【畿内】三好氏総合スレ【四国】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 20:08:42ID:92tE0V9x0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 21:35:33ID:igXsOXiU家臣が優秀な織田氏と比較すると面白いかも。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 21:46:15ID:UaExLThu織田との違いはやっぱり一族に依存しすぎたところかな?
とはいえ松永兄弟は例外だが。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 23:59:56ID:rV911KYu久秀が信長に寝返りそうだけど。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 05:49:19ID:NAAUrJLu>四兄弟
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sn-dos/sengoku/miyoshi.htm
そんな事よりこの系図を見てくれ。こいつを見てどう思う?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 13:55:54ID:LyeYeghP勝長は初耳。
日本史板の三好スレにも同じのがあったな。
0008公孫参
2006/07/05(水) 14:16:35ID:wMvsEqxL長之
┏┻━━┳━━━━━━━━━━┓
之長 長尚 勝時
┣━━━┳━━━┳━━━┓ ┣━━━┓
長秀 長光 長則 元長 勝長 政長
┣━━━┓ ┃ ┃ ┣━━━┓
一秀 康長 長逸 ┃ 政康 政勝
┃ ┣━━━┳━━━━━━┳━━━━━━┳━━━┓
康俊 長慶 義賢 冬康 一存 冬長
┃ ┣━━━┓ ┣━━━┓ ┣━━━┓
義興 長治 存保 信康 清康 義継 存之
ずれる?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 15:34:00ID:CSLkbK7k0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 16:06:32ID:YFmhXByb義興が生まれたときの長慶の年齢と義興が死んだ年齢は非常に近い。
義興がいつ結婚したのにもよるけど
長慶は戦国武将としては結婚が遅かったはずだし
義興に子供がいてもおかしくないんじゃない?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 10:33:00ID:rlqL08ED0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 13:17:43ID:HPo1UOz50013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 15:35:27ID:KojK1AQ9長慶の叔父康長かな、比較的残っているのは
この人秀次を養子にしてるが、晩年どうなったか不明
一方、十河存保の方は子の存英が流浪の後、大坂の陣でさよなら
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 16:43:32ID:CYJIaV5e政勝の流れは徳川幕府下で旗本として残ってる
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 16:49:21ID:KojK1AQ9政勝→河内国讃良・河内・錦部のうち二千二十石ですね
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 20:21:01ID:55S2EG9B0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 20:39:02ID:i6k72dFq0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 20:55:47ID:JLSuW/Ckどういう人物かはよくわからんな。
政勝以降の旗本三好って、同じく旗本の真田や小笠原との婚姻関係があったりして
系図を見ていて意外に面白い。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 21:22:01ID:i6k72dFq父長房ー祖父長直まではわかったけど
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 00:57:36ID:wTnXiHq0三好房一の家系は、三好康長の家臣。
三好康長とともに織田家に降り、三好康長−三好秀次(豊臣秀次)と代替わりして
秀次が切腹・廃絶になった後、秀吉の直臣旗本となった。
その後、家康の関ヶ原直前の東下に随伴し、家康の時代も引き続き旗本として
存続した。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 15:31:36ID:4/7hER/w0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 12:25:09ID:WClm7kOt0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 14:46:47ID:R4OwXzPq本当に実休さんの子かと疑いたくなるくらいにね。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 14:27:49ID:G26lHRGI伊達や北条と同クラスでも何ら不思議はなさそうだが。
そのうち「何故三好長慶は人気がないのか?」
ってスレが立ちそう。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 13:11:59ID:PO1TbmLd0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 13:17:20ID:PO1TbmLd@三好長慶って誰?
三好元長の嫡男。1522年生まれ。政治や連歌に秀でたことで知られます。
父の戦死により、10歳で家督を相続。11歳の時合戦の調停をしたのが、最初の業績です。
1539年、幕府御料所河内17ヶ所を要求して許されず、晴元打倒の兵を挙げた。
その後、摂津国江口に政長を敗死させて晴元政権を倒し、将軍父子を追放して畿内を制して入京する。
1551年、幕臣の進士賢光によって、重傷を負わされるという長慶暗殺未遂事件が発生。
賢光はその場で切腹した。
その後六角義賢の調停で義輝と和睦が成立し、長慶は御供衆となり、晴元が
出家し、細川の家督は氏綱が継ぎ、将軍が入京する。
しかし再び不和となり、洛中の霊山城で義輝・晴元と戦って勝ち、更に摂津国
芥川城を陥して本拠とし、独自に畿内を支配する体制(三好政権)を築いた。
後版図を拡大し,山城・摂津・丹波・和泉・淡路・阿波・讃岐及び播磨・伊予
の一部を細川氏綱・松永久秀・同長頼・三好義賢(実休)・同(安宅)冬康・十河
一存ら一族諸将を配して治めた。
1558年に義輝と交戦し、やがて講和して京都を明け渡した。
しかしその後、弟義賢の戦死、十河一存の病死、嫡男三好義興の病死と不幸が
相次ぐ。また松永久秀の讒言によって弟安宅冬康を殺してしまう。
そして、自身も43歳の若さで病死する。(毒殺説あり)
@長慶が死んでから三好家はどうなったの?
長慶の甥で養子になっていた、三好義継が13歳で家督を相続。
しかし、三好三人衆と松永久秀の対立や信長の侵攻により
1570年、三好宗家は滅亡。阿波に三好長治がいましたが、細川真之によって
殺害されました。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 15:27:41ID:WyUk/f9Y0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 15:57:29ID:z438m1Hw長慶が急に出てきたわけではない
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 21:20:41ID:M/YBLGth意味がわからない。
長慶は実質0からのスタートだろ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 21:29:45ID:BKDfU8Q/親父殿あぼん+所領もあぼんしているんですが。
若かりし頃の長逸の懐に抱かれながら、幼い長慶兄弟は
阿波へ落ちたんだろうなあ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 21:33:17ID:hsZNh6SG守護の持隆は三好に友好的
ゼロだはないよ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 21:34:06ID:hsZNh6SG0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 21:37:17ID:BKDfU8Q/-10の何乗しなきゃいけないか・・・。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 23:35:02ID:1yMZVDZhゼロといっても過言じゃないでしょ。
一部の例外を除いて、ある程度の所領がないと戦国大名にはなれないし。
それに長慶がゼロじゃないなら北条や島津はかなりの数になる。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 23:46:34ID:qsRzjOSv最後がかっこ悪いからじゃね?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 00:11:32ID:+ZxY1ukOつ 猿
つ 蝙蝠
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 06:58:11ID:MO4zOeQs宗鱗も後期は悲惨だよな
つか、部下可哀想
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 07:46:36ID:zz/hk+P5同情できない。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 09:15:01ID:OfKWSoQ1例
武田義信・・・切腹or病死or暗殺
織田信忠・・・謀反であぼーん
松平信康・・・信長に切腹させられる
三好義興・・・病死or暗殺
毛利隆元・・・暗殺
長宗我部信親・・・戦死
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 13:46:32ID:1IuIePTA大内義尊なんか7歳だし。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 22:04:51ID:XdbwuBLC0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 22:49:55ID:MO4zOeQsとっとと早死すれば氏直も和平できたのに
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 22:50:46ID:cUtMapZ/0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:02:59ID:tfebXS4kおおながよしよ、しんでしまうとはなさけない
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:09:34ID:8+AJrjAH武田義信だって、長生きして家督を継いでいたら、武田滅亡の原因になっていそう。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 01:19:26ID:poPNuWlfあ、これは個人情報晒しじゃないからな。
あくまで川又本人がネット上で公開した情報だから。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 09:13:04ID:+lxfpRas公開されている情報でも、本人の同意が無いうえに、明らかにその個人に害意を
もって書き込んでいるので、民事で訴えられればキミ負けるよ?
削除申請はやく出したほうがいいよ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 09:58:29ID:H9TsVIBp0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 17:11:17ID:E9KPFHiBあんた川又?
本当に自分が被害者だと思ってるなら訴えでもするといいよ。
あれだけ周囲に迷惑かけて叩かれたのに、まだ自分は悪くないなんて思ってるのか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 17:20:54ID:a0oePZNo加えて、阿波からの木材や藍の産出、鳴門海峡〜紀淡海峡の掌握もあげられる
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 00:09:27ID:i7zBlcn90053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 02:02:26ID:S1rrXONC戦国無双に出てこないので分かりません。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 10:15:24ID:ETosxN5M合戦やらせりゃ美濃三人衆
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 11:04:15ID:nkJHHXezのちの真田十勇士が入ってるじゃん。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 11:13:57ID:iYtDYcGt0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 15:39:39ID:AHjEoA4W早々に敗れるし、二度と浮かび上がらなかったけどね
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 18:39:30ID:TyfDpMFq0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 18:50:41ID:+3k1xuuu0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 19:03:51ID:TyfDpMFq美濃三人衆の事を言ったんだけど・・・。
日本語がおかしかったかな?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 20:28:42ID:InkKLUVq0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 21:21:38ID:oTvoiVxO0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 23:15:14ID:ETosxN5M0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 02:31:01ID:3oksyIlb比べるのが変。
>>63
安藤伊賀は信玄に内通して追放、最後は明智光秀に呼応してほかの二人に
殺された。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 17:17:37ID:B2VjxR1O葦名四天とかと同じで、語呂が言いだけでしょ
比較しようがないと思うよ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 19:14:28ID:UxGhIFdY0067奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/07/14(金) 21:34:36ID:RUILMdTW0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 01:35:11ID:JrGAmHg1安藤伊賀がほかの二人に殺されたって、
氏家ト全はとっくに死んでるだろ。
0069あぼーん
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 20:26:58ID:co23lyOZでいいよな?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 03:10:30ID:th8t3KkK篠原が上洛した話は聞いたことあるけど合戦の話は聞かないなあー強いの?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 12:02:22ID:IPPJeD+l阿波から二万の大軍を率いて堺に上陸して、
久秀をびびらせたという話ならあるけど。
まあ、文官だから武功の話は少ないと思うよ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 13:57:21ID:aqaZob6i長房が悪評強いなら戦国武将は全員悪評じゃないか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 19:08:55ID:IPPJeD+l正直、酷い話だと思った。
四国で行政に励み、長慶の死後久秀の専横が目立つと、これを抑えるために渡海して、
暴政を敷く長治を何度も諌めて、最後には讒言で殺された悲運と忠義一筋の武将なのに、
そりゃネーヨ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 19:24:34ID:N+qCds66それが正しいのかどうかは知らんが「悪評が強い」のは別におかしくないと思うが?
世間的に悪い評価が多い、て話であって小早川秀秋が本当に裏切ったかどうかは
別としても嫌われてるのと同じような話だろ?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 22:17:40ID:o3wCFCAj0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 14:59:00ID:m7hwnA5lとも聞くし長房は真面目な武将というイメージしか浮かばない
話は変わるが三好家自体は一般的には悪評が強いけど
よく考えれば父親の仇討ちをしたに過ぎない
俺から見れば足利義輝と細川晴元のが悪評イメージは遥かに上だなぁ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 15:05:29ID:Fio7aWUO義輝は仇じゃないけど
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 15:22:16ID:Dgq/g/e+弟の義昭なんかあんなに悪評が強いのに義輝ときたら剣豪将軍のイメージで
どう考えても一般的には悪評があるとは思えない
長慶暗殺未遂や遊佐長教暗殺の黒幕とも言われてるのに
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 18:29:43ID:NsoVhrwMダークなイメージの武将が好きな人間としては、
義輝はむしろ過小評価だと言いたくなる。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 18:58:57ID:AMSzkDOb義尚〜義栄までの全ての将軍は
「哀れちゃん」のイメージが一般的は気がする
義輝も例外でないと
義政は自業自得
義昭は最後だからなんとも言えないが
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 21:17:29ID:mNqdw0Hvずいぶん勝手な言い草だな。仇とっただけならなんで政権を握り続けたんだ?
将軍にでも返せばいいじゃん。まさか将軍に政権担当能力がないなんて言わないよね?
そんな言い訳は通じないよ。
下克上しといてきれい事も何もないじゃん。豊臣家を潰した家康みたいに
堂々としていればいいんだよ。誰にも遠慮する必要はない。
実力で晴元も義輝も越えたのだから評判なんて気にするのは野暮だろう。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 21:31:52ID:GBXflpo6義輝は長慶と晴元が争ったときに晴元についたわけだが。
そんな奴に簡単に政権を返したらその後どうなるかどうなるかは予想つくと思うが。
実際晴元が出家した後は京都を幕府に返したわけだし、
晴元に見切りをつけるのが遅すぎた義輝も義輝だろ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 02:53:09ID:nciTWlog2万5千の兵を無難に統率してるし才能はあると思う。
下のサイトに詳しく乗ってる。
ttp://www.ikedaya.com/ikedatown/katsutime/1566.html
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 03:13:51ID:vFJ7Dkzw長慶政権が終わったことにしてる研究者には
今谷明さんがいるけど今谷さんは
>>79の
> 長慶暗殺未遂や遊佐長教暗殺の黒幕とも言われてるのに
についても黒断定
というか京都の返還は三好氏の通史では基本事項だと思った
まあ>>77の「仇討ちをしたに過ぎない」はちょっとどうかと思うけど
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 07:33:18ID:5PXBQga5畿内の権力抗争を終わらせて、二度と自分と同じ思いをする人が
出ないようにするためだったんだよ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 19:50:31ID:k7DS/+950088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 20:41:56ID:629u2Lycそれだけ晴元が見込みがあったって事か、もしくは三好では晴元以上に
ないがしろにすると思ったんだろう。ちょっと三好の都合のいいように
考えすぎじゃない?
>>86
それでも途中で挫折して余計混迷した状況を残してくれた訳だが。
>>87
それは。殺さなくても監禁とか出来ただろう。10年以上も野放し
にするから義輝が頼りにしてしまうことになってしまう。
下克上しといて、そんな情けをかけられた晴元も嫌だろう。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 21:27:47ID:riYn/gWW>ちょっと三好の都合のいいように考えすぎじゃない?
君もちょっと足利の都合のいいように考えすぎじゃない?
>それでも途中で挫折して余計混迷した状況を残してくれた訳だが。
それは長慶死後の話で三人衆と松永久秀がしたこと。
>10年以上も野放しにするから義輝が頼りにしてしまうことになってしまう。
逆に言えば義輝が晴元の身柄を長慶に渡せば
もっと早く京都に戻れたかも知れないんじゃないのかな。
元々の長慶の目的を考えれば義輝の自業自得。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 22:08:33ID:5PXBQga5>三人衆と松永久秀がしたこと
いや、久秀だけだと思う。
義継は13歳くらいだったから、三人衆と長房が後見していたのに、
久秀が色々吹き込んで義継唆して、自分の所に転がり込ませて、権力抗争やって、
家中と畿内を乱した責任は大きいと思うよ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 22:52:31ID:k7DS/+950092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 02:04:28ID:cioMOoD/長慶が政権返したことさえ知らない程度の知識で
うだうだ言ったって意味がないよ
> 10年以上も野放しにするから
なんてのはまたわけがわからない
いつからいつの話なの
天文22年に義輝が長慶と手切れになったのは
晴元が義輝の奉公衆を取り込んだからで
義輝自身の意思は長慶との和睦
それまで義輝は長慶と結んで晴元と戦っている
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 16:01:22ID:9OYjOJEo永禄四年(1561)の晴元、長慶和解までのこと言っているんじゃ?
野放しかどうかは別としてね
それから義輝を長慶が迎えるのは、天文二十一年(1552)正月、
仲違いは翌年七月、この間わずか一年半だよ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 16:52:23ID:YnwwzlYu極悪人以外の何者でもないと思うが。
世間での扱いは完璧に過大だけど。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 20:55:45ID:zx2CsIWQ>君もちょっと足利の都合のいいように考えすぎじゃない?
その言葉、そのままそっくりお返ししよう。
>それは長慶死後の話で三人衆と松永久秀がしたこと。
途中で死ねば全部後の連中に押し付けれるのは本当に楽だろうな。
長慶に少しも責任がないと思ってるのか?
>逆に言えば義輝が晴元の身柄を長慶に渡せば
>もっと早く京都に戻れたかも知れないんじゃないのかな。
>元々の長慶の目的を考えれば義輝の自業自得。
それだけ晴元が頼りになるって思ってたんじゃない?そしてそれが晴元
の延命に繋がった。将軍より、そう思わせた晴元を褒めるべきだね。
結局晴元は負けたわけだけど、だからと言って三好のさっさと降伏すべき
だったというのは結果論にすぎる。
>>92
知ってるよ。でもその後畿内を将軍家が支配したか?違うよね。依然細川氏綱は
傀儡で、三好が実力者であることに変わりない。たとえ室町幕府が復活して
前ほどの勢いはなくてもね。
>天文22年に義輝が長慶と手切れになったのは
>晴元が義輝の奉公衆を取り込んだからで
>義輝自身の意思は長慶との和睦
>それまで義輝は長慶と結んで晴元と戦っている
和睦していたのは少しの間だし、1558年に和睦するまで三好とは
争い続けているところをみると、基本的には反三好路線をとっていた
のは義輝の意思だろう。まさか弱体化する晴元のことを恐れていた
わけでもないだろうし。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 22:02:17ID:1wzkKzN+0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 22:19:08ID:Gsn9+W/b>途中で死ねば全部後の連中に押し付けれるのは本当に楽だろうな。
途中も何もあんたの言う混迷とかいうのは足利義輝の暗殺がきっかけ。
責任と言える責任は松永久秀の重用くらいしかない。
>それだけ晴元が頼りになるって思ってたんじゃない?
だからそれが自業自得なのw
>その後畿内を将軍家が支配したか?
そんなお人よし大名何処にいるんだ?
山城を返してもらっただけでも十分甘すぎる処置。
>基本的には反三好路線をとっていたのは義輝の意思だろう。
これは同意。
足利義輝が如何に剣だけの人物というのが伺えるw
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 22:44:55ID:HsmBNOtE>途中も何もあんたの言う混迷とかいうのは足利義輝の暗殺がきっかけ。
>責任と言える責任は松永久秀の重用くらいしかない。
あと、弟を殺した事も、政治にやる気をなくしたことも十分な責任だな。
>だからそれが自業自得なのw
どうして?晴元を頼ることがそんなに愚かとは思えない。三好に降伏すれば
いつでも山城一国もらえたわけではないだろう。
>そんなお人よし大名何処にいるんだ?
>山城を返してもらっただけでも十分甘すぎる処置。
だからこそ、そんな中途半端なことをするべきではなかったのだろう?
>これは同意。
>足利義輝が如何に剣だけの人物というのが伺えるw
だからこそ晴元と組む必要があったのだろう。ただ和睦後は六角・畠山の
影に義輝がいたという話もあるし、そういう点は剣だけではないとも言える。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 00:38:44ID:1mVb2HjS0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 03:33:37ID:pbqqr8sB足利厨の必死さには呆れるね。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 04:37:57ID:InGM8CVa三好家・幕府での専横→家内のことを差配するのは家宰として当然の仕事。
幕府内での仕事にしても伊勢貞孝らとの協力してのこと。専横などは行っていない。
そもそも君主・長慶が仕事しないからその分久秀にしわ寄せがきた訳で。
義興の暗殺→病魔調伏の願文か何かが残っていたはず。病死が有力。
一存の暗殺→病死が有力。そもそも暗殺ならば久秀が「馬での通行は危険」と忠告したという逸話自体出るか?
そもそもこの2人が仮に暗殺されたとして、最も疑わしきは対立陣営かつ前科持ちの足利義輝では。
冬康の讒言→「謀反の疑いで誅殺」とされる割に子の信康には何の処分らしい処分もなく、不自然。
また長慶が勝手に疑った可能性、本当に謀反を企てていた可能性、他の誰かの讒言の可能性等も。
義輝の暗殺→義輝・三人衆まで参加している以上久秀の悪行というよりは三好家全体での行動。
というか久秀は実行に加わっていないはず。
東大寺大仏殿焼き払い→完全な濡れ衣。当時の記録に「三人衆の軍による失火」とある。
その「失火」も実は三人衆の軍にいたキリシタンによる放火であることが宣教師の日記に書かれている。
信長から謀反→当時の織田と三好の関係にもよるが、対等であったならばそもそも「謀反」という言葉を
使うこと自体がおかしい。義昭と信長の関係悪化から手切れになっただけのこと。
主従関係があったとしても、金ヶ崎の撤退戦にて退路を確保した大功に対し何ら恩賞を出さなかった
信長にこそ非があるとも言える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています