Google Earthで古城・古戦場めぐり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 23:55:14ID:zy0aKvyc35.0139016617207,135.7483292741383
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 23:57:28ID:ohO6jmt6http://earth.google.com/earth4.html
Google Earthを遊ぼう その8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1150804643/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 00:16:34ID:5dkQ7pqJ34.6872429478,135.525463249
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 00:52:09ID:3u5+4XJF35.15605987716219,136.1398871484175
ついでに、六角氏の観音寺城址
35.14582853668136,136.1599983202246
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 12:12:34ID:HPo1UOz5入れてみたけど、重いな
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 12:27:30ID:hu9WSoA/http://earth.google.com/download-earth.html
GE Home
http://earth.google.com/index.html
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 12:36:02ID:oj96X8PL34.6926754710,133.8220668355
城攻めの堤防跡
34.685722395,133.826416694
>>2のスレより
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 19:11:53ID:6eQhvYcF桶狭間古戦場伝説地(豊明市)
35.05988652710744,136.9807893279464
桶狭間古戦場公園(名古屋市緑区大字桶狭間)
35.0551010559526,136.971187609454
桶狭間山(推定地)
太田牛一の信長公記には、義元本体は谷間ではなく桶狭間山の上に陣をはったと書かれているらしい。
35.05397930361134,136.9762566319934
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 22:17:31ID:FJRs23rk35.06915581632037,137.0215189034186
桶狭間前夜、今川義元が逗留
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 22:35:40ID:Nn7Z8rbyhttp://maps.google.com/maps
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 00:22:00ID:xq/lO9hsGoogle Earth
http://earth.google.com/
■関連サイト
GE Maniacs - Google Earth(グーグルアース)を楽しむ部屋
ニュース +FAQ & まとめ +過去ログ倉庫
ttp://virtual.haru.gs/index.shtml
過去スレで話題に出た地点のプレースマーク集等 *注意!日本語入りプレースマーク有り*
ttp://virtual.haru.gs/googleearth/spkmz/special.shtml
あぷろだ
ttp://virtual.haru.gs/up/
グーグルアースを楽しむBlog @Noblesse-Oblige
ttp://googleearth-no.blogspot.com/
Google Earth Wiki
ttp://noblesse-oblige.boo.jp/earth_wiki/
Google Mapsを軍事的に楽しむ♪
ttp://googlemaps.fc2web.com/
Google Earth 観光案内 @diagraph/コラム/GoogleEarth観光案内
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~diagraph/column/googleearth/index.html#topix
Google Earthで世界の名所めぐり @激しくお勧め! Google Earth (google map)
ttp://012.bz/google_earth/
ヴァーチャル ツアー @ファーマワールド
ttp://www.geocities.jp/ooharamj/virtualtour.htm
グーグルアースFAN (初心者向き)
ttp://banto.net/
ウィキペディア - Google Earth
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Google_Earth
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 21:05:09ID:TMLIf0nH35.06452580407602,136.9361485568225
一説に、桶狭間の前夜、松平元康(徳川家康)が織田方の隙をつき城に兵糧を運びいれたという。
元康は、その後、早朝三時ごろに織田方の丸根砦に攻めかかりこれを午前10時ごろまでに落としている。
大高城に対峙するもうひとつの織田方の砦である鷲津砦も午前中には落ちたらしい。
丸根砦
35.06441418342509,136.9453137328374
鷲津砦
35.06935987975642,136.9424093179491
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 21:41:33ID:eze5PvIx35.08138819270043,136.9501129120276
文字通りの今川方最前線。桶狭間の時には岡部元信旗下の3000人が守っていた。
義元討死後も岡部元信は頑強に抵抗し、最後は義元の首級と引き換えに城を明け渡し駿河に撤退した。
天神社
35.08121782631281,136.9513290931539
道路を渡った東側にある天神社は鳴海城の東曲輪跡で、「史跡 鳴海城址」の石柱が立っている。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 21:44:22ID:ZV58xkq1わずかな従者のみを連れて居城清洲城を進発
清洲城 35°12'59.64"N 136°50'37.00"E
永禄3年(1560年)5月19日8:00
織田信長とその手勢が桶狭間の戦いに赴く際に立ち寄り、戦勝祈願を行った。
合戦後、信長が勝利した御礼として築いたとされる塀(信長塀)の一部が現存す
る。
熱田神宮 35° 7'38.57"N 136°54'31.47"E
永禄3年(1560年)5月19日10:00
善照寺砦に入っておよそ3〜4,000人といわれる軍勢を整えた
善照寺砦 35° 4'54.24"N 136°57'25.75"E
永禄3年(1560年)5月19日11:00〜12:00
善照寺砦を出発
永禄3年(1560年)5月19日13:00〜14:00
桶狭間古戦場伝説地で涼んでいた今川義元の旗本部隊と衝突
今川義元は討ち取られた
桶狭間古戦場伝説地 35° 3'35.17"N 136°58'50.73"E
以上が有名な逆転劇(3,000 対 25,000以上) 織田信長のデビュー戦
桶狭間の戦いの概要
2万5千といわれる大軍を引き連れて尾張に侵攻した駿河の戦国大名今川義元に対し、
尾張の大名織田信長が10分の1程とも言われる軍勢で本陣を強襲し、今川義元を
討ち取って今川軍を壊走させた、歴史上最も華々しい逆転劇と言われた非常に有
名な戦いである。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 22:46:13ID:eze5PvIx>清洲城 35°12'59.64"N 136°50'37.00"E
ここはあとで作られた偽天守だお
実際の天守跡はこっち
35.21771348332408,136.8417258864934
清洲城は五条川に沿ってここから西とどっちかというと北に広がっていた。
新幹線の南の信長の像がたっている清洲公園あたりが南端。
>桶狭間古戦場伝説地 35° 3'35.17"N 136°58'50.73"E
史跡指定されてるのはこっちなんだけどね。実際はよく分からないみたい。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 19:08:05ID:I0gi0Hx835.08631425072355,136.9517257243633
早朝、熱田(>>14)をでた信長は一旦丹下砦に入り、すぐに善照寺砦(>>14)に移った。
丹下砦の位置は正確には知らない。
情報を探すと光明寺の裏山と書かれているものが多いのだが、
地元にある緑区の案内板には明らかに光明寺より東、鳴海神社に近いところにマークされている。
もっとも、両者を含む範囲であったかもしれない。
光明寺
35.08651517650442,136.9503635694132
通説では、善照寺砦を出た信長は東に迂回路をとり、大将ヶ根から桶狭間に攻め下だったことになっているが、
信長公記には一旦中島砦に入り桶狭間に向かったと書かれている。この場合には迂回路はとらない。
中島砦跡の碑は、川沿いの民家の庭の中に立っている。
中島砦
35.07685543969694,136.9538758375745
大将ヶ根
35.06587988677001,136.9831596943951
桶狭間シリーズ、終わり。
0017奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/07/11(火) 22:24:25ID:MwOSj5KG攻め掛かるには細根より大将ヶ根からのほうが無理がないような気がする。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 21:39:59ID:w5PA1bjbあのあたりは昔一度行ったきりで、そのときは大将ヶ根も見つけられなかったへたれですが・・・・
細根ってこのあたりでいいんでしょうか?MAPで検索かけたらここに飛ばされました。
日本愛知県名古屋市緑区鳴海町字細根
35.071424,136.971764
これであってるとすると、中島砦からだとここは通らないと思いますよ。
もっと南、おおよそ今の国道1号と平行する感じじゃないでしょうか。
大将ヶ根も、義元の陣が豊明の古戦場跡あたりにあればいいですが、
名古屋市の古戦場公園あたりとか、その間の「おけはざま山」だったりするとちょっとボケた感じですよね。
0019奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/07/12(水) 21:52:57ID:gbctNDk6大将ヶ根はつい20年前ですら山林だった。
しかし鎌倉街道〜太子(七軒家)〜武路〜セト山の古道だと無理がないと思う。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 22:54:21ID:w5PA1bjbえっと・・・・間違ってなければ、中島砦は中汐田の交差点より東にありますです。
たぶん、中島砦自身が当時の海岸線べりに位置していたと思うです。
0021奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/07/12(水) 23:05:38ID:gbctNDk6鳴海城の東南だったと思う。
旧一号線は今川勢が進むべき道の一つだったろうから、織田勢が進むには不自然でしょ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 23:28:21ID:w5PA1bjb>鳴海城の東南だったと思う。
すいません、何がですか?
中島砦は東南ですが、中汐田の交差点は南西です。
とりあえず、こちらをごらんいただくのがよろしいかと。
http://maps.google.com/maps?f=q&hl=ja&q=%E9%B3%B4%E6%B5%B7%E5%9F%8E&ie=UTF8&ll=35.078881,136.949708&spn=0.010712,0.019526&om=1
矢印マークが鳴海城。中島砦は瑞泉寺の真下、「下中」と書かれているあたりです。
>旧一号線は今川勢が進むべき道の一つだったろうから、織田勢が進むには不自然でしょ。
義元はこの日、沓掛から大高城に向かうところでしたから1号線は通りませんです。
0023奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/07/12(水) 23:35:02ID:gbctNDk6義元は別スレでも書いたけど、桶狭間の南から海岸線を伝って大高に入る予定だったろうね。
でも瀬名勢とかは鳴海城の抑えだったという点もあって。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 00:11:22ID:Ed/og1HVまあともかく、
通説(旧説)の場合は奇襲という設定なので人目につく鎌倉往還も東海道も取らず、
善照寺から一旦北へ向かう迂回路をとおり、普通はとらない経路で大将ヶ根に至り、機を見て突撃。
新説では鎌倉往還のすぐそばにある善照寺砦からわざわざ南下して中島砦に入っているので、
このくそ忙しいときに、また北上して鎌倉往還を通るとは普通は考えられない。
他にもあるのかもしれないですけど、普通はこのどちらかでしょう。
で、このスレは桶狭間の真実を探るスレではないので、この話題からはこの辺で撤収しますです。
0025奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/07/14(金) 00:13:00ID:RUILMdTW0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 12:14:00ID:N7lrE2BK34.93967973456908,136.9137451129844
徳川家康の生母於大の方の再嫁先である久松俊勝の居城。
桶狭間の折りに母子が別れて以来はじめてここで面談したという話もあるけれど・・・
多分あとで作られた話でしょう
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 22:24:26ID:uxWerGk434.98440414521418,137.1643034727152
松平家菩提寺。義元横死後、元康はとりあえず大樹寺にはいったが、
岡崎城の今川方城代が城を放棄して撤収したため、空城となった岡崎城に入城し自立したという。
岡崎城
34.95619671488398,137.1588494096719
刈谷城址
136.9844130386695,34.98894750196047,0
徳川家康の生母於大の方、祖母華陽院の生家。
於大の方は、兄水野信元が織田家と結んだため松平家を離縁されて刈谷に戻り、のち、阿久比の久松俊勝に再嫁する。
華陽院は駿府に移り住み、人質として駿府に送られた竹千代こと家康を育成した。桶狭間の直前、駿府で天寿を全うした。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 22:25:20ID:uxWerGk4刈谷城址
34.98894750196047,136.9844130386695
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 23:57:12ID:xrmztpGj34.97930996315485,138.3827388082288
今川義忠の不慮の死により今川家に家督をめぐる騒動が勃発。
関東管領や堀越公方が兵を出して一触即発の事態となったが、伊勢新九郎長氏(後の早雲庵宗瑞、俗に北条早雲)の働きにより、
義忠嫡子龍王丸が成人するまでは小鹿範満が家督を代行するということでその場はおさまった。
しかし、小鹿範滿は龍王丸が17歳になっても家督を返そうとしなかったため、
新九郎は駿府館を急襲し、小鹿範滿とその一族を滅ぼし龍王丸に家督を継がせた。
これが今川氏親で、桶狭間で討たれた今川義元はこの氏親の五男。
今川義元か家督を継ぐ直前、氏親長子で家督を継いだ今川氏輝と次の継承権を持つ彦五郎がなぞの死を遂げている。
後に徳川家康により駿府城が築かれる。
賤機山城址
34.99455231672344,138.3740526338948
駿府館の詰めの城
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 01:23:09ID:lhwTTMVb大阪、和歌山、兵庫、岡山、広島、徳島、福岡、長崎、佐賀、熊本の衛星画像が更新された。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/07/19/12704.html
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 05:13:36ID:E20H6erp↑ばかりな訳だが・・・
衛星写真みたいなものしか見れないのかな?
それ以上のものを見ようとするとImage not found
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています