【畿内】三好氏総合スレ【四国】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 20:08:42ID:92tE0V9x0828人間七七四年
2009/01/31(土) 16:54:05ID:PLcFk1jn「真田十勇士」って大正時代の小説(読み本)だぞ……
一応十勇士成立以前にも三好兄弟はいるけど、出羽出身だ
0829人間七七四年
2009/02/07(土) 11:42:26ID:ULk+GC24http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233813889/
0830人間七七四年
2009/02/13(金) 19:00:20ID:RVZ0La/i0831人間七七四年
2009/02/13(金) 19:33:41ID:o/ZfG0vi康俊はどうなったんだっけ?
0832人間七七四年
2009/02/14(土) 17:00:58ID:Y6LYnI8d0833奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/02/15(日) 12:58:44ID:ge6tuzTjとりあえずここで三好安宅氏四代目の春定までは認識されてる。
0834人間七七四年
2009/02/15(日) 16:05:03ID:24HQsOSbありがとうございます
浅野家家臣の史料として三好家文書というのがありまして
ひょっとしたら、と思って調べておりました
0835人間七七四年
2009/02/21(土) 18:17:20ID:ASW1kWOC0836人間七七四年
2009/03/02(月) 15:49:59ID:AZfEEJhD0837人間七七四年
2009/03/12(木) 15:07:20ID:ZYDFCigV0838人間七七四年
2009/03/15(日) 16:58:58ID:+YbkS+4K安宅清康とはどのような人物だったのですか?
仙石を調べてたら淡路で戦ったっぽいので。
0839人間七七四年
2009/03/16(月) 00:38:14ID:gUHOb7OShttp://salad.2ch.net/warhis/kako/991/991928096.html
0840人間七七四年
2009/03/27(金) 02:46:24ID:DkdfvSgy0841人間七七四年
2009/04/09(木) 14:48:40ID:bkZsIL1dどういう側面で?
0842人間七七四年
2009/04/14(火) 22:09:06ID:btCZOsn1足利義秋って何で越前に逃避したん?
尾張に逃避の方が自然ジャマイカ?
その頃の流れ
永禄九年(1566)
三月足利義秋、織田信長と斎藤竜興の和睦を調停。両者共に了承。
臼井城合戦。上杉輝虎、敗退。
四月奈良の各地で松永久秀と三好三人衆の戦闘が散発。
織田信長、足利義秋の上洛援助要請に応じ調整に入る。(難航)
五月松永久秀、摂津から堺に移動。(29日)
松永久秀、摂津から堺に出陣。伊丹親興や畠山高政らも合流。
三好三人衆、三好康長、安宅信康、池田正勝らの連合軍、堺を包囲。
六月大和大安寺合戦。(筒井vs松永)
三好三人衆、堺を制圧。松永久秀、出奔。
筒井城合戦。筒井藤勝、筒井城を奪還。(8日 筒井vs松永)
篠原長房、摂津兵庫に上陸。(14日)
若狭海戦。武田義統、逸見昌経に勝利。
三好三人衆、真観寺において三好長慶の葬儀を挙行。(24日)
七月三好三人衆、山城の松永派を掃討。(小泉城、淀城、勝龍寺城を攻略)
越水城合戦。篠原長房、越水城を奪還。(13日)
中嶋城合戦。篠原長房、中嶋城を攻略し細川藤賢を追放。
三好三人衆や篠原長房らが六角義弼と結び斎藤竜興を取り込む。
蒲生野合戦。浅井長政、湖南に軍事介入するも六角義弼に敗退。
織田家部将の木下秀吉、墨俣城を修築か?
伊丹城合戦。篠原長房と池田勝正、伊丹城を包囲。(25日)
八月三好軍、近江坂本に出陣。(目的は足利義秋か?)
織田信長、上洛のため美濃に出陣。
足利義秋、若狭に逃避。(15日〜29日)
滝山城合戦。安宅信康、滝山城を攻略。(17日)
上杉輝虎、上野金山に出陣。(24日)
閏八月若狭内訌。(武田義統、元明の家督問題)
河野島合戦。織田軍、敗退。このため織田信長は上洛を延期。
墨俣合戦。織田家部将の木下秀吉、墨俣城の主将に抜擢か?
成田家内訌。
九月足利義秋、越前金ヶ崎に逃避し朝倉義景の庇護を受ける。(20日)
0843人間七七四年
2009/04/15(水) 23:58:28ID:1bNvDqNPなにかにまとまっていないかな?
徳島県史は古い上に史料編が無いようだし・・・
0844人間七七四年
2009/04/20(月) 22:38:33ID:lPqEHsRm中途半端に残って悪かったなw
by末裔の末席
0845人間七七四年
2009/04/20(月) 22:39:29ID:daTxHn4m足利義昭は暗君だったのか稀代の謀将だったのか
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1176455543/
0846人間七七四年
2009/04/21(火) 03:58:45ID:I7WbHjWwそこ作った人が三好三人衆の家系なんだよな
三好監物って人
0849人間七七四年
2009/04/28(火) 14:45:56ID:Y4k6Tnk/0850人間七七四年
2009/04/28(火) 23:01:58ID:YbrXAYzf長慶など三好一族も魅力的に書かれてるな。
これを大河化してほしいよ。今のスウィートなのを見るにつけ・・。
0851人間七七四年
2009/04/29(水) 06:58:55ID:jJ/wGlDg>戸部版松永
京都の風呂屋根城に悪さしてるとこから始まるやつ?
0852人間七七四年
2009/04/29(水) 23:32:45ID:T77OXNEaあの義輝の造形は新鮮だったわ。
しかし、戸部氏の小説も個人的には割とスイーツ分あるような気がするけど。
徳島で言えば蜂須賀小六の小説も書いてるけど、なんつーか大河版功名が辻の山内一豊の超設定をそっくり家政にやらせたような感じだしw
0854人間七七四年
2009/04/30(木) 07:52:44ID:74W80gD0畿内の諸勢力を闇で操り、暗殺あり包囲網あり流言ありの陰謀公方にしてラスボス。
御所襲撃が小説のクライマックスで、そこから爆死までは後日談扱いになってるぐらいw
0855人間七七四年
2009/04/30(木) 21:18:18ID:zNIfGn5P他の小説では気持ちいいぐらいワルなのにあれが主人公補正というヤツか
0856人間七七四年
2009/04/30(木) 22:31:54ID:P+gU+k6y上巻しか読んでない漏にはショックなネタバレだなw。
まあ下巻を楽しみに読もう
0857人間七七四年
2009/04/30(木) 22:53:34ID:q1xXh/DVサーセン
しかし、今のNHK大河向きの素材ではある。
三好一族、揃って早死にしてるから例年の大河みたいに若手人気俳優で4兄弟そろえられるし、なにより主人公らしく久秀が白いw
0859人間七七四年
2009/05/02(土) 14:26:20ID:rbDPGLGHでも甘めが大河の主流だからOKか
0860人間七七四年
2009/05/02(土) 15:43:32ID:kG7blnLe0861人間七七四年
2009/05/03(日) 16:15:57ID:ry1oQsEVやっぱり最後に一華咲かせたかったのかね
0863人間七七四年
2009/05/03(日) 23:57:43ID:+lyGEvLu久秀ドッカーンwww
0864人間七七四年
2009/05/04(月) 00:24:43ID:N4D/h4r8違うよ。
0865人間七七四年
2009/05/14(木) 16:08:19ID:2xtTCKom0866人間七七四年
2009/05/14(木) 19:17:11ID:pMMSnyEC幕府や他の大名に仕えた連中はいなかったの?
0867人間七七四年
2009/05/14(木) 20:07:10ID:YVH36rtj0869人間七七四年
2009/05/15(金) 19:55:24ID:Y3lR279R政勝は旗本三好家の祖
阿波三好氏の末裔といえば普通はこっちを指す
うさんくさい義継子孫系とは訳が違う
0870人間七七四年
2009/05/15(金) 20:29:52ID:ZA4zSfkI0872人間七七四年
2009/05/30(土) 11:54:02ID:hTyjFiRW0873人間七七四年
2009/06/11(木) 15:42:52ID:lyy/vfw00875人間七七四年
2009/06/24(水) 21:40:41ID:OykRGISw徳島県史はかなり古くて、史料が収録されてなかったはずなので・・・
0876人間七七四年
2009/06/24(水) 22:36:48ID:NIErgPnR0878人間七七四年
2009/06/25(木) 22:45:30ID:SXbksTY40879人間七七四年
2009/06/25(木) 23:10:35ID:Mv8sckZA新書のほうを挙げておこう。
ttp://www.yosensha.co.jp/book/b1247.html
0880人間七七四年
2009/06/25(木) 23:17:57ID:SXbksTY4イイホンダナー
0881人間七七四年
2009/06/26(金) 00:29:59ID:XNZoLnTj朝倉景行、伊達顕宗、武田元明もいるぜ
0882人間七七四年
2009/06/26(金) 00:32:41ID:XNZoLnTjその発想は無かったわwwwwwwww
0884人間七七四年
2009/07/04(土) 14:48:13ID:5Tq4iELsの意味するところは
0885人間七七四年
2009/07/04(土) 23:41:12ID:0UbKkE4w0886人間七七四年
2009/07/05(日) 00:25:13ID:5Pr0laan大阪の陣のときの鐘銘がどうしてあんなに問題になったかって言うのは、そういうこと。
0887人間七七四年
2009/07/06(月) 09:28:27ID:JHpsQwS5http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1174058450/
リンク先、読んでみれ。
0888人間七七四年
2009/07/08(水) 20:11:47ID:4xaSYqdD0889人間七七四年
2009/07/12(日) 22:58:24ID:3+BPWf2h0890奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/07/13(月) 07:33:55ID:xdJSPXlg黒田は認めない。
0891人間七七四年
2009/07/13(月) 10:00:50ID:lsJ1iPaj0892奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/07/14(火) 07:06:20ID:KmxNEBwR0893人間七七四年
2009/07/15(水) 02:28:09ID:/2DcVK9c0894奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/07/15(水) 07:19:02ID:PSChHRPG0895人間七七四年
2009/07/15(水) 22:07:34ID:/2DcVK9c半士半農なのは分家や家子郎党だろ。
少なくとも守護代や有力国人の宗家辺りは専業武士。
農作業をしている場合もあるが、その目的は納税ではなく自活等のためだから別物。
0896人間七七四年
2009/07/20(月) 00:35:26ID:wxk8l8lN・・・・やっちまったな!w
0897人間七七四年
2009/07/20(月) 23:00:22ID:3M2K82iY基本、守護細川を中心とした室町的秩序そのままって、どっかに書いてあったが。
それと蜂須賀藩の支配との連続性はどうなんだ?
誰か参考書知ってたら、情報キボン
0898人間七七四年
2009/07/25(土) 23:44:34ID:4xNDBAm90899人間七七四年
2009/07/26(日) 00:07:41ID:38pbNdNP0900人間七七四年
2009/07/26(日) 13:25:00ID:IMQ7rNcVまあ義賢は守護家を絶やさなかったわけだし、
阿州旗下幕紋控じゃ、
細川真之=細川屋形
三好長治=勝瑞屋形
ってなってる。ホントか知らないけど。
義賢没後の高屋城将の起請文では「若子様御幼少の間は」うんぬん、てある。
彼らは長治を主君と認識してたんかな。
永禄九年と元亀元年に阿波勢が畿内に出兵してるけど、
面子はどっちも讃州御曹司様(真之)、三好長治、篠原長房のセット。
一国レベルでの動員には阿波守護家が必要だったのか。
篠原攻めの時も、細川真之・三好長治の二人で追討命令出してるよね。
0901人間七七四年
2009/07/26(日) 13:27:10ID:IMQ7rNcV「十河ぶっ潰す」と息巻く長房のもとに阿波の部将が続々参集、
慌てた義賢が頭下げて収まった。
脅威を感じた義賢は、長房だけだった「侍つかさ」に三好康長を任命して
二人体制とした、らしい。
0903人間七七四年
2009/08/03(月) 20:54:44ID:aglwpV+F阿波の諸将って三好と同族の小笠原系を称する一門が多いからな……
三好党の一宮氏はじめ、鑓場の合戦で打倒された久米氏なんかもそうだし
家格が結局同じなんだから、細川出さなきゃ収まらないだろうとは思う
0904人間七七四年
2009/08/03(月) 23:43:32ID:ON08hSKq0905人間七七四年
2009/08/04(火) 00:10:07ID:YogQNjL80906人間七七四年
2009/08/04(火) 00:12:16ID:0fSxLNB4阿波一国まとまらなかったことについて『家格が同じ諸将が多いから』って言ったんだ
篠原は橘だか物部だかじゃなかったっけ?
0907人間七七四年
2009/08/08(土) 11:30:06ID:8C/iwLBP0908人間七七四年
2009/08/09(日) 23:45:18ID:CxbPyTp+滋賀の近江八幡に篠原町ってあるが、そこの出身なのかな?
0909昔阿波物語
2009/08/12(水) 18:50:10ID:vzRz9mQn篠原と申は橘の侍也、四家の姓と申は源平藤橘と申は、人の初にとる、
然れ共、おちぶれて近江の国篠原と申所に住着し、多賀のほんかんの
荷持して、阿波へ降り候時、かたに荷物こぶ高くてかたびらなどめす
時は見苦しく候つれ共、三好喜雲へ奉公被仕候時、篠原宗半と申て、
わずかの奉公めされ候つれ共、公事沙汰を御聞き候て、いかにも直に
被仰出候故に、頓て三好喜雲の臣下に被成候て、知行を一廉被遣侍務
に被定候、
篠原宗半の御子息を大和守と申候、此子息三人在、舎兄は四宮殿に御
なをし候、次男を篠原孫四郎と申候、三男を篠原左橘殿と申候、孫四
郎殿は実休様の御分国は一円に、孫四郎殿を侍つかさに被仰付候、孫
四郎と申は泗雲の事也、
0910人間七七四年
2009/08/15(土) 14:45:59ID:ep1G/idb0911人間七七四年
2009/08/20(木) 22:26:46ID:iFaAKfnl0912人間七七四年
2009/08/22(土) 18:56:40ID:nGHJiwyc0913人間七七四年
2009/08/22(土) 18:58:16ID:ZjAiaB1w0915人間七七四年
2009/08/22(土) 23:10:34ID:IwEVQET8漏もその本が三好の入門書だったな。かなり三好や畿内戦国史の知識が付いた。
ただ初めて聞く名前が多くて大変だったが。
戸部新十郎の小説『松永弾正』は大分この本を参考にしたらしいが、これもついで読むとイメージ広がると思われ。
0916人間七七四年
2009/08/23(日) 21:34:24ID:i+vZUraN三好に関わった好敵手として細川・畠山付近も勉強してみたいと思うけど
これってどう思います?
0918人間七七四年
2009/08/23(日) 22:00:49ID:i+vZUraNありがとう、当時の情勢や守護大名の役割や仕事・上下関係、
民衆や上官との付き合いとか勉強できそうだ。
登場人物が半端なく多いもんで困ったもんだ
0919人間七七四年
2009/08/27(木) 15:57:08ID:uUrMnL7/0920人間七七四年
2009/08/28(金) 19:55:59ID:YWNFBPTX之長→元長→長慶辺りはすっごく調べていて楽しかった
初めて鉄砲で狙撃されたのも実休じゃなくて三好弓介で
政長の子は政勝だけだったってので政康とは兄弟でも何でもなかった事。
ただ残念なのは筆者も語っている通り長慶が死んだ後の考察が適当な所かな…
六角が信長にメタ糞にやられてから、信長上京の時の長逸ら三好衆の撤退を醜悪と呼ぶ一方で
義継を松永久秀に受け渡した時の、内通者と関わりのある疑いの池田勝正を一人残って戦ったと言うだけでヨイショしてる所が少し気になった
0921人間七七四年
2009/08/28(金) 20:10:20ID:2JboHsbi丹波や播磨方面の記載も少ないし四国関連の記載も壊滅してるよ
あくまでも三好家入門本として見ておかないといけない
0922人間七七四年
2009/08/28(金) 20:29:24ID:tOUSZfer他の弟達の事とかももう少し詳しく見たかったなあ。
そして5男の野口冬長は余裕でスルーだったのがワラタw
まあこいつに関してはその他大勢並の扱いは傾倒だからなあ、資料なさすぎ
0923人間七七四年
2009/08/29(土) 00:53:35ID:yJoaQBDo堺幕府、三好「政権」に関する部分を一般向けに解説した・・・という
趣の本という印象かな。
ただ、一般向けに三好氏を解説した数少ない良書のひとつなので、三好氏に
ついて知りたい!というのならば、押さえておきたい本だよね。
0924人間七七四年
2009/08/29(土) 15:42:56ID:zO/T3V+M六角家や武田家、波多野家、別所家、畠山家、浦上家、讃岐国人衆と三好家の関わりを熱く語って欲しいところです
「畿内・近国の戦国合戦」に期待していただけに・・・誰か書いてくれ
0925人間七七四年
2009/08/31(月) 23:23:53ID:cVV3s8LM1555年シナリオのサブタイトルが「三好長慶の台頭」になったみたいね
ようやくこのレベルまでは名前が浸透したかと感慨ひとしお
0926人間七七四年
2009/08/31(月) 23:54:03ID:hVXueRFC0927人間七七四年
2009/09/01(火) 12:12:58ID:DOSwkK1W淡路島・洲本城
阿波三好郡
勝端城・十河城・伊吹島
に行ってこようと思うんだけど、
三好兄弟・政康・政勝・長逸・岩成に所縁のある所とかある?
篠原さんとかも知りたい、逸話とか面白い穴場とか
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。