。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 10:12:51ID:vPeIU2wB
両上杉と分裂公方家の内紛で関八州はもっと泥沼だっただろうな。
それに今川や武田が後方撹乱兼ねて絡んで更に泥沼な悪寒。
てか今川家は戦国大名化できたかどうか怪しいわな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 23:16:16ID:Mqpr8T9S
そこに里見氏が割ってはいる可能性は?
実際、安房からどんどん北上していたわけだし。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/17(日) 23:47:04ID:vPeIU2wB
小弓公方義明を擁して更に房総に進出したかもね、里見氏。
ただこの公方は最期の無謀さ考えるといつか討ち死したでしょうなあ。

関東が泥沼で今川の強大化も防げたなら戦国の歴史が全て変わってしまいそうだ。
関東に限っても堀越公方もどう成長したかも分からんし北条以外に有力大名になれそうなのは
当面出てこなさそうだからなあ。山内上杉も扇谷や公方がいる以上そこまで勢力でかくならんだろう。
管領顕定は勝手に死ぬんだし扇谷は朝成(だったか朝興の弟)の戦死もないだろうしどこも似たような勢力。
謙信の管領就任もないわけだから…里見どころじゃないねえ。佐竹台頭まで混沌としていたんだろう。
全国規模でも今川の台頭無しに織田家の台頭があっただろうか?そのとき武田家は?長尾家は?
東国はゆったりと群雄割拠が続いたんだろうなあ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 07:19:30ID:FQeNUlvq
今川に関わらず織田は台頭しただろうが徳川は微妙だな。
たしかに北条の存在ひとつで歴史に影響与えてるわ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 14:43:16ID:gjHtuyLI
おとなしく秀吉に従ってたら、
天下は棚ぼた式に転がり込んでただろうか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 15:10:38ID:lZ8brsZN
おとなしく従うって惣無事令に従うだけでなく(これだけならいちゃもんつけられかねん)
氏政・氏直父子の上洛と関白への拝謁して完全に臣従するってことだよね。
氏規らに上手く外交折衝を任せて西国への転封を防げたら秀吉の死後は
五大老大名に匹敵する勢力をもっているからどうなったことだろう。
奥州仕置きが天下統一の最後の舞台となるだろうから玉突き式に徳川を関東に、
北条を奥州にって感じで太閤死後は徳川家との友好を基軸に関が原では東軍に従って
明治維新までそれなりの規模で普通に続いていたかもねえ。
つまり伊達家が潰されてかわりに北条家が残る、と。
関が原で失策さえしなければ何とかなるのでは?天下は勿論難しいしその構想は北条にはないだろう。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/18(月) 16:49:42ID:TSbkXvMk
>池田会長の退陣後会長になるも盗聴疑惑裁判の渦中に突然の
>死を迎える。
>葬式の時、池田名誉会長は「暑いな、暑いな、こんな暑いときに
>死ぬのはやめような」と一流のジョークをかまし、7月のうだる
>ような暑さのいっぷくの清涼剤として場を和ました。

故・北条会長のスレ
http://yasai.2ch.net/koumei/kako/1009/10093/1009357433.html
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 05:51:52ID:1ckR4bBr
大河ドラマのスレにあったから持ってきた

北条五代記がいいな。

勢新九郎・・・・・誰か
北条氏綱・・・・・誰か
北条氏康・・・・・佐藤浩市
北条氏政・・・・誰か
北条氏直・・・・誰か
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 16:03:31ID:5/UKe0PO
大河にはならんだろうがさすがに五代すべては長すぎるなあ。
某徳川葵三代みたいに無理が出てきそうだ。
前半は氏康初陣くらいから初めて氏綱や幻庵に早雲のことを語らせて
後半を氏康隠居、氏政メインにすれば二代で五代ぶん語れるなあ。
100%汁かけの逸話が入りそうで嫌なんだが。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 16:50:29ID:QI6f6mdj
早雲〜氏康メインだと氏政が愚将にされるから嫌ずら
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 20:41:09ID:eIWQ3Cbz
五代だと前半と後半で関東情勢がもの凄く変わるから、一般の視聴者は付いて来れないんじゃ。
なじみ深い、信玄謙信や三英傑が絡んでくる、氏康〜氏政あたりが、やっぱりベスト。
個人的には、氏綱死の直後から氏直の病没までおよそ半世紀。
語りを入れるのならば、三浦浄心が適任だと思う。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 21:36:56ID:cK0xvh7h
ここは幻庵視点の北条五代記でしょう。
視聴率なんか北条をメインにした時点で無視できますがな。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 21:47:15ID:QI6f6mdj
大河ドラマ初の前半打ち切りか。
小田原城に迫る上杉10万となぜか武田2万に織田10万を背景に
氏康「俺たちの戦いはこれからだ!」

【完】

早雲先生の次回作にご期待下さい!
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 22:34:27ID:Xw5jKDij
北条五代記がいいな。

勢新九郎・・・・・池田名誉会長
北条氏綱・・・・・池田博正
北条氏康・・・・・佐藤浩市
北条氏政・・・・北条伸作
北条氏直・・・・石原さとみ
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 00:41:35ID:mVcRntNZ
>>128
5年掛かりでやれば良い。
本当に実現したら視聴料払うよw
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 01:08:19ID:sXhAxNu8
五代それぞれの家臣団や妻子を描くなんて、
人の出し入れが大変だし、
各当主の子供時代の子役も加わって大混乱
関東情勢なんてお茶の間で説明しても、みな興味無しでしょうw

>>127
大河スレでも北条五代が無理な理由はサンザン指摘されてるんだけどね。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 02:07:16ID:jZfXwAsX
創価学会にただでやらせればいい。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 02:46:08ID:3FVW9+Kb
>>129
どうだろうね、奥州藤原家を阿部経清から5代にわたって題材にした炎立つでは、
義経を裏切り藤原氏を終焉させた事で、臆病者のバカ扱いされやすい泰衡までが
カッコ良かったから、諦めるのは早いかもしれない・・・。


・・・去年の義経ではまさに臆病者扱いだったけど・・・・・。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 07:17:34ID:UZ4KlV3F
たらちゃんは酷い!
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 10:39:25ID:3grYilEc
>>128
5代は別にできなくはないよ。むしろ丁度いい感じだと思う。
炎立つって大河が藤原氏三代を35話でやってて、展開とか速くて面白かったから
5代50話なら全然いけると思う。
大抵、一代限りの50話は中だるみとか退屈になったりとか多いから。
北条5代100年戦国史なら、役者とか製作に力入れれば大傑作になると思う。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 10:50:03ID:3FVW9+Kb
あえて北条氏綱に渡辺謙を起用して、
全国の人にマイナーすぎる二代目を知ってもらうと言うのはどうだろう。
0141伊達政宗2006/09/20(水) 10:56:21ID:LvfeKkhx
↑賛成、賛成
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 11:05:22ID:w6qNEjwI
里見義弘は阿部寛 で
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 19:38:06ID:HycoJCo0
女の活躍を無理やり絡ませなければ大河に出来ないこんな時代に誰がしたんだ!
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 21:00:08ID:kdW0yIKd
まったくだ。北条が【万が一】大河化したら女の活躍など入れないようにしよう!
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 21:18:19ID:0HGzUpyt
しかし横梅院と氏政の悲恋だけは譲れないし、
諏訪部夫婦のエピソードも欲しい。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 22:18:03ID:aiN0L3ma
北条氏直はあえて小泉コータローでw
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 22:49:41ID:jZfXwAsX
今の北条家が創価以外許さないから
「林家こぶ平」
に決まり。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 00:10:50ID:tFDnwH/w
年末に崩壊ってのは鬱だね。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 02:14:25ID:85qzIuBf
>>148
去年の義経爆発はNHKがそういうのにいらん気を回した結果ではなかろうかw

歴史物なんだから悲劇は悲劇で良いと思うんだがねぇ。
むしろそこを魅せてこそ歴史物の醍醐味だと思うんだがなぁ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 05:33:20ID:XsRmB75F
ただ、炎立つの結果を見ると視聴率は望めないかもね。
俺はすっごく面白かったけどさ、一般視聴者にはウケなかった。

けど、NHKはそれでいいんじゃないか。
視聴率も大事かもしれんが、いい物を作ることこそ大事にして欲しい。
というか、民放と同じく視聴者に媚びるのなら、受信料制度の意味がない。
欝展開だって、昔は太平記すら大河でやったんだがなあ。

もっとも、北条五代が「いい物」になれるという保証はないが…
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 09:51:39ID:FVipUPpn
テレ東の正月ドラマでやればいいね
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 09:54:08ID:CRJsRIxK
>>151
あれ、ちょっと安っぽくね?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 13:56:51ID:1McPHvJS
創価絡みとなると、

黄梅院…久本雅美
氏康…モンキッキー

とかなりそう。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 19:51:22ID:eDUf6zsC
>>150
炎立つは単純に知名度が足りないだけだと思う。
藤原経清や阿部サダトウなんて誰も知らないし、ああ、あとあの年は、前半琉球の風
後半炎立つっていう変則もええとこだったから、そういう意味で視聴者離れがおきた。
琉球の風の糞ぶりも拍車をかけたかもね。
しかし後北条家なら戦国ファンは大喝采だろし相当いけるんじゃなかろうか。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 20:26:14ID:AIgez2NL
毛利、前田、山内なんて大河放送前の知名度は後北条と変わらないだろうな。
うまくストーリーを作ることが出来ればいけそうな気もする。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 20:39:02ID:xeGjWe2W
その中に伊達政宗氏も加えてくださいな。
北条だって一発当てればここまで伸びますぞ。
0157北条氏政2006/09/21(木) 21:17:11ID:2Ec9Ey7X
伊達殿!互いに佐竹を攻め滅ぼそう
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 23:37:56ID:UyHR2+Yk
後北条家は代々篭城ひきこもりだから。
テレビになんて引きずり出さずに、そっとしておいてほしい。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 00:19:04ID:MlshIZaR
代々って、初代がそもそも戦国初の国盗りをやってる家が何を言ってますかw
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 21:00:04ID:MbOeBc/H
氏康にも川越野戦があるじゃないか!眉唾物だが。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 21:50:08ID:EC1rcgtG
引きこもりは引きこもりでも、優秀なひきこもりだぞw

まあ冗談はそれまでとしても、
常に敵を多数抱えている状態だから、最小限の兵力で戦線を支えつつ、
決戦兵力を投入しての攻勢は短期間で確実に行わなければならないから、仕方のない事ではある。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 00:59:52ID:7JYxARWw
>>161
謙信のように攻めておいてほったらかしだったり、
信玄のように攻めた先からは骨の髄まで搾り取るような政治ならばいいが、
北条家の場合、民政を第一にしてるだけに、攻め取った先もしっかり撫育していかなければいかないぶん、
大きくなればなるほど、動きが少なくなるのはある意味当然かも。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 09:20:40ID:pHEzlc4e
伊勢新九郎・・・・・緒方拳
北条氏綱・・・・・誰か
北条氏康・・・・・佐藤浩市
北条氏政・・・・誰か
北条氏直・・・・長瀬智也
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 12:10:59ID:RBIansRb
>>163
伊勢新九郎・・・・・緒方拳
北条氏綱・・・・・誰か
北条氏康・・・・・佐藤浩市
北条氏政・・・・誰か
北条氏直・・・・長瀬智也


北条綱成・・・・阿部寛
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 13:33:10ID:7mcMIyYO
氏康をキムタクにすれば視聴率はOK。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 13:48:04ID:XkGxUVTz
なんでキムタクみたいな大根が氏康公なんだよ
ふざけるな
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 16:39:39ID:R8+GwKtj
氏康は、杉良太郎
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 18:09:02ID:lvZAia+9
氏康はトヨエツ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 20:22:32ID:pHEzlc4e
>>168
トヨエツではちょっと影がありすぎないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています