【早雲】後北条家総合スレッド【氏直】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001北条信者
2006/07/09(日) 08:15:27ID:w53HNuek時代が違ったり越後辺りの人を語るのはご勘弁。
0444名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/06(土) 17:43:45ID:DET9hIcI0445名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/07(日) 17:50:29ID:OgYjZ0/l0446名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 03:17:53ID:Y6gSEagnたしか上杉謙信だかは、氏政と敵対していた頃の書状に「伊勢氏政」と書いてた希ガス
0447名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 05:31:52ID:nvpQlgLa0448名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 09:08:00ID:rWI7yYldめずらしく氏綱が出ていたよ。
出番は少なかったんだけど
MVPの集計で上位に来ているくらい存在感があった。
北条好きは見てみていいかも。
0449名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 09:58:17ID:iJW/mFNW氏綱が出てるのも、その北条勢が鮮やかな戦術で武田を蹴散らしてるのも
ドラマで初見ではなかろうか・・・。主人公の口からも戦上手とまで言わせてた。
それどころか俺は映像では北条勢が秀吉に蹴散らされてるの以外で
見たのすら始めてかもしれん。
しかも福島正成の事がチラチラ出てたからその辺も絡めるとしたら、
もうちょい氏綱出番ありそう。ちょっと期待。
0450名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 10:31:14ID:yhNOpEZY対して北条側は、上杉謙信の事を「長尾」呼ばわりしている。
上杉・北条共に関東支配の正統性を持つ姓だから、お互いにそれを否定しなくちゃならん。
0451名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 11:37:15ID:JBjihzrZ0452名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 11:41:03ID:5Hjhkl2u0454名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/10(水) 00:01:21ID:2xxkgxHf、 大道寺 ヽ
|ヽ ト、 ト、 ト、 、.`、
/|l. l. | |l l | | l |l.| |l. l
/' j/ ノ|ル'/レ〃j/l |
-‐7" ヾー---┐|_.j
 ̄ ./゙ニ,ニF、'' l _ヽ
:: ,.,. |ヽ 」9L.` K }.| 総大将なのに、前線で自ら槍を振るって傷まで負うなんて
l' """ l ) /. なんて殿なんだろう
h、,.ヘ. レ'/
レ′
r.二二.) /
≡≡ ,イ
. / !
\ / ├、
::::::` ̄´ / !ハ.
0455名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/10(水) 01:09:45ID:o/zi5jKb役職も将軍から頂く関東管領と天子様から頂く官位の上での左京大夫、相模守。
いずれも関東を治める意味での役職だしね。
0456名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/10(水) 10:18:51ID:9GOnWYN0糜爛した足利幕府を否定することで正当性が生まれるのかな。
本気で北条時行の子孫というなら後後南朝勢力。
0457名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/12(金) 18:38:04ID:7PqH8ERo北条五代期を大河にする運動をしよう。
0458名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/12(金) 19:22:53ID:N9+WXEI60459名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/12(金) 20:51:47ID:/KBvBHTu漏れは小田原市民
切迫した市の財政を立て直すにはこれしかない
「箱根の便所」の汚名を返上しようではないか!
とりあえずNHKにメールしとくか
0460名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/12(金) 23:00:27ID:MEfFAAJd0461名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 01:22:44ID:7qz2ZjJi0462名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 02:06:13ID:FQq6Pyor地方別に考えると・・・、神奈川西部は武田マンセーなんで山梨に追放。
静岡よりの方の神奈川は割りと期待できる、もちろん小田原も。
横浜より東は、江戸のイメージの方が強すぎるので、ちょっと厳しい。
鎌倉一帯は執権北条家のイメージが強すぎてやっぱり厳しい。
中央部の微妙な都市圏クラスは掘り下げればかなり後北条家の影響もあるし
他の影響が薄い(要は何も無いw)ので若干期待できる。
また他では、伊豆・八王子・河越・群馬上里などの、
北条一族の縁の深い付近でもかなり期待できる。
特に八王子は最近氏照の研究が盛んなようで、八王子城複製の話もあるそうだ。
この辺りが力合わせられれば多少は・・・。
0463名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 06:03:25ID:NQdYKZkG静岡よりの方の神奈川=神奈川西部ですが…
0464名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 12:15:02ID:Z5FS5QA/1〜30話 盛時
31〜35話 氏綱
36〜49話 氏康
50話 残り
こんな感じでいいだろ
ぜひ象の梅子が元気なうちに実現して欲しい。
0465名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 13:09:26ID:nZ9sTxTnなに「残り」って
0466名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 13:46:09ID:x92Q+2oaそれに、武田信玄・上杉謙信・今川義元といった地方の覇者から、
三英傑との絡みもあるので、人物だけ見ても有名どころが出そろって良いと思う。
小田原の役で、唐沢利家、上川一豊を友情出演させるとかな。
お茶の間にしてみれば盛時の時代は、北条早雲とその他多数だからなあ・・・。
故に、(氏綱死去〜)河越夜戦〜氏直死亡までのおよそ半世紀で。
氏綱も好きだけどね
0467名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 15:06:31ID:FQq6Pyorもちろん厳密に言えば西の方だが、
神奈川に住んでいると感覚的に、あっちは伊豆・静岡に向かう南の方になる。
俺が言ってる西と言うのは津久井の方に向かう、山梨よりの方、三増峠合戦のあった辺り、
あの辺は頼れそうに無い。
0468名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 21:37:22ID:0uIBso9z>神奈川に住んでいると
横浜とか東部の人間はこうやって西部や津久井の住民を馬鹿にするんだよな
0469名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 22:09:54ID:kJrsloVUそか?
そんなことないぞ。
0470名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 04:55:41ID:fjg15LHM西国や北国は身体に合わなかったのか、それとも……?
0471名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/15(月) 23:43:59ID:9dd8deMM神奈川っても、鎌倉以西は別物。
蔑視とかじゃなくて完全に違うでしょ。
まぁ、鎌倉も異質だけどね。
地方行くと、神奈川って名は通用しないんだよね。
横浜って言った方が通じる。
0472名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 00:31:13ID:EnBFZCv3狭山藩主も氏盛、氏信は30歳くらいで死んでるんだよな。こっちは病弱
だったんだろうとしても、北条繁広は胡散臭い死に方をしている。
もともと兄氏勝の養子だったものの、保科氏からの養子氏重が跡を継ぐ事に
決まり、異議申し立てのために江戸へいった所急逝・・・・。
ちなみに、この人の子が大目付になる安房守氏長
0473名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 00:50:17ID:MLC7BN91>>471
お国自慢板にでもお帰り下さい。
0474名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/18(木) 11:43:20ID:z+dHZ6lS0475名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/22(月) 21:01:52ID:LcskLlIQ0476名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 02:59:17ID:t0zt8yNB駿府を攻略した武田信玄の軍勢を追い払うため、氏康・氏政は伊豆の
三島に布陣。先陣を駿河の中央に位置する蒲原城まで進出させた。
総勢4万5千。
対する信玄は駿府の東の要害久能山に城を築くと、武田信豊を
大将として興津まで進出させ、ここにも城を築く。総勢は1万8千。
蒲原と興津の間には海岸まで山が迫っており、交通の要衝となっている。
それが薩た山。
まず最初に薩た山を抑えたのは武田勢らしい。
0477名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 03:00:27ID:t0zt8yNB採用しており、伊豆・沼津から約五千の水軍を集めていた。
率いるのは北条氏規・綱成、梶原影宗。
興津の海岸は、西でぐるりと反転して半島状に突き出した
三保と相対している。ここに夜間密かに上陸させる段取りだった。
一方陸勢は、蒲原から海沿いに峠の手前の由比まで進出。
しかしここで天候が武田方に味方する。
0478名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 03:03:34ID:t0zt8yNBそれでも陸勢は一気に薩た峠に攻め上がり、武田勢は山を降り退却したようだ。
ここで信玄も、久能山から興津に陣をすすめ信豊と合流。
北条父子も薩た山に着陣し、戦場は山のふもと興津川の河原に移る。
※この後の氏規らの動きは不明。そのまま包囲陣の一角を担ったと思う。
0479名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 03:08:13ID:t0zt8yNB内藤昌豊を撃破。それを馬場美濃守が押し返し、その後は睨み合い。
その間に信玄は清水、横山、江尻に城を築かせ穴山梅雪ら重臣を入れる。
これは位置的に三保の北条勢に対する備えと思われる。戦況は膠着。
結局武田方は、薩た峠を押さえられたことで、本国との連絡が絶たれ兵糧が欠乏。
北条勢もあえて力攻めは行わず、武田勢の疲労を待った。
その後4月になって武田勢は退却を開始、駿河には北条氏の部隊が駐屯。
翌年の小田原侵攻につながっていく。
0480名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 11:14:04ID:c6JnCMCK0481名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 11:24:09ID:IGVa+fQgしっかり戦功もあげてるしな
0482名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 14:33:16ID:duHqeihF0483名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 16:49:20ID:FTHyCPnO廻りにいる武田、今川、上杉を簡単に潰したらまずいって言うゲームバランスじゃね?
0484名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 19:07:15ID:mYmpPrdU詳しくありがとうです。
武田勢は甲斐へ退却したのち、北条勢は駿府を攻略したってことですか?
0485名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 20:56:50ID:8C3z7YG7そんな難しい事ではなく単なる知名度の問題だと思う。
0486名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 22:04:11ID:sFnjxpdk0487名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 22:23:26ID:x2hzoUqB0488名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 23:10:14ID:RkG6L5Pz憲秀・・息子にバレて切腹
0489名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 23:18:09ID:t0zt8yNB北条勢は今川氏を助けるのが目的なので、武田に代わって
駿府を奪うという考えはありません。
戦後は氏真の家臣たちに、焼き討ちされた駿府の再建を命じると
駿河東部の各城に家臣を配置して小田原に帰っています。
0490名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 01:07:05ID:kZ06rLHX0491名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 01:59:52ID:nL+V+SGrまぁそれはさておき、
北条家が駿府に全く興味がないかというとそれも疑問だがね、
関東の方がより展望が開けていて、武田に完全に背後を包まれるよりは今川の方が
良いと言う政治的な判断からきているような気もする。
義元相手では思いっきり同所で激突してるし。
0492名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 10:51:41ID:h4p3DZ+m今川の名跡を氏直に継承させているところからも、
駿河を取る気満々のように感じるけどな。
0493名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 12:20:49ID:E9cv1oFS0494名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 15:46:25ID:qYBbJ23h多目と山中の子孫は重臣だったようだが、後は知らん。
0495名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 19:00:51ID:JpAgrMTLこれはって家臣いるかね?
0496名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 21:14:43ID:ui1Jjljp横地吉信
近藤綱秀
師岡将景
大石信濃守(基照)
金子家重
まとめて河越城へ投入
信長はなんで八王子城がないんだorz
0497名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 21:15:22ID:2EoNLl9R明らかに過小だから自分でつけなおした。
北条氏綱・・統率102武勇106知略91政治106
0498名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 23:12:21ID:ui1Jjljp語りたいなら、能力値スレでも行って下さい
0499名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 23:27:58ID:9s/W5a7gメジャーになったら汚されるし。
0500名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 20:27:26ID:Rvm/gZ580501名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/25(木) 23:09:21ID:oe0IACi8この時代のお三方は次代と比べてみんなマイナーだね
0502名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 00:05:52ID:SfLurks6江戸期の講談その他でもっとネタになってればな
0503名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 10:58:26ID:zEKjqkJR0504名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 14:48:03ID:ZsgI4A8p信長の野望オンラインというゲームのファンサイトだが
全ての大名家に同じ数の武将を揃えておかないといけないという理由で
信長の野望に出ていない北条家武将もいるので参考にしてみたら?
http://kamurai.itspy.com/nobunaga/houzyouSS/index.htm
0505名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 23:19:48ID:zGqam+M5まぁ、敗者だからかもしれないけど、
それでも俺の中では永遠にチンカス。
0506名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 02:46:55ID:XjJWzgqcとは言えこの決断を氏政が下したとも思えん。
となると・・・やっぱ鉢形城の歴戦の猛者である弟が怪しいなぁ・・・。
好きなんだけどなあ。
0507名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 12:32:30ID:LgBvCf4J>>505-506
その猪俣って、実は殺されず生き残ったぽいね?
0508名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 18:23:32ID:XjJWzgqc氏照は全般的な軍事関連をまとめてる他に、東北・越後・関東との外交も一手に引き受けてるから
智謀と言うのは妙な感じ。
0509名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 19:26:16ID:HfzuvcQd僕が今年大学に受かったら毎月早雲寺を掃除に行きます。
0510名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/27(土) 20:32:54ID:9f/PY3ef0511名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/28(日) 00:01:28ID:Xcs9qjA9功労者だしw
0512名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/28(日) 03:23:51ID:QSs8bxHH北海道の釧路生まれらしいぞ。
0513名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/29(月) 22:06:27ID:EEHILxfj北条が好きなのであったら剣を習う時それににしたいです
0514名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 07:16:54ID:WL6piI4Iどーか早雲様、僕を見守っていてください。
0515名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 08:05:55ID:+ofapNwT北条家は長野家滅亡後に上泉信綱の来訪を受けて、えらく歓待している
氏康・綱成などの当主と幹部クラスがその場で彼の弟子になったほど
さらに綱成の娘が信綱の後妻に入り、生まれた二人の子は兵法指南として北条家に仕えたと言われる
だから新陰流が縁が深いんじゃないの?
0516名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/30(火) 16:15:09ID:50oZ9foO詳細なレスご親切に有難う御座います!
とても参考になりました
0517名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/04(日) 23:52:55ID:Yt45XRRU0518名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/05(月) 00:29:45ID:rJwBMbV8しかし、駿河は味方の土地のハズなのに、乱暴狼藉をしている北条軍・・・。
武田や上杉じゃあるまいに・・・
0519名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/05(月) 01:15:31ID:i5ryo3m8前スレからの続きになるけど、河越夜戦やるのかー。
それを知ったら今日綱成がこれ見よがしに出てきたのも感慨深いな。。
60 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2007/02/04(日) 22:28:29.38 ID:VolblTSr
>>42
手元のガイドブックによると
「日本三大夜戦の一つと言われるこの戦いも大胆に描きます」とある。
今回の花倉も脚本の大森がぜひ描きたいと希望したらしい。
楽しみだな
0520名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/05(月) 08:37:11ID:BdTG7IKX味方の土地???
0521名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/05(月) 08:55:14ID:2jC4Y9S+今川軍同士の戦いじゃないか?
0522名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/05(月) 15:45:40ID:zriB5fEJ師岡将景だけは入れるべき。
武田勝頼と一騎打ちした師岡一羽の一族。
これだけの人物が未だに信長の野望に出ないのはほんと不思議だ。
0523名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/05(月) 17:41:14ID:JIBAhXWv北条の土地とは言っていない、義元方の土地、と言っている。
味方の土地で乱暴狼藉はしないだろ。
あと花倉方は籠城している、当然花倉方の領民は城に籠もっているはず。
だから落城後ならともかく、落城前はおかしいんじゃね?って話。
0524名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/06(火) 00:04:19ID:E9ULeszl0525名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/07(水) 23:36:29ID:UvKh66PG確か信綱の息子が北条の人質になって国府台で戦死したんじゃなかったっけ?
0526名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 22:00:11ID:kwze2LgEドラマだよ、ドラマ
0527名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 22:30:00ID:XwFvvx8xまあ、所詮はドラマなんだけど・・・
今年の大河も去年に負けず劣らず
創作と誇張が極端すぎるね
過大評価描写の路線を突っ走る今の大河ドラマ
今の路線のまま宗瑞を主人公にしたらとんでもない描き方をしそうだ
0528名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/08(木) 23:09:10ID:lrutEoDu間宮林蔵の先祖もいれてやれ
0529名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 18:51:14ID:fCGdPnYDそれがうれしいのでアゲ。
0530名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 19:00:34ID:xMQJQGCF0531名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 20:12:03ID:BtbsglRz花倉一帯はもはや反義元方なので敵の土地なんですけどねw
それに北條の領内ではないので後腐れなし
0532名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 20:46:30ID:fCGdPnYD早雲寺を出して、戦国まれにみる一族円満をちゃんと強調してくれたし。
0533名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 21:18:50ID:BzPQMrboフィクションだからってやりたい放題だけど何だか嬉しい
0534名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 21:42:17ID:rxWJNDZ0っていうか北条家は敵地でも乱捕り禁止令を出してて、あの時乱捕りしていた青木は氏康に罰されたと、
ちゃんとフォローされてた・・・というよりコレは原作にもちょっとあった話だったりするので、
むしろそれを強調するためにわざと北条軍の乱捕り場面を写したようだ。
まぁ青木は原作でも利用されるだけの悲しいやつだったが。
0535名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 21:54:28ID:BtbsglRzそれは知ってるけど君に国語力がないことは今知ったよ
0536名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 22:01:05ID:Dphm16dyあの清水は康英の親父なんでしょうか?
0537名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 22:23:50ID:rxWJNDZ0なんだ?お前。
0538名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/12(月) 00:40:02ID:wEBeqVR5523にちゃんと、
>花倉方の領民は城に籠もっているはず
だから、落城後ならともかく落城前に乱取はおかしい、といってるんだが?
他人に国語力云々言う前に、読解力を身につけた方が良いよ
0539名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/12(月) 02:52:16ID:bey5tm81>味方の土地で乱暴狼藉はしない
に対するレスがさ、どこをどう読めば乱取の話になるのか教えてくれ
0540名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/12(月) 03:27:11ID:4QG8ABG60542人間七七四年
2007/02/12(月) 19:12:40ID:bey5tm810543人間七七四年
2007/02/12(月) 19:34:14ID:zhWUPtYA■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています