トップページsengoku
983コメント319KB

【早雲】後北条家総合スレッド【氏直】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001北条信者2006/07/09(日) 08:15:27ID:w53HNuek
北条だけ考察されていないのは理不尽だ!北条も語れ!
時代が違ったり越後辺りの人を語るのはご勘弁。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 16:03:31ID:5/UKe0PO
大河にはならんだろうがさすがに五代すべては長すぎるなあ。
某徳川葵三代みたいに無理が出てきそうだ。
前半は氏康初陣くらいから初めて氏綱や幻庵に早雲のことを語らせて
後半を氏康隠居、氏政メインにすれば二代で五代ぶん語れるなあ。
100%汁かけの逸話が入りそうで嫌なんだが。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 16:50:29ID:QI6f6mdj
早雲〜氏康メインだと氏政が愚将にされるから嫌ずら
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 20:41:09ID:eIWQ3Cbz
五代だと前半と後半で関東情勢がもの凄く変わるから、一般の視聴者は付いて来れないんじゃ。
なじみ深い、信玄謙信や三英傑が絡んでくる、氏康〜氏政あたりが、やっぱりベスト。
個人的には、氏綱死の直後から氏直の病没までおよそ半世紀。
語りを入れるのならば、三浦浄心が適任だと思う。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 21:36:56ID:cK0xvh7h
ここは幻庵視点の北条五代記でしょう。
視聴率なんか北条をメインにした時点で無視できますがな。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 21:47:15ID:QI6f6mdj
大河ドラマ初の前半打ち切りか。
小田原城に迫る上杉10万となぜか武田2万に織田10万を背景に
氏康「俺たちの戦いはこれからだ!」

【完】

早雲先生の次回作にご期待下さい!
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/19(火) 22:34:27ID:Xw5jKDij
北条五代記がいいな。

勢新九郎・・・・・池田名誉会長
北条氏綱・・・・・池田博正
北条氏康・・・・・佐藤浩市
北条氏政・・・・北条伸作
北条氏直・・・・石原さとみ
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 00:41:35ID:mVcRntNZ
>>128
5年掛かりでやれば良い。
本当に実現したら視聴料払うよw
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 01:08:19ID:sXhAxNu8
五代それぞれの家臣団や妻子を描くなんて、
人の出し入れが大変だし、
各当主の子供時代の子役も加わって大混乱
関東情勢なんてお茶の間で説明しても、みな興味無しでしょうw

>>127
大河スレでも北条五代が無理な理由はサンザン指摘されてるんだけどね。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 02:07:16ID:jZfXwAsX
創価学会にただでやらせればいい。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 02:46:08ID:3FVW9+Kb
>>129
どうだろうね、奥州藤原家を阿部経清から5代にわたって題材にした炎立つでは、
義経を裏切り藤原氏を終焉させた事で、臆病者のバカ扱いされやすい泰衡までが
カッコ良かったから、諦めるのは早いかもしれない・・・。


・・・去年の義経ではまさに臆病者扱いだったけど・・・・・。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 07:17:34ID:UZ4KlV3F
たらちゃんは酷い!
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 10:39:25ID:3grYilEc
>>128
5代は別にできなくはないよ。むしろ丁度いい感じだと思う。
炎立つって大河が藤原氏三代を35話でやってて、展開とか速くて面白かったから
5代50話なら全然いけると思う。
大抵、一代限りの50話は中だるみとか退屈になったりとか多いから。
北条5代100年戦国史なら、役者とか製作に力入れれば大傑作になると思う。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 10:50:03ID:3FVW9+Kb
あえて北条氏綱に渡辺謙を起用して、
全国の人にマイナーすぎる二代目を知ってもらうと言うのはどうだろう。
0141伊達政宗2006/09/20(水) 10:56:21ID:LvfeKkhx
↑賛成、賛成
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 11:05:22ID:w6qNEjwI
里見義弘は阿部寛 で
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 19:38:06ID:HycoJCo0
女の活躍を無理やり絡ませなければ大河に出来ないこんな時代に誰がしたんだ!
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 21:00:08ID:kdW0yIKd
まったくだ。北条が【万が一】大河化したら女の活躍など入れないようにしよう!
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 21:18:19ID:0HGzUpyt
しかし横梅院と氏政の悲恋だけは譲れないし、
諏訪部夫婦のエピソードも欲しい。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 22:18:03ID:aiN0L3ma
北条氏直はあえて小泉コータローでw
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 22:49:41ID:jZfXwAsX
今の北条家が創価以外許さないから
「林家こぶ平」
に決まり。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 00:10:50ID:tFDnwH/w
年末に崩壊ってのは鬱だね。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 02:14:25ID:85qzIuBf
>>148
去年の義経爆発はNHKがそういうのにいらん気を回した結果ではなかろうかw

歴史物なんだから悲劇は悲劇で良いと思うんだがねぇ。
むしろそこを魅せてこそ歴史物の醍醐味だと思うんだがなぁ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 05:33:20ID:XsRmB75F
ただ、炎立つの結果を見ると視聴率は望めないかもね。
俺はすっごく面白かったけどさ、一般視聴者にはウケなかった。

けど、NHKはそれでいいんじゃないか。
視聴率も大事かもしれんが、いい物を作ることこそ大事にして欲しい。
というか、民放と同じく視聴者に媚びるのなら、受信料制度の意味がない。
欝展開だって、昔は太平記すら大河でやったんだがなあ。

もっとも、北条五代が「いい物」になれるという保証はないが…
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 09:51:39ID:FVipUPpn
テレ東の正月ドラマでやればいいね
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 09:54:08ID:CRJsRIxK
>>151
あれ、ちょっと安っぽくね?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 13:56:51ID:1McPHvJS
創価絡みとなると、

黄梅院…久本雅美
氏康…モンキッキー

とかなりそう。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 19:51:22ID:eDUf6zsC
>>150
炎立つは単純に知名度が足りないだけだと思う。
藤原経清や阿部サダトウなんて誰も知らないし、ああ、あとあの年は、前半琉球の風
後半炎立つっていう変則もええとこだったから、そういう意味で視聴者離れがおきた。
琉球の風の糞ぶりも拍車をかけたかもね。
しかし後北条家なら戦国ファンは大喝采だろし相当いけるんじゃなかろうか。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 20:26:14ID:AIgez2NL
毛利、前田、山内なんて大河放送前の知名度は後北条と変わらないだろうな。
うまくストーリーを作ることが出来ればいけそうな気もする。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 20:39:02ID:xeGjWe2W
その中に伊達政宗氏も加えてくださいな。
北条だって一発当てればここまで伸びますぞ。
0157北条氏政2006/09/21(木) 21:17:11ID:2Ec9Ey7X
伊達殿!互いに佐竹を攻め滅ぼそう
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 23:37:56ID:UyHR2+Yk
後北条家は代々篭城ひきこもりだから。
テレビになんて引きずり出さずに、そっとしておいてほしい。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 00:19:04ID:MlshIZaR
代々って、初代がそもそも戦国初の国盗りをやってる家が何を言ってますかw
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 21:00:04ID:MbOeBc/H
氏康にも川越野戦があるじゃないか!眉唾物だが。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 21:50:08ID:EC1rcgtG
引きこもりは引きこもりでも、優秀なひきこもりだぞw

まあ冗談はそれまでとしても、
常に敵を多数抱えている状態だから、最小限の兵力で戦線を支えつつ、
決戦兵力を投入しての攻勢は短期間で確実に行わなければならないから、仕方のない事ではある。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 00:59:52ID:7JYxARWw
>>161
謙信のように攻めておいてほったらかしだったり、
信玄のように攻めた先からは骨の髄まで搾り取るような政治ならばいいが、
北条家の場合、民政を第一にしてるだけに、攻め取った先もしっかり撫育していかなければいかないぶん、
大きくなればなるほど、動きが少なくなるのはある意味当然かも。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 09:20:40ID:pHEzlc4e
伊勢新九郎・・・・・緒方拳
北条氏綱・・・・・誰か
北条氏康・・・・・佐藤浩市
北条氏政・・・・誰か
北条氏直・・・・長瀬智也
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 12:10:59ID:RBIansRb
>>163
伊勢新九郎・・・・・緒方拳
北条氏綱・・・・・誰か
北条氏康・・・・・佐藤浩市
北条氏政・・・・誰か
北条氏直・・・・長瀬智也


北条綱成・・・・阿部寛
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 13:33:10ID:7mcMIyYO
氏康をキムタクにすれば視聴率はOK。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 13:48:04ID:XkGxUVTz
なんでキムタクみたいな大根が氏康公なんだよ
ふざけるな
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 16:39:39ID:R8+GwKtj
氏康は、杉良太郎
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 18:09:02ID:lvZAia+9
氏康はトヨエツ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 20:22:32ID:pHEzlc4e
>>168
トヨエツではちょっと影がありすぎないか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 22:43:35ID:7JYxARWw
氏政こそトヨエツでいいかんじ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 23:55:35ID:pHEzlc4e
阿部寛は前田利益でしょ。

上杉憲政・・・・・鶴見辰吾
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 01:06:41ID:IB6wnabn
>>166
視聴率を稼げるから。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 03:09:09ID:LqTTabDb
北条氏政……佐野史郎

北条幻庵……丹波哲郎(特別出演)
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 05:50:59ID:IB6wnabn
>>173
丹波哲郎は真田安房守で固定。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 06:11:21ID:bxkzO5Jb
>>174
名胡桃城奪われた時まだ42〜43歳ぐらいじゃねーか
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 07:24:42ID:Pz0weUgV
丹波は、真田でなければダメ
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 07:31:52ID:hFk0QDBj
丹波は長野業政でいいんじゃね?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 10:26:52ID:IB6wnabn
んにゃ、真田昌幸は丹波。
一歩ゆずって渡瀬恒彦。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 11:16:40ID:Pz0weUgV
↑賛成、賛成この二人しかいない
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 11:20:28ID:WaW5usGz
伊勢新九郎・・・渡辺謙
北条氏綱・・・村上弘明
北条氏康・・・渡辺謙
北条氏政・・・村上弘明
北条氏直・・・渡辺謙
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 11:34:00ID:98gLeWwZ
ところで、おまぃらが地味な北条家に興味を持った理由(わけ)を聞かせてもらおうか。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 11:42:30ID:hFk0QDBj
地味じゃなーーーーい
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 11:43:36ID:s9E+yD6W
北条ファンのみなさん
江戸城の遠山一族は人気ないの?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 11:55:18ID:SV6wqiKX
なんだこの地味スレ
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 12:11:37ID:qqtSnMyr
北条て何で極度の戦下手なんだろう
軍制はしっかりしてるのに訳わからん
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 12:31:38ID:nGFhsUV2
地味だが北条氏繁は名将
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 12:50:59ID:dcN18Wfc
北条が戦下手という根拠は?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 13:50:34ID:bQLsX/ZZ
地味だから北条がいいのだ
独特の味わいがある
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 14:59:53ID:LqTTabDb
・信長だの信玄だの、いつも同じメンツは飽き飽きだから。
・史料がたくさん残ってるおかげで、戦国時代のナマの姿に触れやすいから。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 17:31:45ID:WaW5usGz
秀吉軍20万と北条軍20万の決戦に萌えたから
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 17:50:51ID:jiaVau4V
関八州の広大な所領の中でひたすら持久戦

ソ連みたいな大名だな
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 18:59:10ID:dpD7/dQj
北条家か北条家家臣が主人公の(忍者ものではなく)漫画はありますか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 21:24:11ID:a63NDaab
>>181
大規模な一揆や家臣の離反、お家騒動の無かった
極めて稀な戦国大名。

戦国時代は北条早雲の台頭に始まり、
豊臣秀吉の北条討伐によって終わりを告げた。

代々名君、ハズレ無し。

  善  政  

上杉謙信・武田信玄、両名の攻撃に耐えた天下無敵の小田原城

トライフォース

関東地方。

……とまぁ、この辺かな。
後北条家が特に民を大事にしてきた逸話はそのへんに転がってるから
それが一番大きかった。

私が二番目に好きなのは今川義元&太源雪斎なので
内政手腕に長けたと評される大名家が好きなようです。
01942006/09/24(日) 22:36:18ID:ARBKJrMt
氏康が町衆組織(町内自治会)に城下町を清掃・管理させたのは有名。今の小田原は小汚いがな……
堀越公方襲撃から始まり、周りには強敵が多かったが最終的には関東の覇者になった。秀吉さえ来なければ……下克上大名に稀な、非常に堅実な大名。


北条は内政・支配体制面で見所があるし、他にも大名の研究材料としては面白いよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 22:44:56ID:iI1MLetC
北条五代が大河ドラマになったら関東地方全域が村おこし状態だな
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 23:02:24ID:hguWW+mJ
経済効果は計り知れないな
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 23:07:51ID:hFk0QDBj
足利茶々丸・・・えなりかずき
0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/24(日) 23:50:13ID:HIDAbLb2
>>193
個人的にはそれにプラスで
大大名家でありながら虐殺の歴史が一切無いという点にも萌えた。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 00:09:05ID:px2dTmQf
>>191
ローマみたいな大名だと思う。
統治力と組織力で勝負!
名将は少ないかも知れないが、中堅の厚さはピカイチ。
0200んにゃ2006/09/25(月) 12:46:57ID:AODRVj2u
>>198いや、早雲は伊豆侵攻で虐殺をやっている。反早雲勢力だった関戸某の居城(名前忘れた)でほぼ皆殺してる。

そのせいか、伊豆の郷土史では早雲の評判は芳しくないようだ。

その後の一転した太陽政策は、伊豆の反省なのかもしれない。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 12:50:13ID:O0Gdjve1
三浦一族の虐殺もあるな。三浦半島の「油壺」は討たれた武者の血脂が
海面を覆い尽くしたことに由来する。
0202無名2006/09/25(月) 15:10:41ID:AODRVj2u
後北条は結局最終的には、石高はどれくらいいったんだろうな?

伊豆・相模・武蔵・下総・上総のほぼ全域と上野の大半と下野・常陸の一部か……与力大名含めりゃ150〜200万石てとこか?


失ったとはいえ駿河東部や信濃佐久郡も制圧した事もあったのだから、すごい版図だ。

当時東国屈指の文化・経済拠点小田原や、伊豆には土肥金山もあった(採掘は天正期には行われている)から、資金力も潤沢だったろうな。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 15:43:31ID:o6IOYkPS
早雲様大ファンです。
信長の野望では北条家でしかやりません。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 16:04:32ID:PffAU3uD
>>200
その話って限りなくうそ臭いんだけど。
茶々丸って堀越で自刃したんでしょ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 16:28:35ID:o6IOYkPS
早雲様は虐殺なんてしない。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 18:49:39ID:NaYxC1Hf
>>173-178
丹波哲郎、亡くなっちゃったな・・・
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 19:57:28ID:WSNcsiRX
うわ、マジだ…去年も大河で源三位やってたのに…
真田太平記の昌幸も良かったなあ。北条嫌う役どころだったけどさ。

合掌。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 20:54:56ID:hvLMAj5O
大霊界に旅立たれたか。合掌。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 21:09:26ID:o6IOYkPS
なんかひどくやつれてたね。昌幸・・合掌
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:45:14ID:Xq7OGTXU
太閤検地の数値を書いてみる。小数点以下は四捨五入
伊豆7・相模19・武蔵67・上野50・下総39
上総38・下野37・常陸54
伊豆・相模・武蔵は10割、上野・下総は真田や結城領を除く9割
上総は佐貫・真理谷・万喜のラインで6割前後だろう
下野は、宇都宮の喉元である鹿沼・南摩城、さらに壬生の支配域である日光一円。およそ5割強。
常陸は贔屓目にみても江戸崎、木原など1割弱。
ということで220万石ってとかな?事実上従属させてる里見を併せれば、250万石近い。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:48:58ID:Vcf3XaOZ
三浦・・・・・なんとか奴でしたっけ?
80にして早雲に敵対して戦死した奴は。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 22:52:58ID:NaYxC1Hf
三浦義同(道寸)か
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 23:17:43ID:Lm2SPOga
>>204
茶々丸って、じつは甲斐に逃亡してしばらくは抵抗を続けていたとか聞いたことがるが。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 23:24:02ID:fLD+xXzv
>>213
近年では実際に倒されたのは数年後だとされている。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/25(月) 23:29:02ID:CAozUJYg
>>210
五大老当時の家康が255万石でしたっけ?
02162006/09/26(火) 00:20:54ID:dlQVXhtH
>>210
サンクス!しかしすごいな。200万石超えは、地方大名では北条くらいか?最盛期の伊達や島津や毛利でも、200超えはないか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 00:23:19ID:lgQd3HFR
鎌倉幕府執権の北条氏って戦国乱世の時代は完全に絶滅していたのかな?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 00:24:21ID:tCSI44Vy
ついでに池田大作先生の「人間大学」でも「戸田城聖」やってた。
「丹波哲郎」ここでも北条創価つながり。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 00:49:53ID:TIwda2IK
板部岡江雪斎は執権北条の末裔だという話を何かの本で見たような。
あと宗瑞の三人目の妻もそうだという説もあるにはある。
ただ、かなり怪しい話だし、子はできなかったようだ
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 01:01:44ID:RjNJABFM
>>216
毛利は微妙なラインだな、島津は後もうちょっと秀吉が来るのが遅ければそのくらいは行ってたろうが。
伊達は150万くらいかな、上二つよりはやや低い。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 01:24:31ID:jLgscjsc
>>213
だんだん義経みたいになってきたなw
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 03:50:50ID:JmGAbM8t
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 12:17:37ID:bzEG8sUt
>>210
こうやって数字で見ると(まあ石高至上は好きじゃあないが)
最大版図築いた氏政ってもっと評価されてしかるべきだわなあ。
氏康相続時で伊豆・相模と駿河・下総の一部、武蔵の南半だから
拡大率で言えば早雲・氏康にはもちろん比較にならないけど。
やはり急速な拡大は不死鳥里見氏と和睦できたことかねえ、
まさに後顧の憂いだったからなあ。

本当に小田原に長期篭城していたら備蓄武器弾薬、兵糧考えれば
勝てたんじゃねえの?って国力だよなあ。
実際開城したときには後二ヵ年は篭城可能な備蓄があったらしいし。
箱根を突破されたのは初めてのことだから動揺は大きかっただろうけど
豊臣配下大名も敵地での長期動員は兵糧の問題だけでなく難しいだろう。
まあ秀吉の方が戦・外交上手だってことなんだろうけど。
あっけなく滅びて戦国に幕を引いたことも魅力の一つだから何とも言えないが…
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 14:12:21ID:PNkE8pnF
下野、常陸、下総あたりの諸勢力は北条支配下と見るのは無理があるだろ
上杉、北条、佐竹の間を行ったり来たり繰り返してて一環した統制はとれてない
要するに独立勢力と見るのが正しいかと
0225名有り2006/09/26(火) 15:50:34ID:dlQVXhtH
それでも秀吉来襲時には、そういった勢力からの離反は極めて少なかった。天正後期にはそれらの勢力も固めていたのでは?

佐野氏とかは離反しちまったけど。

ま、何より悲惨なのは筆頭家老が離反したからなあ……石垣山の絶好な場所まで教えやがるし。利敵行為までやるとはな。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 18:01:13ID:cy7tYkhQ
>>224
半分同意、半分反対。
確かに長期スパンで見れば背反著しいけれど、
こと最終段階、小田原征伐直前を見ればほぼ完璧に掌握していると見る。
下総は古河公方家内の反北条勢力を一掃し、北条政権に組み入れ、
千葉氏・佐野氏の乗っ取りも成功している。
上野の要衝も直接押さえているし。
それらを担保にした圧迫は相当なものだろう。

また北関東の反北条連合にしろ、本拠を放棄した宇都宮あたりは顕著だが、劣勢著しい。
今更上杉が介入しても戦況は変わらないだろうし。
その情勢下で日和るのはもはや得策ではないよ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 19:52:17ID:TIwda2IK
神奈川合戦と徳川、伊達との同盟以降は完全に北条に屈伏したとみていい。
小田原征伐時に上野金山の由良、下野鹿沼の壬生、上総真理谷の武田・万喜の土岐などが
北条についたのがそれを証明している。
佐竹が劣勢になった以上秀吉を考慮しなければ、もはや北条に背く理由などない。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/26(火) 22:54:25ID:WbvYGh/H
そもそも北に進出してる時点で時代錯誤も甚だしい
氏康の頃なら関東制覇でも良かったが既に天下の形勢が固まりつつあるのに
中央の動向に合わせた戦略を考慮するならば北関東なんかで死闘演じる事に何の意味がある
北条は戦国時代が永遠に続くとでも思っていたのだろうか
それとも関東のみが天下だと思っていたのだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています