Google Earthで古城・古戦場めぐり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 23:55:14ID:zy0aKvyc35.0139016617207,135.7483292741383
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 21:53:46ID:9UOWX64v51ですが、何の事でしょう?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 11:42:27ID:m0R1v59C古渡城から桶狭間伝承の地を鳥瞰。
こう見ると、ほんとこれから撫で切りにするべってとこでやられちまったんだねえ。義元公。
只今尾張三河城跡地マッピング中です。暫しの猶予を。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 20:12:09ID:E+OQ+9Wgこのプレイスマーク集はどこで手に入るのですが?
0056奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/08/04(金) 23:50:51ID:UWXFi5720057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 12:41:07ID:fjhskmOs深根城
34.720256169633,138.9368706432486
今ひとつ場所が特定できないけど、このへんってことで。
一般には早雲が堀越御所を襲った際に茶々丸は自刃、茶々丸の配下であった関戸播摩守吉信は御所で
討ち死にしたといわれるが、北条五代記には、播摩守は茶々丸とともにここ深根城に逃れ立てこもったと書かれているらしい。
深根城は南北朝時代に遡るとも言われる古い城跡で、北条五代記ではこの古城を改修して
約500の兵で立てこもったところを早雲が2000の兵で攻めかかり、播摩守父子は討ち死に。
城内にいた老若男女は、子供や僧侶まで1000人あまりが全員首を切られ、城の周りにその首がかけられたという。
>>54
僕もできればkmlかkmzで欲しいなぁ…
なんて
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 00:13:27ID:miwbBTbA34.66822798379972,138.9454934025291
北条水軍の南伊豆の拠点。小田原の役では、600人の城兵が守る鵜嶋城は
1万4千の豊臣方の水軍に包囲され、50日に及ぶ篭城戦の末に開城した。
もうひとつの下田城
34.681094,138.950508
もっともあやしい城(といわれているらしい)下田城美術館がこのあたりにある。
熱海城と同じく歴史と無関係なパチモン
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 23:51:47ID:trCornJi35.09537315641745,138.8988947004098
駿河東部の北条氏の拠点。
行ったことはないけど、多分眺めはいいでしょうな。
柿田川湧水群
35.10686078234694,138.9005191438904
富士山の伏流水が湧き出している。東洋一と言われる豊富な水量を誇り、沼津市他、このあたり一帯の水源。
湧き出した水は、日本最短の一級河川柿田川となり戸倉城の眼下で狩野川に合流する。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 00:32:09ID:qMrYQelo35.09878826090593,138.8594741089877
駿河進出後の武田氏にとって、北条方の戸倉城に対抗するために築城された。
この周辺では武田氏と今川氏が激しい戦いを繰り広げたといわれ、
南西の千本松原からは多数の人骨が出てきて、それを供養する首塚が立てられている。
関ヶ原の後、大久保彦左衛門の兄、治右衛門忠佐が入り、一時は彦左衛門もここに居住していたともいわれる。
しかし、忠佐には後継ぎが出来ず、忠佐死後、沼津は天領となり三枚橋城も廃城となった。
後に水野氏が入り沼津城となる。
明治になって城跡に沼津兵学校が置かれたが間もなく廃校となり、現在は完全に市街地になっており、跡形もない。
現在の中央公園あたりが本丸といわれる。
首塚
35.09409236371423,138.8486218427801
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 21:16:04ID:sTIE+wDx35.14773415663842,138.8898576495712
小田原の役の際、三枚橋城を経由して徳川家康、豊臣秀吉がこの城に入って軍議を開き、
山中城、韮山城攻めが決まった。
現状は市街地化が進み、城山神社のある南曲輪一帯しか残っていないが、
かつては東のトイザラス、北の小学校あたりまで広がっていた。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:10:27ID:a+Xk5hta35.32446597939239,138.9558171769524
二本の川で挟まれた立地に築城されている。
今川氏親によって築城されたといわれるが、桶狭間後に今川氏の勢力が後退すると北条氏が支配する。
武田氏が駿河に進出すると激しい戦いが繰り広げられ、ついには武田氏の手に落ち、城将北条綱成は足柄城へ撤収した。
これにより、駿河東部は長久保城あたりまで武田氏の支配するところとなった。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:19:21ID:a+Xk5hta35.5567,138.7637
武田家滅亡後に北条氏直が築城した。
山中城、足柄城と同じく御坂峠の街道を扼する形で縄張りされている。
ここも富士展望の絶景ポイントとして有名。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 21:38:24ID:/S0AjbVC松平城址
35.04598394354458,137.2622965762912
松平氏(徳川氏)の祖である松平親氏の築城と言われる。
この一帯は松平郷と呼ばれている。この地の有力者であった松平家に親氏が婿入りしたことが
松平氏の始めとされており、親氏は松平氏(徳川氏)の初代として扱われている。9代目が家康。
近くには松平東照宮や、親氏の墓所である高月院がある。
松平東照宮
35.050595,137.260147
高月院
35.05067493374594,137.2640361179496
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 21:13:08ID:B4shKcL335.00507166872526,137.1740117583005
松平氏二代の泰親が攻略し三河平野への進出の足がかりをつかんだ。
三代信光の代になって岩津城へ居城を移した。
現在は高速で切り離されているが、もともとは東隣の岩津天満宮とつながっていた。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 00:56:23ID:Oo+49NAc34.945746,137.098829
松平氏第三代信光が安祥城をおとし、四代親忠から六代信忠まで松平氏はここを居城とした。
家康の祖父である第7代清康が岡崎を落とし、それ以後岡崎城が本拠地となる。
現在は、城跡の一角に安城市歴史博物館が立っている。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 22:45:39ID:6UVbXYjrこれは二条城では?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 23:02:55ID:cy0c/aNR本能寺
35.00609592154908,135.7543238134695
ついで。現・本能寺
35.01030323193916,135.7682176755394
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 23:25:30ID:G7unuNAiキュッキュ床から音が鳴るあれだね
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 12:34:13ID:cnQ8Q1eW0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/09(木) 23:10:05ID:Xx7DzSJo33°14'58.01"N 130°17'56.22"E
周辺のお堀は佐賀城(佐賀藩鍋島氏の居城、古名は佐嘉城)の城郭跡。
明治時代初期に起こった佐賀の乱により城の大半の建造物は焼失。
現在、城跡には県庁、合同庁舎、放送局、美術館、博物館など
公共施設が建ち並んでいる。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 22:15:50ID:3uo0JVUP0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 21:02:00ID:Ro7knTfD36.137700, 139.453358
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 14:45:03ID:3h1zkewthttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/tropical/1162331196/l50
GE上をドライブしたりフライトしたりでけるらしいぉ
+ +
∧_∧ + ワクテカ
(0゚・∀・)
(0゚∪ ∪ + ワクテカ
と__)__) +
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 19:08:56ID:m9y6MGVX0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 09:13:18ID:kOZzz0J7釣れましたか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/28(火) 02:11:59ID:CbgSy0H80078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 17:10:43ID:4HqcoxRx緯度経度の数字の仕方がわからん
だれか教えて!!!
0079名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/03(日) 18:07:29ID:ttTytib+肥前の豪族・横岳氏の居館跡。現在横武クリーク公園。
マニアックすぎてすまないが、よほど有名なもの以外では、地元近辺のことしか良く分からない。
>>78
俺の場合は、マップの中心に目的地を置いて、
追加→目印 を選択、または黄色いピンのアイコンをクリックしている。
0080名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/03(日) 19:27:44ID:ttTytib+個人的な妄想を含めて、つくりました。志田山塊と半原台地、中津川の織りなす渓谷など地形の高低を妄想としてお楽しみ下さい。
ttp://virtual.haru.gs/up/src/uho0934.kmz
1569年8月24日、信玄甲府を出発。北上して碓氷峠から上野に入る。
9月10日、鉢形城を包囲。軽く攻めた後に、牽制しつつ、松山、川越を経て滝山へ向かう。
9月20日、小山田勢が岩殿山城を出発。当時の街道筋(古甲州街道)であった上野原−浅間峠−檜原城−戸倉城のルートを通らず
9月26日に小仏峠から武蔵に侵入。廿里にて滝山勢を破る(廿里の戦い)。滝山城を攻撃。
9月27日、信玄本隊も滝山城に到着、攻撃する。
9月28日早朝、滝山城から撤退。横山−杉山峠−相原−みぞ−当麻−座間と進軍する。
9月29日、相模川を渡河。厚木、妻田、金田などに着陣する。
9月30日、前川、国府津、酒匂まで進軍する。
10月1日、小田原城包囲。信玄は東海道を西進して風祭に本陣を置く。
10月4日、兵糧の不足を考慮して小田原城から撤退。
10月6日、田村、大神に着陣。これを聞いた氏康は武田勢が三増峠越えで撤退すると予想。氏照、氏邦、綱成らを三増宿に布陣させ、
挟撃するために自身は氏政と共に小田原城を出陣。
10月7日、信玄、内藤昌豊を小荷駄奉行に任じ、小荷駄が戦闘に巻き込まれるのを防ぐため妻田−金田−中依知−箕輪−三増の道をとらす。
本隊は妻田から荻野へと進軍。本隊が三増峠越えではなく荻野−平山−田代−真名倉へと抜けると予想した北条勢は
三増から半原台地の上に陣を移す(打越峠−海底−志田峠の道が使われるようになるのは江戸時代中期以降である)。
平山坂を下り、中津川を渡河した武田勢は、田代城、細野城を落とすものの、台地の上に布陣する北条勢を避けて田代から桶尻へと登る。
信玄は、ます小幡重貞率いる1200を中峠越えで先発させ、長竹で津久井勢を牽制させる。続いて山県昌景率いる5000を中峠越えさせるが、
長竹には進軍させず韮尾根に遊軍として配置する。さらに諸将を3隊にわけ、志田峠、中峠、三増峠越えで甲斐に撤退するふりをして、志田山塊を登り始める。
これを見た北条勢は、武田勢には戦意がないと見て取り、半原から進軍、中津川を渡河して台地に登り武田勢を追撃にかかる。
予定通り武田勢は軍をかえして桶尻に布陣。戦闘に突入する。武田方の浅利信種が戦死するなど北条勢有利で戦闘は展開するが、
山県昌景が韮尾根から志田峠を越えて下志田へとまわり、北条勢を後背から衝くと北条勢はたちまち乱れ武田方の勝利に終わる。
このとき、志田沢、深堀沢、栗沢の沢筋が深くえぐれており、逃走がままならず多数の死者を出したとされる。
氏康親子は荻原まで出陣していたが、味方の敗報を聞くと小田原へと引き上げた。
武田勢は長竹、三ヶ木へと進軍。道志川を渡河して反畑で首実検をおこない死者を弔った。
0082名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/08(金) 11:01:14ID:kDsxjH6qkmzファイルを駆使するとはこれまた風流な趣向でござる
この名無し感服仕った!
0083名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 09:14:47ID:AyELPZa3GJ!
パスが使えるといろいろできるなぁ・・・・
0084名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 08:11:12ID:pBEtk/32すごいね。こういう楽しみ方もあるんだなあ。
0085名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/07(日) 01:44:42ID:iiweTgGWいやすげーなぁこれ。
あんたのしつこさ(褒め言葉として)に感服する。
これがさらにwikipediaあたりとリンクしようものなら、
大変なことになるな。
富士山が噴火してるのが困ったもんだが。
0086名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 17:58:16ID:sXWd+IGLいいねぇ
ageで異議なし!!!
0087名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/08(月) 18:16:53ID:sXWd+IGL高遠城の場所が若干違ってないかい?
うへぇ、本当だ、間違ってますね。ご指摘ありがとうございます。正しい位置はここらへんですね。
高遠城 35°50'2.67"N 138° 3'44.66"E
008987
2007/01/10(水) 16:43:59ID:2bmKXEPE高遠城って尾根上にあったかなぁっておもったんだ。
で、よろしければgoogle earth上での修正方法教えてください
0090名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/10(水) 17:34:16ID:NNhJ3w0Lプロパティを選択
マークをマウスでグリグリ動かす or ダイアログに座標を入力
1高遠城のアイコンの上で右クリック、プロパティを選択
2高遠城のアイコンを正しい位置まで左ドラッグで移動
3OKを押してプロパティーシートを閉じる
4ヽ(´ー`)ノ デキタ
>>85
Wikipediaへのリンクがあるバージョンを作り始めてみたけど、挫折しそうです。
0093名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/12(金) 22:09:43ID:rTejgq3M信長・金ヶ崎撤退戦と鯖街道
ttp://virtual.haru.gs/up/src/uho0950.kmz
0094名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 00:25:59ID:XPm6R62ihttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1158554653/
が落ちてしまったので早いですが念のために保守
0095名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/10(土) 01:11:12ID:IcrNR29a0096人間七七四年
2007/02/23(金) 21:43:21ID:y6EDJrzP0097人間七七四年
2007/03/31(土) 12:50:49ID:a8SMGOUS0098人間七七四年
2007/05/06(日) 00:41:57ID:ASY6ZRTh0099人間七七四年
2007/06/15(金) 11:08:15ID:wyrq03eO0100人間七七四年
2007/08/05(日) 21:36:55ID:aTVRh6O90101人間七七四年
2007/09/08(土) 11:22:07ID:LRat9cFh0102地球の散歩
2007/09/22(土) 09:45:00ID:wO2/jNgWhttp://www.strolling-earth.com/
よかったらアクセスしてください。
また、ご意見ご要望などございましたらお気軽にお申し付けください。
0103人間七七四年
2007/10/10(水) 22:18:14ID:SlfotxjW0104人間七七四年
2007/11/14(水) 01:14:44ID:90p2n5Y10105人間七七四年
2008/01/05(土) 18:44:04ID:deyGf+3s0106人間七七四年
2008/02/02(土) 00:09:24ID:EHqVv4xy何がおきたの
0107人間七七四年
2008/02/02(土) 00:10:04ID:EHqVv4xy失礼しました。まちがいました。
0108人間七七四年
2008/03/22(土) 03:14:25ID:NhFymz7H0109人間七七四年
2008/07/05(土) 00:59:43ID:RakchBwA0110人間七七四年
2008/08/11(月) 05:30:02ID:5TOZsEjU0111人間七七四年
2008/08/11(月) 09:56:11ID:ZwXjw8CE0112人間七七四年
2008/08/11(月) 10:01:31ID:nEOGQWJM0113人間七七四年
2008/10/04(土) 20:30:13ID:vT69PK5O川越城
岩槻城
忍城
0114人間七七四年
2009/01/17(土) 00:53:57ID:YgilXp8s■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています