【早雲】後北条家総合スレッド【氏直】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001北条信者
2006/07/09(日) 08:15:27ID:w53HNuek時代が違ったり越後辺りの人を語るのはご勘弁。
0532名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 20:46:30ID:fCGdPnYD早雲寺を出して、戦国まれにみる一族円満をちゃんと強調してくれたし。
0533名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 21:18:50ID:BzPQMrboフィクションだからってやりたい放題だけど何だか嬉しい
0534名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 21:42:17ID:rxWJNDZ0っていうか北条家は敵地でも乱捕り禁止令を出してて、あの時乱捕りしていた青木は氏康に罰されたと、
ちゃんとフォローされてた・・・というよりコレは原作にもちょっとあった話だったりするので、
むしろそれを強調するためにわざと北条軍の乱捕り場面を写したようだ。
まぁ青木は原作でも利用されるだけの悲しいやつだったが。
0535名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 21:54:28ID:BtbsglRzそれは知ってるけど君に国語力がないことは今知ったよ
0536名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 22:01:05ID:Dphm16dyあの清水は康英の親父なんでしょうか?
0537名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 22:23:50ID:rxWJNDZ0なんだ?お前。
0538名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/12(月) 00:40:02ID:wEBeqVR5523にちゃんと、
>花倉方の領民は城に籠もっているはず
だから、落城後ならともかく落城前に乱取はおかしい、といってるんだが?
他人に国語力云々言う前に、読解力を身につけた方が良いよ
0539名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/12(月) 02:52:16ID:bey5tm81>味方の土地で乱暴狼藉はしない
に対するレスがさ、どこをどう読めば乱取の話になるのか教えてくれ
0540名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/12(月) 03:27:11ID:4QG8ABG60542人間七七四年
2007/02/12(月) 19:12:40ID:bey5tm810543人間七七四年
2007/02/12(月) 19:34:14ID:zhWUPtYA0545人間七七四年
2007/02/12(月) 21:46:10ID:wqqBdBuu南無妙法蓮華経
0546人間七七四年
2007/02/13(火) 21:08:08ID:SNUjltrQ俺は慶應に合格する。
そしたら、毎月横浜から小田原・箱根まで行って
北条ゆかりの地を散策します。
早雲様の御加護がありますように・・。
0548人間七七四年
2007/02/13(火) 21:45:58ID:SNUjltrQこのスレのマッタリ具合いをみてる限りでは
自演しなきゃまず無理な数値なので
もし奇跡的に達成出来たら、
何か見えない力が働いて
実力以上の力が出せる気がする
と思ってみたりした。
やっぱり宗瑞様のほうがいいか。
ぜひ自分も宗瑞様みたいな意味のある人生を歩みたいものです。。
0550人間七七四年
2007/02/13(火) 22:37:14ID:O9ntWpwm今の羽柴誠三秀吉や自称「有栖川」程度には効果的だっただろうが、
当時の民百姓はどの程度歴史に詳しかったんだろうかな?
>>546
偏差値の下克上がんばれ。出来れば自力でな。
0552人間七七四年
2007/02/14(水) 00:15:08ID:9knhWsRu伊勢家を名乗ってる以上は将軍家に関わる一族と言うのがついて回るし、
今川家から決別して独立する意味で名乗り始めた方が大きいんじゃないのかな。
その際に関東を制覇しようと言う方向性を北条の姓と天皇から貰った官位に託したのではないかと推察。
0553人間七七四年
2007/02/14(水) 00:29:58ID:8LukLq3H0554人間七七四年
2007/02/14(水) 00:37:01ID:HukibqCD0555人間七七四年
2007/02/14(水) 01:22:26ID:EmXSSRC30557人間七七四年
2007/02/14(水) 01:46:50ID:HNHFXxjP0558人間七七四年
2007/02/14(水) 02:03:52ID:Lj6DLdOd0559人間七七四年
2007/02/14(水) 03:19:13ID:QQZyn8Dk彼等が大河で主役で使われない事に…
北条(北條でもOK?)一族カワイソス
0560人間七七四年
2007/02/14(水) 03:29:06ID:d5bi0PbN0561人間七七四年
2007/02/14(水) 06:55:52ID:uPu7KlvZ0562人間七七四年
2007/02/14(水) 07:48:05ID:QQZyn8Dk氏康のイメージが崩れる。
…間違いなく
0563人間七七四年
2007/02/14(水) 09:37:24ID:WRdcPHmw0564人間七七四年
2007/02/14(水) 12:34:35ID:jjAnF/TO0565人間七七四年
2007/02/14(水) 18:24:44ID:Cu/oUku6政堯で覚えていたからちょっと戸惑う
0566人間七七四年
2007/02/15(木) 00:08:12ID:NTjbXCBt0567人間七七四年
2007/02/15(木) 02:32:09ID:kVkoAxLk0568名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/16(金) 00:29:24ID:tC/uxdbH0569人間七七四年
2007/02/16(金) 02:10:52ID:cKsrAy1f【外交】北条氏政を低評価してる奴は無価値【天才】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1166552671/
0570人間七七四年
2007/02/17(土) 00:59:41ID:S1WhHWOC奴は受かるのだろうか・・。
0571人間七七四年
2007/02/17(土) 08:40:31ID:RO7pSqrC北条綱成
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1170638092/
0573人間七七四年
2007/02/18(日) 05:37:12ID:zM+gZQ0U連歌師の宗牧に元サザンの大森隆志。
0574人間七七四年
2007/02/18(日) 14:00:26ID:ji26IrFT0575人間七七四年
2007/02/18(日) 15:40:19ID:+DJpPB9A0576人間七七四年
2007/02/18(日) 16:28:04ID:x3RX+Cqi大河で扱われるのは天下統一志向のクサイ人々。北条は上洛に憧れる
他の田舎モンとは違う。関東独立王国の方がイケてるもん。
クソ秀吉さえいなければ・・・・
0577人間七七四年
2007/02/18(日) 17:11:59ID:ftYuDewrますます北条が小者臭くなるから止めてくれ
0578人間七七四年
2007/02/18(日) 17:14:03ID:w7eguL7F室町幕府すら一元統治投げて関東府作ったほどなんだから
むしろ割拠思想は平将門以来の伝統……といったらまた胡散臭くなるねw
0579仙台藩百姓
2007/02/18(日) 17:42:37ID:pfhoVPWe佐竹の馬鹿が無駄な抵抗しなければ秀吉より先に小田原落とせたのに残念です
0580人間七七四年
2007/02/18(日) 18:03:48ID:vaIFt3UKこれからは道州制議論などで「地方の時代」が作為的に作られる時代になりそう。
ということは地方独立を目指した北条や島津が大河になると思う。
0581人間七七四年
2007/02/18(日) 20:24:33ID:Iv1++7s10582人間七七四年
2007/02/19(月) 02:45:01ID:hc3r9V3/その後の事を考えるつもりだったんだよ。
クソ秀吉・家康のせいだ。
関東で全国統治機構をつくってみたりできたのに。
0583人間七七四年
2007/02/19(月) 03:09:17ID:qNRqMDCi北条家が作った基盤そのままに。
0584人間七七四年
2007/02/19(月) 09:18:08ID:1s+lTqCW話を聞いた事があるが…
もしそうなら後の江戸幕府の土台を作ったのは北条氏って事になると思うが…
北条氏の支持者の皆さんはどう思いますか?
0585人間七七四年
2007/02/19(月) 13:34:27ID:JnqxRDB5それでも影響を与えたことは間違いないと思う
しかしまあ、それは北条だけに限ったことではない
家康は今川にせよ武田にせよ、良いところは取り込んで自分の物にしている
統治政策上も前任者のやり方を踏襲するのは、民衆を刺激しなくて済むので良いやり方と言えるしね
0586人間七七四年
2007/02/19(月) 21:23:41ID:PWTceipD0587人間七七四年
2007/02/19(月) 21:43:47ID:PSYoqL2S氏直が生きてたら、徳川後本家復活は……無理か…
0588人間七七四年
2007/02/19(月) 23:01:42ID:KCHBXvw2別に、おたくだけじゃなく、
みんな普通に妖しいと思ってるんじゃないの。
名護屋陣で流行り病で急死した氏房の死だって妖しいし。
0590人間七七四年
2007/02/19(月) 23:51:51ID:qC60zLhjズバリ正解。幕府天領の税率が日本一安かったのは北条の税率を継承しただけ。
家康は基本的に北条の統治方法を継承。政策変える必要が全然ないような善政。
江戸の旗本には北条の遺臣も多い。天下を取れたのは足元の領国が元々安定
した土地だからだし、幕府が長持ちしたのもそういう土地に開いたから。
0591人間七七四年
2007/02/20(火) 00:18:04ID:6P7Ggf3Z氏政の凄さがひしひしと伝わる。
氏康も凄いけど、敵作りすぎにワロスw
0592人間七七四年
2007/02/20(火) 08:19:04ID:aW7LEWSw評価や人気はあったのかも。
しかし長宗我部といい氏政といい、何で秀吉に抵抗したんだろ?
小牧の家康に倣ったのかな?
それとも突け込めそうなスキが秀吉政権にあったのかな?
まさか正面衝突で勝てるなんて思ってないだろうから、
手強いトコ見せて有利に和睦(臣従)ってとこかな。
0593人間七七四年
2007/02/20(火) 08:40:05ID:xyGDJP3V交渉の使者をおくったりして臣従の話がでてなかったっけ。
北条自体は臣従するつもりだったのかも。
しかし秀吉にしてみたら外様で250万石を超えるような大名がいてもこまるしな。
0594人間七七四年
2007/02/20(火) 08:56:11ID:Ha8kScsD首謀者については諸説あるけど、公然とした惣無事令違反
ここで弁明に終始すればともかく、戦国期の「力」外交のために動員令かけちゃったのが間違い
総兵力20万も動員してきたら秀吉としては仮に臣従を望んでたとしても一戦はするしかない
むしろ小牧長久手でケチがついた自分の軍歴を再び上げるために機会を徹底利用しようとするのは自然だろう
0595人間七七四年
2007/02/20(火) 10:25:26ID:V9jZYkyD0596人間七七四年
2007/02/20(火) 10:51:34ID:fb9sr2Qf根拠は?
既に百万石以上の大名をいくらでも許して傘下にしてるんだから、北条家が従順なら強いて攻撃する必要があるとは考えにくいが
0597人間七七四年
2007/02/20(火) 11:10:42ID:V9jZYkyD0598人間七七四年
2007/02/20(火) 11:16:58ID:T1KVEqQs北条の遺臣って言葉で思い出したのだが…
北条家臣に遠山って人居たよね?
その子孫が『遠山の金さん』だったりして。
0599人間七七四年
2007/02/20(火) 12:00:21ID:ErEDdg4/そもそも全くフツーに惣無事令に従わずに会津を分捕った伊達が許されてるのに、
ちょこっと城を取っただけの北条が滅亡させられてる時点でわかるわな。
おまけに二百五十万石は大きすぎるし、せいぜい百万石残ればいいほうじゃないの。
しかも伊豆相模武蔵は取上げられる可能性が高いな。
この三国は地理的に重要だし、ここに北条を置いておきたくはないよなあ。
伊達と島津は七十万石前後で許されてるが、かなり僻地だしな。
北条も同様の処置をされるのは間違いない。
例えば上野、下野、武蔵の一部で百万石弱でしかも兄弟に分割させて、
その後越後へ転封とかそんな感じじゃねえの。
0600人間七七四年
2007/02/20(火) 12:54:24ID:OLAl20ki伊達は政宗自身が釈明と謝罪したじゃん
北条氏自身の態度を無視してそれは暴論
逆にいえば当主上洛の謝罪という決断ができれば名胡桃返還ぐらいで済んだ可能性のほうが高い
0602人間七七四年
2007/02/20(火) 16:04:16ID:kOLo871e遠山の金さんのモデルになった遠山景元って美濃の明知遠山氏の一族じゃ無かったっけ?
俺の記憶違いだったらスマソ
0604人間七七四年
2007/02/20(火) 19:27:53ID:eRV26dWwそれはさすがに無いな、上総や上野、下野辺りのかじったところは返還を余儀なくされるだろう。
だけど武蔵・相模・下総・伊豆辺りならば全部じゃなくとも十分でかい。
ここで我慢するぐらいの事が出来るなら後の歴史が大いに変わったろう。
実際氏政がどうしたかったのかは今ひとつわからんけど。
北条家にとってもそうだけど、豊臣政権にとってもかなり変化があった気がする。
上記ぐらいの領土で北条家が残ると、だいたい100万石強と言ったところ。
家康が250万石という途方も無い大きさで関東に根を張ってしまった史実に比べると、
非常にバランスの良い大きさに抑えられることになる。
また奥州討伐に関してもわざわざ家康を使わなくとも、北条家をこき使えば済むので、
家康に過剰な恩賞を与える必要性が減る。逆に北条家には上記の領土安堵で十分な恩賞といえてしまう。
加えて北条家は佐竹や上杉と仲悪いので、新参者だったおかげで逆に周辺皆と仲良しになってしまった
家康と違って、存在そのものが良い牽制になっている。
巧く抱き込む事が出来れば、伊達と徳川の間に挟まる事にもなるわけで。
そして最大のポイントは関東の覇権を伺ってはいても天下そのものに対する野望が薄い事。
秀吉が死んでも、いきなり簒奪を考えるようなタイプでもなければそんな大きさでもない。
北条家が残っていた方が豊臣家としては良かったのでは・・・とふと思う。
0605氏康の挽歌
2007/02/20(火) 19:52:26ID:wFyx66820606人間七七四年
2007/02/20(火) 21:01:41ID:I05Vt5Biいや徳川は全然北条の税率なんか継承してませんが、
普通に豊臣政権と同じくらい、二公一民とか七公三民とかいう税率。
0607人間七七四年
2007/02/20(火) 22:50:34ID:KHD1RVm1北条五代記だっけ?氏政は名将って書いてあったの。
0608人間七七四年
2007/02/20(火) 22:51:12ID:Rh4d9eAIhttp://www.kurikomanosato.jp/to-siba14-edo.htm
0609人間七七四年
2007/02/20(火) 23:06:52ID:ATcDY4zE>島津は七十万石前後
実際にはそこまで無い。
薩摩藩77万石は、密貿易10万石と67万石(実は籾高)で、
かなりカサ増しされている。
さらに島津義久・義弘・伊集院忠真に実質分割統治の
形をとらされて、秀吉に統治・指揮系統をずたずたに
されてしまった。
もし、北条が本領を安堵されても、氏直他の有力者に
分割・転封を命じられていたと思う。
0610人間七七四年
2007/02/21(水) 00:37:07ID:/v2mPwD4もしかしてそんな考えも過ってすんなり頭下げなかったのかも
0612人間七七四年
2007/02/21(水) 02:57:22ID:HDZvl49Q北条施政時代を無視しているのでは?という疑問が前々からあったが、
江戸東京博の「特別展江戸城」を観て北条スルーを真に実感した。
いや、北条関係の展示品もちゃんとあったんだけどね
その解説が・・・
0613人間七七四年
2007/02/21(水) 07:50:27ID:ELPRAlm/信長は恭順の意を示した氏政の愚かさを鋭く見抜き、軽蔑しきっていた。
氏政の無能さの典型例は、
関東以西を完全掌握した秀吉を卑賤な成り上がり者という一点だけで、その実力を過小評価し、
秀吉のこれまでの戦績を考察せず、篭城という過去の古ぼけた成功体験を盲信して自滅した事で明白。
家康も氏政との外交を通じて、その愚かさには呆れていた。
織田信雄と同類の阿呆。
0614人間七七四年
2007/02/21(水) 08:38:23ID:KQ/mkJ/l武将を評価するのに、そういう通説や、勝者の残した評価から
脱却するのがむずかしい。
最初に刷り込まれた知識やイメージは、中々ぬぐえないからね。
一度それを無くして、細かい史実をふまえてから、通説とかを
ふまえると立体的に人物が見えてくるよ。
頭柔らかくして、思いこみをなくしてみてごらん。
0615仙台藩百姓
2007/02/21(水) 12:44:25ID:jQIOhgRx一説では一益を関東管領として上野入れたとも言うし
氏政がいくら媚び売っても信長は北条なんかを組入れるつもりはなかったのだろう
また、政宗公とも同盟結んだ気でいたようだが
政宗公は既に関東攻略を表明していたのに何ともマヌケな話しですな
周囲からコケにされてた憐れなウジ政君(≧ω≦)プッ
0616人間七七四年
2007/02/21(水) 13:49:12ID:DgQ7uTyB0617人間七七四年
2007/02/21(水) 14:48:15ID:lEj7bk2Lつくつもりで伏見城に行ったら鳥居に追い返されたんじゃなかったの?
いずれにしても北条はちとでかすぎたな。相模伊豆安堵なら御の字だったろうなあ。
0618人間七七四年
2007/02/21(水) 19:11:44ID:Ua5viknl中央で頻繁にあった、家運をかけた関東での一戦はなかったの?
0619人間七七四年
2007/02/21(水) 19:41:40ID:MQqLrm+R1584下野国沼尻の合戦。
北条が10万くらい、佐竹と連合大名が2万から3万くらいの戦い。
北条も佐竹も鎮西のように決戦主義な大名ではなかったので、
持久戦となって数ヶ月で解散した。
0620人間七七四年
2007/02/21(水) 20:08:20ID:KQ/mkJ/l家運をかけてて、しかも圧倒的に数的有利な戦なのに、睨み合いで
引き分けって、それほど重要視した戦にみえないんだけど・・・
何か背後関係があったのかな?
詳しく教えてください。
0621人間七七四年
2007/02/21(水) 20:09:05ID:24z45Q+1北条の本拠地は江戸ではないので仕方がないと思う。ただ、東京都って
家康も軽視してると思うが。道灌は昔都庁前に銅像があった位大切にされて
いるが、家康は結構スルーしてるような。地元の東京人というのが少ないから
仕方がないが、そもそも東京は幕府自体を軽視してると思う。
未だに薩長史観が影響してるのか?
0622人間七七四年
2007/02/21(水) 20:38:34ID:MQqLrm+Rそのとき佐竹連合は一説に8000挺の鉄砲を持っていたらしい。
数については異論があるだろうが、相当数の鉄砲を持っていたのは間違いない。
それがなかったら、佐竹連合はボロ負けしていたかもしれない。
勿論鉄砲を過小評価して北条が無理に攻めていれば
北条敗北という_ことも有り得たかもしれない。
そんでこの戦争は豊臣秀吉の対徳川北条連合への東方戦線だったこと。
同時期に小牧長久手の戦いが起こっていて、
つまり秀吉は佐竹を使って東西から挟み撃ちした事になる。
秀吉から見れば、例え持久戦であっても、徳川北条を型にはめるという
取りあえずの目的は果たしたと見ていいんじゃないかな。
0623人間七七四年
2007/02/21(水) 20:46:43ID:9AIKnNjJ興味がない 〇
ご当地って意識がないから太田だの北条だの徳川なんてのはどうでもいい
田舎に行けば行く程ご当地マンセーになるのは当然
他に何もないからね
0625人間七七四年
2007/02/21(水) 23:26:18ID:DkZdL1o20626人間七七四年
2007/02/22(木) 00:13:04ID:ZExM9ajJなんか間違ってた?
佐竹方はもう北関東南奥州の連中がほとんど参陣してるから、
確実に一万以上は来てるし、2、3万いたと思うんだよね。
んで北条がソレより少ないわけはないんで、少なくとも
その倍近くはいたんじゃないの。
斎藤慎一は『戦国時代の終焉』のなかで、『古先御戦聞書』には
「総勢で」佐竹宇都宮が3000余騎、北条が3500余騎と書いていることについて、
この程度が実態に近いと書いているんだけど、コレ、佐竹と宮は旗本だけの数字だね。
佐竹洞中の佐竹東とか江戸とか茂木太田真壁なんてのが入ってない数だな。
他に蘆名白河田村二階堂塩松岩城結城までもが来てるのに全部で3000ぽっちはありえない。
つーことは北条も氏政の旗本だけの数字じゃねえの?
北条方も氏政氏照も来てんのに3500はねえべ。
0627人間七七四年
2007/02/22(木) 01:06:14ID:cTkkX8CQ3000「騎」とかかれてる意味ぐらいはわからんと話にならんよ。
0628人間七七四年
2007/02/22(木) 01:08:17ID:LR4sGpMX道理でえらい数だと思ったw
その『古先御戦聞書』の信憑性もあるけど、まあ大抵は話半分で1騎に
10人として、1万5千vs1万8千くらいがリアルなところか
実動員的にも妥当だし、これなら持久戦引き分けも理解できる
こうなると鉄砲8千丁も怪しいわなw
0629人間七七四年
2007/02/22(木) 01:14:26ID:vruV4qz5http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1172072178/
0630人間七七四年
2007/02/22(木) 02:18:09ID:bSNKBkP+島津義久 豊臣とは距離を置く。朝鮮出兵にも非協力的。
一説では、東軍につくと家康と事前に話をついていた。
島津義弘 豊臣に臣従し家の安泰を図る。朝鮮出兵に協力的。
伊集院忠棟 豊臣秀吉に気に入られ8万石を与えられ事実上半独立状態。
後に粛清される。
他にも大友氏も立花氏を独立させられたり、重臣の知行について
豊臣秀吉の介入を受けている。
だから、北条も伊豆・相模を氏政に残しても、その他の領地は
氏政の弟や重臣に与えて、独立させていくのは確実だろうね。
0631人間七七四年
2007/02/22(木) 16:14:41ID:s38pT0oT河越夜戦の真相を探る
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1172125964/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています